学校ニュース

学校ニュース

学校 全校集会(スクールバンド演奏発表)。

 今朝は、どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る中での登校でした。
 22日(土)に実施できた運動会では、たくさんの保護者や地域の皆さんにご参観いただきましてありがとうございました。
 さて、学校では、オープンタイムの時間に、体育館で全校集会を行いました。
 明日、栃木文化会館で行われる下地区音楽祭に出場するスクールバンド部が、お披露目を兼ねて演奏発表を行いました。
  
  
  
 東関東大会の大舞台を経験したことを自信として、県大会出場を目指して頑張ってきてください。
 今朝の校庭巡回中に出会ったツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)
とキノコ。
  

学校 平成最後の運動会(22日(土))

 22日(土)に、予定どおり運動会を実施しました。
 前日の雨でできなかった会場準備を、当日の早朝より、PTA役員さんのご協力を得て行い、予定時刻どおり、入場行進を開始することができました。ありがとうございました。
  
 開会式では、大川栃木市長様から励ましのお言葉をいただきました。
  
 さらに、テントの前に出て、一緒にラジオ体操も行ってくださいました。
  
 午前の部は、各学年の個人走や団体競技で熱戦が繰り広げられたり、1・2年生、3・4年生の表現に魅了されたりしながら進行され、各自治会のお囃子発表「郷土のリズム」と小平町お囃子会の方々の音頭に合わせて「栃三小和楽踊り」をご家族の方々と踊って終了しました。
 午後の部は、3年ぶりの「PTAだるま運びリレー」や、5・6年生による組体操「調和の美~2018~」や「三小騎馬戦~2018~」が行われました。
  
  
 そして、赤、白共に優勝をかけた「紅白代表リレー」が行われ、
  
  
 総合成績は、948点対909点で、白組が優勝しました。
  
 白組の皆さん、2年ぶりの優勝、おめでとうございます。
 赤組の皆さん、白熱した展開にドキドキさせられました。
 保護者や地域の皆さん、最後まで観戦や声援をありがとうございました。
 また、お疲れの中、テントや万国旗、サッカーゴール移動などの会場片付けをお手伝いくださいました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
 

学校 運動会前日。

 今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
 いよいよ、運動会が明日に迫ってきました。
 学校では、午前中、体育館で、種目の最終確認をしたり、各教室では、明日の動きや準備物などの確認をしたりして過ごしました。
 午後は、5・6年生が係活動や準備を行ったり、PTA本部役員さんのご協力を得て、入・退場門設置(サッカーゴール移動)を行ったりしました。
 前日準備は、雨天のため十分には行えませんでしたので、明日、早朝より準備を進め、何とか実施にこぎ着けたいと思います。
 明日は、これまで、一生懸命に練習や準備に取り組んできた子どもたちの演技や係活動をご観戦・ご覧いただき、盛大な応援や称賛をいただけますようよろしくお願いいたします。

学校 運動会まであと2日。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 今朝の校庭巡回では、次から次へと黄色い可憐な花を咲かせるカンナ(ショウガ目カンナ科)と、南側フェンスに咲くセンニンソウ(キンポウゲ目キンポウゲ科)と出会うことができました。
  
 学校では、運動会2日前となり、各学年の種目の最終確認や応援合戦、紅白対抗リレーの練習に取り組みました。

学校 最後の全体練習。

 今朝は、青空が顔をのぞかせる薄曇りの下での登校でした。
 今朝の校庭巡回では、先日のギンモクセイに引き続き、プールの東側でさわやかな香りを漂わせ始めたキンモクセイ(シソ目モクセイ科)の花と出会うことができました。
  
 運動会本番まであと4日となり、学校では、2校時からオープンタイムの時間に、最後の全体練習として、開・閉会式と午後の部の応援合戦の練習を行いました。
  
  
 また、昼休みには、午前の部の終盤に行う「郷土のリズム」(各自治会のお囃子披露)の練習を行いました。
 天候にも恵まれ、これまでの練習が、計画どおりに全て実施できています。(感謝!)

学校 応援合戦練習①

 今朝は、どんよりした曇り空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回中、開花したヒガンバナと、ソメイヨシノの根元に作られたウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)の幼虫の巣(アリジゴク)と出会うことができました。
  
  
 学校では、いよいよ運動会の週を迎え、練習も仕上げの段階となってきました。
 本日のオープンタイムには、午前の部の応援合戦練習を行いました。
  
  
  
 明日は、開・閉開式や午後の応援合戦の練習を行う予定です。

学校 運動会予行を行いました。

 今朝は、朝方まで降っていた雨が止み、薄曇りの下での登校でした。
 朝の校庭巡回中、餌をついばむシジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)とオナガ(スズメ目カラス科)と出会いました。
  
 学校では、校庭の状況から3・4校時に変更して、運動会の予行を行いました。
  
  
  
  
  
  
 開・閉会式や各種目、係活動などの流れや動きを確認することができました。

学校 応援・日光和楽踊り練習

 今朝も、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回中、南側フェンス沿いで、かわいい花を咲かせるアサガオ(ナス目ヒルガオ科)と、急激に茎を伸ばしたヒガンバナ(マンジュシャゲ キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけました。
  
 学校では、朝のさわやかタイムの時間に、応援係児童が各教室に分かれて、応援合戦の練習をリードしてくれています。
  
 毎朝、元気な声が教室から響いてきています。
 また、オープンタイムの時間には、小平町お囃子会の方々にご来校いただき、日光和楽踊りの練習を行いました。
  
  
 美しい声と演奏が響き渡る中、本番と同じような雰囲気の中で練習することができました。ありがとうございました。

学校 入場と開閉開式の練習を行いました。

 今朝は、肌寒さを感じるどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回で、プールの東側で、白い小さな花を咲かせているギンモクセイ(シソ目モクセイ科)を見つけました。
  
 学校では、2校時とオープンタイムを使って、運動会の全体練習を行いました。
 前半は、鼓笛演奏に合わせた入場行進から、開会式、ラジオ体操、そして、退場の練習を行いました。
 また、休憩を挟んで、後半に、入場と閉会式を練習しました。
 14日(金)に予定している予行練習に向けたよい練習となりました。

学校 日光和楽踊り練習&講話「日光例幣使街道」

 今朝は、朝方降っていた雨が止み、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 それでも、水はけのよい本校の校庭のお陰で、オープンタイムには、全校で、「日光和楽踊り」の入場や踊りの練習を行うことができました。
  
  
 1年生も、見よう見まねで踊り方を覚えていました。
 また、4校時には、第1音楽室において、4年総合的な学習の時間の導入学習として、「日光例幣使街道」に関するお話を聞かせていただきました。
 講師は、学区内にある「油伝味噌」の経営者である小池氏をお招きしました。
  
  
 最後には、貴重な例幣使街道の絵巻物を見せていただくこともできました。
  
 10月には、4年生が例幣使となって、街道を練り歩く模擬体験も計画しています。
 充実した地域学習を通して郷土愛を育んでいきたいと思います。

学校 入場行進の練習を行いました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、雨が降ってこないことを祈りながら、何とか全体練習を行うことができました。
 入場待機場所に整列した後、
  
 鼓笛の演奏と共に入場行進を行いました。
  
  
  
  
  

学校 運動会全体練習が始まりました。

 今朝は、どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る中での登校でした。
 早いもので、第2学期がスタートしてから1週間が過ぎてしまいました。
 学校では、今月22日(土)に予定している運動会に向けた全体練習が、本日より開始されました。
 開・閉会式の整列隊形を確認したり、
  
体操の隊形に開いた位置を確認したりしました。
  
 さらに、ラジオ体操や入場行進の練習も行いました。
  
 初めての運動会となる1年生も、しっかりと行動できました。すばらしい!
 

