学校ニュース

学校ニュース

給食・食事 お別れ給食会

 3月11日(水)にお別れ給食会が開かれました。この会は、6年生との思い出づくりの一環として行われたもので、卒業を間近に控えた6年生が、在校生のクラスに入って一緒に給食を食べました。どの学年のどのクラスでも、お世話になった6年生と楽しく笑顔で給食を食べることができ楽しそうでした。よい思い出となりました。
   

花丸 銀杏の木の剪定

3月7日(土)に校庭にある銀杏の木を剪定しました。校歌にも歌われている銀杏の木ですが、枝が伸びすぎてとても大きくなっていました。折れた枝が落下する危険性もあるので、きれいに剪定していただきました。さっぱりとした銀杏になりましたが、春になるとまた枝を伸ばし、さわやかな葉を付けてくれることと思います。いつまでも大切にしたいですね。
  

ハート 6年生親子奉仕作業

3月6日(金)に卒業を控えた6年生と保護者の皆様による奉仕活動が行われました。体育館のワックス塗りやトイレ掃除などを熱心に行っていただき、とてもきれいになりました。作業終了後、6年生か保護者の方に感謝の気持ちをこめて、お礼のことばと合奏を披露しました。藤岡小をきれいにしていただき、本当にありがとうございました。
   

花丸 6年生を送る会

2月27日(金)に6年生を送る会を行いました。この会は、在校生がお世話になった6年生に感謝と卒業のお祝いの気持ちをこめて毎年実施しているものです。会の計画や運営は、5年生が中心となって進めました。なかよし班のみんなでメッセージを贈ったり、ゲームをしたりして楽しみました。6年生からは、合奏や記念品のプレゼントがありました。最後まで、みんな笑顔で別れを惜しんでいました。思い出に残る素晴らしい集いになりました。
   

キラキラ 熱気球教室

2月24日(火)に熱気球教室が開催さました。この教室は、渡良瀬遊水地で行われている熱気球の啓発を行うことを目的として、栃木熱気球クラブの皆さんの協力を得て、開催された事業です。4年生と5年生が参加して、熱気球の歴史や仕組み、気球のあがる模型実験、体育館に気球の実物を広げて大きさを感じる体験、校庭で空気を温めるバーナーの点火実演などを見学したりしました。はじめて見る熱気球の大きさやバーナーの迫力に大きな歓声をあげていました。理科の学習の復習にもなり、有意義な体験教室になりました。
   

晴れ 初市パトロール

2月14日(土)に藤岡の大通りで初市が開かれました。PTAと学校で子ども達の様子を見守りながら、恒例の初市パトロールを行いました。午後1時から5時まで4つの班に分かれてパトロールを行いましたが、子ども達は楽しそうにお買い物やゲームを楽しんでいました。安全に初市が楽しめてよかったですね。PTA役員の皆様、お疲れ様でした。
   

笑う なわとび集会

1月28日(水)のロング昼休みになかよし班で「なわとび集会」を開きました。なかよし班で長縄とびにチャレンジしました。6年生が優しく長縄を回したりしながら、楽しく活動しました。
   

晴れ あけましておめでとうございます。 第3学期始業式

 冬休みも終わり今日から3学期です。始業式では校長先生から、新年のあいさつの後、①怪我をせず体調に気を付けてに過ごそう。②自分のめあてを作って頑張ろう。③友達同士仲良く楽しく過ごそう。という三つのお話がありました。児童代表の6年生からは「残り少ない小学校生活を健康・安全に気を付けて過ごしていきたい。」という話がありました。寒い体育館でしたが、新年にふさわしい素晴らしい態度で始業式を行うことができました。
 本年もよろしくお願いします。
   

第2学期終業式

 長かった2学期の終業式が行われました。校長先生から、冬休みを楽しく過ごすために、①健康と安全に気をつけよう。ネットの使い方にも気をつけよう。②友達と仲良く過ごそう。③学習や運動や手伝いをしっかりしよう。というお話がありました。また、児童代表の1年生からは、2学期にがんばったことや3学期のめあての立派な発表がありました。最後は6年生児童のピアノ伴奏で元気に校歌を歌いました。式の終了後に、児童指導主任の先生から、自転車の乗り方や不審者に注意して、怪我や事故の無い楽しい冬休みを送ることができるようにお話もありました。明日からの冬休みです。元気な冬休みを過ごしてください。 今年1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
   

