文字
背景
行間
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校行事や児童の様子
離任式(3/31)
3月31日に離任式を実施しました。3名の先生が異動することとなり、子どもたちとのお別れをしました。離任式では5年生の代表児童からお別れの言葉があり、その後異動される先生方からの挨拶がありました。長い間、小野寺小学校で一緒に過ごしてきた先生方とのお別れは淋しいですが、新天地でのご活躍を期待しています。今までお世話になりました。ありがとうございました。
修了式(3/24)
3月24日に令和3年度修了式を行いました。初めに、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生のお話では、1年間の成長を振り返るスライドを全員で視聴しました。たくさんの思い出ができ、大きく成長した1年間となりました。その後、3・4・5年生の代表児童による、1年間で頑張ったことや楽しかったことなどの作文発表がありました。3人とも堂々と発表することができました。最後に、今年度最後の勤務となったALTからの挨拶を聞き、統合2年目を締めくくりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
卒業式(3/18)
3月18日に卒業式を挙行しました。あいにくの天気でしたが、中学校の制服を着たかっこいい6年生が登校してきました。卒業証書授与では、卒業証書を受け取ったあと、一人ひとりが目標を発表しました。校長式辞では、それぞれが最高学年として頑張ってきた場面が伝えられ、卒業生も誇らしげでした。在校生代表として参加した5年生の態度も立派でした。17名の小野寺っ子、卒業おめでとう!中学生となり、さらに活躍してくれることを期待しています。最後になりますが、式に参加してくださったPTA会長さま、祝詞を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
お別れ式(3/17)
3月17日に1~4年生と6年生でお別れ会を実施しました。まず、6年生を花のアーチでお迎えしました。その後、各学年の代表児童がお祝いの言葉を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも別れの言葉がありました。最後に拍手で6年生を見送りました。
6年生を送る会(3/2)
3月2日、6年生を送る会を行いました。今年度も感染症対策のため、学年ごとに時間を区切り、6年生との交流を楽しみました。交流後は、それぞれの学年で準備したプレゼントを渡し、1年間学校のリーダーとして活躍てくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。終わりの会での6年生からのメッセージは各教室で聞いていた在校生みんなにしっかり届きました。6年生を送る会の中心となって準備を進めてくれた5年生、ありがとう!
読書郵便
3学期の図書のイベントとして、読書郵便を行いました。一人一枚おすすめしたい本の紹介文をはがきに書いて学校のポストに投函しました。それを図書委員が郵便屋さんになってみんなに届けてくれました。
雪の朝
今朝は校庭が真っ白!子どもたちは大喜びでした。
雪は,あっという間にとけてしまいましたが,みんな嬉しそうでした。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会手作り応援のぼり旗
国体はたづくり実行委員会の子どもたちが中心となり、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会手作り応援のぼり旗」を作成しました。素敵なのぼり旗ができました。
3年喫煙防止教室(2/10)
2月10日に養護教諭による喫煙防止教室を行い、たばこに含まれる成分や体への影響などを学習しました。たばこを吸っている人だけでなく、その煙やにおいを嗅いだ人にも影響があることに驚いたようでした。今回学習したことを周りの人に伝えたり、大人になったときに思い出したりしてくれたら嬉しいです。
給食週間(1/17~1/21)
わたしのいいところの実
第2学期終業式(12/24)
さて、1/10まで冬休みとなります。健康と安全に気をつけて充実した冬休みにしましょう。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
学校保健委員会(12/16)
12月16日に学校保健委員会を実施し、学校医の先生方、PTA会長、PTA生活委員の方々が参加してくださいました。保健給食委員会の子どもたちが小野寺っ子の感染予防に関する意識調査として、手洗いや生活習慣、心の健康などに関するアンケートを実施し、その結果と小野寺っ子のみんなに伝えたいことについて発表しました。休み時間などに練習した成果を発揮し、立派に発表することができました。
6年生雅楽教室(12/20)
3年生 戦争体験のお話
12月9日(木),小林様を講師にお招きし,3年生が戦争のお話を聞きました。(国語「ちいちゃんのかげおくり」に関連)
戦時中のくらしについての貴重なお話に,みんな真剣に耳を傾けていました。休み時間になっても,質問をする姿も見られました。
演劇鑑賞会
11月30日に演劇鑑賞会が行われました。
らくりん座の皆さんによる「あらしのよるに」を観劇しました。
まだ暗い朝の6時に学校に来てくださったらくりん座の皆さん。
見慣れた体育館にたくさんの道具や機材が運び込まれ、劇場が作られていきました。
いつもと違う空間にみんなの期待も高まります。いよいよ物語の始まりです。あらしのよるに、避難した山小屋で出会ったおおかみのガブとやぎのメイ。真っ暗闇の中で友情を深めます。
子ども達は、はらはらしたりにこにこしたり、すっかり物語の世界に引き込まれたようです。見た目や種別にとらわれることなく培った友情の物語、私たちも心と心の結びつきを大切に、本当の友情を深めていきたいですね。
映像ではなく、生の音や声を感じることができ、楽しく貴重な時間を過ごせました。
校内持久走大会(11/24)
業間活動で長縄!