学校 1・2・4年生の今日。

 今朝は、久し振りに秋の青空が広がる下での登校でした。
 学校では、今日も、プールや各教室で、子どもたちが頑張る姿が見られました。
 1年生の水泳学習。すっかり、水と仲良くなりました。
  
  
 2年生の道徳、国語の学習。
  
 4年生の図工、国語の学習。
  

学校 本日の3・5・6年生。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 中には、アルミ缶の袋や学期始めの荷物などを手にしている児童もいました。
 2学期が始まったばかりですが、水泳学習のまとめや運動会の練習に取り組む様子が見られました。
 3年生の水泳学習。
  
 5・6年生の運動会(表現)練習。
  
  
 5年生(国語・外国語活動)。
  
 本日より、学生ボランティア1名が来校しています。
 
 約1か月、よろしくお願いします。

学校 第2学期始業式

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 
 44日間の夏休みが終わり、本日より第2学期がスタートしました。
 学校では、1校時に、体育館において、第2学期始業式を行いました。
 始めに、新たに仲間入りした3名の自己紹介を行いました。
  
  
 次に、児童代表作文発表がありました。
  
 2学期の目標を堂々と発表することができました。
 次に、校長先生から、「できるための理由を探して、何事にも挑戦しよう。」という内容のお話がありました。
  
  
 最後に、校歌を斉唱して終了しました。
 長い中にも、運動会や各校外学習、持久走大会などの行事が目白押しの2学期です。全ての子どもたちに有意義な学校生活をプレゼントできるように、教職員一丸となって努めていきたいと思います。
 第2学期もどうぞよろしくお願いします。

学校 PTA奉仕作業

 今朝は、真っ青な晩夏の空が広がっていました。
 そのような中、8時より、PTA健康委員会の企画で、PTA奉仕作業が行われました。
  
 保護者や児童、教職員301名が参加し、教室や廊下、トイレなどの室内清掃と、各学年の教材園の草むしり、男性は、体育館の窓ふきや校庭南側の藤棚下ベンチ等のペンキ塗り、網渡りアスレチックの撤去作業などに取り組みました。
  
  
  
  
  
 たくさんの方々に参加していただき、短時間で教育環境を整えることができました。これで、2学期がスムーズにスタートできそうです。
 ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。 

学校 特別支援教区研修会

 今朝は、台風20号の影響による風雨が少し残っていました。
 午前中は、雲の流れによって、雨が降ったり止んだりする天候でした。
 そのような中、午後には、国府公民館において、特別支援教育関連の合同研修会が開催され、本校教職員が、栃木中央小教職員と共に参加して研修しました。
 さて、明日(25日(土))の午前中には、PTA健康委員会企画のPTA親子奉仕作業が行われます。
 朝8時から開会行事を行い、教室清掃や除草、藤棚下ベンチのペンキ塗り、網渡りアスレチックの撤去作業などに取り組む予定です。
 保護者や児童の皆さん、整った環境で、気持ちよく2学期がスタートできるように、ご協力をよろしくお願いします。

学校 陸上&スクールバンド練習。

 今朝も、青空が広がりながらも、蒸し暑さを感じる朝でした。
 本日から、9月8日(土)に予定されている県小学生陸上競技大会に向けた練習が始まりました。
  
 大会に参加希望している児童を中心に、体慣らしを行いました。
 また、スクールバンド部も、9月16日(日)に予定されている東関東吹奏楽コンクールに向けた練習が始まりました。
  
  
 パートごとに分かれて練習をしたり、全体で合わせて演奏したりしながら、精度を高めていました。

学校 夏休み33日目&残り11日。

 今朝は、久し振りに晩夏の青空が広がり、蒸し暑さを感じました。
  
 夏休みも、本日で四分の三が終わり、残り四分の一(11日間)となりました。
 9月3日(月)から始まる第2学期をスムーズにスタートできるように、生活のリズムを整えたり、心構えづくりをしたりすることを心掛けて過ごしてみてください。
 8月には珍しく、サクラの葉が落ち始めています。
  

学校 栃三子連夏まつり&出張報告研修

 今朝は、どんよりとした蒸し暑さを感じる曇り空でした。
 学校では、午前中、体育館を中心にして、栃三子連主催の夏まつりが開催されました。
  
  
  
 役員の皆様、子どもたちへの夏休みの楽しい思い出のプレゼントをありがとうございました。
 また、職員室では、夏休み中の出張報告研修会を行いました。
  
 本日は、夏休みの課題提出2日目として、たくさんの子どもたちが来校し、元気な姿を見せてくれました。

学校 夏休みの課題提出1日目&栃三子連レク準備。

 今朝は、秋を思わせる涼しい風が吹いていました。
 学校では、夏休みの課題提出日1日目として、たくさんの子どもたちが、大きな荷物を手に登校し、職員室前のクラスの箱に、作品などを提出していきました。
  
  
 また、午後には、明日行われる第5回栃三子連夏まつりに向けた準備が、役員の方々により行われました。
 数多くのゲームやレクリエーションを企画しています。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

学校 第101話:午前中断水。

 今朝は、秋を思わせるような真っ青な空が広がり、さわやかな風も感じることができました。
 学校では、午前中、受水槽清掃のため、断水となりました。
 学童保育も行っており、事前に放送で連絡をしてトイレなどの対応をとり、無事に過ごすことができました。

学校 学校閉庁日④&100th

 今朝は、久し振りに青空が広がるさわやかな陽気でした。
 学校閉庁日の4日目となり、早いもので、8月も半ばを迎えてしまいました。
 来週の月(20日)、火(21日)曜日は、夏休みの課題提出日となっています。課題を提出して、夏休み後半を楽しめるように、計画的に取り組みましょう。
 池を泳ぐ錦鯉や3羽のウサギたちも、元気に餌をほおばっていました。
  
  
 今回の掲載が、今年度100回目の記事となりました。
 いつも閲覧いただきましてありがとうございました。
 今後も、栃木第三小学校の様子をお知らせしていきたいと思います。

学校 学校閉庁期間②

 学校閉庁二日目。
 夏休みも後半に入りました。
 中だるみせず、「早寝、早起き、朝ご飯」を心掛け、一日一日が充実した日々となることを願っています。
 職員室前花壇に咲く花々。
 可憐な花を咲かせるメランポジューム(キク目キク科)
  
 高く伸びた先に白い小さな花を咲かせるハツユキソウ(キンノトラノオ目トウダイグサ科)
  
 職員室の窓ガラスで羽を休ませるイチモンジセセリ(チョウ目セセリチョウ科)
  

学校 学校閉庁期間開始。

 残暑お見舞い申し上げます。
 本日より、月遅れのお盆となり、学校も、16日まで閉庁期間となりました。
 これは、今年度より、市教育委員会の指示で、教職員は休暇を取って対応するものです。
 緊急の連絡が必要な場合には、通知のとおりの対応をよろしくお願いします。
 先週、校庭で出会った「学校の生き物たち」を紹介します。
 オヒシバとメヒシバ(イネ目イネ科)
  
  
 ひっそりと咲くツユクサ(ツユクサ目ツユクサ科)
  

学校 緊急時対応研修&小中一貫教育栃木東ブロック合同研修

 今朝は、青空が広がっていたものの、午後には雲が多い天気となってしまいました。
 学校では、午前中、栃木消防署の方々を講師に、緊急時対応研修を実施しました。
 始めに、養護教諭の説明を聞いた後、緊急時対応の模擬体験を通して共通理解をしたり、見直して改善を図ったりしました。
  
  
  
