学校ニュース

学校ニュース

音楽鑑賞会

10/12(水) 本日の午前中、体育館で音楽鑑賞会がありました。今回の音楽鑑賞会は、栃木市文化会館の事業の一環として行われました。今回の演目は「サックス四重奏」です。きれいな音色に癒やされながら、ジブリの曲や音楽の授業で合奏練習をしている曲の演奏を聴きました。曲名を聞いたたけでは分からない曲も演奏が始まると”知ってる”といった表情で楽しく聴いていました。また高学年の代表児童がサックスに挑戦する時間や低学年の代表児童が楽器に触れ体験する時間もありました。 保護者の方や地域の方もご覧いただき、楽しんでいただきました。サックスに合わせて歌った校歌もとても上手でした。芸術の秋にふさわしい一日になりました。 
        
     

算数がんばっています


 5年生が9時45分、社会科見学に出発しました。1時間目に算数をしっかり勉強してからの出発です。実は昨日の算数の時間、「単位量あたりの数」の勉強に入った5年生。分かりかけたところで、終了のチャイム!それが悔しくて、「社会科見学に行く前に算数をやろう。」と子どもたちから提案があったそうです。5年生のやる気に関心してしまいました。1時間でめでたく昨日の疑問は解決。すっきりした気分で、社会科見学に出かけました。今頃富士重工で、工場のシステムを見学し、一生懸命お話を聞いていることでしょう。秋晴れのさわやかなお天気。勉強をがんばった5年生へのプレゼントです。
  

3年生 とりせん藤岡店見学


 10月6日(木)3年生がとりせん藤岡店に見学に行ってきました。ふだんは見ることのできないバックヤードやマイナス20度の部屋なども見せていただきました。安全で安心な商品を届けるための工夫をたくさん教えていただきました。また、お客様にもインタビューをしました。親切に対応してくださったとりせん藤岡店の皆様、インタビューに答えてくださった皆様、ありがとうございました。
        

おかえりなさい

 9月30日(金) 午後17:30

 6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。 解散式では、大きな声で「ただいま」のあいさつ。そしてお世話になった方にお礼を言って解散しました。少し疲れも見えましたが、充実した内容の濃い2日間でした。友だちと協力して、助け合い、知らない町で班別行動を楽しみ、絆も深まりました。お土産話もたくさんあります。あと半年で小学校生活も終わり、中学生です。修学旅行で学んだことを生かして、これからの半年も充実させていってほしいと思います。♪

           

学校に向かうバスの中

 八景島シーパラダイスを時間通りに出発し、今学校へ向かっています、バスの中でも子ども達は元気いっぱいです。でも、少し疲れ気味の人もちらほらと。

  
 今のところ予定の16:45頃、学校に到着する見込みです。

八景島 最強マシン

 八景島最強のマシン「サーフコースター・リヴァイアサン」。絶叫マシン好きの人は後方へ。後方のほうが引っ張る力が強く迫力満点。さあ、勇気をもって!

    

 八景島出発まで残り30分。

9月30日 朝の様子

 朝食、バイキングで美味しかったです。
 朝の散歩も潮風がとても気持ちよかったです。
 
    
 
 今日一日みんなの力で、雨が降らないようにしたいですね。
 では、行ってきます。

鎌倉の大仏

 鎌倉の大仏に到着しました。高さ11.31m(鎌倉唯一の国宝)。
 「大きい」「すげぇ~」「中に入ってみたい」子ども達の感嘆の声。
 
 『鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな』
 
   
 子ども達にとって間近に鎌倉時代に触れることができた貴重な体験でした。

今お昼ご飯です!

 ちょうどお昼ご飯になりました。3つの班が集まっています。
 これで午前中のLIVE中継は終了します。午後にご期待ください。
 では、いただきます。

  

江の島エスカー

 気になっていた雨も今は小休止。江の島エスカーに到着しました。高低差46m、全長106m。このエスカーを乗り継いで頂上まで向かいます。

  

 このまま天気がもってくれることを祈ります。

修学旅行 出発式

 9月29日(木) 午前5時45分に出発式を行い、先生方や保護者の方々に見送られながら予定通り出発することが出来ました。
 子どもたちは、待ちに待った修学旅行とあって朝から元気な様子でした。
自分の足で歩き、目で見てたくさんの事を学んできてほしいと思います。そして二日間良い思い出をいっぱい作って、帰ってきた時にぜひ話しをして下さいね。

 朝早くからお見送りに来て下さった保護者の方々、ありがとうございました。

    

ノート・レポート 4年生 消防署見学に行ってきました

 9月20日(火)4年生が栃木消防藤岡分署の見学に行ってきました。
社会の学習、災害から人々の安全を守るためにどのような仕事をしたり、訓練をしたりしているのかということを、詳しく教えていただきました。教科書では学べない、消防士さんのお話はとっても勉強になりました。 自分たちが、災害を起こさないためにできることも考えるきっかけになりました。
   

理科・実験 4年生 理科校外学習に行ってきました

 9月16日(金)4年生が子ども総合科学館に出かけました。電車を乗り継ぎ、徒歩で行きました。午前中は館内の見学や体験、午後はプラネタリウムの見学をしました。理科の学習で、「太陽や月、星の動き」を学習しましたが、見学をすることで改めて気づいたり、知識が深まったりできたようで、子どもたちは満足した表情で一日を過ごしてきました。自分の目で確かめ、実際に触ってみる学習も大切ですね。
       

                    

音読集会

 9月20日(火)
 三連休明け、今日の朝の時間はいきいきタイム!音読集会を行い、1年生から順番に学年ごとに発表をしました。どの学年も国語の授業で教わったことを工夫して、元気いっぱいに素晴らしい発表が出来ました。また、発表を聞く態度も立派でした。 発表後の子ども達は、達成感を得られた様子で、すがすがしい笑顔でした。

 
            
   

なかよし班対抗リレー

 9月14日(水) 
 ひる休みになかよしタイムで、フラフープを使った班対抗リレーを開催しました。 班ごとに作戦を立て、協力したり助けあったりしてゴールを目指しました。 競技中、大きなケガをすることもなく無事完走し、なかよし班の絆をより強めることができました。
 
 気になる結果は・・・
   なかよし2班が優勝、2位・・10班、3位・・14班という結果でした。惜しくも入賞できなかった班も楽しく活動することができました。


    

着衣水泳


  28年度の水泳指導も、いよいよ終わりに近づいてきました。どの学年も水泳記録会で自分の成長を確かめたり、着衣水泳で水の事故に備える技術を勉強したりしています。天候不順な日が多く、水着に着替えて準備体操をしているところに雨が降ったり、雨だと思って用意をするように言わなかったら晴れてしまったり・・・・・。思うようにいかず、保護者の方にもご面倒をかけていますが大きな事故もなく水泳指導が終わりつつあることに、感謝したいと思います。ありがとうございました。
        

カヌー教室


 9月12日(月)ニュースポーツクラブでは、藤岡にお住まいのカヌーの先生をお迎えし、2回目のカヌー教室を実施しました。魯の使い方も上手になり自分の思う方向に進められるようになりました。10月8日には渡良瀬川を古河までカヌーで下る行事もあるそうです。いつもとは違う景色が見られそうですね。
        

晴れ 水泳記録会(1・2年生)

 6月のプール開きで自分のめあてを決めてから、はやくも3ヶ月が経ちました。子どもたちは、この3ヶ月間で、始めの頃と比べ、泳ぎがとても上手になりました。今日は水泳記録会を低学年で行い、種目ごとに分かれて、泳いだ距離を測りました。最後まで一生懸命泳ぎきったり、友だちを応援したりする子どもたちの姿が見られました。最後に、学年・学級ごとにボール拾いの競争を行い、楽しく水泳記録会を終えることができました。
   

避難訓練(児童引き渡し訓練)

9月9日(金) 
 本日、5校時に本年度2回目の避難訓練を行いました。今回は竜巻を想定した避難訓練です。竜巻の際の避難場所は、地震や火事と違い、窓のない場所になります。 児童は放送や担任の先生の指示をしっかりと聞き、素早く決められた場所に移動することができました。この訓練を万が一の事態にぜひ生かしてもらえればと思います。また、その後には引き渡し訓練を行いました。保護者のご協力でスムーズに行うことができました。ぜひそれぞれのご家庭で災害の際の約束について話し合っていただければと思います。


   

2学期スタート!

9月1日(木) に2学期始業式がありました。校長先生からは、夏休み中、事故などなく安全に過ごせたことがうれしかったということと、オリンピックや高校野球で頑張った人たちをお手本に、くじけず最後まで2学期もがんばろうというお話がありました。その後、2年生の児童による元気で立派な作文の発表があり、校歌を元気に歌って終了しました。
 また、休み時間にはたくさんの児童が校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。2学期は修学旅行、宿泊学習、社会科見学など楽しい行事がいっぱいです。充実した2学期になるように努力していきましょう。

ミズアオイが咲きました


 7月19日(火4)渡良瀬遊水地の工事をしている田部井建設さんからミズアオイをいただきました。掘削工事の際に見つけたミズアオイを大切に増やしたものだそうです。今日、水色の可憐な花が咲きました。準絶滅危惧種です。どうぞ見に来てください。ヒメシロアサザもいただきましたが、こちらはまだ咲きません。いつ咲くのか楽しみです。
   

サマーチャレンジ

 夏休みに入り5日目。7月25日(月)にはサマーチャレンジに多くの子ども達が参加しました。プールと学習です。6年生は今年は特別に中学校から美術の先生をお迎えして、ポスターの描き方を教えていただきました。サマーチャレンジは全部で6日間あります。学習の時間はとちぎ未来アシストネットのみなさんが、ボランティアで来てくださっています。雨が降ると中止になってしまいます。サマーチャレンジの日は晴れますように。
           

学校保健委員会・学校運営協議会


 7月20日(水)、終業式の後、学校医さんと学校歯科医さんをお迎えして、学校保健委員会を開きました。保護者の方や学校運営協議員さんにも参加していただきました。本校児童の健康状態や生活習慣の課題について話し合いました。アレルギー体質、特に食物アレルギーのアナフィラキシーへの対応について、職員の研修が必要であると思われました。また、歯科ではホルモンのバランスの崩れからくる思春期性歯肉炎についても学ぶことができました。
  また、その後、学校運営協議会が開かれました。登下校の様子について意見が出されました。資源物回収時の子ども達の手伝いについて、安全な方法を今後検討課題とすることも確認しました。各学年で行っている植物の栽培について、教育効果が高いというご意見もいただきました。今後とも教育活動についてのご意見をいただきたいと思います。ありがとうございました。
    

1学期終業式


 7月20日(水)終業式が行われました。5年生が代表で1学期にがんばったことや2学期がんばりたいことを話してくれました。5年生は渡良瀬遊水地に出かけて学習していますが、とても心に残ったようです。夏休みも水辺の学校などに出かけるそうです。実り多い夏休みになりそうです。校長先生からは安全に過ごして、してもらう自分から、一つでもできる自分になって2学期を迎えてほしいとお話がありました。9月1日、元気で会えるよう、安全で楽しい夏休みにしてください。                                                  
(学びの姿には、一人一人の頑張りが書かれています。お家の方に誉めてもらえるといいですね。)
   

1年生校外学習

 7月19日(火)1年生が松葉公園で遊んできました。ちょうど老人会の方たちが草むしりやお掃除をしてくださっていました。皆さんのおかげで、きれいな公園で遊ぶことができるのですね。大きな声でごあいさつをして、元気に遊んできました。学校にはないつり橋や、大きなコンクリートの山、地球ジャングル。暑い日でしたが、暑さも忘れ遊びに夢中。
 もうすぐ夏休みです。公園で遊ぶことも多くなります。地域の皆様に見守っていただくことをお願い申し上げます。                                                                                        
  

笑う ゴーヤが育ってきました

 職員室前のゴーヤがぐんぐんと大きくなりました。つるは長いもので3メートルほどにもなり、1階の天井に届きそうなくらいです。

 写真は一番大きな葉の様子です。大きさはどのくらいになったのでしょう?

赤ちゃんの手の大きさくらい

子どもの手の大きさくらい

③大人の手の大きさくらい         答えは明日発表します!!
 

     

晴れ 暑くても元気いっぱい!

 毎日、業間の5分間で取り組んでいる「わたらせタイム(体力作り)」の様子です。
 雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・文字通り、暑さにも負けず、子どもたちは日々体力作りに励んでいます絵文字:良くできました OK

   

グループ なかよしタイム

 7月6日(水)、1学期最後のなかよしタイムがありました。今日のなかよしタイムはいつもと違い、みんなが向かったのは、さつまいも畑です。みんなで協力し、手をまっくろにさせながら草取りをしました。10分程度の時間でしたが、だいぶ草が減りました。後半は学校に戻って、なかよく遊びました。みんなで汗水流し、なかよく遊び、充実したなかよしタイムとなりました。

   

七夕集会


 七夕にはちょっと早めですが、「いきいきタイム」の時間に七夕集会を行いました。今回も企画委員会が大活躍。織姫と彦星の迫真の演技で、七夕の由来を教えてくれました。その後、なかよし班で七夕飾りを作りました。願い事を書いた短冊も大切につけました。1階の廊下や階段付近に飾り付けましたので、どうぞご覧ください。
   

笑う 中学生先生と過ごした3日間

 6月29日(水)から7月1日(金)までの3日間、本校の卒業生3名が、職場体験学習にきました。主に低学年のクラスに入り、授業中には先生の立場にたって子どもたちの学習の手助けをしたり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。小学生はみんな「○○先生!!」と親しみをこめて呼び、交流を楽しんでいました。藤岡小学校の子どもたちにとっても、また職場体験学習に来た中学生にとっても、充実した時間になったことと思います。
   

3年生交通安全教室

 7月1日(金)、藤岡交番のお二人の警察官から、自転車の乗り方を指導していただきました。一人一人に付き添って、乗り方やルールについてしっかり説明していただきました。今日の日のために、練習してきた子もいます。どの子の表情も真剣でした。「合格したことをお母さんに報告しよう。」とつぶやいている子もいます。安全に事故なく過ごせまように。自転車に乗っている小学生を見かけたら、どうぞ声をかけてあげてください。よろしくお願いいたします。
   

学ぶ意欲を高めるための「わかる授業づくり」

 6月29日(水)、4年2組で算数の研究授業を行いました。今までの学習を生かして考える学習です。長方形の板52枚、正方形の板58枚、くぎ315本で、できるだけたくさんの棚をつくろうという問題です。割り算、かけざん、引き算、色々な方法で考え、友だちと話し合いました。引き算を使うと、たくさん計算をしなければなりません。「引き算は大変。割り算だと簡単だね。」・・・・いいことに気がつきました。割り算をマスターすると、生活する時に便利なんだよ。がんばって勉強しようね。
   

グループ いきいきタイムで表彰がありました

 6月28日(火)、今日のいきいきタイムでは表彰がありました。
 「歯と口の健康週間」に関する作品や歯の模範児童、先日行われた陸上記録会、学校外での各種大会など、たくさんの児童が表彰されました。賞状を受け取り、たくさんの拍手をもらい、表彰された児童はみな嬉しそうでした。様々な場面でそれぞれの力を発揮すること、その頑張りを認め合うことはすばらしいことです!表彰の後には、校長先生より「ハート」についてのお話がありました。今日のように友だちと互いに認め合い、ひとりひとりがどんどん大きな「ハート」を作っていけるといいですね絵文字:ハート

  

4年生 みんながなかよくくらせる町に

 6月28日(火)、栃木市福祉協議会藤岡支部の方を5名お招きし、車椅子、アイマスク、白状体験をしました。雨が降っていたので、体育館で行いました。マットで作った悪路や坂道、くねくね道を、車椅子やアイマスクで通るのは、とても怖かったようです。体や目の不自由な方の不安や苦労を想像し、これからどのように関わっていったらよいのかこれからよく考えていきます。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
   

PTA廃品回収

 6月25日(土)廃品回収がありました。藤岡小学校と遊水地会館の駐車場の2箇所に分かれての回収です。地域の皆様のご協力で、今回もたくさんの資源物が集まりました。ありがとうございました。どちらの回収場所にもたくさんの保護者の方と子ども達が手伝いに来てくれました。
それぞれの地区から運ばれてきた新聞紙やダンボール、雑誌を一生懸命運んでくれた子ども達。ミニごほうびがもらえてよかったね。
   

晴れ 夏を感じる今日この頃・・・

 雨が降ったりやんだり、蒸し暑かったり・・・来週からは7月に突入ということで、いよいよ夏本番です。2年生が育てている野菜は、収穫できるものも増えてきました。職員室前にあるゴーヤはぐんぐんとつるを伸ばしています。
 今日は、6年生が昼休みを使って、みんなお待ちかねの扇風機を各教室に配置しました。これで少しは暑さをしのぐことができそうです!6年生のみなさん、ありがとうございました。

   

会議・研修 授業参観

 6月22日(水)、午前中には1・2・3年生の学年PTA、午後には今年度2回目の授業参観がありました。
 学年PTAでは、1年生は歯磨きの指導(内田歯科の内田先生と歯科衛生士が来てくださいました。)と給食試食会、2年生は親子でスポーツ、3年生は親子クッキングを行いました。学年PTAの役員の皆さん、ご準備ありがとうございました。
 午後の授業参観では、主に道徳の授業が行われました。どのクラスの子ども達も真剣に考え、自分の意見を発表したり友だちの意見を聞いたりしていました。お忙しい中、ご参加くださったご家族の皆様、ありがとうございました。