学校ニュース

学校ニュース

学校 第1学期終業式。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 学校では、第1学期の最終日を迎え、体育館で終業式を行いました。
  
 代表児童の作文発表の後、
  
校長先生のお話を通して、1学期を振り返りました。
  
 その後、27日の朗読フェスティバルの本選に出場する6名の朗読と、5年生全員による群読の発表を行いました。
  
  
  
  
 最後に、児童指導主任から夏休みの過ごし方について、体育主任からは、水泳教室の参加の仕方について話がありました。
  
 明日から始まる44日間の夏休み中、子どもたちが、事故やけがなく、有意義な日々を過ごすことを願っています。
 ご家庭や地域の皆様、1学期中の学校教育活動に対するご理解とご協力をありがとうございました。

学校 2年お楽しみ会&4年選手選考会。

 今朝は、霧雨が降る中での登校でした。
 1学期も残り2日となり、学校では、校庭や体育館、プールや教室において、お楽しみ会を楽しむ姿がたくさん見られました。
  
 また、運動会の紅白対抗リレーに向けた選手選考も行われていました。
  
 いよいよ明日が、第1学期の最終日となり、終業式を行う予定です。

学校 6年あいさつ当番&3年着衣水泳。

 今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせる下での登校でした。
 児童昇降口前では、6年生があいさつ当番活動をして迎えてくれました。
  
 学校では、2校時に、3年生が、水に関する災害や事故から自分の命を守ることを目的に、着衣水泳を実施しました。
  
  
 体操着を着たまま水に入ったときの感覚を実感したり、水に浮く方法を試して確かめたりすることができました。
 また、朝の校地巡回中、一足早く咲いたアサガオと、黄色に色付き始めた2年生が育てているパプリカと出会うことができました。
  
  

学校 1学期最終週&運動会練習。

 今朝は、久し振りに全学年がそろった班で、小雨が降ったり止んだりの中での登校でした。
 いよいよ、第1学期の最終週となり、各教室では、学期末と夏休み事前指導モードとなっています。
 そのような中、プールで水泳指導を行う学年があれば、校庭で、運動会に向けたリレーの選手選考や鼓笛行進の練習に取り組む学年もありました。
  
  
 
 また、児童昇降口の上では、ツバメたちが、3つ目の巣作りに取り組み始めています。
  
  

学校 5年宿泊学習2・3日目&読み聞かせ。

 今朝は、霧雨が降る中での登校でした。
 5年生は、とちぎ海浜自然の家を退所し、大洗アクアワールド水族館を見学して、全員が無事に帰校しました。
 昨夜のナイトハイキング。
   
 
 
  
  
  
 三日間で培った友情と行動力を、今後の学校生活等に生かしていきましょう。
 学校では、1学期最後の読み聞かせが、1・2・4・6年各教室で行われました。
  
  
  
  
 1学期の間、たいへんお世話になりました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、昼休みに練習指導をいただいた朗読フェスティバル予選では、見事6名の児童が本選に通過することができました。
  
 ありがとうございました。

学校 5年宿泊学習2日目。

 今朝もどんよりとした曇り空の肌寒さを感じる中での登校でした。
 学校では、気温やプールの水温がなかなか上がらず、思うように水泳学習ができずにいます。
 5年生は、とちぎ海浜自然の家で、2日目の活動(塩作りやプール活動等)に取り組みました。
 
 
 
 

学校 5年宿泊学習&読み聞かせ。

 今朝も、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 5年生は、64名全員が一足早く登校し、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出掛けていきました。
  
  
 一日目は、船に乗って、鹿島港を見学したり、
  
日本製鉄鹿島製鉄所で、説明を聞いたり、工場内を見学したりして過ごしました。
  
 
 
 学校では、さわやかタイムに、1・2・3年各教室で、読み聞かせが行われました。
  
  
  
 
 また、今朝の校地巡回中、プール東のアンズの木で、ゴマダラカミキリと出会いました。
  

学校 校長室のかわいい訪問者たち。

 今朝もどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 朝の校地巡回中に、色鮮やかな花を咲かせるカンナと、ようやく色付き始めた2年生が育てるパプリカと出会うことができました。
  
 
 学校では、最近、校長室にかわいい子どもたちが訪問しに来ることが多くなってきました。
 その目的は、校長先生から、栃三小の歴史や伝統についてのお話を聞いたり、多肉植物の植え替えを教えていただいたりすることです。
  
  
  
 日々、訪問者が増えてきているように感じます。

学校 1学期も残り2週間。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 早いもので、1学期も残り2週間となりました。
 学校では、各学級において、学習のまとめのテストを行ったり、楽器の演奏や歌のテストを行ったりする様子が見られました。
 また、やや肌寒い陽気でしたが、水泳の学習を行う学年も多々ありました。
 残りの日々を健康に留意しながら過ごし、全員が元気に夏休みが迎えられることを願っています。

学校 1・2・4・6年読み聞かせ。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
 1学期の読み聞かせは、来週の水・金曜日で終わりになります。
 児童昇降口の上の巣で、卵から孵ったひなの餌をねだる声が響くようになってきました。
  

学校 4年親子レクリエーション。

 今朝は、久し振りの強い雨の中での登校でした。
 子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルカバーを掛けたりと、それぞれの雨対策を工夫して登校してきました。
 学校では、昼休みには雨が止み、水はけがとてもよい校庭で、子どもたちは遊ぶことができました。
 午後には、第4学年PTA主催の親子レクリエーションが、図工室等で行われました。
 内容は、うずま焼きのお皿への絵付け活動でした。
 陶芸家のご指導の下、それぞれが思い描いた図柄を、黒と青の染料を使いながら絵付けしていきました。
  
  
 焼き上がりが楽しみですね。

学校 読み聞かせ&表彰集会。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、3・5年生の教室で読み聞かせが行われました。
  
  
 
 また、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
 表彰項目は、1:歯と口の健康週間関係 2:空手 3:スクールバンド 4:陸上競技大会(市・地区・県)でした。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

学校 PTA研修旅行。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下、蒸し蒸しした中での登校でした。
 学校では、2校時に、1年生が校外学習として、学校の周りを探検してきました。
 また、PTA研修委員会主催の研修旅行が開催され、49名の参加者が、バスによるお台場ツアーに出掛けました。 
  参加されたPTA会長さんからは、保護者同士のコミュニケーションにとって、とてもよい機会となっているとのお言葉がありました。
 企画・準備・引率をしてくださった研修委員の皆さん、たいへんお世話になりました。

学校 6年部活動見学。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 土・日曜日に栃木文化会館で行われた朗読フェスティバルにおいては、本校児童もたくさん参加し、練習の成果を発揮して、堂々と朗読できたようでした。
 送迎や応援に駆け付けてくださった保護者やボランティアの皆様、心強い支援・応援をありがとうございました。
 学校では、予定していた全校奉仕活動は中止になってしまったものの、休み時間や昼休みは雨が止み、子どもたちは、校庭で大いに羽を伸ばすことができました。
 また、放課後には、6年生と保護者が栃木東中で部活動の様子を見学させていただきました。
  
 中学3年生にとっては、部活動のまとめの時期となってきた中、たいへんお世話になりました。

学校 東中2年職場体験最終日&タガメ。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
 また、そのボランティアさんにご協力いただいて取り組んできた朗読フェスティバルの練習も、本日の昼休みが最終となり、明日と明後日、予選会を迎えます。
 
