文字
背景
行間
新着情報
7月18日(金)
終業式後は、教室で過ごしました。1学期の振り返りをしたり、夏休みの生活の確認や2学期の準備など、学年・発達段階に応じて、指導しました。
学びの姿をもとに、1学期のがんばりを確認しました。
がんばったことは自信に、課題となったことは新たなめあてにして、自分を鍛えていきましょう。
7月18日(金)
今日で1学期も終わり、明日からは夏休みです。1学期の生活を振り返り、できるようになったことや、頑張ったことを友だちとを喜び合い、これからの生活をよりよくしようとする意欲を高めるため、終業式を行いました。静かに体育館に集合し、落ち着いた気持ちで式が始まりました。
始めに5年生代表の児童2人が、1学期頑張ったことや、これからの目標について話しました。2人とも、堂々と発表できました。
次に校長先生のお話です。合戦場小の校歌についてお話しして下さいました。
今日は校歌の1番の『仲良く勉強 力きたえて』の歌詞についてお話します。勉強には、自分で知りたいことを調べるという意味があります。ここで小平浪平さんの勉強部屋の写真を見てみましょう。4年生で見学しますが、本校出身の浪平さんは、これまで外国に頼っていたモーターを、仲間と協力して、日本で初めて作りました。この部屋で、みなさんと同じ小学生のときから、熱心に勉強して、日本を代表する電気メーカーである日立を作りました。みなさんの教室にあるモニターも日立の製品です。
部屋の様子を見...
7月17日(木)
今日の5校時に、6年生が体育の時間に、プールで「着衣水泳」をしました。水難事故防止のために、衣服を着て泳ぎ、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいことを体験することを目的としています。昨年度からの試みで、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習をしました。体に力が入りすぎるとうまく浮けないことを確認しました。
続いて、流れるプールを作り、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで、重く泳ぎにくいことが実感できました。
また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出ることによって視界が遮られ、パニックを引き起こすことを、確認しました。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトルなど、浮くものを投げ入れることの確認をして体験しました。ペットボトルは、首のところに当てて、呼吸の確保をします。バケツでも浮きました。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり、小学校最後のプールで、充実した学...
7月17日(木)
今日の4校時には、4年生が「着衣水泳」を行いました。本校では、夏休み前に、水難事故防止のため、昨年度より「着衣水泳」を計画していますが、発達段階を踏まえて4年生以上の実施としています。今回初めての着衣水泳になるので、まず、教室で映像資料を使ってめあてやポイントを確認しました。
いざ、プールへ移動しました。準備運動~シャワー~水慣れとスムーズ進みます。4年生では、靴下やシューズを着用した状態で体験しました。川遊びを想定して、長靴の児童もいました。
いざプールに入ってみると、体操着が水分を含み、動きにくいことや重くなることを実感しました。流れるプールを作って、実際の川に見立てます。
流れができてきたら、「逆回転」です。逆流になり、より泳ぎにくいことを実感できました。
次は、命を守るために、「浮く」ことを確認しました。先生が、お手本を見せました。
みんなもチャレンジしました。 まずは、大の字です。力を抜くことがポイントで...
7月17日(木)
今日の2校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳」を行いました。5年生は、事前に生活科室で水難事故について学習し、「なぜ水難事故が起きるのか」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか」について確認しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験を通して学習します。準備運動、シャワー、水慣れをしてから、いよいよ、プールに入ってみます。
体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる」、「変な感じ」など、反応は様々です。まずは、泳いでみて体験しました。
続いて、事前に確認したように、大の字で浮く練習をしました。
先生のお手本を見て、ペットボトルを使って「浮く」練習をしてみました。
着衣で水に入る危険性を再認識することができました。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝して、プールにあいさつをして終わりになりました。5年生のみなさん、有意義な学習になりましたね。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に過ごしてください。
...
7月16日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。今回は、「体育授業」と「児童支援」の研修です。最初に体育授業について、担当の先生から研修の説明がありました。体力テスト結果を分析して、補強すべき力とその具体策について、グループで話し合いました。
続いて、全体で共有しました。
次に児童支援について、担当の先生から説明がありました。子どもとのよりよい関係づくりについて、ポイントを再確認しました。
短時間の研修でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。1学期ももうすぐ終わりになります。子どもたちのために、夏休みも研修を行います。
7月16日(水)
今日の5校時に、6年1組で家庭科の授業がありました。今回は、「すずしい住まい方で快適に」の学習です。毎日蒸し暑い日が続きますが、涼しく過ごすためにどうするかを考えました。
エアコンや扇風機を使う、すだれを掛ける、打ち水をする・・・いろいろ意見が出ました。その後、電力消費と二酸化炭素排出の関係を確認しました。
続いて、「今日から1週間、エアコンを使ってはいけないことになりました。あなたは、1週間どう過ごしますか?」というテーマで自分の考えをまとめました。
その後、グループの友達と、意見交換しました。
全体での話合いの様子です。部屋の風通しをよくするとか、ぬれタオルを活用する等、いろいろな考えが出されました。
みんなの意見を、「環境を変える」、「個人としての対策」、「気分」等の観点でまとめました。
栃木市では、グローバル教育として、「多様な他者と協働して、課題を解決できる児童生徒の育成」に努めています。今回の授業も、その一環とし...
7月16日(水)
今日の3校時に、6年2組が図書室で夏休み用の図書の本を借りました。夏休み前の特別貸出になるので、1人3冊借りることができます。
各自が好きな本を選んで借りました。
今回は特別に「図書委員オリジナルのしおり」がもらえます。
早速、図書室で本を読んでいる人もいます。
6年2組のみなさん、小学校最後の夏休みとなります。夏休みの貸出日もありますので、いろいろな本を読んで、自分の考えを広げられるといいですね。
今日の3校時に、1年2組でタブレットの使い方の確認をしました。これから迎える夏休みに向けて、学習ソフトにチャレンジです。情報教育担当の先生が説明をしました。
元気よくあいさつして、早速始めました。担当の先生のお話をよく聞いて、作業を進めていきます。
どんどん画面が変わっていき、子どもたちも夢中になって取り組んでいます。
みんなで確認しながら進めていき、今日は、「算数もんだい」にチャレンジしました。
みんな100点をとって、嬉しそうです。
タブレットの終了確認もしました。
1年2組のみなさん、友達と教え合いながら、タブレットでの学習を進めることがましたね。夏休みにも、タブレットの学習ソフトにチャレンジしてみましょう。
7月16日(水)
今日の2校時に、2年2組で道徳の授業がありました。「ぎおんまつり」の学習です。1000年も前から続けられてきたお祭りの話ですが、関わる人の思いについて考えました。
自分たちの住む、都賀地区のお祭りも思い出しながら考えていきます。
地域のお祭りで、お囃子に参加している児童もいて、その体験も関連付けて、お祭りへの思いを深めていきます。
近くの友達とも、話し合いました。
2年2組のみなさん、お祭りに対する思いについて、考えを深めることができましたね。これから夏休みを迎えますが、機会があったら、地域のお祭りや行事に参加してみましょう。
{{item.Topic.display_summary}}
2
2
9
7
1
4
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。