  
 実際に対応してみて、緊急性や重要性がよく分かりました。
 また、午後は、栃木東中学校に移動して、小中一貫教育合同研修会を行いました。
 全体会の後、各分野別のグループに分かれて、栃木第三小学校と栃木東中学校が一貫して取り組めることを協議しました。
 2学期以降の教育活動において取り組んでいきたいと思います。

学校 夏休みの前半がほぼ終了しました。

 今朝は、台風13号から流れてきた雲が広がったどんよりとした曇り空でした。
 しかし、午後になると青空が広がり、夏の日差しが注ぎ始めました。
 本日は、陸上練習や水泳教室を予定していましたが、残念ながら中止となり、水泳教室は終了となりました。
 今後は、お盆休み(学校閉庁日)を経て、17日(金)には図書室が開館します。
 生活のリズムを整えながら、計画的に取り組み、学校ではできない体験や活動を味わえることを願っています。

学校 水泳教室・陸上練習を中止としました。

 今朝は、早朝は快晴でしたが、時間がたつにつれて雲が広がり始めてきました。
 本日の午前中に予定していた水泳教室は、台風13号の影響を考慮して中止としました。
 また、明日予定している水泳教室と陸上練習、パワーアップ学習も、同様に中止としました。
 台風13号は、関東地方や栃木県に接近する予報となっていますので、事前の対策を十分に講じて、不要な外出を控えるようにしてください。

学校 夏休み水泳教室、初中止。

 今朝は、昨夜からの雨が降り続き、午前中に予定していた水泳教室が、初めて中止となりました。
 陸上練習は、体育館を利用して実施しました。
 明日からは、台風13号の影響が考えられます。
 水泳教室等の実施の可否については、本日同様、明朝に、一斉メールでお知らせしますのでご確認ください。
 本日は立秋。残暑お見舞い申し上げます。

学校 夏休み3週目。

 今朝は、夏の青空が広がっていましたが、徐々に雲が増え、時折小雨が落ちてくる一日でした。
 夏休みも3週目が始まり、早くも、明日には立秋を迎えます。
 本日も、子どもたちは、早朝陸上練習から始まり、水泳教室やいるか教室に参加して、夏休みの一午前中を過ごしていきました。
 今週半ばには、台風13号が関東地方に近付いてきます。
 天気情報をこまめにチェックし、不要な外出を控えるなどの安全対策を家族で話し合っていただけたら幸いです。

学校 栃三小スクールバンドが県コンクール金賞受賞!

 今朝も、朝から夏の青空が広がり、暑い日となっています。
 本日は、宇都宮市文化会館で行われる栃木県吹奏楽コンクールに出場するため、スクールバンドのメンバーが、朝6時半に集合して練習を行った後、バスで会場に向けて出発して行きました。
  
  
 その結果、見事に金賞を受賞し、東関東大会出場権を獲得することができました!
 
  
 栃三小スクールバンドのメンバーの皆さん、保護者の方々、指導してくださった皆さん、本当におめでとうございます!!

 今朝の校庭巡回中に出会った「学校の生き物たち」を紹介します。
 至る所で目にするエノコログサ(イネ目イネ科)
  
 昆虫の体液を吸うアオメアブ(ハエ目ムシヒキアブ科)
  
 

学校 子どもたちの活気ある姿。

 今朝は、真っ青な夏空が広がり、蒸し暑い一日となりました。
 午前中は、早朝陸上練習から始まり、下学年の水泳教室、いるか水泳教室、上学年の水泳教室、そして、コンクールを明日に控えたスクールバンドの練習に、子どもたちの活気ある姿が見られました。
 スクールバンドのメンバーの皆さん、今までの練習の頑張りを自信に変えて、上位大会出場を目指して頑張ってきてください。
 今朝の校庭巡回中に出会った「学校の生き物たち」を紹介します。
 オオニシキソウとコニシキソウ(キントラノオ目トウダイグサ科)
  
  
 電柱でなくツクツクボウシ(カメムシ目セミ科)
  

学校 学習指導法研修会B部会&学力向上研修

 今朝は、朝から雲のない8月の夏空が広がっていました。
 今日は、久し振りに、子どもたちの活動がない一日でした。
 午前中は、県小教研下都賀支部学習指導法研修会B部会が各会場で開かれ、教職員は、所属する部会に参加して研修を行ってきました。
 さらに、午後は、県学力向上応援団派遣事業として新村専門員にご来校いただき、校内学力向上研修を行いました。
 本日、新聞にも掲載されていた「全国学力・学習状況調査」や「とちぎっ子学習状況調査」の結果を分析し、本校の学力向上改善プランを考えました。
  
  
  
 今朝の校庭巡回中に出会った「学校の生き物たち」を紹介します。
 シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)
  
 ムラサキツユクサ(ツユクサ目ツユクサ科)
  
 リアトリス(キク目キク科)
  

学校 7月最終日の子どもたち。

 今朝は、時折雨粒が落ちてくるどんよりとした曇り空でした。
 しかし、日中は、時間と共に雲がなくなり、真っ青な夏空が広がる一日となりました。
 本日で7月が終わり、明日からは8月を迎えます。
 子どもたちは、日に日に日焼け顔となり、本日も、早朝陸上練習やスクールバンド練習、水泳教室に参加して過ごしました。
 各教室では、保護者の方々にご来校いただき、個人面談5日目も行われました。
 今後、暑さが、ますます厳しくなる予報です。
 ご家庭における健康管理や規則正しい生活習慣の励行をどうぞよろしくお願いいたします。
 今朝の校庭巡回で出会った「学校の生き物たち」を紹介します。
 教材園に育つトウモロコシ(イネ目イネ科)
  
 たくさんの実を付けているエノキ(バラ目アサ科)
  

学校 夏休み2週目。

 台風12号が過ぎ去り、今朝も、夏の日差しが照り付け、蒸し暑さを感じました。
 夏休みも2週目に入り、本日も、早朝陸上練習やスクールバンド練習、水泳教室や図書室開放に、たくさんの子どもたちが元気に参加していました。
 今朝の校庭巡回中に出会った「学校の生き物たち」紹介。
 アスレチック広場に群がるムクドリ(スズメ目ムクドリ科)
  
 教材園に実ったゴーヤ(ツルレイシ ウリ目ウリ科)
  
 玄関前で実を付けたラカンマキ(マツ目マキ科)
  

学校 学習指導法研修会A部会&備品整理

 今朝は、曇り空のうちは涼しさを感じましたが、徐々に夏の強い日差しが照りつけ、暑さが増してきています。
 本日の午前中は、県小教研下都賀支部学習指導法研修会A部会が、各会場で行われ、教員は、各自が所属する教科部会に参加し、研修してきます。
 また、午後は、学校に出勤し、学習指導などで活用している教材備品の整理を行います。2学期の学習指導に生かせるように整備を進めたいと思います。
 今朝の校庭巡回中に出会った「学校の生き物たち」紹介
 クロアナバチ(ハチ目アナバチ科)
  
 アブラゼミ(カメムシ目セミ科)
  
 アオサギ(ペリカン目サギ科)
  

学校 陸上練習&水泳教室&スクールバンド練習。

 今朝は、早朝の雨は上がったもののどんよりとした曇り空でした。
 本日も、陸上の早朝練習や下学年と上学年の水泳教室が、午前中、行われました。
 また、午後には、第1音楽室において、スクールバンドの練習も行われています。
 夏休みに入ったとはいえ、子どもたちも、忙しくも充実した日々を過ごしています。

学校 陸上練習&水泳教室&群読練習。

 今朝は、どんよりとした曇り空でしたが、徐々に雲が切れ、蒸し暑さが増してきました。
 そのような中、本日から、夏休みの陸上練習と水泳教室が始まりまり、早朝の校庭や、午前中のプールには、元気な子どもたちの姿が見られるようになりました。
  
