文字
背景
行間
R6学校ニュース
4月29日(火) 支部大会、東中生、大奮闘!(その⑤)
この日は男女ソフトテニス部の大会が開催され、東中生が奮闘しました。
※4月中の土・日・休日の5日間に渡り、各競技ごとに支部大会が行われてきました。試合に出場した者、仲間を応援し支えた者、審判・得点等の役を担った者、合同チームの一員として参加した者等々、各部・各生徒の状況は様々ですが、どの競技においても、子どもたちが「チーム東中生」として、自分の役割を最後まで全うしようとする姿を見ることができ、大変誇らしい思いがしました。今後、6月下旬の地区大会、7月中旬の県大会、さらには8月の関東大会・全国大会へと続いていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご声援をお願いいたします。※支部大会の各部ごとの結果は、後日学校だよりでお知らせします。
4月27日(日) 支部大会、奮闘中!(その④)
4月中の土・日・休日に、各部活動ごとに支部大会が行われています。この日は剣道部の大会が開催されました。(大会の様子を、順次掲載していきます。)今後、6月下旬の地区大会、7月中旬の県大会、さらには8月の関東大会・全国大会へと続いていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご声援をお願いいたします。
4月26日(土) 支部大会、奮闘中!(その③)
4月中の土・日・休日に、各部活動ごとに支部大会が行われています。この日は、サッカーと野球で大会が開催されました。(大会の様子を、順次掲載していきます。)今後、6月下旬の地区大会、7月中旬の県大会、さらには8月の関東大会・全国大会へと続いていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご声援をお願いいたします。
4月25日(金) アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございました!
本校では、SDGsへの理解を深めること等をねらいに、毎月3日間の回収日を設定し、SDGs委員会の生徒が中心となりアルミ缶回収を行っています。今月は4月23日(水)から本日までの3日間にわたり実施し、たくさんの缶を回収することができました。ご協力ありがとうございました。5月は、14日(水)から16日(金)までの3日間、回収を予定しています。来月も引き続きよろしくお願いします。
4月24日(木) アルミ缶回収を行っています。ご協力をお願いします!
本校では、SDGsへの理解を深めること等をねらいに、毎月3日間の回収日を設定しアルミ缶回収を行っています。4月は、23日(水)から25日(金)の3日間、回収を行っています。回収により生じた益金は、生徒会や学校祭等の生徒の活動に使用されます。ご協力をお願いします。※下の写真は、各学年のSDGs委員会の生徒が、集まったアルミ缶を計測する作業を行っているところです。
4月21日(月) 生徒がオンライン調査に取り組んでいます!
この日2年生は、『とちぎっ子学習状況調査』の学習に関する生徒質問調査を、各自のタブレットを使ってオンラインで回答しました。このように、オンラインで出題・回答する方式はCBT(Computer Based Testing)と呼ばれ、先日実施された中学校3年生対象の『全国学力・学習状況調査』の理科の調査もCBTで行われました。
※文部科学省は、中学校3年生対象の『全国学力・学習状況調査』について、令和8年度は英語の調査をCBTで、令和9年度以降は全教科の調査をCBTで実施することを計画しています。また、栃木県教育委員会は、中学校2年生対象の『とちぎっ子学習状況調査』について、令和8年度以降、全教科の調査でCBTの導入を目指しているとのことです。
4月20日(日) 支部大会、奮闘中!(その②)
4月中の土・日・休日に、各部活動ごとに支部大会が行われています。前日に引き続きこの日も、複数の競技で大会が開催されました。(写真は、男女卓球部の様子です。大会の様子を、順次掲載していきます。)今後、6月下旬の地区大会、7月中旬の県大会、さらには8月の関東大会・全国大会へと続いていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご声援をお願いいたします。
4月19日(土) 支部大会、奮闘中!(その①)
この日を皮切りに、4月中の土・日・休日に、各部活動ごとに支部大会が行われます。また、6月下旬の地区大会、7月中旬の県大会、さらには8月の関東大会・全国大会へと続いていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご声援をお願いいたします。(写真が見づらくてすみません。随時掲載していきます。)
4月18日(金) 第1回避難訓練を行いました!
この日の午後の清掃時間中に、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。多くの災害は、いつ発生するか事前にわかりません。日頃の備えがとても大切です。
4月17日(木) ただ今、学力調査・学力テスト中!
本日、3年生は『全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科の3教科、及び質問調査)』を、2年生は『とちぎっ子学習状況調査(国語・社会・数学・理科・英語の5教科)』、1年生は『実力テスト(国語・社会・数学・理科の4教科)』を、それぞれ実施しています。大切なことは事後の振り返りです。解けなかった問題が、テストをきっかけに理解できるようになれば、今後の向上につながります。東中生の皆さん、Do your best! Never give up!
4月15日(火) 教職員の資質向上に向けて(1学期 その②)
この日午後、市内公立小中学校の全教職員等を対象に、『「主体的・対話的で深い学び」を改めて考える ―個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実―』と題して、文部科学省視学官の先生のご講話をオンラインでおききしました。
参加した教職員がこれまでの自身の指導を振り返りながら、東中生へのよりよい支援や授業づくりについて考える充実した2時間となりました。教職員も学び続けます!
左側の「生徒会プロローグ」フォルダーを更新していきます!
「生徒会プロローグ」とは、毎日の給食時間に放送している、生徒会役員考案によるその日ごとのエピソードトークです。今年度も、コンピュータ部の生徒が「生徒会プロローグ」を定期的にホームページ上にアップしていますので、是非ご覧ください。※下の写真は、4月15日(火)の給食時に、 「生徒会プロローグ」を放送する生徒会役員の様子です。
4月14日(月) 給食準備の様子です!
1学期が始まり1週間が過ぎようとしています。2・3年生はもちろん1年生も、学級担任と協力しながらスムーズに給食準備に取り組んでいます。
4月10日(木) 1学期学級委員任命集会を行いました!
1学期が始まり3日目のこの日、1学期学級委員の任命集会を実施しました。集会では、各学級の学級委員長と副委員長から今学期の目標が述べられました。学級の舵取りをよろしくお願いします。
4月10日(木) 自転車点検を行いました!
この日、全校生徒の自転車点検を実施しました。学校・家庭・地域のそれぞれが子どもたちの交通事故防止に取り組めるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月9日(水) 生徒会オリエンテーションが行われました!
本校では、「生徒自治」の考えのもと、生徒自身がよりよい校風づくりについて主体的に考え行動する姿が見られます。この日は、生徒会役員から、今年度の生徒会スローガンが提案され、その意味や意義について全生徒への説明がありました。本校の教育理念である「竹の教え」のとおり、志をもち、よりよい自分を目指そうと努力を重ねる東中生へのご支援を、今年度もよろしくお願いいたします。
4月9日(水) 今年度最初の給食です!
本日から、給食が始まりました。今年度最初となる今日の給食メニューは、セルフミートサンド(背割りコッペパンとミートサンドの具)、牛乳、花野菜サラダ(ブロッコリー、にんじん、カリフラワー)、ラビオリスープ、いちごととみかんの2色ゼリーでした。学校給食でお世話になる全ての方々に、今年度も深く感謝申し上げます!
4月8日(火) 82名の新入生を迎え、入学式を挙行しました!
正門近くの桜が満開の花を咲かせる中、ご来賓や多数の保護者の方のご臨席を賜り、入学式を挙行することができました。式においては、本校の伝統である生徒による司会進行により、新入生の堂々とした入場に始まり、新入生呼名、式辞、来賓あいさつの後、新入生代表生徒よるあいさつがありました。立派な態度で抱負を述べる姿に、中学校生活に対する確かな決意を感じることができました。また、上級生の代表者による歓迎の言葉にも、本校の伝統を伝えていこうとする先輩としての気概や優しさが感じられました。
4月7日(月) 新しいALTが来校しました!
この日の午後、この4月から本校担当となる外国語指導助手(ALT)が来校し、教職員にごあいさつをいただきました。生徒との初めての顔合わせは4月10日になります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月) 新任式を行いました!
この日、新たに着任した5名の職員を生徒に紹介した後、生徒代表がお迎えの言葉を転入職員に伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き令和7年度の本校教育活動へにご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
【令和7年度の開始にあたり】
栃木東中学校は、本市の名誉市民である山本有三先生の【竹の教え:竹は、途中で曲がったり、くねったりしないで、いちずに天を目ざしている。そして、土の下で、しっかりと手を握りあっている】を教育理念に生かしています。山本先生の【竹の教え】には、この言葉以外にも、多くの示唆に富む言葉が含まれています。例えば『(竹は)どんどん雪が降り積もってくると、じいっと辛抱している。どんなに上からの圧迫が強かろうと、口を結んでこらえている。そして、雪が小やみになると、自分の力で積もっているものを払い落として、ぴいんともとの姿に返ってゆきます(※中略箇所あり)』の部分などもその一つです。
本校は、今年度82名の新入生を迎え、全校生徒266名となりました。子どもたちが本校の学舎(まなびや)で過ごす3年間で、友と支え合い、絆を深めながら、まさに筍(たけのこ)のごとく、まっすぐに成長できるよう、ご家庭・地域の皆様方と力をあわせてまいります。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。