昨日は校内持久走大会!!みんなよく頑張りました。今日は,今年度初の「長縄」です。
今回は,学年毎に練習をしました。早速,休み時間にも「長縄」で遊ぶ姿が見られました。
今日(11/17)の様子
業間は,校長先生のお話でした。
「ともだち」というお話を聞きました。みんな大切な友達!これからも,みんな仲良くしてね!
表彰もありました。
学校運営協議会もあり,運営委員のみなさんに授業の様子を見ていただきました。
みんな,がんばっていましたね!
毎日走ります!
☝準備体操も念入りに!
チューリップ球根贈呈式&花壇整備
今日の業間活動に,全校生で『チューリップ球根贈呈式&花壇整備』を行いました。
更生保護女性会,保護司会の方々に毎年お世話になっています。
きれいな花が咲くのが楽しみですね!
幼保小交流(11/11)
昨日は、岩舟幼稚園の先生が1名来校し、1年生教室で研修を行いました。
2年食の指導
2年生のクラスで、栄養士の先生をお招きして食の指導が行われました。
食べ物は栄養素によってそのはたらきごとに赤・緑・黄にグループ分けできることを学びました。
子ども達は実際の給食の献立を赤・緑・黄のグループに分ける活動を通し、給食がバランスを考えて作られていることに気がつきました。その後の給食では、残さずに食べようと意識する姿が見られました。
体を作るもの、エネルギーの素になるもの、体の調子を良くするもの、どれが欠けてもバランスがくずれてしまいます。食事の大切さに気付く良い機会となりました。
修学旅行 出発!!
6年生がみんなそろって、修学旅行に出発しました!
日光に向かいました!天気もよくて最高ですね!!
みんなで素敵な思い出を作ってきてくださいね。
読み聞かせ(11/9)
学校でも朝の読み聞かせが再開されました。
地域の読み聞かせボランティアである「つくしの会」「アリスの会」の皆さんが、
朝の活動の時間を使って、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
久しぶりの読み聞かせに、子ども達も真剣に聞き入っていました。
すてきな一日の始まりとなりました。
持久走練習開始
業間の持久走練習スタートです。
しっかりと準備運動をして,それぞれのペースで走りました。
持久走大会は,11月24日の予定です。
こちらは,2年生の最後の野菜収穫です。
今年もたくさんの野菜がとれました。最後に畑をみんなできれいにしました。
読書週間(10/1~11/12)②
後半戦もたくさんの企画を実施しています。
「親子読書」
図書室に「親子読書」を掲示しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「先生のしおりあてクイズ」
先生方がしおりを作成し、子どもたちがどのしおりを誰先生が書いたのか当てるクイズを実施しています。子どもたち、かなり苦戦しています!
運動会(10/30)
運動会係連携!!
いよいよ運動会は明後日!!今日は,低学年・中学年の種目で係の連携を確認しました。
みなさん,運動会当日をお楽しみに!!
運動会練習
休み時間は,体育委員会が主体となり,自主的に「いちご一会ダンス」の練習をしていますが,今日はそんな先生と体育委員会のみなさんにお礼の手紙が届きました!