 さらに、栃木東中2年生7名の職場体験も、3日間の最終日を迎え、5・6年生と授業や給食、昼休みなどを過ごしました。
  
  
  
  
 清掃時に、日本の昆虫の中で最大級であり、絶滅が危惧されているタガメ(カメムシ目コオイムシ科)を班長児童が発見しました。
  
 体長10センチ程度の堂々とした姿でした。

学校 2年町たんけん。

 今朝は、日中の暑さを予感させる青空の下での登校でした。
 学校では、栃木東中2年生7名が、職場体験2日目を過ごしました。
 また、2~4校時に、2年生が町探検に出掛けていきました。
  
 たくさんの保護者の方々のご協力が得られ、各グループに付き添っていただきました。
  
  
  
 学区内のお店や施設、製作所などで、見学や体験をさせていただきました。
  
  
  
  
  
 
 訪問させていただいた上に、丁寧な説明や体験をありがとうございました。

学校 東中2年職場体験初日&校長講話。

 今朝は、薄雲の間から青空が顔をのぞかせる下での登校でした。
 学校では、本日から、栃木東中の2年生7名が、3日間の職場体験を始めました。
  
 早速、各教室に分かれて授業に参加し、担任の手伝いをしたり、昼休みに子どもたちと遊んだりして過ごしました。
 また、オープンタイムには、体育館で校長講話の全校集会を行いました。
 内容は、創立90周年にちなんだ、栃木第三小学校の誕生からこれまでを振り返るお話でした。
 
 途中、3択クイズがあったり、今も残っているチャイムの代わりの鐘(手持ち)や職員用靴箱の紹介があったりして、子どもたちも興味津々に話を聞いていました。
  

学校 3年親子レク。

 今朝は、久し振りの青空の下での登校でした。
 学校では、3・4校時に、第3学年PTA主催による親子レク「ミニ運動会」が体育館で行われました。
  
 元気な子どもたちと保護者の方々の協力のもと、ボール送りリレーとドッジボールを楽しむことができました。
  
 また、午前中、4年生は、ALTとの外国語活動で、自分の好きな曜日を英語で言う練習をして、発表し合いました。
  

学校 梅雨空の一日。

 今朝は、小雨が降り続く中での登校でした。
 学校では、子どもたちが外で過ごす時間がなく、室内で学習や活動に取り組んだ一日でした。唯一、放課後の陸上と水泳だけは、屋外で活動できました。
 そのような中、昼休みに行っている朗読フェスティバルに向けた練習に、地域ボランティアの方々が来校してくださり、時間を計ったり、アドバイスをしたりしてくださいました。
 雨天の中、たいへんお世話になりました。

学校 教育観察&読み聞かせ&教育実習最終日。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、午前中、國學院短期大學の学生9名が教育観察に来校しました。
  
 2・3校時には、それぞれの学年に分かれて、授業の様子や教員の児童との関わり方などを観察し、記録していました。
  
 また、読書週間最終日として、りんごの会の方々により、2校時には5年生に、3校時には2年生、そして、4校時には4年生に読み聞かせを行っていただきました。
  
  
 さらに、2人の教育実習生が、3週間の教育実習最終日を迎え、最後の給食会食をしたり、帰りには、子どもたちとの別れを惜しんだりしていました。
  
  

学校 読み聞かせ&実習生授業2。

 今朝は、薄雲が広がる下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、2年と4年の各教室で、地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
  
  
 また、2校時には、もう一人の実習生による、4年算数の研究授業が行われました。
  
  
 「わり算と筆算(2)」の導入として、何十÷何十、何百何十÷何十の計算のしかたを考えて、問題を解く学習でした。

学校 図書委員紙芝居&実習生授業。

 今朝は、夏の青空が広がる下での登校でした。
 学校では、読書週間の事業の一つとして、図書委員による紙芝居を行っています。
  
 また、2校時には、5年1組において、教育実習生の研究授業が行われました。
  
  
 合同な四角形の書き方を学ぶ授業を、話合い活動を取り入れながら進めることができました。

学校 朗読練習&特支宿泊学習。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、昼休みに、読み聞かせボランティアの方々のご協力の下、朗読フェスティバルに向けた朗読練習を行っています。
  
  
 また、今日と明日、栃木地域の特支合同宿泊学習が太平少年自然の家で行われ、本校児童も参加しています。
  
 夜には、夕べの集いとして、キャンドルファイヤーやレクリエーションが行われ、本校児童が、司会や音楽を担当し、楽しいひとときを過ごしました。
  
  
  
  
 明日は、お昼に食べるカレー作りに取り組む予定です。

学校 読書週間1日目。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、今週を校内読書週間として、読書や本に関わる事業を計画しています。
 1日目の今日は、りんごの会の方々にご来校いただき、1・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。
 1年生に向けては、目の錯覚のお話があり、自分の指を使って体験することもできました。
  
  
 また、5年生が、朗読フェスティバルに向けて、群読の練習をする様子も見られました。
  
 この期間に、たくさんの本とふれあい、読書を楽しめる子どもたちが増えることを願っています。
 

学校 読み聞かせ&水泳学習&航空写真撮影。

 今朝は、薄雲が広がる下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
  
  
  
 また、1校時には、今年度初めての水泳学習を3年生が行いました。
  
 さらに、12時前には、創立90周年を記念した人文字の航空写真撮影を行いました。
  
 白や赤の色パネルを頭の上にかざして、「90周年 三小」の人文字を作りました。
  
 昨日撮影した全校集合写真と人文字写真を用いたクリアファイルを作製して、記念品としたいと思います。お楽しみに!

学校 集合写真撮影&表彰集会&2年親子レク。

 今朝は、久し振りにすっきりとした青空の下での登校でした。
 学校では、朝、創立90周年記念クリアファイル作製のための全校集合写真撮影を行いました。
 1年生から順にライン上に並んで、気を付けの姿勢やVサインをしながら撮影しました。
 明日は、人文字入りの航空写真撮影を行う予定です。
  
 また、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
 表彰項目は、バレーボールと空手関係でした。受賞した栃三バレーボールチームや空手の選手の皆さん、おめでとうございます。
 さらに、午後には、第2学年PTA主催の親子レクが行われ、大玉運びリレーを楽しむことができました。
  
  
 参加してくださった保護者の皆さん、童心に返って楽しんでいただけましたでしょうか。ご協力をありがとうございました。

学校 読み聞かせ&音楽集会。

 今朝は、薄曇りの中、アルミ缶が詰まった袋を持っての登校でした。
 学校では、さわやかタイムの時間に、ボランティアの方々による読み聞かせが、1・3・5年生の各教室で行われました。
  
  
 
  
 また、オープンタイムには、体育館において、音楽集会として、スクールバンド部の演奏披露を行いました。
  
  
 途中、キャラクターやフラッグなどによる演出もありました。
  
  
 先日、第20回東関東選抜吹奏楽大会に県代表として出場してきただけあって、素晴らしい演奏と演出でした。

学校 アルミ缶回収1日目。

 今朝は、雲の隙間から青空が広がり始めた中での登校でした。
 
 学校では、今日から3日間、アルミ缶回収を行うため、登校する子どもたちの手には、アルミ缶が詰まった袋が目立ちました。
 今回から、お礼と感謝の意を表したシールをプレゼントすることになり、もってきてくれた子どもたちは、喜んでシールを受け取っていました。
 
 ご家庭におけるアルミ缶回収へのご理解とご協力をありがとうございます。

学校 4年外国語活動。

 今朝は、曇り空から雨が落ち始めてきた中での登校でした。
 先週、梅雨入り(をした模様)宣言があり、本日は、本格的な梅雨空の一日でした。
 学校では、2校時に、国際理解教室(中校舎3階)において、担任とALTによる4年外国語活動の授業を行いました。
 これは、栃木市教育委員会の授業訪問も兼ねていました。
 担任とALTとのやりとりを参考にしながら、子ども同士が英語を使ってコミュニケーションを楽しんでいました。
 南校舎前の花壇に、スカシユリが鮮やかな花を咲かせています。
  
  

学校 雨の一日。

 今朝は、久し振りの小雨が降る中での登校でした。
 そのような中、学校では、さわやかタイムに読み聞かせが行われたり、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われたりしました。
 幸い、2校時後の休み時間に合わせて雨が止み、子どもたちは、校庭で元気に遊ぶことができました。
 今週は、天候の変動が大きかったこともあり、体調を崩す児童が多くいました。
 この週末は、ゆっくりと休んで疲れを癒やし、月曜日に元気に登校してきてくれることを願っています。

学校 プール開き。

 今朝は、夏の日差しが差し込む中での登校でした。
 学校では、オープンタイムに、体育館で、プール開き集会を行いました。
 始めに、校長先生から、安全と泳力向上を願うお話や、児童代表の作文発表がありました。
  
 その後、体育主任から、水泳学習の流れの説明があり、
  
運動委員と一緒に、各学年ごとのめあてを唱和しました。
  
  
  
 一人一人がめあてをもち、安全に一生懸命取り組み、水に慣れ親しみ、泳力を向上dできるように頑張りましょう。

学校 読み聞かせ&1年親子レク・虫歯ゼロ巡回指導・学校歯科医講話。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今年度、新規加入してくださった2名の方にとっては初めての読み聞かせでした。
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、2校時には、第1学年PTA主催による親子レクが体育館で行われました。
 親子対抗玉入れを行い、大接戦で大盛り上がりでした。
 さらに、3校時には、2名の歯科衛生士の方にご来校いただき、「虫歯ゼロ学校巡回指導」が、各教室で行われました。
  
  
 親子で、歯磨きの仕方を学び、歯磨きの状態を確かめるよい機会となりました。
 そして、4校時には、学校歯科医の先生により、保護者を対象とした講話を会議室で行いました。
 1年生の保護者の皆さん、ご多用の中、ご参加・ご協力くださいましてありがとうございました。

学校 3年校外学習。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、3年生が市内を巡る校外学習に出掛けました。
  
 始めに、栃木地区として大通りの電線地中化の様子を見た後、
出流山満願寺に向かいました。
   
 その後、都賀地区の様子を見ながら、つがの里に向かい、お弁当を食べました。
  
 さらに、工場見学として、恒例のひざつき製菓を見学させていただきました。
  
 最後に、国府地区の様子を見ながら帰校しました。
 今日一日で、栃木市の北半分の地域の様子を見学することができました。
 
 

学校 つばめの巣立ち&教育実習開始&4年校外学習。

 今朝は、6月の青空が広がる下での登校でした。
 
 先週まで、巣の中で育っていたツバメのひなが、今朝は、6羽とも巣立っていて、巣は空っぽでした。
  
 学校では、本日より3週間、2名の学生が教育実習を開始しました。
  
 また、2年生や4年生が校外学習に出掛けました。
 4年生は、栃木クリーンプラザと
  
薗部浄水場を見学した後、
  
永野川緑地公園でお弁当を食べ、
  
巴波川浄化センターを見学してきました。
  
 それぞれの施設で、ていねいに説明や案内をしてくださり、とても有意義な見学となりました。

学校 体力テスト②&ツバメのひなの謎。

 今朝は、徐々に広がってきた曇り空の下での登校でした。
 早いもので、5月の最終日を迎え、1学期の前半が終わりました。
 学校では、昨日に引き続き、体力テストの低学年の部を行いました。
 実施するに当たり、5年生と6年生が補助役として付き添ってくれたために、とてもスムーズに取り組むことができました。
 
 今朝、ツバメのひなの様子を見に行くと、不思議なことに、昨日、5羽いることが分かったひなが、今日は6羽になっていました。
  ⇒ 
 元気に巣立ってくれることを願っています。

学校 体力テスト&学校運営協議会。

 今朝は、久し振りの五月晴れの下での登校でした。
 学校では、午前中の前半に高学年、後半には中学年の体力テストが行われました。
 体育館では立ち幅跳びや伏臥体前屈、上体起こしを、校庭ではソフトボール投げを行いました。
  
  
 また、10時からは、校長室において、学校運営協議会を行いました。
 校長先生を始めとする7名の委員により、学校経営方針の検討や授業参観、情報交換や給食会食を行いました。
  
  
 児童昇降口の軒下で育っているツバメのひなが、4羽ではなく5羽であることが分かりました。
  
 まもなくの巣立ちを思わせるほど大きくなっています。

学校 1年生を迎える会。

 今朝は、昨夜の雨が止み、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、2校時からオープンタイムにかけて、1年生を迎える会を行いました。
 始めに、6年生と手をつなぎながら1年生が入場し、
  
2年生から順に、歓迎の発表がありました。
  
  
  
  
  
 その後、先生の声当てクイズがあり、正解するたびに大喜びでした。
  
 次に、全校一斉に、じゃんけん列車で楽しみ、長い列が、体育館を巡っていました。
  
 最後に、1年生が、お礼として、校歌を合唱しました。
  
 楽しく、心が温かくなるひとときでした。

学校 マイ・チャレンジ授業(1の1)。

 今朝は、薄雲の隙間から強い日差しが差し込む下での登校でした。
 学校では、2校時に、1の1において、国語のマイ・チャレンジ授業が行われました。
 これは、教員の授業力向上のための校内研修として、お互いに授業を提供・参観した上で、放課後に振り返りを行うものです。
 本時は、「っ」の付く言葉探しがテーマで、一人一人で見付けてノートに書き出した後、グループの仲間と確認し合いました。
  
 その後、発表の練習をした後、全体の前で発表し合いました。
  
  
  
  
 途中、自分たちで進行しながら,次のグループに引き継いだり、同じ言葉を見付けたことを確認し合ったりすることができました。
  
 入学してから、たった2か月しか経っていませんが、一生懸命に学習に取り組む1年生の姿に感動しました。

学校 教育研修大学生来校。

 今朝は、真っ青な空が広がり、やや蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 学校では、本日より、年間15回の教育研修に取り組む大学生をお迎えしました。
  
 本校の卒業生であり、昨年度は教育実習を行い、日頃から、スクールバンドの指導支援に来てくれているので、子どもたちにとってはなじみの大学生です。
 どうぞよろしくお願いします。

学校 5・6年プール清掃。

 今朝も、日中の暑さを想定させる真っ青な空が広がる下での登校でした。
 学校では、熱中症予防のために、早めの給水などを心掛けさせながら過ごしました。
 また、午前中に5年生、午後に6年生が、プール開きに向けてプール清掃を行いました。
  
 途中には、給水休憩をとりました。
  
 5・6年生のお陰で、オフシーズン中に汚れていたプールが、見違えるようにきれいになりました。
 今年も、児童昇降口の上で、ツバメのひなが4羽かえり、親ツバメから餌をねだる声が聞こえてきます。
  

学校 3~6年交通安全教室&3年校外学習。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
 学校では、午前中、市交通防犯課の方のご指導の下、3~6年生が交通安全教室を行いました。
 今回は、自転車の安全な乗り方や通行の仕方を体験しながら学びました。
  
  
 今後も、自転車で外出する際には、交通ルールをきちんと守り、自他共に安全な通行を心掛けてほしいと願っています。
 また、3年生は、この後、学区内の探検に出掛けました。
 1回目の今日は、東回りコースとして、大町周辺から新栃木駅、万町交番を経て、例幣使街道を通って戻ってきました。

学校 6年社会科校外学習。

 今朝は、昨日とは一転、青空が顔をのぞかせる中での登校でした。
 学校では、午前中、6年生が、社会科校外学習として、下野市に出掛けました。
  
 市バスで風土記の丘公園に到着すると、埋蔵文化センターの方の案内で、国分寺跡を見学しました。
  
  
 その後、埋蔵文化センターに移動し、館内展示物の説明を受けたり、見学したりしました。
  
 最後に、近くにある琵琶塚古墳に移動し、実際に上って、高さや広さを実感することができました。

学校 4年宿泊学習。

 20日(月)、21日(火)の二日間、4年生が太平少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。全員が参加することができ、大雨にも負けず、無事に帰校しました。
 出発式の後、新栃木駅から電車に乗り、
  
栃木駅で乗り換えて、新大平下駅に着きました。
  
 そこから歩いて大中寺に行き、七不思議のお話を聞いて見学し、
  
さらに歩いて、太平少年自然の家に到着しました。
 手作り弁当で腹ごしらえをした後、
  
 入所式とオリエンテーションを受けて、午後の活動の杉板焼きに取り組みました。
  
  
 その後、夕食をいただき、
  
ナイトハイキングに出掛けました。栃木市の夜景がとてもきれいでした。
  
 班長・室長会議を行い、1日目が終了です。
  
 2日目。朝の集いを行い、
  
朝食をいただいた後、
  
館内ウオークラリーや空き缶積みで楽しく過ごしました。
  
 その後、退所式を行い、
  
恒例のカレーライスをいただいて、雨の中を歩いて帰校しました。
  

学校 6年修学旅行2日目。

 2日間、たくさんの思い出を作り、6年生全員が、無事に帰校しました。
  

 キッザニアでの体験の様子です。(14:40受信)
  
  

 キッザニアに到着したようです。(8:55受信)
 

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 6年生が修学旅行に出掛けているため、5年生以下が班長として下級生を連れてきてくれています。
 6年生は、全員が元気に2日目を迎え、横浜のホテルの朝食を楽しくいただいているようです。
 

学校 6年修学旅行1日目。

 20時過ぎに送られてきた1日目の様子。
  
  

 16時前に送られてきた鎌倉でのワンシーン。
 

 今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせるさわやかな陽気の中、5時40分集合で、6年生が登校してきました。
 本日と明日、6年生にとって一番の思い出に残るであろう修学旅行に出掛けるためです。
 昇降口前で出発式を行い、バスに乗って出掛けていきました。
  
  
  

学校 読み聞かせ&心肺蘇生等研修。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムの時間に、今年度初めての読み聞かせが行われました。
 これは、水・金曜日に、地域のボランティアの方々にご来校いただき、各教室で読み聞かせを行っていただいているものです。今年度で6年目となっています。
  
 また放課後には、栃木消防本部の方々にご来校いただき、教職員の心肺蘇生法研修・AED講習を行いました。これは、緊急事態発生時に、迅速で適切な対処ができるように毎年実施している研修です。
  
 今朝は、職員室南側にある植え込みに、ノイバラ(バラ目バラ科)がたくさんの花を咲かせていました。
  

学校 新清掃班編成・清掃&PTA運営委員会。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、オープンタイムに新清掃班編成を行いました。
 6年生の班長を中心に、メンバーや分担を確認したり、清掃のめあてを決めたりしました。
 また、本日から、新清掃班による清掃も始めました。1年生から6年生までの縦割り班活動の一つでもあり、お互いに声を掛け合い、助け合いながら清掃に取り組んでいます。
 さらに、19時からは、PTA運営委員会を第2音楽室で行いました。
 内容は、本部を始めとする各委員会の活動計画の確認や、三小祭PTAバザーの計画案の協議、そして、各委員会部会でした。
  
 とても和気藹々としたよい雰囲気の中で終えることができました。
 今朝の校地巡回中に、6年生が育てているジャガイモが花を咲かせているのを発見しました。
  

学校 教育相談月間&眼科検診。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、教育相談月間が始まり、オープンタイムや休み時間などを利用して、子どもたち一人一人と担任との面談を行います。
 短時間ではありますが、児童理解の一助になればと考えています。
 さらに、午後には、眼科の学校医の先生にご来校いただき、全校児童の眼科検診を行いました。
 残りは、一部の学年の内科検診のみとなりました。
 学校から、検査や治療のお知らせがあった場合には、早めの対応をよろしくお願いいたします。

学校 1・2年交通安全教室。

 今朝は、日中の暑さを予感させる陽気の中での登校でした。
 学校では、3校時に、1・2年生の交通安全教室を行いました。
 栃木市交通防犯課から4名の方にご来校いただき、体育館でアニメ動画により、
安全な歩き方や交通のきまりについて学習した後、
  
校庭に出て、歩き方の実技練習をしました。
  
 明日から、春の交通安全県民総ぐるみ運動が始まります。
 子どもたちが安全に登下校したり、地域で生活できたりするように注意喚起と見守りを継続していきたいと思います。
 今朝の校地巡回中に出会った生き物たち紹介。
 3年生が育てるキャベツ畑で見つけたモンシロチョウ(チョウ目シロチョウ科)の青虫と、
  
ホソガガンボ(ハエ目ガガンボ科)。
  

学校 全児童が耳鼻科検診を受診しました。

 今朝は、春の暖かさを感じる陽気の中での登校でした。
 学校では、特別日課を組み、午後1時より、全校児童の耳鼻科検診を行いました。
 耳鼻科の学校医の先生には、休みなく診察していただき、下校時刻に余裕をもって終了することができました。たいへんお世話になりました。
 校庭巡回中に出会った生き物たち紹介。
 校庭南側のソメイヨシノのくぼみに棲むヨコヅナサシガメ(カメムシ目サシガメ科)とその抜け殻。
  
 中庭に咲くベニバナトチノキ(ムクロジ目トチノキ科)のピンクの花々と、
  
通用門脇に咲くマルバシャリンバイ(バラ目バラ科)の白い花。
  

学校 読み聞かせ説明会&総合避難訓練。

 今朝は、すっきりとした青空が広がってはいたものの、寒冷前線通過後の冷え込みを感じる中での登校でした。
 学校では、来週から始まる「読み聞かせ」に向けて、地域のボランティアの方々にご来校いただき、説明と実施計画作成を行いました。
  
 今年度は、17名の方々にご協力いただき、水・金曜日の朝に読み聞かせを行っていただけることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、2校時からオープンタイムにかけて、総合避難訓練を行いました。
 栃木消防本部から、はしご車と8名の方々にご来校いただき、給食調理室からの出火を想定した校庭への避難後、
 