 また、その合間を縫って、5年生が群読発表の練習にも取り組みました。
  
 今朝、校庭で出会った様々な樹木の実や花の紹介。
 アンズ(バラ目バラ科)の実
  
 コノテガシワ(マツ目ヒノキ科)の実
  
 サンゴジュ(マツムシソウ目レンプクソウ科)の実
  
 サルスベリ(フトモモ目ミソハギ科)の花
  
 オシロイバナ(ナデシコ目オシロイバナ科)の花
  

学校 個人面談開始&「郷土のリズム発表」事前打合会

 今朝は、やや涼しい風が吹いていたものの、日中は熱風に変わり、蒸し暑い一日となりました。
 そのような中、学校では、個人面談が始まりました。
 ご多用の中、保護者の方々にご来校いただき、お子さんの1学期の生活や学習の様子の伝達や、今後の対応に向けた情報交換を行わせていただいています。
 また、夕方には、9月22日(土)の運動会で行う「郷土のリズム発表」の事前打ち合わせを第2音楽室で行いました。
 各自治会の会長様やお囃子の指導者、育成会関係の皆様にお集まりいただき、実施要領や当日の流れなどを確認させていただきました。
  
 運動会当日の発表に向けた練習のご指導や準備等のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 水泳交歓会、入賞者多数!

 本日も、朝から蒸し暑さを感じる一日でした。
 そのような中、午前中には、市総合運動公園屋内プールにおいて、栃木市小学校水泳交歓会が開催されました。
 本校からも、たくさんの選手が個人種目やリレーに参加しました。
 6月から、ほぼ毎日練習に取り組んできた結果、失格者がなく、個人種目の18名と、男子リレー、女子リレーが入賞を果たしました。
 入賞した皆さん、おめでとうございます。また、これまで練習に取り組んできた水泳部の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
 本日出会った「学校の生き物たち」紹介。
 ミンミンゼミ(カメムシ目セミ科)
  
 ショウリョウバッタ(バッタ目バッタ科)
  
 オオマツヨイグサ(フトモモ目アカバナ科)
  

体育・スポーツ 栃三クラブ1回戦突破&下地区吹奏楽フェス。

 夏休み最初の日曜日。相変わらず、朝から蒸し暑い日になっています。
 昨日の午後、田沼スポーツセンターで行われた県学童野球大会は、栃三クラブが13対0の5回コールド勝ちして、2回戦進出を果たしました。
 まずは、1勝、おめでとうございます。27日の2回戦の健闘を祈ります。
 また、本日の午前中には、栃木文化会館大ホールにおいて、下都賀栃木吹奏楽フェスティバルが行われ、栃三小スクールバンドが、3番目に、「伝説のアイルランド」を演奏しました。
 31名の演奏とは思えない、迫力のあるすばらしい演奏でした。

学校 夏休みラジオ体操大会が行われました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下、栃三子連主催の「夏休みラジオ体操大会」が、6時45分に校庭に集合して行われました。
  
  
  
  
 終了後、各育成会ごとに参加賞が配られ、家路につきました。
  
 本日の午後には、栃三クラブが、学童野球の県大会に出場します。
 優勝目指して頑張ってください!

学校 第1学期終業式。

 今朝は、曇り空から薄日が差す中での登校でした。
 早いもので、4か月間の第1学期が終わりました。
 学校では、1校時に、熱中症防止を考慮した終業式を行いました。
 まずは、表彰と作文発表、校長講話を体育館で行いました。
  
  
 次に、新調した校旗の紹介と1番のみの校歌斉唱を行いました。
  
  
 最後に、29日の朗読フェスティバルに参加する5年生の群読発表(一部)を聞きました。
  
  
 この後、各教室に戻り、冷房がかかった涼しい環境の中で、校内放送を使って、朗読の個人発表を聞きました。
  
  
 最後に、児童指導主任と体育主任から、夏休み中の過ごし方や水泳教室への参加の仕方について確認があり、予定時間どおりに終業式を終えました。
 明日からの夏休みが、子どもたち一人一人にとって、健全で充実したものになることを願っています。

学校 5年生の授業の様子&昇降口前ミスト。

 今朝は、空を覆っていた雲が切れ、夏の強い日差しが照り付ける中での登校でした。
 学校では、1学期終了1日前を迎え、校庭や体育館において、学級のお楽しみ会を行う様子が見られました。
 そのような中、5年生の教室では、総合的な学習の時間でまとめてきた「栃木県の食文化」の発表や、以前に行ったテストの解説や返却が行われていました。
  
  
 また、以前に、児童昇降口前に設置したミストには、異常な暑さもあって、子どもたちが群がって涼んでいました。
  
 プール東側に生えるアンズの実が、かなり赤みがかってきました。
  

学校 防犯対策のための草刈り作業。

 今朝も、外にいるだけで汗ばむ陽気の中での登校でした。
 毎朝実施している短時間の陸上練習も、今朝は中止し、涼しい教室で、落ち着いた一日の始まりを迎えました。
 そのような中、先月行われた地域懇談会で防犯上の話題になった、学区内にある繁茂した草の刈り取り作業を行いました。
 地域や自治会の方々のご協力を得て、何とか午前中で作業を終えることができました。
  ⇒
  ⇒
 猛暑の中、児童・生徒の安全を守るためにご尽力くださった地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 南校舎前、百葉箱南側にあるヒメリンゴの様子。
  

学校 6年生の授業の様子&生き物たち紹介。

 三連休明けの今朝は、昨夜の強雨の後ということもあり、蒸し暑い中での登校でした。
 学校では、第1学期の最後の週を迎え、学習のまとめと共に、夏休みの事前指導や道具類の持ち帰りが始まりました。
 5校時の6年生の教室では、算数の学習が進められたり、学級のお楽しみ会の内容を話し合ったりする様子が見られました。
  
  
 また、日中、職員室前の廊下や北側の側溝では、思いがけない生き物たちとの出会いがありました。
  
  
 アブラゼミ(カメムシ目セミ科)の雄と、ヌマガエル(無尾目ヌマガエル科)です。栃三小には、たくさんの夏の生き物たちが棲んでいます。

学校 1学期最後の読み聞かせ&校旗新調!

 今朝は、朝から気温が高く蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに、1学期最後の読み聞かせが全てのクラスで行われました。これは、今年度、新規協力ボランティア9名が加わり、20名の団体になったお陰です。
 また、終了後、1学期の活動を振り返る反省会と自主研修を国際理解教室で行いました。
  
  
 後半は、読み聞かせに関する研修会に参加した平野様による、自主的伝達研修を行いました。
  
 読み聞かせを行う上での様々なポイントの示唆を頂くことができました。
 また、午後には、4月のPTA総会で賛同を得て、製作に取りかかっていた栃木第三小学校の「校旗」が完成し、業者の方が届けてくれました。
  
  
 これは、積み立てられていたPTAバザーの収益金によって新調できたものです。
 今後、9月の運動会で初お披露目をする予定でいます。
 ご理解とご賛同、ご協力をありがとうございました。

学校 2年生活科町探検&鉄棒教室

 今朝は、明け方の強い雨が、登校時間帯には止んでくれた中での登校でした。
 学校では、午前中、2年生が3つのグループに分かれて、地域にある様々なお店や工場を見学させていただきました。
  
  
  
  
  
  
  
 
 ご多用の中、2年生の見学を快く受けてくださいましてありがとうございました。
 また、子どもたちの安全確保のために同行してくださったたくさんの保護者の皆様、お世話になりました。
 さらに、昼休みには、運動委員会の児童の企画で、鉄棒教室が開催されました。
  