いちご一会ダンス
令和3年10月30日(土)は,運動会。今年は全校で「いちご一会ダンス」を踊ります!休み時間は,体育委員会が中心となって「いちご一会ダンス」の自主練習を呼びかけています。今日も大勢 集まりましたよ!!
参加した児童には,日替わりでステキな「とちまるくんシール」がもらえます。当日は,きっと元気な「いちご一会ダンス」が見られると思います。お楽しみに!!
3年生 食育の学習
テーマは、「昔から伝わる『しもつかれ』の事を知り、自分にできることを考えよう」です。まず、しもつかれの歴史や材料について学びました。そして、しもつかれは、食品ロスが少なく、栄養バランスの良い、昔の人の知恵や願いのたくさんつまった郷土料理であることが分かりました。最後に、自分たちにできることを考えました。
5年生の食育学習
テーマは、「自分の朝ごはんをよりよくしよう」です。まず、朝食の役割について学びました。そして、朝食の基本形を知り、献立つくりに挑戦です。それぞれが栄養バランスを考えた朝食メニューを作成しました。
校長講話
今日の業間は,久しぶりに体育館で「校長先生のお話」がありました。
「読書の秋」「実りの秋」についてです!
間隔を空けて座り,みんなよくお話を聞いていました。
さあ,みんなで実りの秋に挑戦です!!
秋晴れの1・2年校外学習 10/8
10月8日(金)に1・2年生がみかも山公園に校外学習に出かけました。
天気に恵まれ、楽しい一日を過ごしました。
花センターの方に植物のことをいろいろ教えていただきました。
たくさんの珍しい植物に子どもたちも興味津々です。
植物園の見学をしたり、仲良くみんなで遊んだりしながら公共施設での過ごし方を学びました。
広い公園でどんぐりや色とりどりの木々を見つけ、秋の自然を感じることが出来ました。
青空の下で記念写真
実りの季節 稲刈りをしました
保健室の掲示
引き続き、一人一人が感染症予防を徹底し、元気に学校生活が送れるよう努めてまいります。
10月1日~11月12日は読書週間!
早速、今週は図書委員がお昼の放送で読み聞かせを行いました。
読書週間を通して、たくさんの本と触れあってほしいと思います。
運動会に向けて
緊急事態宣言は解除されましたが,蔓延防止措置がとられているところです。感染防止対策を講じながら,校庭で整列とラジオ体操の練習をしました。
図書室前には,みんなの運動会の目あれが掲示してあります!
運動会当日が,楽しみですね!!
楽しかったよ!4年校外学習 10/6
着いた!
午後は杉板焼きに挑戦!まずは説明をよく聞いて・・・。火で杉板をあぶって、ひたすら磨くときれいな木目が浮き出てきます。後で、これに文字やイラストを入れて壁掛けづくりをします。
マッチのつけ方、薪を細い順にくべていくこと、うちわで空気を送って火を大きくすること、初めて知ることがたくさんありました。目にしみる煙と格闘しながら、火加減に気をつけてがんばりました。
(でも、本当は泊まりたかった・・・。)
2学期始業式(9/1)
校長先生からは、2学期のめあてについてのお話がありました。
代表児童4名が2学期の抱負について発表しました。
各教室では、大型テレビの画面を通してしっかり話を聞くことができました。
一人一人が感染予防に努め、2学期も元気に過ごしていきましょう!
第一学期終業式
きょうは、第一学期終業式!
密を避けて体育館で行いました。
代表児童の作文発表も、堂々としていて素晴らしかったです。
あしたから夏休み!みんな元気に過ごしてね!!
登校班反省会議
昼休みに“登校班反省会議”を行いました。班長を中心に,日々の様子を振り返り,意見を交換しました。
みんな,安全に登下校してね!