はしご車乗車体験や、水消火器による模擬消火体験をさせていただきました。
  
  
 真剣に体験できたことや体験後の感想発表の内容が素晴らしかったことが印象的でした。
  

学校 令和元年、初登校。

 今朝は、澄み切った春の青空が広がる下、平成から令和に改元されて、初めての登校でした。しかも、10連休明けではあるにもかかわらず、欠席児童が少なく、職員一同ほっとしたところです。
  
 これも、ご家庭における生活リズムや体調等の管理のお陰です。ありがとうございます。
 学校では、上学年による朝の陸上練習から始まり、1年生においては、初めての通常日課5時間を過ごしました。給食の配膳がいつの間にか上手になっている姿に、担任も驚いていました。2~6年生は、さらに6時間目までの日課でした。
 学校生活のリズムを取り戻すまでに、多少の時間がかかると思いますので、引き続き、ご家庭における健康管理をよろしくお願いいたします。
 今朝の校庭巡回中に出会った草花紹介。
 校舎北側に咲くヤグルマギク(キク目キク科)と、
  
ムラサキツユクサ(ツユクサ目ツユクサ科)。
  

学校 10連休最終日。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。
 駐車場には、大会に出掛ける前の栃三バレーボール部の子どもたちと保護者の方々が集合していました。
 また、校庭では、学童野球栃三クラブの子どもたちが練習に励んでいます。
 いよいよ10連休も最終日を迎え、明日からは学校生活が再開されます。
 ゆっくり休めた生活リズムから、学校生活のリズムに早く戻せるように努めましょう。
 今朝の校庭巡回中に出会った草花紹介。
 プールの東側の植え込みに咲く白いツツジと、
  
校舎北側に咲く小さなアメリカフウロの花。
  

学校 10連休も残り2日。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる穏やかな陽気でした。
 今日は、子どもたちの健やかな成長を願う祝日(こどもの日)です。そして、10連休の9日目、いよいよ残り2日となりました。
 そこで、明後日から再開される学校生活のリズムを取り戻すための準備をよろしくお願いします。
 今朝の校庭巡回中、出会った草花紹介。
 職員室南側の芝生に咲くニワゼキショウ(キジカクシ目アヤメ科)と、
  
カタバミ(カタバミ目カタバミ科)。
  
 そして、初めて出会ったマツバウンラン(シソ目オオバコ科)。
  

学校 10連休5日目(天皇の即位の日 改元)。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。
 10連休も半ばを迎え、本日は、天皇の即位の日と同時に改元、令和時代のスタートの日でもあります。
  
 学校の掲揚塔にも、国旗を掲げました。
  
 平成時代と同様、穏やかで平和な日々を過ごす中で、子どもたちが、健康で賢く育っていってくれることを願っています。
 令和初日の校庭巡回中に出会った生き物たち紹介
 校庭でのんびりと過ごすカルガモの番と,
  
アスレチック広場の北側に咲き始めたアカバナユウゲショウ(フトモモ目アカバナ科)の花、
  
そして、職員室前の花壇を訪れたツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)のメス。
  

学校 10連休3日目(昭和の日)。

 空には薄雲が広がりながらも、穏やかな朝でした。
 今日は、昭和天皇の誕生日を記念した祝日「昭和の日」です。
 かつては、「みどりの日」とも称されていました。
 校庭では、花の時期を終えたソメイヨシノが、鮮やかな緑色の葉を広げています。
  ⇒
 また、イチョウやコノテガシワも新芽や実を付け始まっています。
  
  

学校 10連休2日目。

 今朝は、昨日の荒天から一転、平成を惜しむかのような快晴の空が広がっています。
 校庭では、少年野球チームが、練習試合前の練習を、声を掛け合いながら行っていました。
 校舎内は、児童も教職員もいず、閑散としています。
 中校舎3階からは、昨日の寒気の置き土産として、日光連山の山頂付近が白くなっているのを確認できました。
  

学校 10連休初日。

 昨夜までの雨が止み、今朝はしっとりとした曇り空でした。
 校庭では、サッカーの練習試合に向けて、グランド整備が始まっていました。
 いよいよ本日から、10連休のゴールデン(ダイヤモンド)ウィークが始まりました。
 新学期始めの疲れを取るためにリフレッシュしながらも、生活のリズムを崩さず、健康で安全に過ごせるように心掛けましょう。
 今朝の校庭巡回中に見つけた生き物たち紹介。
 校庭南側の藤棚に咲くフジ(マメ目マメ科)
  
 アスレチック広場の北側に咲くツツジ(ツツジ目ツツジ科)
  
 校舎西側の元ホタル小屋の屋根を歩くセグロセキレイ(スズメ目セキレイ科)
  

学校 新学期も1か月が経ちました。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 早かったのか、長かったのか、新学期がスタートして1か月が経過しました。
 子どもたちは、新しい学年、学級、担任や仲間になじみ、日々、学習や運動、諸活動に取り組んできました。
 明日からは、10連休のゴールデンウィークが始まります。
 健康や安全に気を付けて過ごし、令和元年5月7日(火)に、元気に登校してきてくれることを願っています。

学校 こいのぼり。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 通用門付近の植え込みには、シラン(キジカクシ目ラン科)が、紫色の可憐な花を咲かせています。
  
 学校では、午前中、1年生の心臓検診が行われたり、放課後には、家庭訪問4日目が行われたりしました。ご対応くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 また、児童昇降口前には、こどもの日(端午の節句)に向けて、こいのぼりが風に吹かれてたなびいています。
  
 今朝の校庭巡回中、校庭を散歩する番のカルガモと出会いました。
  

学校 家庭訪問3日目。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 週休日明けに元気がなかった子どもたちも、学校生活のリズムを取り戻してきたのか、元気な朝の挨拶をして昇降口に向かっていきました。
 学校では、午前中の途中から雨が降り始め、室内で過ごすことが多かったり、傘をさしての下校となってしまったりでした。
 放課後は、雨の中の家庭訪問となりましたが、時間の都合を付けて出迎えてくださった保護者の皆さん、ご協力をありがとうございました。
 <朝の巡回中に出会った草花紹介>
 北校舎の北側に群生しているナガミヒナゲシ(キンポウゲ目ケシ科)と、
  
小さな花をたくさん咲かせているノヂシャ(マツムシソウ目スイカズラ科)。
  

学校 1年生のひらがな学習。

 今朝は、薄雲が広がる下での登校でした。
 玄関前のロータリーでは、アメリカハナミズキが、白い花や赤い花を咲かせています。
  
  
 学校では、1年生が、ひらがなの学習を始めました。
 担任の書き方の説明を聞いたり、指で書き方をまねしてから、学習ノートの文字をなぞったりしました。
  
 入学してから3週間目。1年生もしっかりと学習に取り組んでいます。

学校 3年リコーダー講習会。

 今朝は、薄雲が広がる下での登校でした。
 学校では、4校時に、第1音楽室において、3年生のリコーダー講習会を行いました。
 指導の先生の説明を聞いたり、指使いを習って音を出してみたりしながら、リコーダーになじむことができました。
 今後、練習を重ねていきながら、素敵なメロディーが奏でられるようになるとよいですね。
 また、放課後には、二日目となる家庭訪問を実施させていただきました。
 本日、ご対応くださいました保護者の皆様、お世話になりました。