  
 集まった下級生に、やさしく教えてあげたり、補助してあげたりする様子が頼もしく思えました。

学校 4年学級活動&三小祭実行委員会①

 今朝は、曇り空で蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 学校では、2校時に4年2組、5校時に4年1組において、学級活動「おやつの食べ方」を、養護教諭と学校栄養士が指導者となって行いました。
  
  
  
 自由な時間が多くなる夏休みを前にして、ペットボトル1本のジュースの中に入っている砂糖の量を計算したり、おやつのカロリーから食べる量を考えたりすることを通して、おやつの食べ方について学ぶことができました。
 また、午後7時からは、11月17日(土)に行われる三小祭PTAバザーについての実行委員会を第2音楽室で行いました。
 
 実施計画を確認した上で、各委員会ごとに分担された担当業務について話し合いました。
 当日は、ぜひ、たくさんの方々にご来場いただき、楽しいひとときを過ごしていただけるよう、準備を進めていきたいと思います。

学校 3年生の授業風景。

 今朝は、曇り空ながら、蒸し暑さを強く感じる中での登校でした。
 先週開花したヒマワリの花も、さらに大きく開いてきたように感じます。
  →
 学校では、学期末を迎え、1学期最後の単元の学習に取り組んだり、1学期の復習問題を解いたりする様子が見られます。
「3年生の授業風景」
  
 問題を解き終わった児童が、ミニ先生となってアドバイスする姿が、とてもほほえましく感じました。

学校 久し振りのプール日和でした。

 今朝は、曇り空の切れ間から、夏の太陽の日差しが照り付ける中での登校でした。
 ぐずついた天候が続いていた先週から一転して、本日は、蒸し暑い一日となり、絶好のプール日和となりました。
 そのような中、2校時には、1年生もプールに入り、水慣れや流れるプールなどを行い、楽しんでいました。中には、水中にあるフラフープをくぐり通る子もいて驚かされました。
 子どもたちには、自分の命を守る力を身に付けるために、水と仲良しになって、浮いたり泳いだりする技法や技能を学んでいってほしいと思います。

学校 夏の花、ヒマワリが開花しました。

 今朝は、昨日とは一転して、涼しさを感じる小雨が降る中での登校でした。
 そのような中、3年生の花壇では、昨年落ちた種から芽生えた夏の花、ヒマワリが開花しました。
  
 また、理科の学習で青虫を観察するために育ててきたキャベツには、丸みを帯びた玉ができあがってきました。
  

学校 学期末の特別日課が始まりました。

 今朝は、降っていた小雨が登校時間だけ上がり、傘を使わなくてもすむ状況の中での登校でした。
 学校では、本日より、学期末の特別日課が始まりました。
 下校時刻が、普段より少し早まり、家に帰ってからの時間が長くなります。
 1学期の学習内容の復習や読書など、普段できない家庭学習に取り組める期間でもあります。ご家庭でも話題の一つにしていただき、有意義な時間が過ごせるように見守っていただけると幸いです。
 昇降口の軒下のツバメの巣には、4羽のひなが、日々成長しています。
  

学校 表彰&5年授業研究会

 今朝は、久し振りのどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに、「栃三小読み聞かせ会」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
 また、業間のオープンタイムには、体育館において、表彰を行いました。
 今回の表彰項目は、空手、サッカー、男女共同参画標語コンテスト、陸上、「歯と口の健康週間」関係でした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
 さらに、5校時には、5年1組において、学力向上に関する国語の授業が行われました。
  
  
 参観者が多い中、子どもたちは、生き生きと学習課題に取り組み、お互いの考えに称賛や助言をしながら、本の紹介文を作り上げることができました。
 その後、国際理解教室において、県学力向上専門員の新村先生を講師として、授業研究会を行いました。
  
  
 仲間との関わりを通して、多くの気付きと学びを得て充実した学習に取り組んでいる子どもたちの姿を称賛する意見がたくさん出されました。

学校 4年親子レクが行われました。

 今朝も、汗をかいてしまうほどの蒸し暑さの中での登校でした。
 そのような中、児童昇降口付近を、つばめがたくさん飛び交っていたので、軒下を覗いてみると、前回と違う巣から顔を覗かせた3羽のツバメのひなを発見することができました。
  
 学校では、5・6校時に、図工室と家庭科室において、4年生の親子レクとして、皿の絵付け体験を行いました。
  
 巴波焼きの窯元である毛塚様のご指導のお陰で、様々なデザインが描かれた絵皿が完成しました。焼き上がりが楽しみです。

学校 7月、第1学期の学期末を迎えました。

 いよいよ7月となり、今朝も、真夏の太陽が照りつける中での登校でした。
  
 先月末に関東地方の梅雨明けを迎え、学校では、エアコンを稼働させて教室環境を整えたり、水泳学習でプールに入って涼を得たり、こまめに水分補給をしたりするなどの熱中症対策を講じています。
 早いもので、第1学期も、残り1か月となりました。
 各教室では、学習内容を進めると同時に、学期末の確認テストなども行いながら過ごしています。
 ご家庭におきましては、健康管理として、早寝、早起き、朝ご飯の励行と共に、汗ふきタオルや補給用の水分の準備等、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 今朝、出会った「学校の生き物」、アオドウコガネ(甲虫目コガネムシ科)。
  
 
 
 

学校 清掃強調週間最終日&PTA全体役員会。

 今朝も、朝から日中のような蒸し暑さの中での登校でした。
 学校では、月曜日から取り組んできた清掃強調週間の最終日を迎えました。
 子どもたちは、それぞれの清掃場所で取り組んできた様子を、一人一人のカードに記録してきました。
 来週からは、いよいよ7月を迎えます。よりきれいになった環境でスタートできそうです。
 また、午後7時からは、第2音楽室において、PTA全体役員会が行われました。
  
  
 各委員会から活動報告をしたり、11月17日(土)に行う予定の三小祭(PTAバザー)の実施計画案を検討したりしました。
 今朝、陸上の朝練習を終えた6年生が、校庭でコクワガタを見つけて報告してくれました。
  

学校 委員会活動の反省を行いました。

 今朝は、雨は止んだものの、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 早いもので、今週で6月も終わりを迎え、1学期も残り1か月となります。
 学校では、6校時に、5・6年生が委員会活動に取り組み、1学期の反省を行いました。
 1学期の定期的な活動は終了しますが、それぞれの委員会が担当する当番活動は、終業式まで続きます。5・6年生、どうぞよろしくお願いします。
 学校に育つ唯一のアジサイが、可憐な白い花を咲かせています。
  

学校 校長講話集会を行いました。

 今朝も、蒸し暑い中での登校でした。
 学校では、オープンタイムの時間に、校長先生の講話集会を体育館で行いました。
 「はやぶさ2」が、小惑星「りゅうぐう」に接近中であることを、七夕のお話をきっかけに、プレゼンテーションしてくださいました。
  
  
  
 なんと、「はやぶさ」や「はやぶさ2」のプロジェクトに携わっている方が、栃木市出身であることを知り、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 今後、星空を眺めることを楽しむ子どもたちが増えてくれることを願っています。
 また、夕方からは、栃木市立栃木第三小学校子供会育成会連絡協議会(栃三子連)が主催する「地域懇談会」が、第1音楽室で開かれました。
 地域の様々な立場の方々50名ほどにお集まりいただいて、子どもたちの健全育成のための地域環境作り(物的・人的等)を協議しました。
  
  
  
 皆様から提供していただいたご意見やご提案等を、今後のよりよい生活環境作りの参考にさせていただきます。
 本日は、ご多用の中、ご参加くださいましてありがとうございました。

学校 清掃強調週間二日目。

 今朝も、真夏日になることを予感させられるような蒸し暑さの中での登校でした。
 学校では、水泳指導真っ盛りで、本日も複数の学年・学級がプールに入り、水遊びや水泳学習に取り組んでいました。(熱中症対策と避暑を兼ねて。)
 また、昨日より、学期末に向けた環境整備を目的に、第1学期清掃強調週間に取り組み始めました。
 それぞれの清掃場所において、普段、行き届かなかった箇所を意識的に清掃するように、放送でも呼び掛けながら、1~6年生までの縦割り班での清掃に取り組んでいます。

学校 プール日和。

 今朝は、雲一つない真っ青な夏空の下での登校でした。
 学校では、先週、思うように入れなかったプールにおいて、午前中から、各学年の合体などの水泳学習が行われていました。
 流れるプールに興じたり、クロールやバタ足の練習に取り組んだりしました。
 3校時には、5年2組において、研究授業のプレ授業として、国語の学習が行われました。お気に入りの本の紹介の仕方について協議し、ポイントを確認し合うことができました。

学校 読書週間終了&外国語教育合同研修会

 今朝は、夏の青空が広がり、強い日差しが照りつける中での登校でした。
 1週間取り組んできた第1学期読書週間も最終日となり、お昼の放送では、図書委員会から、おすすめの本の紹介と各学年の多読者の発表がありました。
 これからも、たくさんの良書と出会い、知識や情感を高め、心豊かな子どもたちとなってほしいと願っています。
 また、放課後には、栃木中央小学校の先生方が来校し、第1音楽室で、小学校外国語教育合同研修会を行いました。市教委学校教育課の指導主事による、新学習指導要領により教科化される意図の説明を聞いたり、今後の授業づくりや指導方法についてご指導いただいたりしました。

 1年教室ベランダで、色とりどりのアサガオの花が咲き始めました。
  
  
  

学校 ダブル読み聞かせ。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 本日は、二十四節季の一つで、昼間の時間が最も長い夏至です。日差しは少なかったものの、日暮れが遅くなっていることを感じました。
 学校では、読書週間4日目を迎え、朝のさわやかタイムには、「栃三小読み聞かせ会」の方々による読み聞かせが行われました。
  
  
 
 また、3・4時間目には、「りんごの会」の方々が、1・6年生を対象にして読み聞かせを行ってくださいました。
  
  
 さらに、本日の昼休みをロング昼休みとしたため、子どもたちは、汗びっしょりになりながら、クラスの仲間と、校庭を走り回ったり、ボール遊びを楽しんだりして過ごしていました。

学校 放課後教室を実施しています。

 今朝は、昨日から一転して、冷たい強雨が降る中での登校でした。
 学校では、休み時間や昼休みは、各クラスで過ごし方を考え、読書をしたりゲームをしたりしながら過ごしていました。
 また、毎週水曜日の放課後には、5・6年生の希望者を募って、放課後の学習教室を図書室において開催しています。
 十数名の参加者に対して、各回2名の指導者が担当し、プリント学習や宿題、自主学習に取り組んでいます。

学校 読み聞かせ&特別支援学級合同宿泊学習&PTA研修旅行

 今朝は、久し振りの快晴の下での登校でした。
  
 学校では、読書週間2日目として、「栃三小読み聞かせ会」の方々による朝の読み聞かせや、2・3校時には、「りんごの会」の方々による2・3年生に対する読み聞かせが行われました。
 また、本日と明日、太平少年自然の家において、特別支援学級合同宿泊学習が行われています。
 本校児童も多数参加し、夕食後には、キャンドルサービスやレクリエーションを行いながら、楽しいひとときを過ごしました。
  
  
  
 さらに、日中には、PTA研修委員会主催の研修旅行が実施され、44名の参加者が、日本テレビタワーを見学したり、ザ・ロイヤルパークホテル東京汐留の高層レストランでランチビュッフェをいただいた後、GINZA SIXで買い物をしたりして親睦を深めました。
  
  

学校 第1学期読書週間始まる。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、今週1週間を、児童の本への関心を高め、望ましい読書習慣の形成を図ることを目的に「第1学期読書週間」としています。
  
 本日は、朝の読書と共に、3・4校時には、「りんごの会」の3名がご来校くださり、4・5年生を対象にした読み聞かせを行っていただきました。
  
  
  

体育・スポーツ 速報 学童野球栃三クラブ 県大会出場決定!

 本日は、曇り空が続き、肌寒い日となってしまいました。
 そのような中、スクールバンドは、朝、廃品回収を行った後、お弁当を持って一日練習に臨んでいます。
 また、栃三バレーボール部も、体育館で練習に取り組みました。
 そして、学童野球栃三クラブは、午前中の練習を経て、午後は、市学童野球大会の2回戦に臨みました。
 千塚学童クラブを相手に、4対0と7回完封し、見事に勝利。3回戦進出と共に、県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます!
 栃木第三小学校の子どもたちが、いろいろな場面で活躍した一日でした。
 明日は、小山市で行われる陸上競技の県大会にも、栃三小の子どもたちが出場する予定です。 

学校 県民の日行事として影絵劇を鑑賞しました。

 今朝は、昨日から一転して、肌寒さを感じる雨の中での登校でした。
 本日は、栃木県誕生145年目の県民の日です。
 学校では、朝のさわやかタイムに読み聞かせが行われたり、給食では、県民の日メニューとして、「とちまる卵焼き」や「湯葉のすまし汁」、「干瓢を使った五目ご飯」を味わったりしました。
 
 また、5校時には、県民の日行事として、「劇団影法師」による影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。
  
  
 さらに、後半には、音作りの体験コーナーがあり、代表児童が奏でる効果音を生かした場面づくりを行いました。
  
  
 
 最後に、感謝の気持ちを込めて花束を贈呈し、思い出に残る県民の日のひとときを過ごすことができました。
  
 劇団影法師の皆様、本日は雨天の中、来校し、素敵な時間をプレゼントしてくださいましてありがとうございました。

学校 5年親子裁縫学習が行われました。

 今朝も、やや肌寒さを感じる中で、アルミ缶がたくさん入った袋を両手で持って登校してくる姿が見られました。
 この3日間行ったアルミ缶回収に、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
 また、3・4校時には、5年生の保護者に来校していただき、親子学習に取り組みました。
 4校時には、各教室で、裁縫学習として、玉止めや玉結び、基本的な縫い方などを親子で行いました。
  
  
 どちらのクラスも、とても和やかな雰囲気の中で学習することができていたようです。
 ご協力をありがとうございました。

学校 2年親子レク&職場体験最終日

 今朝は、どんよりとした曇り空で、肌寒い中での登校でした。
 学校では、栃木東中2年生4名の最後の職場体験が、5・6年生の教室において行われました。
 お昼の放送では、全校児童にメッセージを送ってくれたり、放課後の職員室では、感謝の言葉と今後の決意を発表したりすることができました。
 また、オープンタイムには、今年度初めての表彰集会を行いました。
 本日の表彰項目は、小学生バレーボール大会、学童野球大会、空手道大会、卓球大会、そして、下都賀ジュニア陸上大会でした。
 受賞した皆さん、おめでとうございました。
 さらに、5校時には、体育館において、2年生の親子レクが行われ、大玉転がしを通して親子のふれあいを楽しむことができました。
 お忙しい中、時間を合わせて参加してくださり、ありがとうございました。

学校 職場体験2日目。

 今朝は、やや涼しかったものの、曇り空の隙間から少しずつ青空が顔をのぞかせ始まった下での登校でした。
 学校では、昨日に引き続き、栃木東中2年生4名が職場体験2日目を過ごしました。
 本日は、1・2年生と共に学習や奉仕活動に取り組んだり、給食を食べた後の昼休みに一緒に遊んだりして過ごしました。
  
  
  
  
 朝の校庭巡視中と、オープンタイムの全校奉仕作業中に出会った生き物たちです。
 ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)
  
 ツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)の幼虫
 

学校 東中2年職場体験&2年学活授業

 今朝は、梅雨前線の影響による雨模様の中での登校でした。
 学校には、本日から3日間、栃木東中の2年生4名が職場体験に来ています。
 
  
  
 1日目は、3・4年生の各教室で児童に寄り添ったり、お昼の校内放送で自己紹介をしたりして過ごしました。
 また、5校時には、2年2組において、「どのようにしたらむし歯にならないですむか。」をテーマとした学級活動の提案授業が行われました。
  
  
  
 自分の考えをまとめて意見交換をしたり、正しいブラッシングの仕方を体験を通して学んだりすることができました。

学校 1年親子レク&虫歯ゼロ巡回指導&講話

 今朝は、蒸し暑い反面、風が吹いてさわやかさも感じる中での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムの時間に、1~5年生に対して、「栃三小読み聞かせ会」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
 また、2校時には、1年生の親子レクが体育館で行われました。
  
 さらに、3校時には、歯科衛生士さん2名による「虫歯ゼロ巡回指導」として、各教室において、歯の磨き方講習が行われ、歯の健康を保つための飲食物のとり方や、歯の染め出しを通したブラッシングのし方をご指導いただきました。
  
  
 そして、4校時には、会議室において、添野学校歯科医師さんにより、保護者向けの講話をいただきました。
  

学校 部活動、真っ盛り!

 今朝は、昨夜の雨が上がり、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 学校では、5校時に、「ネット時代の歩き方講習会」と題して、6年生と保護者による「親子学び合い事業」が体育館で行われました。
 また、6校時には、第3回目のクラブ活動があり、それぞれが本格的に活動し始めています。
 そして、放課後には、校庭で陸上練習、プールでは水泳練習、さらに、音楽室ではスクールバンドの練習と、部活動が行われ、子どもたちも一生懸命、練習に取り組んでいます。

学校 4年校外学習&人権の花贈呈式&アクセス数10万件突破

 今朝は、今にも雨が降り出しそうな曇り空の下での登校でした。
 そのような中、4年生が校外学習に出掛けていきました。
  
  
 浄水場と下水処理場、クリーンプラザを見学してきました。
 また、昼休みには、人権擁護委員さんにご来校いただき、「人権の花」贈呈式を行いました。
  
  
  
 150株もの花を贈呈していただいた上に、草花の気持ちになって水やりをしながら育てていくことが、相手の気持ちを考えて言動できる糧となることのお話もいただきました。
 プランターや花壇に植え替えをして、大切に育てていきたいと思います。
 いつも、本校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
 おかげさまで、今朝、アクセス数が10万件を超えることができました。
 これを励みに、今後も、栃三小の様子や良さをお知らせしていきたいと思います。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 下地区健康推進学校最優秀賞受賞!

 今朝も、夏の訪れを感じさせる暑さの中での登校でした。
 学校では、「歯と口の健康週間」二日目として、お昼の校内放送において、作文発表や歯ブラシ点検の大切さのお話を聞きました。
 さて、昨日、通知があり、昨年度までの本校の健康教育の取組が認められ、下都賀地区健康推進学校の最優秀賞を受賞することができました。
 さらに、下都賀地区から、県推薦もいただくことができました。
 今週取り組んでいる「歯と口の健康週間」を始め、児童と共に取り組む学校保健委員会の開催など、養護教諭を中心にした取組をまとめて報告をしたところでした。
 これを励みに、今後も、子どもたちの健康増進と自己管理力を育成するために全校体制で努めていきたいと思います。

学校 水泳学習が始まりました。

 今朝は、夏の青空に強い日差しが照りつける中での登校でした。
 学校では、今週一週間を「歯と口の健康週間」として、口腔の健康を維持増進していける児童の育成を図っています。
 歯磨きカレンダーに記録して習慣化を図ったり、お昼の校内放送で作文発表をしたりして啓発をしています。ご家庭におけるご協力をよろしくお願いします。
 また、4校時には、6年生が、合同体育として水泳学習を開始しました。
  
  
 5年生と協力してきれいに清掃したプールに入り、早速、プールの横や25mにチャレンジしていました。
 体育館に整然と上履きが並べられていたことにも感動しました。
 最近出会った学校の生き物たち
 シオカラトンボ     コシアキトンボ
  
 ベニシジミ       ナガゴマフカミキリ
  

学校 プール開きを行いました。

 今朝は、すっきりとした夏空の下での登校でした。
  
 今日から、季節は夏。学校では、オープンタイムに、体育館で、プール開きを行いました。
  
  
 校長先生のお話や児童代表作文発表、体育主任からの約束事を聞いたり、各学年の目標を唱和したりしました。
 今シーズンも、事故やけがなく、一人一人が目標を達成できることを願っています。
 さらに、タイミングよく、栃木市教育委員会の方々が来校し、塗装がはげて危険だったプールサイドに、マットを購入して、敷き詰めてくださいました。
  
 これで、さらに安全な環境で水泳学習ができそうです。
 暑い中、作業をしてくださいまして、ありがとうございました。

学校 体力テスト2日目。

 今朝は、さわやかな青空の下での登校でした。
 本日は、久し振りに、病気欠席児童がゼロでした。
 学校では、1・2校時に、低学年が体力テストを行いました。
 これには、5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが誘導したり、数を数えて記録したりして応援してくれました。
  
  
  
 5・6年生のお陰で、1・2年生が安心してチャレンジできました。
 どうもありがとうございました。

学校 読み聞かせ&体力テスト

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 児童昇降口の軒下で育っていたツバメのひなたちは、今朝までに、無事に巣立っていきました。
  
 学校では、朝のさわやかタイムの時間に、1・2年生を対象にして読み聞かせが行われました。
 また、1・2時間目は高学年、3・4時間目は中学年が体力テストを行いました。
  
  
 ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びや長座体前屈などの種目にチャレンジして、自分の体力の状況を確かめました。

学校 4年宿泊学習二日目②&プール清掃

 4年宿泊学習の様子②
 ウォークラリー表彰式
 
 昼食(カレーライス)
 
 1組集合写真
 
 2組集合写真
 
 学校に向けて出発!
 
 学校に無事到着!!
 
 二日間、よく歩きましたね。今夜は、家族に思い出話をしてあげたら、ゆっくり休んでくださいね。
 また、学校では、午前中、5・6年生がプール清掃を行ってくれました。
  
  
 5・6年生のおかげで、プールがこんなにきれいになりました。ありがとうございました。
 金曜日のプール開きと、その後の水泳学習が楽しみですね。
 

学校 4年宿泊学習二日目。

 今朝は、さわやかな陽気の中での登校でした。
 太平少年自然の家で一晩を過ごした4年生は、今朝、予定どおり起床し、清掃後、朝の散歩に出掛けました。
 
 その後、朝食をとりました。
 
 午前中、ウォークラリー活動を行い、昼食をとった後、徒歩で学校に帰ってくる予定です。帰校予定は15時頃です。

学校 4年宿泊学習&2年校外学習

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、7時50分過ぎに、4年生が1泊2日の宿泊学習に出掛けていきました。
  
  
  
 大中寺での様子
 
 
 大平少年自然の家到着
 
 
 入所式&杉板焼き活動
 
 
 
 
 また、1校時には、2年生が、学校の南方面の調査に出掛けていきました。
  
  

学校 学校運営協議会を行いました。

 今朝は、日差しはあるものの、さわやかさを感じる中での登校でした。
 児童昇降口の軒下にあるツバメの巣では、5羽のひなが大きく成長し、親鳥から餌をもらうために、元気に鳴いています。
  
 学校では、朝のさわやかタイムに、読み聞かせが行われました。
 また、午後3時からは、第1回学校運営協議会を会議室で行いました。
  
 地域の様々な立場の委員さん6名の中から、地域コーディネーターである森田様が会長に選出され、学校経営方針の承認や、地域の安全を守るための方策などについて協議しました。

学校 2年校外学習&クラブ活動①

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
  
 学校では、1・2校時に、2年生が地域探検に出掛けていきました。
  
  
 また、6校時には、4~6年生が、今年度初めてのクラブ活動に取り組みました。
  
  
 自己紹介をして顔合わせをしたり、組織や活動計画づくりに取り組んだりした後、少し活動できたクラブもあったようです。

学校 6年校外学習&心肺蘇生法研修

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、1~3年生が内科検診を行ったり、6年生が埋蔵文化財センター等へ校外学習に出かけたりしました。
 また、放課後には、プール開きを前にして、教職員による心肺蘇生法研修を行いました。
  
  
  
  
 ご多用の中、ご指導くださった栃木消防署の皆さん、実習を伴った有意義な研修をありがとうございました。
 

学校 3~6年生が交通安全教室を行いました。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。
 学校では、1~4校時に、3~6年生の順で、自転車を使った交通安全教室を行いました。
  
  
 市役所交通防犯課の方が、朝早くから準備をしてくださった上に、4学年を指導してくださいました。
 学んだことを実践して、安全な自転車走行を心掛け、事故なく過ごしていきたいものです。

学校 全校奉仕活動を行いました。

 今朝は、半袖だと肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。
 学校では、業間のオープンタイムの時間に、全校児童による奉仕活動を行いました。
 1・2年生は、校庭の石拾い。3~6年生は、花壇や学年花壇、中庭などの草むしりを行いました。
  
  
  
 多くの人数で取り組んだ分、短い時間でとてもきれいになりました。

学校 読み聞かせ②&3年社会科見学

 今朝は、思いの外、青空が広がった下での登校でした。
 朝のさわやかタイムに、第2回読み聞かせ会が、1・2・6年生を対象に行われました。
 また、3年生が、社会科見学として市内巡りに出掛けました。
  
 午前中は、大宮地区や国府地区を通りながら栃木市の東部の様子を見学したり、吹上地区や寺尾地区を通りながら、出流ふれあいの森で休憩したりしました。
  
 その後、大平地区にある大中寺を訪れて、七不思議をたどり、大平運動公園でお弁当を食べました。
  
  
 午後は、岩舟地区から藤岡地区を通りながら、渡良瀬遊水地を見学して帰校しました。
  
  

学校 耳鼻科検診が行われました。

 今朝は、気温が20度を超え、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
 学校では、午前中、学校医による、全校児童を対象にした耳鼻科検診が行われました。
 1年生から順番に、会議室前に並び、手際よく検診が進んでいきました。
 その他の検診同様、診察や治療が必要な場合には通知を発送しますので、早めの対応をお願いします。
 今朝の校庭巡回中に出会った生き物たち
  
  
  
  

学校 読み聞かせ会①&1年生を迎える会

 今朝は、青空が広がり、強い日差しが照りつける中での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムの時間に、「栃三小読み聞かせ会」の皆さんが来校され、本年度第1回読み聞かせ会が行われました。
 1~3年生の様子
  
  
  
  
 これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、2時間目からオープンタイムにかけて、1年生を迎える会を体育館で行いました。
 6年生と入場した1年生に、各学年の出し物を披露したり、〇✕クイズをしたりしました。
  
  
   
  
  
 その後、自分で作った名刺交換を行いながら、上級生と交流しました。
  
 そのお礼に、1年生が校歌の合唱を聴かせてくれました。
  
  
 1か月が過ぎ、小学校生活にすっかり慣れた71名の1年生、これからもたくさん学び、遊び、関わり合いながら、大きく成長してほしいと願っています。

学校 新清掃班編制を行いました。

 今朝は、半袖でも過ごせる陽気の中での登校でした。
 学校では、オープンタイムの時間に、新しい清掃班のメンバーが、それぞれの清掃場所に集合して、メンバー一覧を作成したり、清掃の計画を立てたりする活動を行いました。
 
 明日から、新清掃班による清掃が始まります。
 また、昇降口前のツバメの巣でひなが孵り、かわいい顔をお覗かせている様子を観察することができました。
  
 親ツバメから、たくさんの餌をもらい、大きく成長して巣立っていくことを願っています。

学校 新清掃班長会議を行いました。

 今朝は、久し振りに青空が広がったものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
 子どもたちは、休み明けにもかかわらず、元気なあいさつをしながら昇降口に向かっていました。
 学校では、明後日、1年生を迎える会を全校で行った後、新清掃班での清掃活動が始まります。
 本日のオープンタイムには、その準備として、新清掃班長会議が行われました。
 6年生の新班長が中舎3階のオープンスペースに集合して、明日、行う予定の新清掃班編制の説明を聞いたり、下準備に取り組んだりしました。

学校 6年生が修学旅行に出発しました。

 今朝は、どんよりとした曇り空で、時折小雨がぱらつく中、6年生が、修学旅行のため、5時40分に集合し、61名全員が、6時に元気に出発していきました。
  
  
  
  
  
 たくさんの思い出をお土産に、明日の夕方、無事に元気に帰校することを願っています。行ってらっしゃあーい!

学校 読み聞かせボランティア打ち合わせ会を行いました。

 今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。
 しかし、栃三小の子どもたちは、雨にも負けず、元気に登校してきました。
 学校では、午前中、読み聞かせボランティアの方々が来校され、今年度の活動に向けた打ち合わせ会を会議室で行いました。
  
  
 発足後5年目となる読み聞かせボランティアですが、今年度は、11名の継続者に加え、8名の新規協力者が加わり、和気藹々とした雰囲気の中で、打ち合わせが行われました。
 子どもたちの情操教育や国語力向上のために、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 交通安全教室①&教育観察

 今朝は、寒さを感じるどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、2校時からチャレンジタイムに掛けて、県トラック協会のご協力を得て、1・2年生の交通安全教室を行いました。
  
  
 内輪差の危険性や車が停止するまでの距離、飛び出しの危険性やシートベルトの重要性、運転席からの死角などを、ダミー人形を用いた実演を交えて教えていただきました。
 また、本日一日、國學院大學栃木短期大學の1年生11名と指導准教授1名が教育観察のため来校し、授業を参観したり、子どもたちと給食を食べたり清掃に取り組んだりして過ごしました。
 
 
 短時間の観察でしたが、振り返りの感想の中で、子どもたちの良さをたくさん見つけて報告してくれました。本日の経験を、皆さんの将来に生かしてもらえたら幸いです。
 

学校 避難訓練と災害体験を行いました。

 今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
 ゴールデンウィーク明けではありましたが、欠席も少なく、元気に登校する姿にほっとしました。
 学校では、2校時からオープンタイムの時間にかけて、第1回避難訓練を行いました。
 本日は、地震発生の後、給食調理室から出火したことを想定して校庭に避難しました。
  
  
 栃木消防署の方や校長先生から、避難の様子を褒めていただいたり、避難するときの注意点などを教えていただいたりしました。
 その後、消火体験と煙体験をさせていただきました。
  
 
 万が一の場面で、自分の命を自分で守ることができる力を身に付けるための貴重な体験でした。