幸福の鈴贈呈式
本日,幸福の鈴贈呈式がありました。
更生保護女性会の方々から,6年生に「こうふくの鈴」の贈呈です。
社会を明るくするためにみんなの幸せを願って!素敵な心のこもった手作りの鈴です。
七夕です!(7/7)
「コロナウィルスがはやくおさまりますように」「みんなとなかよくなれますように」「家族みんなが健康でいられますように」「英語が上手になりますように」などの願いがありました。
図書室では、期間限定「七夕コーナー」を設定しています。
給食は、「七夕メニュー」でした。
1・2年PTA事業&ハッピー子育て講座(6/30)
校長講話
7/3(あした)“栃木市渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日”についてです。
みんな真剣にお話を聞いていました。
食の指導(7/1)
1・2年生学校探検(6/29)
みんなの様子
4年生では、養護教諭による保健の授業を行いました。「思春期、体の中、心の中にどんな変化がおこるのか」について学びました。
県民の日,みんなの様子
国語,算数・・・,みんながんばっています。5年生はメディアリテラシーの授業で小野寺小学校の紹介について考えていました(6年生は明日)。小野寺小学校の素敵なところがたくさん紹介されていました。
食の指導(6/10)
歯と口の健康週間(6/6~6/11)
○歯と口の健康に関する作文の発表
○標語・ポスターの掲示
○保健・給食委員会の子どもたちによる啓発
○歯のみがき残し調べの実施
7月には、「よい歯の児童」と「歯と口の健康週間」作品の表彰も行います。
これからも、歯みがきを丁寧に行い、一生付き合っていく歯を大切にしましょう。
授業参観(6/5)
竜巻避難訓練(6/1)
田植え(5/28)
プール開き(5/31)
3年生社会科見学(5/28)
「読んでみよう!人権の本!」②
5月10日~14日に実施した「読んでみよう!人権の本!」のイベントでは、図書委員会が人権の本を紹介しました。その本を読んだ子どもたちの感想を図書館前に掲示しています。子どもたちからは「いろいろな『性』をもって生きる人たちがいることを知った」「みんなそれぞれちがっているってすてきだと思う」「誰もが楽しく過ごせる学校にするためには、一人一人がしっかり相手のことを考えたらいいと思う」などの感想がありました。
全国学力・とちぎっ子学習状況調査(5/27)
いじめゼロ集会(5/25・26)
5月25・26日は、いじめゼロ集会を実施しました。25日に小野寺っ子班で意見交換をし、26日にZOOMを利用して、6年生が各班の意見を発表しました。「みんなが仲良く学校生活を送るには、一人一人がどんな行動をすることが大切か」を考え、「あいさつをする」「相手の気持ちを考える」「一人一人が努力する」などの意見がでました。集会を通して、いじめのない学校づくりをしようとする意識がさらに高まりました。
6年生タグラグビー講習会(5/24)
5月24日は、タグラグビー講習会を行いました。はじめてのタグラグビーでしたが、講師の方の指導のもと、楽しくタグラグビーをすることができました。岩舟地区体育協会と岩舟スポーツ振興課の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。6月のスポーツ交流会では、岩舟地区の小学校6年生と合同でタグラグビーを実施する予定です。今日学んだことを活かして頑張りましょう!
校長講話(5/24)
「あ」明るく相手を見て
「い」いつも
「さ」先に
「つ」伝わるように
プール掃除(5/20)
5月20日、プール掃除を行いました。4年生・5年生・6年生で分担・協力し掃除を行い、プールがきれいになりました。真夏のギラギラした太陽のもとでの水泳学習が楽しみです。
読んでみよう!人権の本!
5月10日~5月14日は、図書委員会によるイベントが実施されました。題して「読んでみよう!人権の本!」です。図書委員の子どもたちが、人権に関する本の紹介文を書き、図書室前にたくさんの本を掲示してくれました。この後、紹介された本を読んだ子どもたちの感想も掲示する予定です。
花壇整備(5/17)
5月17日は、業間の時間を使って、花壇整備を行いました。ポーチュラカとサルビアの苗をみんなで協力して花壇に植えました。子どもたちみんなで大切に育てていきたいと思います。
クラブ活動(5/14)
5月14日からクラブ活動が始まりました。今年度は、外スポーツクラブ、中スポーツクラブ、もの作りクラブ、ミュージッククラブ、パソコンクラブの5つのクラブに分かれて活動します。初回は、めあてや年間計画について話し合いました。
ブクブクタイム(5/12)
5月12日からブクブクタイムが始まりました。フッ化物洗口により歯の質を酸に浸食されにくい歯質に変え、生え変わる永久を歯むし歯にさせないようにする取り組みです。毎週水曜日に実施します。
|
1年生を迎える会(5/12)
第1回学校運営協議会(4/28)
4月28日は、第1回学校運営協議会を開催しました。
本校では、学校運営協議会を通して、保護者の皆様や地域の皆様のご意見をうかがい、「地域とともにある学校」を目指しております。
まず、校長から運営委員の皆様に今年度の「学校教育目標」「学校経営方針」等について説明を行い、承認をいただきました。また、タブレットの導入や地域連携等についてもご意見をいただきました。その後、各クラスの授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。
今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
授業参観・学級懇談会(4/23)
4月23日は、授業参観と学級懇談会を実施しました。一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
1年生「いくつかな」 2年生「たし算」
3年生「きつつきの商売」 4年生「漢字辞典の使い方」
5年生「地球のすがたを知る」 6年生「憲法と政治の仕組み」
避難訓練(4/22)
4月22日は、避難訓練を行いました。今回は、理科室から出火した場合を想定して行いました。「おかしもの約束(おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。)」を守り、素早く避難することができました。
あいさつ週間
4月19日から23日まで、あいさつ週間です。岩舟地区小中4校で共通の「あいさつカード」を活用して、明るいあいさつが飛び交う学校になるように取り組んでいます。カードに書いてあるめあては、「気持ちのよいあいさつをしよう!ありがとうをつたえよう!」です。
また、児童会では、教室を回って、あいさつについて呼びかけをしています。
小野寺っ子グループ(4/21)
1年生の英語活動(4/21)
移動図書館(4/20)
今年度はじめての移動図書館がありました。月に1回、栃木図書館のあじさい号が来校します。学校の図書館にはない本がたくさんあるので、子どもたちはとても楽しみにしています。
交通安全教室(4/19)
1年生給食スタート(4/14)
入学式(4/8)
4月9日は入学式を行い、22名のかわいい1年生を迎えました。今年度の入学式は、6年生のみが参加し、2~5年生にはZOOMでの配信を行いました。担任の呼名では、皆さん元気よく返事をすることができました。学校長やPTA会長の話も静かに聞くことができました。また、6年生からお迎えの言葉とメダルのプレゼントがあり、メダルを首にかけてもらった1年生はとても嬉しそうでした。さあ、いよいよ月曜日から、学校生活が始まります。楽しみですね。最後になりますが、祝電等をいただいた皆様、来賓代表としてご参加いただいたPTA会長様、ありがとうございました。これからもご支援とご協力、よろしくお願いいたします。
新任式・始業式(4/8)
離任式(3/31)
修了式(3/24)
卒業式(3/19)
お別れ式(3/18)
表彰&卒業間近
6年生を送る会(3/3)
2/26 ボランティア作業(4・5・6年生)
命の誕生(2年生・学活)
6年PTA事業・懇談会
1年生たこあげ(2/9)
ボランティアさんへの感謝の会(2/4)
校長講話(2/3)
5年生電気に関する出前授業(2/2)
人権教育実践校授業研究会(1/28)
一日入学(保護者説明会)&4年生点字体験(1/27)
また、この日は一日入学を実施しました。感染症対策のため、保護者説明会のみ実施しました。学校の紹介、保健室の利用、入学に向けての準備、役員選出など、各担当者より保護者の皆さんに説明をしました。参加された新一年生の保護者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。お子様の入学を楽しみにしています。
またこの日の下校時は、通学路点検も実施しました。次年度登校班メンバーで下校をしました。スクールバスの利用も含めて、これからも安全な登下校をしていきたいと思います。保護者の皆さん、これからもご協力よろしくお願いします。
第5回運営協議会・4年生手話体験授業(1/19)
また、この日は4年生で手話体験授業を行いました。社会福祉協議会を通して講師をお招きし、実際の手話でのやりとり(手話通訳の方に通訳を介して)をしながら、実際の生活の様子についていろいろと教えていただきました。子ども達は初めての経験に緊張しながらも、聴覚障害について知ろうと質問をしていました。この体験をこれからの学習に生かしていきます。福祉協議会や講師の先生、いろいろお世話になりました。27日は、点字体験授業をする予定です。
移動図書館(1/12)
第3学期始業式(1/8)
2学期終業式(12/25)
保健委員による発表(12/10)
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら