文字
背景
行間
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校行事や児童の様子
お別れの式(3/16)
3月16日は、1・2年生と6年生のお別れ式を実施しました。明日の卒業式には3~5年生が出席するため、1・2年生は今日が6年生と過ごす最後の日でした。それぞれの学年の代表児童が、休み時間や共有で一緒に遊んだ思い出、掃除の時間や朝の準備でお世話になったことのお礼などを伝えるとともに、合唱で6年生に感謝の気持ちとエールを送りました。その後、6年生からもお別れの言葉があり、下級生もその言葉をしっかり受け止めていました。
明日はいよいよ卒業式です。4・5年生が中心となって式の準備をしました。心に残る一日になりますように!
卒業式の予行・6年生表彰(3/13)
3月13日は、卒業式の予行を行いました。素敵な卒業式になるよう一人一人が真剣に取り組みました。予行の後には、6年生の表彰を行いました。様々な分野で活躍した6年生がたくさん表彰されました。
小野寺PR大作戦!(3/9)
3年生では、総合的な学習の時間に東城南小の3年生とオンラインで繋がり、お互いの地域の特色について紹介しました。イラストや写真を使いながら小野寺のよいところをたくさんPRすることができました。オンラインではありますが、他の学校の子どもたちとも交流することができ、大変貴重な経験となりました。
4年生では、「TMP(とちぎ・まとめよう・プロジェクト)~シーズン2~」と題し、発表用のスライドをタブレットで作成しました。
今日の子どもたち
少しずつ暖かくなってきました。今日も子どもたちは元気にがんばっています。
6年生を送る会(3/1)
3月1日に6年生を送る会を実施しました。4・5年生が中心となって飾りつけをした体育館を会場に、各学年ごとに考えた6年生との交流やプレゼントの贈呈を行いました。最後には6年生からのお礼の演奏が披露されました。感謝の気持ちが伝わる会となりました。
入場
1年生 なわとび・絵・手紙
2年生 神経衰弱・折り紙
3年生 ジェスチャーゲーム・しおり
4年生 三択クイズ・くす玉
5年生 宝探し・ペン立て
6年生 お礼の演奏
前日には4・5年生が体育館を飾り付けしました。
2年生「ぼく、わたしのたんじょう」(2/28)
2年生では、養護教諭による「命の誕生」に関する授業が行われました。赤ちゃんはお母さんのおなかの中でどのように育ち、生まれてくるのか学んだり、赤ちゃん人形を抱き大きさや重さを体験したりしました。最後には、家族の方からの手紙を読み、子どもたちはとても嬉しそうでした。今日の授業を通して、命の大切さについて考えることができました。
全校おにごっこ
今週の月曜・水曜・金曜の昼休みは,体育委員会企画による“全校おにごっこ”です。
最初は先生たちが鬼になりました。みんな真剣そのもの!楽しい時間です!
第3学年そろばん教室
今日は、栃木県珠算ボランティア協会の方にお世話になり、第3学年の「そろばん教室」が実施されました。
保健給食委員会の発表(2/16)
2月16日の業間の時間に、保健給食委員会の子どもたちが「電子メディアと上手につきあおう!」についての発表を行いました。「小野寺小の子どもたちのメディアに関するアンケート結果」や「長い時間メディアをやりつづけるとどうなるのか」などについてお話ししてくれました。
朝の読み聞かせ
今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせです。素敵な時間をありがとうございました。
おまけ
2年生 音楽
5年生 体育
手話点字プロジェクト(2/10)
2月10日の業間活動の時間に、4年生が手話教室と点字教室で学んだことを他の学年に紹介する活動「手話点字プロジェクト」が行われました。4年生に教わりながら、指文字で自分の名前を伝えることができました。
なわとび集会(2/8)
2月8日、なわとび集会を行いました。「とちぎ元気キッズ なわとびカード」を使い、自分で決めためあてを達成できるように頑張りました!おのでらっ子グループに分かれて協力しながら取り組みました。
3年生クラブ見学(2/3)
2月3日に3年生がクラブ活動を見学しました。3年生は、いきいきと活動する上級生の姿を見て、来年度から始まるクラブ活動への期待を膨らませていました。
3年生 食の指導(2/3)
3年生では、岩舟中の栄養教諭による食の指導の授業が行われました。「地域に伝わる料理を大切にしよう」のめあてのもと、栃木県に伝わる「しもつかれ」のことや食品ロスについて学びました。本校では2月8日の給食に「しもつかれ」がでます。
6年生 戦争体験の話(2/3)
6年生の社会の授業に島田様と小林様をお招きし、戦争体験のお話を聞きました。また、実際にもんぺや当時の写真も見せていただきました。最後に、これから大人になる6年生のみんなへ「争いのない世界をつくってね」とお話ししてくださいました。6年生の子どもたちは、最後まで真剣な表情でお話を聞いていました。
くじびきどくしょ(1/30~2/3)
図書室では、図書委員会の児童が企画した3学期のイベント「くじびきどくしょ」を実施しました。貸出のときにくじをひき、そのくじに書いてある本のシリーズを読む活動です。イベント初日から多くの子どもたちが図書室を訪れていました。
ボランティアさんへの感謝会(2/2)
2月2日に、日頃からお世話になっているボランティアの皆さんをお招きし、児童会の司会・進行のもと感謝会を実施しました。今年度も読み聞かせや戦争体験のお話など様々な場面で多くの方々が子どもたちに関わっていただきました。感謝の会では、花のアーチや代表児童のお礼の言葉、お礼のお手紙で感謝の気持ちを表しました。日頃から多くのボランティアさんに見守られ、安全に楽しく充実した学校生活を送ることができることにあらためて感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
朝の読み聞かせ
今日の朝は、つくし会のみなさんによる読み聞かせでした。
みんなお話しに引き込まれていました。
朝の読み聞かせ
今日の朝は、アリスの会のみなさんによる読み聞かせでした。
各学年、真剣に聞いていました。寒い中、ありがとうございました。
ICT支援訪問を活用した授業(1/26)
1月26日、3年生はタブレットを使用したアンケートのつくり方について学びました。子どもたちにとっては初めての活動のため、ICT支援訪問を依頼し、富士電機ITソリューションの方に支援をお願いしました。子どもたちは「透明人間になったら何がしたい?」「好きな曲は?」など自分でアンケート考えて作ったり、友達の考えたアンケートに答えたり楽しみながらタブレットの活用方法を学ぶことができました。
調理員さん・栄養士さん感謝の会(1/23)
1月23日に給食週間の取り組みの一つとして、日頃からおいしい給食を作ってくれている調理員さん・栄養士さんへの感謝の会を放送で行いました。保健給食委員会の司会・進行のもと代表児童が感謝の言葉をお伝えし、後日、全児童分のお手紙をお渡ししました。これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう!
食育(1/20)
1月20日に、栃木市食生活改善推進協議会の皆さんをお招きして、「野菜を知っておいしく食べよう」のテーマのもと旬の野菜や地産地消などについて学びました。今朝収穫したばかり葉のついたニンジンを見せていただき、子供たちも興味深々でした。
共遊(1/18)
1/18(水)の業間は共遊でした。
「小野寺っこグループ」のみんなで学年の垣根を越えて楽しく遊びました!
第4回学校運営協議会(1/18)
今年度最後の学校運営協議会が行われました。今回は、授業参観や学校評価、次年度の学校運営について話合いをもちました。学校運営協議会の皆様からは、「子どもたちが生き生きと学習に取り組んでいる」など様々なご意見をいただきました。今後の学校経営、教育活動の推進や改善にいかして参ります。
演劇鑑賞会(1/16)
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」として、東京演劇集団「風」のみなさんによる「星の王子さま」を観劇しました。
劇が始まる前に舞台裏を見学させていただき、普段は見ることのできない舞台装置や大道具に子どもたちは興味深々でした。
劇中には教員が特別出演する場面や児童がステージに上がって歌う場面もあり、劇団の方々と一緒に劇を作り上げました。楽しく、とても貴重な経験をさせていただきました。
5年生 「PUSH プロジェクト」
きょうは、5年生の保健安全教育の学習として「PUSH プロジェクト」を行いました。
心肺蘇生法、AEDの使用等について学びました。
大変よい学習となりました。
第3学期始業式
第3学期始業式です!
感染症対策として放送にて実施しました。
校長先生のお話では、うさぎ年のこと、「やればできる!」「精神一到 何事かならざらん!」等について聞きました。
児童代表作文発表も、立派にできました。ケーブルテレビが入りました。
明日の16:00から放映予定です。
第2学期終業式
今日は、第2学期終業式でした。
終業式のあとは、表彰式!各クラスで校長先生から賞状を受け取りました。
楽しみ会
4年生と5年生のお楽しみ会におじゃましました!
みんな楽しそうでした。
今日の子どもたち
いよいよ明日は、終業式です。今日も子どもたちは元気です。
喫煙防止教室
今日は、3年生の「喫煙防止教室」がありました。前半は養護教諭の田村先生から「受動喫煙」や「3次喫煙」について、話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
後半は、栃木がんセンター医師の神山由香理先生とZoomでつながり、たばこについての様々な疑問にお答えいただきました。
たばこは、吸っている人だけでなく、その煙を吸った人やにおいを嗅いだ人の体にも悪い影響があるということに、子どもたちは驚いた様子でした。
今回学習したことを周りの人に伝えたり、大人になったときに思い出したりしてくれたら嬉しいです。
租税教室
今日は,6年生の租税教室がありました。
人権集会
今日は「人権集会」がありました。
人権集会実行委員で「小野寺小の課題」について話し合い,『言葉遣いの見直し』をテーマにしました。実行委員で普段の休み時間を再現した動画を撮影し,みんなで視聴。問題点や解決法について話合いをしました。コロナ禍のため,各教室で行いましたが,どのクラスも活発な話合いができました。
図書室前にある人権に関する掲示です。
授業参観
今日は、授業参観がありました。
人権週間にちなんで「人権」に関わる授業を公開しました。
子どもたちも朝から楽しみにしていました。
懇談会のときは、地域のアシストネットボランティアの方々に託児をお世話になりました。本当にありがとうございました。
小中交流
先日、小中交流がありました。
岩舟中の2年生が来校し、小野寺小の子どもたちと楽しい交流活動を行いました。
長縄をしたり、絵の具でマーブリングをしたり、百人一首をしたり・・・紙飛行機づくりもしました。みんな笑顔満点でした。
4年社会科授業
本日2校時の4年社会科「ふるさとの伝統文化」の授業を紹介します。
めあては「とちぎ秋まつりに関わっている人たちの活動とその思いを考えよう」です。
先日の「とちぎ秋まつり」見学を生かしてみんながんばっていました。
学校運営協議会
今日は「学校運営協議会」がありました。
授業参観や、学校評価についての話合いをもちました。
熱気球教室も見ていただきました。
避難訓練
今日は,不審者対応の避難訓練を行いました。
今回は,4年教室に不審者侵入の設定。駐在所の菅井様とスクールサポーターの尾花様にお世話になり,訓練をおこないましたが,みんな真剣に取り組むことができました。
自主学習発表会
今日の業間は「自主学習発表会」でした。
1~6年生の代表児童の自主学習について、紹介がありました。
来週は、「家庭学習強調週間」です。メディアと上手に付き合いながら、しっかり学習しましょう。
栃木っ子体力ジャンプアッププロジェクト事業
今日の3・4校時は,1学期に引き続き「ボールを投げる」ことを重点に「栃木っ子体力ジャンプアッププロジェクト事業」が行われました。5年生・4年生が葛生先生にお世話になりました。
校内読書週間
小野寺小では,10/31~11/11を校内読書週間として,様々な行事を催しています。
〇うちどく 〇しおり展示 〇読書すごろく 〇感想文発表 図書委員による本の読み聞かせ 〇としょしつだよりの発行 〇朝の読み聞かせ(つくし会・アリスの会)
朝の読み聞かせ
今日の朝は,「アリスの会」の皆さまに読み聞かせをしていただきました。
アリスの会の皆さま,ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
今日は、つくし会の方々が、朝の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちも楽しみにしていました。つくし会の皆さま、ありがとうございました。
体力づくり
持久走大会を控え、業間は「体力づくり」です。
みんながんばっています!
修学旅行出発!
修学旅行出発です!!
みんなよい思い出をつくってきてね!
チューリップ球根贈呈式
今日は、更生保護女性会、保護司会の方々にお世話になり、「チューリップ球根贈呈式」を行いました。
各学年代表児童が球根を受け取りました。
きれいなチューリップが咲くのが待ち遠しいですね!!
臨海自然教室
楽しかった2日間
最後にアスレチック広場で思いっきり遊んで‼︎
館内ウォークラリー
臨海自然教室2日目!館内ウォークラリーがスタート‼︎
臨海自然教室2日目
今日もみんな元気です‼︎
臨海自然教室の夕食
夕食はバイキングです!!
塩づくり
風の冷たい中ですが、塩づくりをしました!
とちぎ海浜自然の家
とちぎ海浜自然の家に着きました!
臨海自然教室
5年生が臨海自然教室に出発しました!
今日の子どもたち
子どもたちの様子です。きょうもみんな元気にがんばっています。
校長講話
今日の業間は,校長先生のお話でした。体育館で間隔をとって集合!
「自分の可能性を信じてチャレンジ!“やればできる パート2”」です。
校長先生がチャレンジした「バケツ稲」の話から,「実るほど首を垂れる稲穂かな」について,また,見えない部分が大切であるということから「根」について詳しく学ぶことができました。
3年国語「ちいちゃんのかげおくり」より~戦争の話
今日は,とちぎ未来アシストネットより,小林様と島田様がおいでになり,3年生に「戦争の話」をしてくださいました。
実際にもんぺや防空頭巾も着させていただきました。
1・2年生活科校外学習
今日は,1・2年生活科校外学習でした。雨のため,みかも山公園での活動はできませんでしたが,とちぎ花センターでしっかり学習してきました。
学校に帰り,お昼は校庭でおいしいお弁当!
みんなおいしそう!!楽しい一日になりました。
4年生太平少年宿泊学習
宿泊学習,夕食の様子です。みんな元気でした。
ナイトハイキング出発前!
思い出たくさん作ってね!!
子どもたちの様子
みんな元気にがんばっています!
第2学期始業式
いよいよ第2学期のスタートです!
始業式では,校長先生から『やればできる!』の話を聞きました。
みんな真剣に聞いていました。一人一人『やればできる!』の精神で,何事にもチャレンジしていきましょう。
図書室前掲示です!秋らしいですね。みんな,どんどん図書室に来てね!
保健室前,階段おどり場の掲示です!
2学期もがんばりましょう!!
第1学期終業式
今日は,第1学期終業式。体育館に集まりました。
あしたから,夏休み!みんな元気に過ごしましょう。
9月の始業式に会えるのを楽しみにしていますよ。
プログラミング出前講座
今日は,6年生に,プログラミング出前講座の授業がありました。
栃木工業高校の生徒が開発したプログラミング専用パソコン「スカイベリージャム」を使用し,操作することで,プログラミング的思考を養いました。
1・2年 生活科 「がっこうたんけん」
今日は,1・2年生の「がっこうたんけん」でした。
2年生がリーダーとなって,1年生に学校の案内をしました。
今日の子どもたちの様子
夏休みまであと少し!今日も子どもたちは元気にがんばっています。
七夕メニュー
今日は,七夕!給食は“七夕メニュー”
ケーブルテレビの取材を6年生が受けました。
6年生にとっても,すてきな思い出がまた一つ増えました。
幸福の鈴贈呈式
今日は,栃木市岩舟町更生保護女性会のみなさまから6年生に,『幸福の鈴』の贈呈がありました。
『社会を明るくする運動』とは?“犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動”ということも学びました。
また,「薬物乱用防止」に関するファイルもいただきました。今日の午後は,ちょうど「薬物乱用防止教室」もあります。みなさま,ありがとうございました。
食育指導 1年生
今日は,岩舟中の栄養教諭による1年生への食育指導がありました。
「みんなで きもちのよいたべかたをしよう」について学びました。
七夕飾り
今日から7月です。7月7日は七夕!
図書室の前に,全校生の願いが書かれた短冊が飾ってあります。
みんなの願いがかないますように!
新しい鉄棒!
先週,鉄棒が新設されました。今日から新しい鉄棒が使えます!早速,休み時間に・・・
赤い鉄棒!みんな楽しそうです!!
校長講話
今日の業間は,校長先生のお話でした。
「勉強が分かる」とは?というお話でした。
「そうだったのか!(理解)」という思いをたくさんもてるとよいですね。というお話でした。
みんな真剣に聞いていました。
リコーダー講習会
今日は,リコーダー講習会がありました。
3年生のみなさんにとって,大変,有意義な時間でした。
虫歯ゼロ集会
今日の業間は,「虫歯ゼロ集会」でした。
劇やクイズをまじえた発表で,わかりやすく「歯」の大切さについて学ぶことができました。
エキスパートティーチャー授業
今日は,4・5年生の「とちぎっ子体力ジャンプアッププロジェクト事業 ~体力向上エキスパートティーチャー授業~」で,葛生豊子先生にお世話になりました。
おもに,「投げる」ことについて学びました。
学校公開日
今日は学校公開日でした。
学校運営協議会も行われました。
プール開き
今日はプール開きでした。
今年も,一人一人めあてに向かって,楽しく安全にがんばりましょう!!
県民の集会
6月15日!今日は「栃木県民の日」です。業間には「県民の集会」を行いました。
「栃木県」に関するクイズで楽しく学びました。
プール掃除
もうすぐプール開き!今日はプール掃除です!
今年も,一人一人めあてをもって安全に楽しく!!
人権の花贈呈式(6/8)
6月8日に人権の花の贈呈式が行われました。人権の花運動は、子どもたちが協力して花を育てることによって、命の大切さを実感し、やさしさと思いやりの心を育むことを目的としています。
いただいた花の苗は、各学年の花壇に植え付けしました。みんなで大切に育てたいと思います。人権擁護委員様、栃木市人権・男女共同参画課の皆様、本当にありがとうございました。
食の指導<4年生>
今日は,岩舟中の栄養教諭にお世話になり,4年生を対象に『食の指導』が行われました。
毎週第3日曜日は家読の日!
図書室に、子どもたちから提出していただいた家読の感想を掲示しています。おうちの方からは「なかなか一緒に読む機会がないので今回一緒に読めてよかった。」「昔よく読んだいた絵本を久しぶりに開いた」などの感想をいただきました。毎週第3日曜日は家読の日です。ぜひ参加してみてください!
運動会(5/28)
5月28日に第3回小野寺小学校運動会を実施しました。「95名 勝ち負けなく 練習の成果を発揮しよう。」のスローガンのもと、子どもたちは今まで練習の成果を精一杯発揮し、どの競技も全力で取り組みました。
また、4~6年生は、自分の係の仕事に責任を持って取り組み、運動会を支えました。
保護者の皆様、準備や片付けへのご協力、そして子どもたちへの温かいご声援をありがとうございました。子どもたちのがんばりとたくさんの方々のご協力のおかげで、素晴らしい運動会となりました。
運動会の練習!!
運動会の練習,みんな がんばっています。
一年生を迎える会
一年生を迎える会がありました。密を避けて工夫しながら実施しました。
各学年からプレゼントももらい,一年生も大喜びでした。
実行委員のみなさん,2~6年生のみなさん,素敵な会をありがとうございました。
運動会の練習開始!
運動会の練習がはじまりました!!
みんなよい姿勢でがんばっていました。
ゴールデンウィーク後もみんな元気です!!
ゴールデンウィークの後も,子どもたちはみんな元気です!
今日の子どもたちの様子
3連休のあと,今日も子どもたちは元気です。
授業の様子です。
休み時間の様子です。
明日からもまた3連休です。みんな元気に過ごしてね!
第1回学校運営協議会(4/27)
4月27日は、第1回学校運営協議会を開催しました。本校は、学校運営協議会を通して保護者の皆様や地域の皆様のご意見をうかがい、「地域とともにある学校」を目指しています。
初回の今日は、任命式、学校運営方針の説明、意見交換を行いました。その後、各クラスの授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。運営委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
PTA総会&掲額式(4/22)
4月22日の授業参観後にPTA総会と掲額式を実施しました。小野寺小学校が開校してから2年間は文書総会だったため、初めて顔を合わせての総会を行うことができ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後に、前校長と前PTA会長様のお二方をお招きし、掲額式を行いました。前PTA会長様をはじめ、前役員の皆様には、小野寺小学校のためにご尽力いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
授業参観(4/22)
4月22日に授業参観を行いました。受付時には体温測定を行ったり、密を避けるため廊下から参観していただいたり、感染症対策に十分留意した上で実施しました。一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたと思います。
火災避難訓練(4/21)
4月21日に避難訓練を実施しました。今回は、理科室からの出火を想定した訓練を行い、落ち着いて的確に判断し機敏な行動をとり、自他の安全を考えて確実に命を守れるように訓練しました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
小野寺っ子グループ顔合わせ(4/20)
4月20日に1~6年生までの縦割り班・小野寺っ子グループの顔合わせをしました。これから共遊や清掃の時間などに一緒に活動をしていく予定です。楽しみにしていてください。
入学式(4/11)
4月11日に入学式を実施し、13名のかわいい1年生を迎えました。入学式には6年生のみが参加し、2~5年生はZOOMで配信を行いました。新入生呼名では、元気いっぱい返事をすることができました。また、在校児童との対面式では、6年生の代表児童からお迎えの言葉と2年生が作ったメダルのプレゼントがあり、メダルを首からかけてもらった1年生はとても嬉しそうでした。いよいよ明日から学校生活が始まります。楽しみですね。
離任式(3/31)
3月31日に離任式を実施しました。3名の先生が異動することとなり、子どもたちとのお別れをしました。離任式では5年生の代表児童からお別れの言葉があり、その後異動される先生方からの挨拶がありました。長い間、小野寺小学校で一緒に過ごしてきた先生方とのお別れは淋しいですが、新天地でのご活躍を期待しています。今までお世話になりました。ありがとうございました。
修了式(3/24)
3月24日に令和3年度修了式を行いました。初めに、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生のお話では、1年間の成長を振り返るスライドを全員で視聴しました。たくさんの思い出ができ、大きく成長した1年間となりました。その後、3・4・5年生の代表児童による、1年間で頑張ったことや楽しかったことなどの作文発表がありました。3人とも堂々と発表することができました。最後に、今年度最後の勤務となったALTからの挨拶を聞き、統合2年目を締めくくりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
卒業式(3/18)
3月18日に卒業式を挙行しました。あいにくの天気でしたが、中学校の制服を着たかっこいい6年生が登校してきました。卒業証書授与では、卒業証書を受け取ったあと、一人ひとりが目標を発表しました。校長式辞では、それぞれが最高学年として頑張ってきた場面が伝えられ、卒業生も誇らしげでした。在校生代表として参加した5年生の態度も立派でした。17名の小野寺っ子、卒業おめでとう!中学生となり、さらに活躍してくれることを期待しています。最後になりますが、式に参加してくださったPTA会長さま、祝詞を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
お別れ式(3/17)
3月17日に1~4年生と6年生でお別れ会を実施しました。まず、6年生を花のアーチでお迎えしました。その後、各学年の代表児童がお祝いの言葉を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも別れの言葉がありました。最後に拍手で6年生を見送りました。
6年生を送る会(3/2)
3月2日、6年生を送る会を行いました。今年度も感染症対策のため、学年ごとに時間を区切り、6年生との交流を楽しみました。交流後は、それぞれの学年で準備したプレゼントを渡し、1年間学校のリーダーとして活躍てくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。終わりの会での6年生からのメッセージは各教室で聞いていた在校生みんなにしっかり届きました。6年生を送る会の中心となって準備を進めてくれた5年生、ありがとう!
読書郵便
3学期の図書のイベントとして、読書郵便を行いました。一人一枚おすすめしたい本の紹介文をはがきに書いて学校のポストに投函しました。それを図書委員が郵便屋さんになってみんなに届けてくれました。
雪の朝
今朝は校庭が真っ白!子どもたちは大喜びでした。
雪は,あっという間にとけてしまいましたが,みんな嬉しそうでした。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会手作り応援のぼり旗
国体はたづくり実行委員会の子どもたちが中心となり、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会手作り応援のぼり旗」を作成しました。素敵なのぼり旗ができました。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら