文字
背景
行間
R7学校ニュース
7月18日(金) 1学期最後の給食でした!
この日のメニューは、ごはん・牛乳・夏野菜カレー・小松菜とコーンのソテー・サイダーのジュレポンチでした。カレーはお肉と野菜たっぷり、デザートもついて、とてもおいしかったです。給食配食に関わる皆様に深く感謝申し上げます。1学期間大変お世話になりました。
7月16日(水)表彰集会を行いました!
この日の午後、6月から7月にかけて受賞した生徒の表彰式をリモート方式で実施しました。受賞者代表生徒が会議室で賞状を受け取る様子を、生徒は教室で参観しました。
多方面にわたり多くの生徒が表彰されており、その栄誉を大いに称えます。と同時に、受賞の有無・結果の如何にかかわらず、日頃から努力を重ねている本校生徒の姿は大変立派だと考えています。
7月15日(火) PTA研修部主催「ヨガ講座」、お世話になりました!
この日の午後、保護者対象「ヨガ講座」を音楽室で実施しました。ご協力いただいた講師の先生、ご参加されたPTA会員の皆様、運営にご尽力いただいたPTA研修部員の皆様方、大変お世話になりました。
東中生が校外で学びを深めました!③(3年生その1)
7月1日(火)~3日(木)の3日間にわたり、1年生は校外学習、2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行を実施しました。数回に分けて各学年の様子を掲載します。
3回目の今回は、3年生が奈良市及び京都市を訪問した修学旅行の様子(その1)です。暑さも含めて思い出に残る3日間でした。
東中生が校外で学びを深めました!②(2年生その1)
7月1日(火)~3日(木)の3日間にわたり、1年生は校外学習、2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行を実施しました。数回に分けて各学年の様子を掲載します。
2回目の今回は、2年生がキャリア教育の一環として、市内外の27事業所・施設等において職場体験学習をさせていただいた様子(その1)です。お世話になりました皆様方に心から御礼申し上げます。
【令和7年度の開始にあたり】
栃木東中学校は、本市の名誉市民である山本有三先生の【竹の教え:竹は、途中で曲がったり、くねったりしないで、いちずに天を目ざしている。そして、土の下で、しっかりと手を握りあっている】を教育理念に生かしています。山本先生の【竹の教え】には、この言葉以外にも、多くの示唆に富む言葉が含まれています。例えば『(竹は)どんどん雪が降り積もってくると、じいっと辛抱している。どんなに上からの圧迫が強かろうと、口を結んでこらえている。そして、雪が小やみになると、自分の力で積もっているものを払い落として、ぴいんともとの姿に返ってゆきます(※中略箇所あり)』の部分などもその一つです。
本校は、今年度82名の新入生を迎え、全校生徒266名となりました。子どもたちが本校の学舎(まなびや)で過ごす3年間で、友と支え合い、絆を深めながら、まさに筍(たけのこ)のごとく、まっすぐに成長できるよう、ご家庭・地域の皆様方と力をあわせてまいります。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。