渡良瀬遊水地環境学習発表会

 12月5日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習発表会が開かれ5年生が発表しました。この発表会は、2000年から開かれているもので、渡良瀬遊水地近隣の小学校が参加しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間に「われら渡良瀬探検隊」というタイトルで、渡良瀬遊水池の自然について調べています。当日は、調べた中から、野鳥・植物・魚・歴史について発表しました。昼休みなども練習した成果を発揮し、とても、分かりやすく立派な発表ができました。また、終了後に栃木ケーブルテレビより取材も受けました。お疲れ様でした。
   

花丸 学校支援ボランティアさん感謝の会

 12月4日(木)に学校支援ボランティアさん感謝の会を全校で行いました。この会は、日頃お世話になっているとちぎ未来アシストネットボランティアさん、交通指導員さん、学校安全ボランティさん、読み聞かせボランティアさんに学校に来ていただき、児童会や企画委員会が中心になって、感謝の気持ちを伝えるために開催したものです。40名程度のボランティアさんにご参加頂き、児童代表のお礼の言葉や全校児童で書いた感謝メッセージをお贈りしたり、合奏や合唱を聴いて頂いたりして大変盛り上がりました。ボランティアさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
   

笑う 2年生地域の方との輪投げ交流

 11月28日(金)に2年生がとちぎ未来アシストネットのご協力を得て、地域の高齢者の方と輪投げ交流をしました。「輪投げ」といっても競技用の輪投げで、本格的なものです。最初は、うまく輪投げボードに輪が入りませんでしたが、丁寧に教えていただくうちに、輪が入るようになり、点数を計算したりして大変盛り上がりました。子ども達も楽しそうにお話をしたりして交流しながら活動できました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
   

出張・旅行 小春日和の持久走大会

 11月27日(木)に渡良瀬遊水地運動公園で持久走大会が開かれました。前日の雨のため一日遅れとなりましたが、小春日和の絶好のコンディションとなり、どの子も最後まで力一杯走り抜きました。たくさんのお家の方にも応援していただき、大変盛り上がった持久走大会でした。草紅葉の中、一生懸命走りきり満足したようでした。
   

バス 4年生那須野が原社会科見学

 11月21日(金)に4年生が那須野が原に社会科見学に行ってきました。学習内容は、那須野が原の開拓の様子を現地に行って学習することです。もっこを使った水汲みや石運びなどを実際に行いました。また、資料館で当時の生活の様子を学習したり、那須疎水への水の取り入れ口などを見学しました。教科書だけでは分からない人々の苦労や努力・工夫に触れることができ、とてもよい社会科見学となりました。お疲れ様でした。
   

笑う 1年生昔遊び体験

 11月21日(金)に1年生がアシストネットボランティアさんのご協力を得て、昔遊び体験を行いました。竹馬、竹とんぼ、おはじき、おてだま、コマ回し、はねつきなど色々な遊びを教えていただき、ボランティアのみなさんと楽しく活動しました。初めて遊ぶ道具もあり、なかなかできませんでしたが、教えていただくうちにできるようになり、みんな夢中になって活動していました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。とても、良い体験ができました。
   

花丸 花いっぱい運動

 11月18日(火)に朝のいきいきタイムで花いっぱい運動が行われました。 飼育栽培委員が中心になって全校児童に苗の植え方などを説明した後、各学年に分かれて校舎南側の花壇に、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。早く苗が大きくなって、たくさんのパンジーやチューリップの花を見るのが楽しみになりました。   

音楽 音楽集会

 11月17日(月)のいきいきタイムで音楽集会が行われました。今回は、1,3,5年生がとても素敵な合唱や合奏を披露してくれました。 少し寒い体育館に明るい音色が響き渡っていました。
  

グループ なかよし班対抗三面ドッジボール

 月に一度のロング昼休みになかよしタイムが実施されました。今回は、なかよし班対抗で三面ドッジボールが行われました。高学年は利き手でない方の手で投げるという思いやりのルール付きです。勝ち負けは関係なくみんなで仲良く楽しんでいました。
   

病院 避難訓練と煙体験

 今回は,地震が起きた後、普通教室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。雨天のため集合場所は体育館となりましたが、避難終了後、消防署の方のご協力により、煙体験テントで煙の被害の疑似体験を行いました。テントの中は煙に包まれて、前が見えないほどでした。災害遭遇時に生かせるよい体験となりました。
   

