文字
背景
行間
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
R7.6月
生活目標:「雨の日は 室内で静かに過ごそう」
人権教育のテーマ:「親切」
学校行事や児童の様子
4年生 校外学習(とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センター)
20日(金)、4年生が校外学習へ行きました。
まずは、とちぎクリーンプラザへ。ここでは、家庭などから出されたごみがどのように処理されるのかを見学させていただきました。大きなクレーンでごみを混ぜる工程に子ども達は驚いていました。
次に巴波川浄化センターへ。ここでは、家庭や工場などから出た水をどのようにきれいにしているのかを教えていただきました。自分達が使った水がどのようにしてきれいになるのかを、自分達の目で見ながら学ぶことができました。
子ども達にとって学びの多い校外学習となりました。見学させていただいたとちぎクリーンプラザ、巴波川浄化センターの皆様ありがとうございました。
自主学習発表会
6月18日(水)は自主学習の発表会でした。
家庭でどんな自主学習に取り組んでいるか、発表を聞いたり、ノートを見せ合ったりしました。
友達の学習の様子を見ることができて、今後の自主学習の参考になったのではないでしょうか?
これからの学習に生かしていきましょう。
引き渡し訓練
6月13日(金)、引き渡し訓練を行いました。
授業中に雷雨が発生し、落雷・土砂災害の危険性があるため、保護者の自家用車でのお迎えをお願いする、という想定で実施しました。体育館入口まで自家用車に来ていただき、子どもたちを引き渡しました。保護者のみなさまのご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。どうもありがとうございました。
3年生 校外学習
6月12日(木)、3年生が市内めぐりへ出かけました。
まずは山車会館へ。ここでは秋まつりで使われる山車について学びました。本物の山車は大きくてすごい迫力でした。来年の秋まつりでまた見られるのが楽しみですね。
次は栃木市役所へ。市役所では各階の様子や仕事の内容について学びました。そこでなんと・・・とち介に会うこともできました。一緒に写真を撮ることもでき、子ども達は嬉しそうにしていました。
昼食後、渡良瀬遊水地へ。遊水地の役割やそこに住んでいる動植物について学びました。ウォッチングタワーからの景色はとてもきれいで、自然の雄大さを感じました。印出雅昭 元校長先生にもガイドしていただきました。
校外学習での学びをこれからの学習にも生かしていきましょう。見学させてくださった皆様、ありがとうございました。
5年生6年生 親子学び合い事業
6月13日(金)とちぎネット利用アドバイザーの先生をお招きして、親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」講習会を行いました。友達や保護者の方と話し合いながら、ネット時代を生きるために「幸せな使い方」をすることが大切であることを学びました。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら