文字
背景
行間
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校行事や児童の様子
花壇の花
暖かくなってきて、春の便りもどんどん届いています。
小野寺小の花壇もチューリップやパンジーがきれいに咲いています。
修了式・表彰
3月24日は、修了式と表彰がありました。
修了式と表彰の様子です。
一年間頑張りましたね。
春休み、みんな元気にすごしましょう!
卒業式
18日(火)、卒業式が行われました。
おだやかでよい天気の中、17名が小野寺小学校を卒業しました。
3~5年生が在校生代表として参加し、退場時には「Believe」を歌って卒業生を送り出しました。
小野寺小学校らしい、アットホームなあたたかい卒業式になりました。
※フォトアルバムに卒業式の写真をアップしますので、ぜひご覧ください。
お別れ式
3月17日は、1,2年生と6年生のお別れ式がありました。
お別れ式の様子です。
明日は、いよいよ卒業式です。
6年生にお祝いのメッセージもたくさん届いています。
卒業式予行
12日(水)、卒業式予行を行いました。
卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で予行に参加しました。
卒業式まであと少し。体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。
体育館の水拭き(4・5年生)
7日(金)、卒業式に向けて体育館の水拭き清掃を4・5年生が行いました。
「6年生のために!」を合い言葉に、力を合わせる姿がとても頼もしく見えました。
6年生を送る会
3月4日(火)6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に、実行委員が考えた企画「思い出ウォークラリー」をおのでらっ子班に分かれて楽しみました。
その後、下級生からのプレゼントや呼びかけがあり、お礼として6年生から合奏のプレゼントもありました。
お世話になった6年生と楽しい時間を過ごすことができたとともに、寂しさで涙する下級生もいました。
卒業式まであと10日ほど。限られた時間を有意義に過ごしたいですね。
(6年生の合奏の動画を3月中の期間限定で「保護者のページ」にアップしました。フォトアルバムにも他の写真をアップしておりますので、ログインしてご覧ください。)
5年生 校外学習
2月21日、5年生が校外学習で、やまこ産業を見学しました。
食品を再利用し、食品ロスをなくす取り組みについて、ていねいに教えていただきました。
6年生 栃木のお宝発見発表会
2/22(土)6年生が1年間かけて学習した「自分たちの暮らす地域」について調べたことをとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホールで発表しました。
自治会ごとに、自分たちの暮らす地域について調べ、自分たちでパソコンを使い、プレゼンテーション資料を作成して発表をしました。
最後は、お宝認定証をいただきました。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
フォトアルバムにも他の写真をアップしてあります。保護者のページにログインしてご覧ください。
3年生 そろばんの授業
2月19日、3年生は、そろばんの授業がありました。
みんな真剣に講師の方の話をきいて、そろばんをつかって計算ができるようになりました。
保健給食委員会 睡眠とメディアに関する話
2月19日の業間活動は、保健給食委員会から「睡眠とメディアに関する話」についての発表がありました。
睡眠がからだや脳にとって大切なことや、寝る前にメディアを利用したり生活のリズムがくずれるとよい睡眠がとれないなどの発表がありました。
健康で元気に過ごすために、よい睡眠をとるようにこころがけましょう。
6年生 調理実習
2月14日は、6年生の調理実習がありました。
「ゆでる」「いためる」メニューを2品、自分たちで献立も考えました。
どの班も、おいしくできたようです。
授業参観・親子給食・地域学習発表
2月12日は、今年度最後の授業参観がありました。
授業参観の様子です。
6年生は、親子給食を実施し、保護者と一緒に給食を食べました。6年生たちは保護者の方と一緒に給食を食べることができて嬉しそうでした。よい思い出になったようです。
授業参観の後に、6年生が地域学習について、体育館で保護者の方と1~5年生に向けて発表をしました。
自分の住んでいる地域について調べたことを、パワーポイントを使って発表しました。
避難訓練
14日(金)に避難訓練がありました。今回は、児童には予告無しで昼休みに行われました。
校庭で遊んでいる子、教室で友達と話をしていた子、図書室で本を読んでいた子など、様々なシチュエーションでの訓練でしたが、迅速に避難をすることができました。地震はいつ起こるか分からないので、日頃から防災意識をもって生活したいですね。
5年生 PUSHプロジェクト
2月10日の1,2校時に、5年生が、心肺蘇生教育の「PUSHプロジェクト」を実施しました。講師は救命救急センターのお2人です。
PUSHプロジェクトの「PUSH」とは、
突然倒れて意識も呼吸もできない人がいたときに、心肺蘇生のために胸を「PUSH」する。
AEDが到着したら、音声指示に従って安全確認をして、ショックボタンを「PUSH」する。
これらの行動をするために、勇気をもって声かけや行動をするために、自分自身の気持ちを「PUSH」する。
この3つの「PUSH」を指すそうです。
5年生は真剣に取り組み、最後には講習会受講証を発行してもらうことができました。
5年生 戦争体験を聞こう
2月7日、5年生の総合の授業は「戦争体験を聞こう」でした。
地域の方から、戦争当時の生活などの話をお聞きしたり、貴重な、当時の写真や道具などをみせていただいたりしました。
子どもたちは真剣に話をきいて、戦争の悲惨さや命の尊さについての理解を深めることができた様子でした。
3年生 クラブ見学
1月31日(金)、3年生のクラブ見学がありました。
スポーツクラブ、サイエンスクラブ、マンガ・イラストクラブ、室内ゲームクラブの4つのクラブを見学しました。
6年生を中心に、どのクラブでも体験を用意してくれており、3年生にとって楽しいクラブ見学となりました。
来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。
栄養士さん調理員さんへの感謝の会
1月23日は、栄養士さん調理員さんへの感謝の会でした。
保健給食委員が代表して、感謝の気持ちを伝えました。
栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をつくってくれてありがとうございます!
一日入学
1月29日は、一日入学でした。
現1年生たちが、4月に小野寺小に入学予定の新しい1年生たちと交流会をしました。
お絵描きをしたり、紙人形劇をするなど、交流会で楽しい時間をすごしました。
ボランティアのみなさんへの感謝会
28日(火)、日頃からお世話になっているボランティアのみなさんへの感謝会が行われました。
感謝会では、メダルやお花のプレゼントとともに全校合唱でも感謝の気持ちを伝えました。子ども達の安全を守ってくださる方々、朝の読み聞かせをしてくださる方々、見学や体験をさせてくださる方々など、子ども達は多くの方々に支えられていることを実感していました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、たくさんのことを学んでいきたいですね。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら