学校ニュース

学校行事や児童の様子

花壇の花

暖かくなってきて、春の便りもどんどん届いています。

小野寺小の花壇もチューリップやパンジーがきれいに咲いています。

 

修了式・表彰

3月24日は、修了式と表彰がありました。

修了式と表彰の様子です。

一年間頑張りましたね。

春休み、みんな元気にすごしましょう!

卒業式

18日(火)、卒業式が行われました。

おだやかでよい天気の中、17名が小野寺小学校を卒業しました。

3~5年生が在校生代表として参加し、退場時には「Believe」を歌って卒業生を送り出しました。

小野寺小学校らしい、アットホームなあたたかい卒業式になりました。

※フォトアルバムに卒業式の写真をアップしますので、ぜひご覧ください。

お別れ式

3月17日は、1,2年生と6年生のお別れ式がありました。

お別れ式の様子です。

明日は、いよいよ卒業式です。

6年生にお祝いのメッセージもたくさん届いています。

 

卒業式予行

12日(水)、卒業式予行を行いました。

卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で予行に参加しました。

卒業式まであと少し。体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。

 

6年生を送る会

3月4日(火)6年生を送る会が行われました。

5年生を中心に、実行委員が考えた企画「思い出ウォークラリー」をおのでらっ子班に分かれて楽しみました。

その後、下級生からのプレゼントや呼びかけがあり、お礼として6年生から合奏のプレゼントもありました。

お世話になった6年生と楽しい時間を過ごすことができたとともに、寂しさで涙する下級生もいました。

卒業式まであと10日ほど。限られた時間を有意義に過ごしたいですね。

(6年生の合奏の動画を3月中の期間限定で「保護者のページ」にアップしました。フォトアルバムにも他の写真をアップしておりますので、ログインしてご覧ください。)

 

 

 

 

 

 

5年生 校外学習

2月21日、5年生が校外学習で、やまこ産業を見学しました。

食品を再利用し、食品ロスをなくす取り組みについて、ていねいに教えていただきました。

6年生 栃木のお宝発見発表会

2/22(土)6年生が1年間かけて学習した「自分たちの暮らす地域」について調べたことをとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホールで発表しました。

自治会ごとに、自分たちの暮らす地域について調べ、自分たちでパソコンを使い、プレゼンテーション資料を作成して発表をしました。

最後は、お宝認定証をいただきました。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

フォトアルバムにも他の写真をアップしてあります。保護者のページにログインしてご覧ください。

保健給食委員会 睡眠とメディアに関する話

2月19日の業間活動は、保健給食委員会から「睡眠とメディアに関する話」についての発表がありました。

睡眠がからだや脳にとって大切なことや、寝る前にメディアを利用したり生活のリズムがくずれるとよい睡眠がとれないなどの発表がありました。

健康で元気に過ごすために、よい睡眠をとるようにこころがけましょう。

 

6年生 調理実習

2月14日は、6年生の調理実習がありました。

「ゆでる」「いためる」メニューを2品、自分たちで献立も考えました。

どの班も、おいしくできたようです。

授業参観・親子給食・地域学習発表

2月12日は、今年度最後の授業参観がありました。

授業参観の様子です。

6年生は、親子給食を実施し、保護者と一緒に給食を食べました。6年生たちは保護者の方と一緒に給食を食べることができて嬉しそうでした。よい思い出になったようです。

授業参観の後に、6年生が地域学習について、体育館で保護者の方と1~5年生に向けて発表をしました。

自分の住んでいる地域について調べたことを、パワーポイントを使って発表しました。

 

避難訓練

14日(金)に避難訓練がありました。今回は、児童には予告無しで昼休みに行われました。

校庭で遊んでいる子、教室で友達と話をしていた子、図書室で本を読んでいた子など、様々なシチュエーションでの訓練でしたが、迅速に避難をすることができました。地震はいつ起こるか分からないので、日頃から防災意識をもって生活したいですね。

5年生 PUSHプロジェクト

2月10日の1,2校時に、5年生が、心肺蘇生教育の「PUSHプロジェクト」を実施しました。講師は救命救急センターのお2人です。

PUSHプロジェクトの「PUSH」とは、

突然倒れて意識も呼吸もできない人がいたときに、心肺蘇生のために胸を「PUSH」する。

AEDが到着したら、音声指示に従って安全確認をして、ショックボタンを「PUSH」する。

これらの行動をするために、勇気をもって声かけや行動をするために、自分自身の気持ちを「PUSH」する。

この3つの「PUSH」を指すそうです。

5年生は真剣に取り組み、最後には講習会受講証を発行してもらうことができました。

5年生 戦争体験を聞こう

2月7日、5年生の総合の授業は「戦争体験を聞こう」でした。

地域の方から、戦争当時の生活などの話をお聞きしたり、貴重な、当時の写真や道具などをみせていただいたりしました。

子どもたちは真剣に話をきいて、戦争の悲惨さや命の尊さについての理解を深めることができた様子でした。

 

 

3年生 クラブ見学

1月31日(金)、3年生のクラブ見学がありました。

スポーツクラブ、サイエンスクラブ、マンガ・イラストクラブ、室内ゲームクラブの4つのクラブを見学しました。

6年生を中心に、どのクラブでも体験を用意してくれており、3年生にとって楽しいクラブ見学となりました。

来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。

一日入学

1月29日は、一日入学でした。

現1年生たちが、4月に小野寺小に入学予定の新しい1年生たちと交流会をしました。

お絵描きをしたり、紙人形劇をするなど、交流会で楽しい時間をすごしました。

ボランティアのみなさんへの感謝会

28日(火)、日頃からお世話になっているボランティアのみなさんへの感謝会が行われました。

感謝会では、メダルやお花のプレゼントとともに全校合唱でも感謝の気持ちを伝えました。子ども達の安全を守ってくださる方々、朝の読み聞かせをしてくださる方々、見学や体験をさせてくださる方々など、子ども達は多くの方々に支えられていることを実感していました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、たくさんのことを学んでいきたいですね。

表現活動交流会

24日(金)、國學院大學栃木短期大学のみなさんとの表現活動交流会が行われました。

テーマは「みて さわって つくろう 縄文土器ドキ 音楽づくり」です。

子ども達は一人ひとり縄文風衣装を着て登場しました。そして、おのでらっ子班ごとに縄文土器をよく観察し、その感想を出し合いました。その感想を基に、木の実や石、鹿の角などの素材を使って音楽づくりを行いました。「ザラザラ」や「グルグル」などをテーマにして、どの班も楽しく音楽づくりを行うことができました。その後、短大生のお兄さん、お姉さんと一緒に給食を食べ、昼休みには鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。今年度も2回にわたり、大変貴重な活動をさせていただきました。

 

5年生 宿泊学習へ出発!!

1/20(月)~1/22(水)まで、5年生がとちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行います。

インフルエンザ流行の心配もありましたが、今朝、10名全員そろって出発できました。

3日間、気をつけて、いってらっしゃい!!

3日間の様子は、随時ホームページにアップしていく予定です。ぜひご覧ください。

学力テスト

今日は全学年で国語と算数の学力テストを実施しました。3学期に入り、1年間のまとめの時期になりました。

これまでに学習してきたことがどのくらい身に付いているか確認するためのテストです。

どのクラスも集中して取り組んでいました。

 

食育集会

1月15日は食育集会があり、栃木市食生活改善推進員さんたちで結成されたエプロンシアターによる劇が披露されました。

すっきりウンチになる食べ物とコロコロウンチになる食べ物を分かりやすく劇で熱演していただき、すききらいをしないで食べることの大切さをおしえてもらいました。

あいさつ運動

1/14から1/17はあいさつ強調週間です。

朝、昇降口前で1年生と5年生があいさつ運動を実施しました。

元気にあいさつできると気持ちがいいですね!

「じょうもんワールド」が登場!

9日(木)、図書室前に「じょうもんワールド」が登場しました。

24日(金)に予定されている表現活動交流会に向けて、國學院大學栃木短期大学のみなさんが早めに楽器などを搬入してくださいました。「じょうもんワールド」には、クリやクルミなどの木の実やシカやイノシシの骨、縄文風衣装などの面白いものがたくさん。子ども達は早速、興味津々で触っていました。

表現活動交流会では、これらの様々な素材を使って縦割り班で音づくりを行う予定です。今から楽しみですね。

3学期が始まりました。

いよいよ3学期がスタートしました。1月8日の始業式は感染症対策のため校長室からリモートで実施され、1年生と6年生の代表児童が3学期のめあてを作文で発表しました。

始業式の様子です。

校長先生のお話にありましたが、3学期は学校に来る日が50日未満です。

短い3学期を毎日元気にすごしていきましょう!

2学期終業式

12月25日は、2学期の終業式と表彰がありました。インフルエンザなどの感染症対策のため、リモートで行われました。校長先生のお話のあと、3年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り作文を発表しました。

終業式と表彰の様子です。

いよいよ冬休みです。すてきな年末年始をお過ごしください。

 

 

6年生地域学習

12月11日は6年生の地域学習がありました。地域の皆様と一緒に学習した「地域のお宝発見」の発表をおこないました。地域学習をとおして自分たちの住んでいる小野寺地域についてたくさんの発見ができました。6年生たちは、パワーポイントなどで資料を作成し、小野寺地域のよいところについてたくさん発表をすることができました。

栃木市社会福祉協議会と地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生親子事業

12月6日、5年生の親子事業がありました。

保護者の皆様がハンターに扮装し、「逃走中」を楽しく実施することができました。

事前準備や当日のハンター役などお世話になりました。ありがとうございました。

小中一貫教育 あいさつ運動

5日(木)、6日(金)に小中一貫教育の取組として、あいさつ運動が行われました。

朝、岩舟中学校の生徒17名が小学生に元気な挨拶をしてくれました。

中学生のお兄さん、お姉さんを目標にして、あいさつをよりパワーアップしていきましょう。

人権集会・薬物乱用防止教室

12月4日、業間活動で人権集会がありました。おのでらっこ班に分かれて、みんなで仲良くすごすための話し合いをし、どのような意見が出たか発表しました。

6年生は、薬物乱用防止教室がありました。警察の方とボランティアの方が来校し、薬物の恐ろしさをわかりやすくおしえていただきました。みんな真剣に説明を聞いていました。

5年生調理実習

12月2日は5年生の調理実習があり、ご飯と味噌汁をつくりました。

おいしくできていたので、お家でもぜひ一緒につくってみてください。

 

授業参観・SC講話・親子事業

11月27日は授業参観があり、人権教育や道徳の授業を行いました。子どもたちも真剣に授業に臨みました。

お家でもぜひお子様と授業の内容についてなど話してみてください。

お忙しいところ参観していただきありがとうございました。

授業参観後、体育館でスクールカウンセラーの岡部先生による子育てのコツについての講話がありました。

3、4年生は親子事業があり、協力してフォトフレームに飾り付けをしました。

オリジナルの素敵なフォトフレームができました。

 

 

 

4年生福祉教育授業

11月22日、4年生は福祉教育授業がありました。

地域の皆様や、はつらつセンターの方々と一緒に小野寺カルタをしたり、ぽかぽか体操を教わったりしました。

また、地域の皆様のお話を聞いて、いつまでもポジティブで元気に活動する秘訣などをおしえてもらいました。

校内持久走大会

21日(木)、校内持久走大会が行われました。

1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmを走りました。

この日に向けて、子ども達は校庭やコースで練習してきました。練習の成果を発揮し、当日は一人一人が一生懸命走りました。

校外学習の様子

11月14日は、3年生が校外学習で、消防署と警察署の見学に行きました。

施設内の見学をしながら、消防車や救急車、パトカーについて説明してもらったり、ふだん疑問に思っていることを質問したりしました。消防署では、消防士さんと一緒にはしご車で25メートルの高さまで上昇するなどの体験ができました。

はしご車の上からの眺めです

11月15日は、1,2年生が校外学習で中田様の農園にキウイフルーツ摘みに行き、おいしいキウイフルーツをたくさん収穫することができました。

また、2年生は町探検で成就院に行きました。

お堂で住職さんのお話をきいたり、一人一人鐘つきをさせてもらいました。

校外学習で、とても貴重な体験をすることができました。

お忙しい中ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

休日ボランティア(クリスピーピザづくり)

11/16(土)地域ボランティアの方々による休日ボランティアが行われました。

今回は「クリスピーピザづくり」です。

自分で生地を作って、トッピングをした後、段ボールで作った釜で焼き上げました。

とてもおいしくできました!!

 

不審者対応避難訓練

11月13日は、不審者が学校に侵入してきたことを想定した避難訓練がありました。

スクールサポーターの方と小野寺駐在所の方の協力により、学校で事件が起こった場合の避難のしかたや対応のしかたを学ぶことができました。

町探検・球根贈呈式

11月7日は、2年生の校外学習で町探検があり、新里郵便局、株式会社ウエタケ、寺内産業、石塚きのこ農園を見学し、インタビューしました。

11月12日は、更生保護女性会の皆様から学校へチューリップ球根の贈呈があり、球根贈呈式のあと,みんなで花壇整備を行いました。

 

6年生修学旅行

10月31日から11月1日は、6年生が横浜・鎌倉方面に修学旅行に行き、鎌倉・江の島、横浜中華街、カップヌードルミュージアム、国会議事堂などを見学しました。

みんな楽しみにしていた修学旅行は、名所や旧跡を見学したり、鎌倉や江の島では自分たちで計画して班別行動をするなど、様々な体験をし、思い出に残る修学旅行となったようです。

旅行の様子は、子どもたちもカメラでたくさん撮影していたので、フォトアルバムとしてホームページに掲載しました。

 

 

  

 

地域資源物回収

11月9日(土)に地域資源物回収が実施されました。

秋晴れの中、PTA役員の皆様が中心となり、地域の皆様にご協力いただいて、たくさんの資源物を回収することができました。

今回の収益は161,920円になりました。子どもたちのために学校の備品等の購入に使わせていただきます。

PTA役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました!

栃農給食DAY

11月7日の給食は、栃木農業高等学校で作った食材を利用したメニューの栃農給食DAYでした。

もち麦や,豚肉、みそを利用した豚肉のおろしソースや、もち麦の入ったサラダ、豆腐の味噌汁をおいしくいただきました。

栃木農業高校の皆様ありがとうございました!

 

演劇鑑賞会

11月5日は演劇鑑賞会で、劇団ブナの木が演じる「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」を鑑賞しました。

劇団員の皆さんの迫力ある演技に、みんな引き込まれていた様子でした。

 

 

 

       

とちぎ秋まつりに参加してきました

11月1日から3日は、とちぎ秋まつりが開催されました。11月1日は「こども山車まつり」が行われ、各小学校の子どもたちが招待されました。小野寺小学校からは、3,4年生が参加し、元気に神武天皇の山車を引くことができました。

おそろいの手ぬぐいを身に着けて、巡行している姿はとてもかっこよかったです。

 

岩舟文化祭に出品しました

10月26日、27日は岩舟文化祭があり、岩舟公民館に岩舟地域の小学校の展示ブースが設置されました。

小野寺小学校からもたくさんの作品を出品し、公民館に訪れた地域の方々に見ていただきました。

展示の様子です。

 

 

1,2年生校外学習

10月24日は、1、2年生が校外学習でとちのきファミリーランドへ行きました。

一度、雨で延期になってしまいましたが、今回はお天気にも恵まれました。

朝、静和駅に集合して、自分で切符を買い、改札を通って、みんな上手に電車に乗ることができました。

とちのきファミリーランドでは、たくさん乗り物に乗ったり、みんなでお弁当を食べたり、楽しく過ごすことができました。

図書委員による読み聞かせ

10月23日(水)、24日(木)の朝、図書委員による読み聞かせがありました。

この日のために図書委員は読み聞かせの練習を行い、本番に挑みました。

子ども達は図書委員の読み聞かせをしっかりと聞き、すてきな読み聞かせになりました。 

認知症サポーター養成講座

10月18日は、認知症サポーター養成講座がありました。

6年生が、認知症とはなにか、認知症サポーターとして自分たちはどのように行動したらよいか、説明や寸劇などをとおしてわかりやすく教えていただきました。

5年生 校外学習

10月18日は、5年生が校外学習でケーブルテレビ栃木といすゞ自動車栃木工場に行きました。

働いている人のお話を聞いたり、見学や体験などをさせてもらったりして、テレビ局や自動車工場では、どんな仕事をしているのか、どんな工夫をしているかなどを学習することができました。

 

1・2年生親子事業&ハッピー子育て講座

16日(水)、1・2年生の親子事業が行われました。

羽子板やお手玉、あやとりやけん玉などの昔遊びを親子で楽しみました。

また、その後には元小学校校長大塚幸一先生を講師にお迎えし、ハッピー子育て講座が行われました。

「いつの間にかなっているダメ親からの脱出」をテーマに、お話をいただきました。

4年生 手話講座

10月15日は、福祉事業がありました。

4年生たちが、片柳様に手話を教えてもらい、手話での会話にチャレンジしていました。

朗読集会

10月15日から10月25日は読書週間です。

気候も涼しくなり、読書をするにはよい季節となりました。

10月15日は、体育館で朗読集会があり、栃木市の朗読を楽しむ会代表の茂呂様に、「きつねのぱんとねこのぱん」と「くもの糸」の絵本を、読み聞かせしていただきました。

読書週間のイベントとして、子どもたちに本の挿絵など描いてもらいしおりを作りました。

作ったしおりは図書室前に掲示したあと、スタンプラリーの景品となります。

 

 

 

4年生 宿泊学習

10月10日、11日は、自然の家みかもで4年生の宿泊学習がありました。

今年の4月にオープンしたばかりの自然の家はとてもきれいで快適でした。

小野寺小から自然の家までの約3.7キロをみんなで元気に歩いて向かい、みかも山でフラワートレインに乗ったり、杉板焼きを体験したり、キャンプファイヤーやハイキングをしたりしました。

4年生たちは、みんなで過ごした2日間でたくさんの経験をし、楽しい思い出ができたようです。

 

学校の様子 1,2年生お弁当

10月9日に予定していた校外学習が雨により延期となってしまいました。

1,2年生は給食ではなくお弁当持参でしたので、体育館にブルーシートを敷いて持ってきたお弁当をみんなで食べました。いつもと雰囲気が違うランチタイムを、みんな楽しんでいた様子でした。

24日の校外学習は、天気がいいといいですね。

 

体力向上エキスパートティーチャー

10月2日は、体力向上エキスパートティーチャーが来校しました。

1学期に引き続き、元プロ野球選手の中﨑雄太様やエイジェック野球部の選手の方々に授業をしていただきました。

4,5,6年生が、速く走るためのトレーニング方法などを教えてもらい、最後は選手のみなさんと一緒にリレーをして盛り上がりました。

6年生 社会科見学(日光)

27日(金)、6年生が日光へ社会科見学へ行きました。

午前中は日光彫りを体験しました。日光彫り特有の「ひっかき刀」の使い方を教えていただきながら、みんな丁寧に作品を仕上げました。お昼はカレーライスを食べ、午後は二荒山神社、日光東照宮、輪王寺へ。三猿や眠り猫などを分担してガイドしました。その後はお土産タイム。雨も降らず、素敵な社会科見学となりました。6年生は来月には修学旅行が予定されています。そちらも楽しみですね。

5年生 稲刈り

9月20日、小久保様のご指導のもと、5年生が稲刈り体験をしました。

暑い日でしたがみんなで稲刈りを頑張り,収穫の体験ができました!

土砂災害避難訓練

9月18日、避難訓練がありました。

今回の訓練は、大雨が降って土砂災害警報が発令されたことを想定しての訓練でした。

避難経路や避難場所についての説明をきいて、みんな真剣に避難訓練に取り組んでいました。

2年生 食の指導

9月13日は、「すききらいしないでなんでもたべよう」というテーマで食の指導がありました。

岩舟中学校の栄養教諭から、2年生が教えてもらい、体の中でのはたらきによって「あか」「きいろ」「みどり」の3つのグループ分けをしました。

すききらいしないで、バランスよく食べましょう。

表現活動交流会

9月11日は、國學院大學栃木短期大学の学生さんと表現活動交流会を楽しみました。

1年生・・・「いろんな音を見つけよう」

2年生・・・「はくにのって、ことばのリズムであそぼう」

3年生・・・「めざせ楽器名人!鍵盤ハーモニカで演奏しよう!」

4年生・・・「日本の楽器をたずねて ことのみりょく」

5年生・・・「トーンチャイムで音楽づくりをしよう」

6年生・・・「思いや意図を大切にしながらみんなで表現しよう」

どの学年もお兄さん、お姉さんに優しく教わりながら音楽活動を楽しみました。

また、給食も一緒に食べ、昼休みには一緒に楽しく遊びました。

最後には、各学年からの発表がありました。どの学年もすてきな発表でした。

1月には2回目が予定されています。また会えるのが楽しみですね。

3年生 スーパーマーケット見学

11日(火)、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。

普段入ることのできないバックヤードも見学させていただき、様々なスーパーマーケットの工夫を学ぶことができました。

最後は買い物体験も行い、実りある学習となりました。ありがとうございました。

学校ボランティア奉仕作業

9月7日は、学校ボランティア奉仕作業があり、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

暑い中、草むしりや窓拭き、校庭の砂補充、トイレ清掃、落ち葉集めなどを手分けして実施していただき学校中がきれいになりました。

ありがとうございました。

 

 

おのでらっ子班 共遊

4日(水)昼休みに、おのでらっ子班による共遊がありました。

2学期はじめての共遊でしたが、子ども達は楽しそうに活動に取り組んでいました。

 2学期もみんなで楽しく遊びましょう。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

9月2日は始業式が行われ、暑さ対策のためリモートで校長室から実施となりました。

始業式の様子です。

3年生と5年生の代表が2学期のめあてなどを作文で発表しました。

1学期終業式

7月19日は、1学期の終業式でした。

暑さ対策のため校長室からのリモートで実施となりました。

終業式では校長先生のお話の後、1年生と6年生の代表児童が1学期を振り返り、頑張ったことなどを作文で発表しました。

いよいよ明日から夏休みです!!

健康や安全に注意して素敵なお休みをすごしましょう!

 

また、終業式のあとには表彰式があり、色々な分野で活躍したたくさんの児童が表彰されました。

 

 

5、6年生 食品安全教室

12日(金)、3校時に5、6年生を対象に食品安全教室が行われました。

栃木県保健福祉部の方に来ていただき、「賞味期限」や「消費期限」などの食品表示や、食中毒の予防法、正しい手洗い方法について教えていただきました。クイズや実験などを通して食品の安全について学ぶ貴重な体験をすることができました。

 

 

もうすぐ夏休み!!

来週の7/19は1学期終業式、そしていよいよ夏休みです。

先生たちは、夏休み中、小野寺小のみんなが健康で安全で楽しく過ごせることを願っています。

そんな願いを込めて、保健室の田村先生がこんな掲示物を作ってくれました。ぜひじっくり見てくださいね。

 

また、図書室前には、ボランティアの方が作ってくださった「夏休みにやりたいこと」の木があります。

おのでらっこ全員が、楽しい夏休みを送れますようにキラキラ

6年生 地域学習「地域のお宝講座」

10日(水)に、6年生が地域学習を行いました。

栃木市社会福祉協議会と地域の皆様にお世話になり、自分たちが住んでいる小野寺地域のよさについて考えました。

子ども達からは「景色が良い」や「自然が豊か」など自然に関することが多く出ました。地域の方々からは、「近所付き合い」など人のつながりに関することが多く出ました。子ども達だけで考えるのではなく、地域の人達と一緒に地域について考えることで、子ども達にとって地域を見つめ直す良い経験となりました。

今回の経験を生かして、今後も小野寺地域について学習を進めていく予定です。

栃木市社会福祉協議会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

6年生による紙芝居

6年生が図工の時間に紙芝居を作成しました。

作った紙芝居を使って、朝の活動の時間に1年生の教室で読み聞かせをしました。

6年生たちが色々と工夫を凝らした紙芝居での読み聞かせは、楽しい時間となりました。

 

本の紹介帯の作成

4年生の国語の授業で、本の紹介をするために本の帯を作成しました。

名作揃いでしたので、ホームページでも紹介したいと思います!

 

 

音楽集会

7月3日の音楽集会では、全員で「たなばたさま」と「虹」を合唱しました。

「虹」は、歌詞にまつわる手話を覚えて、歌いながら手話をするなど、楽しい集会となりました。

 

移動図書館の様子

7月2日は移動図書館が来ました。

移動図書館では普段学校には無い本を借りることができます。

あじさい号が来ると、わくわくしますね!

3・4年生校外学習

27日(木)に3・4年生が学区内にある「みすぎの郷」に校外学習へ行きました。職員の方に施設内を案内していただいた後に、子ども達が運動会で踊ったダンスを披露しました。さらに、折り紙や話をして、お年寄りの方たちと交流をしました。笑顔の多い素敵な体験となりました。快く受け入れてくださったみすぎの郷の皆様、ありがとうございました。

 

いじめゼロ集会

26日(水)にいじめゼロ集会を行いました。実行委員の児童が「遊びの中でのいじめ」というテーマを決めて、劇を行いました。劇の中で良いと思った点・良くないと思った点を、おのでらっ子班で考えました。さらに、「いじめのない小野寺小学校にするためにはどうしたらよいか」について考え、最後に発表しました。これからもいじめがなく、ひとりひとりが笑顔ですごせる小野寺小学校をみんなでつくっていきましょう。

 

4年生 校外学習

6月21日は、4年生が校外学習で、とちぎクリーンプラザと薗部浄水場に見学に行きました。

2つの施設では、普段見ることのない施設の中を見学でき、ごみのリサイクルについてや、飲料水の確保などについて教えていただきました。

生活に関わりの深いごみ処理や水について学ぶことができ、良い経験となったようです。

休日ボランティア・エアコン清掃ボランティア

6/22(土)学校支援ボランティアの方々による休日ボランティアが実施されました。

今回は簡単ペットボトルロケットづくりです。ペットボトルを2本使って、ロケットを作り、実際に校庭で水と空気を入れて、飛ばしてみました。

同時進行で、学校運営協議会の坂齋様、山中様が学校中のエアコンのフィルター清掃をボランティアでやってくださいました。さらに学校の植木の手入れまで・・・!!

おかげで、子どもたちが快適に学校生活を過ごせます。本当にありがとうございました!!

体力作りの様子

6月20日の業間活動は体力作りでした。

それぞれの学年で、走ったり、鉄棒やのぼり棒をしたり、一輪車に乗ったりと、体力作りを頑張りました。

 

自主学習発表会

6月17日から21日は学習強調週間です。

19日は、自主学習発表会がありました。

他の人がどんな自主学習をやっているのか発表を聞いたり、それぞれでノートなどを見せ合ったりしました。

ご家庭でも自主学習についてぜひお話しをしてみてください。

県民の日集会

6月14日(金)業間の時間に、県民の日集会が行われました。

実行委員の児童による県民の日の紹介、栃木に関係のある物のシルエットクイズなどで集会は盛り上がりました。

最後にはみんなで栃木県民の歌を歌い、すてきな集会となりました。

2年生 校外学習

6月13日、2年生が生活科校外学習で三谷地区や小野寺地区の探検にいきました。

CITY FOOTBALL ACADEMY、栃木警察署小野寺駐在所、栃木シティサッカー場、遊楽々館に行って、見学やインタビューをして自分たちの地域について調べました。

地域のいろいろな施設について知り、貴重な経験ができました。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

プール開き集会

6月12日(水)にプール開き集会が行われました。

プールの約束をみんなで確認し、各学年が水泳のめあてを発表しました。それぞれのめあてに向かって、頑張りましょう。保護者の皆様には朝の健康チェックのご協力をよろしくお願いします。

 

また、放課後には職員が、栃木消防署岩舟分署の方々から心肺蘇生法について教えていただきました。

3年生 市内めぐり

6月7日(金)に3年生が校外学習で市内めぐりを行いました。

まずは山車会館で山車についての説明を聞きました。今年度は11月の秋まつりで山車を引く予定です。

その次は市役所へ。各階でどんな仕事をしているのかを聞きました。スペシャルゲストのとち介にも会うことができました。

最後は渡良瀬遊水地へ行き、遊水地の役割や住んでいる生き物について教えていただきました。

たくさんの人から話を聞くことができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました。

エキスパートティーチャー来校

6月11日、エキスパートティーチャーによる授業がありました。4,5,6年生が元プロ野球選手の中﨑雄太様やエイジェックの選手の方々にボールの投げ方、遠くにボールを跳ばすコツなどを教わり、楽しみながら貴重な体験をすることができました。

歯と口の健康週間

6月3日~6月7日は「歯と口の健康週間」でした。

6月4日の業間活動の時間には、むし歯予防集会を実施し、三択クイズで楽しみながら虫歯予防について学習しました。

虫歯の予防についてなど、ご家庭でも話題にしてみてください。