学校 家庭訪問が始まりました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、1学期が始まって2週間が経過し、1年生も学校生活のリズムにずいぶん慣れてきたところですが、心身の疲れも現れてきて、全校児童の中で、体調を崩しがちな様子も見られました。
 また、本日から家庭訪問期間が始まりました。
 ご多用のところ、都合を付けて対応していただきありがとうございます。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
 玄関前の植え込みに、ハコベ(ナデシコ目ナデシコ科)とキュウリグサ(ムラサキ目ムラサキ科)の小さな花を見付けました。 
  
  

学校 諸学力検査を行いました。

 今朝は、暖かな春の陽気の中での登校でした。
 学校では、午前中、1~3年生の歯科検診が行われました。
 また、これと並行して、6年生が、全国学力・学習状況調査を、4・5年生が、とちぎっ子学習状況調査を行いました。
 6年生の内容は、国語・算数・質問紙調査、4・5年生の内容は、国語・算数・理科と質問紙調査でした。
 午前中は、年に何度ともない、とても静かな雰囲気でした。
 春の花がたくさん咲き始めています。
  
  

学校 授業参観&PTA総会・掲額除幕式&懇談会。

 今朝は、青空が広がり、穏やかで暖かさも感じる中での登校でした。
 学校では、午後、今年度初めての授業参観を行いました。
  
  
 家族が参観してくれている姿を見て、1年生もどこか嬉しそうでした。
 その後、体育館においてPTA総会を行いました。
  
  
 昨年度の事業や諸決算報告が承認されたり、今年度の事業計画や予算案に賛同いただいたりした後、新役員が承認され、平成31年度のPTA活動がスタートしました。
  
 また、第30代PTA会長の退任を機に、掲額除幕式も行いました。
  
  
 5年間の本部役員としてのご貢献に感謝いたします。ありがとうございました。
 その後、各教室等において、学年・学級懇談会が開かれ、学年役員の紹介や、学年経営方針や行事計画の説明等を行いました。

学校 1・2年学校探検&4年理科&6年体育。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
 やや肌寒さを感じましたが、日中は、春の暖かさを感じる陽気となりました。
 学校では、2校時に、2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。
  
 校長室を訪れ、本日がお誕生日の校長先生からお話を伺うこともできました。
 また、暖かさに誘われて、授業を外で行う様子もたくさん見られました。
  
 4年生が、丸池のほとりで生き物を観察したり、校庭では、6年生が短距離走やハードルの練習に取り組んだりして学習を進めていました。
 明日は、授業参観とPTA総会、そして、学年・学級懇談会が行われます。
 ご来校をお持ちしております。

学校 サクラの終わり&1年合同体育。

 今朝は、昨夜の雨が止み、しっとりとした中での登校でした。
 長い間花を咲かせていた校庭のソメイヨシノも、花びらを散らせ、盛花の終わりを迎えています。
  
 学校では、1校時に、先週の5・6年生に続いて、1・2年生の視力検査が行われました。
 2校時には、1年生の合同体育が校庭で行われ、準備体操や50m走の練習を行ったりしました。
  
  
 帽子を赤にして、一生懸命に走る姿に初々しさを感じました。
 また、オープンタイムには、4~6年生の所属希望クラブ調査を行いました。

学校 食物アレルギー等研修会。

 今朝は、薄雲がかかった青空が広がり、やや肌寒い中での登校でした。
  
 9日に入学した1年生も、学校生活のリズムに徐々に慣れてきたようで、朝の挨拶の声が大きくなってきました。
 学校では、早いもので、第1学期が始まって1週目が終わり、授業や高学年の委員会活動の取り組みが本格化してきました。
 また、放課後には、緊急時に適切な対応ができるように、食物アレルギー等についてや、嘔吐物の適切な処理の仕方などに関する校内研修会を行いました。
  
  

学校 1年生3日目&登校班確認。

 今朝は、昨日の冷たい雨が上がり、青空が広がる下での登校でした。
 1年生は欠席もなく、全員が元気に登校できました。
  
 学校では、オープンタイムに校庭において登校班確認を行いました。
 黄色い帽子をかぶって並んでいる1年生を班長さんが迎えに行き、手をつないで班の列に入れてくれました。
  
  
 また、2回目の給食とあって、上手に配膳できるようになり、入学お祝いメニューをもりもり食べていました。
  
  

学校 2日目の1年生&雪。

 今朝は、予報どおりの雨が降る中での登校でした。
 1年生にとっては、初めての登校班による登校でした。
 学校では、2日目にして、体操着に着替えて身体計測を行ったり、下校班を決めて並び方の練習を行ったりしました。
  
 また、本日から給食が始まり、小学校での初めての給食を味わいました。
 そして、一時降っていた雪も、雨に変わり、傘をさしての下校となりました。
  
 お迎え当番として来校してくださった保護者の皆さん、悪天候の中、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 67名が入学しました。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。
 学校では、67名の新入生を迎える入学式を行いました。
  
  
 担任の呼名に、大きなはっきりとした声で返事をすることができました。
  
  
 学校長式辞とPTA会長祝辞の後、
  
在校生との対面式を行い、お迎えの言葉と呼び掛け、花束を新入生にプレゼントしました。
  
 新入生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
 これから始まる栃木第三小学校での生活を楽しみながら、たくさんの友達をつくり、いろいろな力を身に付けていきましょう。

学校 新任式・第1学期始業式。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 校地内のソメイヨシノは、今が盛りと、満開の花を咲かせています。
  
 学校では、本日から、平成31年度の第1学期がスタートしました。
 まず、新任式を行い、6名の先生方をお迎えしました。
  
  
  
  
 その後、始業式の中で、校長先生が担任を発表したり、児童代表の作文発表を行ったりしました。
  
 校長先生からは、新元号の「令和」にちなんで、栃三小の子どもたちのよいところを3つあげて励ましてくださいました。
 
 最後に、2名の新しい仲間の自己紹介があり、第1学期がスタートしました。
  

学校 あっという間の1週間。

 今朝は、澄み切った春の青空が広がっていました。
 校地内にある11本のソメイヨシノも満開に向けて、次々に花を開かせています。
  
  
 また、春の陽気に誘われて、3月20日に飛来を確認していたツバメが、昨年巣立った昇降口付近で羽を休めていました。
  
 学校では、全教職員が出勤して、職員会議を行ったり、始業式前の学年学級事務や準備に取り組んだりして過ごしました。
 新年度を迎えて、早くも1週間があっという間に過ぎていきました。
 いよいよ、来週から第1学期がスタートし、入学式も行われます。
 一学年進級した子どもたちを迎えることを楽しみにしています。

学校 新年度4日目。

 今朝は、澄み切った青空が広がっていました。
 たくさんの花を咲かせたソメイヨシノの淡いピンク色と青空とのコントラストがまばゆく感じました。
  
 このような中、鮮やかな黄緑色をしたメジロが、花の蜜を吸うために枝から枝へと移り回っていました。
  
 学校では、学年学級事務を進めたり、教室環境を整えたりして過ごしました。

学校 栃木東中との合同研修会。

 今朝は、さわやかな春の青空が広がっていました。
 学校では、午前中、教科や指導部会を行ったり、学年学級事務に取り組んだりしました。 
 また、午後には、職員会議を行った後、栃木東中学校に移動して、特別支援教育に関する研究概要等についての合同研修会に参加してきました。
 栃木市教育委員会やこどもサポートセンターから講師をお招きし、講話を聞いたり、事例研修を行ったりしました。
  
  
  
  
  
 今後の研究への取組のよいスタートを切ることができました。
 本日のサクラ模様
  

学校 新年度2日目。

 今朝の深い霧も、時間が経つにつれて消えていき、青空が広がってきました。
 校庭のソメイヨシノも、五分咲き程度となり、華やかさが増してきました。
  
 校地巡回中には、巴波川のブロックの上を歩くハクセキレイや、アスレチック広場で餌を探すムクドリの群れと出会うことができました。
  
 学校では、午前中、職員会議を行ったり、午後には指導部会議や学年学級事務に取り組んだりして過ごしました。
 その間、消防設備点検を行っていた業者の方が、「三小には、ヤモリがよくいますね。」と言って、体育館で見つけた赤ちゃんヤモリを職員室に連れてきてくれました。
 
 学校を守ってくれている主たちとの出会いでした。

学校 平成31年度のスタート&新任者着任。

 今朝は、澄み切った春の青空が広がる中、平成31年度の素晴らしいスタートを切ることができました。
  
 校庭のソメイヨシノも、久し振りの青空に映えていました。
  
 学校では、3名の転任・新採教職員をお迎えしました。
  
  
 早く栃三小に慣れて、「チーム三小」の仲間としてお力添えください。
 今日は、校務分掌を発表した後、学年等の分担を決めたり、新1年教室の諸表示や準備をしたりしました。
 少しずつ、新年度のスタートに向けた準備を進めています。

学校 平成30年度最終日。

 今朝はどんよりとした曇り空でした。
 日中は、晴れたり、雹や雨が降ったり、春雷が鳴ったりと、不安定な天気の一日でした。
 本日で、平成30年度が終わります。
 401名の子どもたちが、大きく成長し、活躍した一年間でした。
 ご家族の皆さんや地域の皆様のご支援のお陰です。ありがとうございました。
 明日から始まる平成31年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 今朝(3/30)のサクラ模様&学童野球。

 今朝は、花冷えのするどんよりとした曇り空でした。
 それでも、校庭のソメイヨシノは、開花を進めています。
  
 さて、市運動公園野球場では、今日から、市春季学童軟式野球大会が始まりました。
 栃三クラブは、A球場の第2試合、2回戦として箱西と対決しました。
 初回、四球やヒットで塁に出ると、積極的に盗塁を成功させ、一挙に12得点を挙げ、押せ押せムードでした。
 結果、24対2で圧勝し、3回戦にこまを進めることができました。
 さい先のよい1勝、おめでとうございます。
 4月6日(土)の試合も栃三魂を発揮して頑張ってください。

学校 離任式&今朝(3/29)のサクラ模様。

 今朝は、肌寒い曇り空でした。
 学校では、退職・転出される先生方との離任式を実施しました。
 今年度は、7名の先生方が、退職・転出されます。
 代表児童のお別れの言葉、花束贈呈後、
  
 お一人ずつ、メッセージをいただきました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 「チーム三小」の一員として、子どもたちの健全育成のためにご尽力くださいましてありがとうございました。
 今後のご健勝とご活躍をご祈念申し上げます。
 今朝のサクラ模様
  
  
 

学校 今朝(3/28)のサクラ模様。

 今朝は、春の日差しはあるものの、薄雲が広がっていました。
 校庭のソメイヨシノは、昨日の暖かさを吸収して、いよいよ、淡いピンクの花を咲かせ始めました。
  
 また、プールの東側にあるアンズも、これに負けじと、やや濃いピンクの花を咲かせています。
  
 さらに、丸池の水面に、突然、ミカドガガンボ(ハエ目ガガンボ科)が舞い降り、
 
しばらく休んでいたと思ったら、急に飛び上がっていってしまいました。

学校 今朝(3/27)のサクラ情報。

 今朝は、雲一つない春の青空が広がっていました。
 校庭のソメイヨシノも、所々、つぼみが開き始めてきています。
 
 日中は、風が強くなり、校庭の土埃が巻き上げられていたので、スプリンクラー2台を稼働して、散水を行いました。
 

学校 春休み2日目。

 今朝は、春の青空が広がり、冷え込みも和らいできました。
 校庭にあるソメイヨシノのつぼみが膨らみ始め、今にも咲き始めそうな様子でした。
  
 学校では、本日も、全教職員が出勤し、来年度の諸計画を丁合してファイリングしたり、諸帳簿を最終確認して提出したりしました。
 また、午前中には、昨日に引き続き、図書室ボランティアの方々が来校し、図書室や学級文庫の本の修繕作業を行ってくださいました。

学校 春休み初日。

 今朝は、真っ青な空が広がり、昨日までの冷え込みの余韻が残った朝でした。
 そのような中、校地巡回中に、番いのカワセミの仲睦まじい光景を目にすることができました。
  
 また、職員室南側の芝生の中で、タンポポが茎も伸ばさず、黄色い可憐な花を咲かせていました。
  
 学校では、今日から春休みが始まりました。
 本日は、全職員が出勤し、来年度に向けた文書整理や教室移動作業を行いました。
 校庭には、学童保育の児童が遊ぶ姿や学童野球の練習をする姿が見られ、児童が登校していない寂しさを紛らわせてくれました。

学校 平成30年度修了式&表彰式。

 今朝は、薄雲が徐々に消え、春の青空が広がり始めた下での登校でした。
 早いもので、本日で、平成30年度の終わりを迎え、学校では、修了式を行いました。
 始めに、校長先生より、各クラスの代表児童に修了証が手渡されました。
 次に、5年生が児童代表作文発表を行いました。
  
  
 その後、校長先生から、1年間の活躍を褒めていただいたり、進級に向けた3つの準備についてのお話をいただいたりしました。
  
 また、修了式後、今年度最後の表彰式を行いました。
 今回の表彰項目は、校内多読賞・推薦図書読破賞・空手大会・スキー大会でした。
 受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
 明日からは、16日間の春休みとなります。
 心と体をリフレッシュさせると共に、進級に向けた準備をしっかりと行い、4月8日(月)に元気に登校してきてくれることを願っています。

学校 5年生が最上級生に。

 今朝は、春の青空が広がる下での登校でした。
 暖かい春の陽気に誘われて、南校舎の南側にあるハクモクレンや、芝生に生えるオオイヌノフグリが花を咲かせ始めました。
  
  
 また、平年よりも早く、昇降口付近を飛び交う2羽のツバメを目にすることができました。
 さて、昨日、6年生が栃三小を巣立ち、学校では、今日から5年生が最上級生となりました。
 6年生と一緒に取り組んでいた委員会活動を5年生のみで行ったり、清掃では、縦割り班のリーダーとして号令を掛けたりする姿が見られました。
 5年生の皆さん、卒業生が引き継ぎ、築き上げてきた栃三小のよき伝統を一つずつ受け継いでいけるよう、気負い過ぎずに取り組んでいきましょう。

学校 第90回卒業式。

 今朝は、薄曇りの中、6年生がいない班での登校でした。
 その雲も徐々になくなり、春の温かい日差しが差し込む中、第90回卒業式を挙行しました。
  
  
  
  
  
  
  
  5年生の鼓笛演奏と下級生に見送られて、61名の卒業生が、母校栃木第三小学校を巣立っていきました。
 ご卒業、おめでとうございます。

学校 卒業式前日練習&準備。

 今朝は、澄み切った春の青空の下での登校でした。
 今朝は、6年生が一緒の登校班での最後の登校でした。
 学校では、オープンタイムに、卒業式前の最後の全体練習を行いました。
  
 「別れの言葉」を通してみましたが、素晴らしい仕上がりとなっています。
 また、午後には、4・5年生の力を借りて、卒業式の前日準備を行いました。
 式場となる体育館や、来賓の控え室、諸受付、そして6年生の教室飾りなどを行いました。
  
  
 体育館通路手前には、卒業生の偉業の証と卒業記念品も展示しました。
  
 明日は、いよいよ卒業式本番です。

学校 6年食育授業&6年生との最後の清掃。

 今朝は、真っ青な春の青空が広がっていた反面、久し振りの厳しい冷え込みの中での登校でした。
 学校では、昨日に引き続き、2校時に、6年1組において食育授業が行われました。
  
 養護教諭より、朝食を摂らなかったときの感覚や状態を確認した後、学校栄養士により、食事や栄養についての学習を進めました。
 また、本日の清掃をもって、6年生との縦割り清掃活動が終了となりました。
 班長や副班長としてリーダーシップを発揮したり、下級生に優しく掃除の仕方を教えてくれたりしてきた6年生との活動も、今日が最後となってしまいました。
 班によっては、最後に、下級生からお礼のあいさつをしている様子も見受けられました。
 卒業を祝う校内掲示 part5
  

学校 6年食育授業。

 今朝は、すっきりとした青空ながら、強く冷たい北風が吹く中での登校でした。
 学校では、2校時に、6年2組において、養護教諭と学校栄養士による「食育」の授業が行われました。
  
 今朝の朝食のメニューを導入として、食事の大切さや必要性を学びました。
 また、オープンタイムには、昨日の予行の改善点の確認練習を行いました。
 「別れの言葉」のつなぎの部分練習や、歌の歌詞や出だしの確認を行いました。
 卒業を祝う校内掲示 part4
  

学校 卒業式予行&表彰式。

 今朝も、雲一つない春の青空が広がる下での登校でした。
 学校では、3・4校時に卒業式の予行と表彰式を行いました。
 卒業生入場から始まり、卒業証書授与、別れの言葉等を通し、
  
卒業生退場、来賓退場までを行いました。
  
 その後、6年生を対象にした各種表彰と、その他の表彰を行いました。
 本日の表彰項目は、模範児童・善行功労児童・運動優良賞・健康優良賞・県吹奏楽連盟賞、市ハンドボール大会・校内多読賞・校内読破賞・下野美術展・書初展・県南バレーボール大会・全国児童画コンクールでした。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。
 卒業を祝う校内掲示 part3
  

学校 パワーアップ学習&卒業式予行前練習。

 今朝は、すっきりとした春の青空が広がる下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに取り組んできた「パワーアップ学習」が、最終日を迎えました。
 自分に合った国語や算数のプリント学習を中心に取り組み、できた、分かった経験をたくさん積み重ねてきました。
 ここで身に付けた基礎学力や自信を、進学、進級してからの取り組みに生かしていってほしいと願っています。
 また、オープンタイムには、明日予定している卒業式予行に向けて、「別れの言葉」の通し練習を行いました。
  
  
 卒業を祝う校内掲示 part2
  

学校 給食会食&シェイクアウト訓練。

 今朝は、昨夜からの強い雨が降り続く中での登校でした。
 3月も第3週目となり、校舎内の掲示物が、卒業を祝うものに変わってきています。
  
 6年生のオープンスペースには、卒業記念制作として完成しつつある校歌のオルゴールボックスが飾られていました。
  
 また、2月末から始まった校長先生との給食の会食も、本日が最後となりました。
  
 さて、今日で、東日本大震災が発生して8年が経過しました。
 学校では、これに合わせて、迅速に避難態勢が取れるようになるために、県が推奨しているシェイクアウト訓練を実施しました。
  
 また、14時46分には、黙祷も行いました。
 大災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。
 自分自身で、自分の命を守る行動を取ることができる力を身に付けていってほしいと願っています。

学校 避難訓練③&見送り隊形確認。

 今朝は、すっきりとした春の青空が広がる下での登校でした。
  
 学校では、オープンタイムに、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
  
 今回は、侵入場所から離れるために、アスレチック広場に避難しました。
  
 また、引き続き、校庭において、卒業生を見送る隊形確認を行いました。
  
 
 3月の第2週が終わり、卒業式まで、残り7日となりました。
 明日は、栃木東中学校の卒業式です。ご卒業おめでとうございます。

学校 卒業生入場練習&初任研感謝茶話会。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 学校では、オープンタイムに、卒業生の入場練習と「別れの言葉」のポイント練習を行いました。
 在校生が拍手の仕方やタイミングを練習した後、
  
実際に6年生が入場しながら練習を行いました。
  
 放課後には、この一年間、新規採用教員のご指導やご支援、また、研修で不在のときに授業等を進めてくださった2名の先生に感謝する茶話会を開きました。
  
 
 5年生児童もたいへんお世話になり、無事に一年間を過ごすことができました。
 ありがとうございました。

学校 「別れの言葉」の通し練習。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、オープンタイムに、体育館において、卒業式の「別れの言葉」の通し練習を初めて行いました。
 号令で起立して向かい合った後、BGMの途中から、6年生代表のセリフが始まりました。
 そして、卒業生と在校生の掛け合いの中に、3曲の歌が入ります。
 初めての通し練習であったため、聞き入ってしまって呼び掛けが遅れてしまった場面もありましたが、卒業生も在校生も体育館に響く声や歌声を出すことができていました。
 卒業生にとって、小学校生活も、残り9日となってしまいました。

学校 全校合同卒業式練習&縄跳び教室。

 今朝は、昨夜までの雨が止み、雲の切れ間から春の青空が顔をのぞかせている下での登校でした。
 職員室前の花壇には、ラッパスイセンが黄色い花を咲かせています。
  
 また、アスレチック広場では、ハクセキレイとシメ、ツグミが餌をついばんでいました。
  
 学校では、昨日に引き続き、2校時に、全校合同で、卒業式に向けた礼儀作法と呼び掛け、歌の練習を行いました。
  
 さらに、オープンタイムには、4・5年生が、退場時のリコーダー演奏の練習も行いました。
  
 また、昼休みには、運動委員会児童の企画・運営で、縄跳び教室が校庭で行われました。
  
 5・6年生のやさしいアドバイスを受けて、下級生が縄跳び練習を楽しむことができました。

学校 全校合同練習&6年会食。

 今朝は、昨日からの雨が降り続く中での登校でした。
 学校では、本日のオープンタイムから、全校合同での卒業式練習が始まりました。
  
  
 今日は、呼び掛けのつなぎの部分や式歌の練習を行いました。
 また、給食の時間には、6年2組の児童と校長先生との会食が始まりました。
  

学校 6年卒業校外学習。

 今朝は、昨日の雨が止み、しっとりとした中での登校でした。
 学校では、午前中、6年生が卒業校外学習として、学区内などをグループごとに散策しました。
  
 大正10年完成の旧市役所別館は、チェックポイントの一つでした。
  
 県庁堀のコイの大きさに驚きを感じました。
  
 山本有三の記念碑や横山郷土館を見学しました。
  
 巴波川縁で、おいしいみたらし団子をいただきました。
  
 他に、十二社神社もチェックポイントになっていました。
   
 楽しいグループ活動のひとときを過ごして、全員、無事に帰校しました。
 
 小学校生活の新たな思い出のページを綴ることができました。
 ドバトやヒドリガモたちも歓迎してくれました。