花丸 2年生よさこい藤岡パレードに参加

 11月9日(日)に、2年生や保護者の方たちが、「よさこい藤岡パレード」に参加して、赤と青の法被にねじり鉢巻の姿で大通りをパレードしました。かわいらしい姿と元気な踊りに、観客の方々から拍手をいただきました。この後は、この体験を生かして、生活科の学習で「秋祭り」を行う予定です。お疲れ様でした。
   

音楽 わたらせ風の子音楽祭参加

 藤岡文化会館で「わたらせ風の子音楽祭2014」が開催され、6年生が合唱と合奏を発表しました。学校では、朝のいきいきタイムで6年生の演奏が披露され、在校生から大きな拍手をもらいました。午後は、藤岡地区の小中学校の代表が一堂に会し、音楽祭が開かれました。発表した曲は、合唱「Song is my soul」、合奏「世界に一つだけの花」です。一生懸命練習した成果が発揮され、とても素晴らしい演奏でした。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
 下の曲名をクリックすると、6年生の演奏を聞くことができます。よろしかったらお聞きください。(トップページから入ることもできます。)
     「Song is my soul」       「世界に一つだけの花
 
      合唱の様子              合奏の様子

星 4年生太平少年自然の家宿泊学習

 3連休明けの11月4日(火)・5日(水)に1泊2日で、4年生が太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。1日目は、杉板焼きやナイトハイキング、2日目は自然観察ハイキングを行い、すべて予定通りに実施できました。バイキングの食事もおいしく食べました。帰ってきた時には、パワーを使い切って疲れた様子でしたが、満足した顔つきでした。友達同士協力して活動することができ、とても立派でした。楽しい思い出ができましたね。
   

星 読書週間とハロウィンで図書室は大混雑

 今週は読書週間です。図書委員会を中心に色々なイベントが開かれていますが、図書室の様子をご紹介します。今、図書室では、ハロウィンにちなんで、本を借りた後に「トリック、ア、トリー」というと、図書委員会の手作りの栞がもらえます。そのようなわけで、図書室は休み時間になると大混雑になります。ハロウィンスタイルの係の先生や委員会の児童は大忙しです。新しい本もたくさん入り、また、先生方の紹介する本も展示され、大盛況の図書室です。
   

バス 1・2年生合同校外学習

 10月29日(水)に1・2年生合同でバスを利用して、東武動物公園に行ってきました。2年生がリーダーとなり1年生とグループ班を作り活動しました。東武動物公園では、楽しそうな子ども達の明るい笑顔がたくさん見られました。学校に帰ってくるまで、仲良く協力して行動することができ、とても、立派でした。
   

花丸 音楽の研究授業

 10月28日(火)5時間目に1年2組で音楽の授業研究会が行われました。下都賀地区小学校教育研究会音楽部会の研究会だったので100名を越える先生方が参観され、授業は体育館で行われました。
 「きらきら星」の曲に合う楽器の音色を自分で探すという学習内容でした。子どもたちは大勢の先生方の前でも緊張することなく、感性豊かに、楽器を上手に使って楽しんで演奏していました。授業終了時には参観された先生方から大きな拍手を頂き、充実した素晴らしい授業になりました。1年2組の皆さん、とてもがんばりましたね。お疲れ様でした。
   

読書週間集会

 10月27日(月)の朝のいきいきタイムで図書委員による読書週間集会が行われました。読書週間期間中の行事の説明や、図書委員のおすすめの本の発表などが行われました。
 図書の貸し出しも10月からバーコード読み取りに変わりました。この機会にたくさんの本が読まれるといいなあと思います。
 

バス 3年生校外学習「茨城県立自然博物館」

 10月23日(木)に3年生が「茨城県立自然博物館」に校外学習に行ってきました。当日は、あいにくの雨で屋外での活動はできませんでしたが、その分、見学や昼食、お土産お買い物とゆっくりと時間をとることができました。班行動では、みんなで協力して楽しく過ごすことができました。大きな恐竜やサメなどの標本があり、大変勉強になりました。
    

6年生八州苑訪問

 10月9日(木)、10日(金)と、6年生が地区内にある特別養護老人ホームに交流に行ってきました。風船、輪投げ、卓上ボーリング、車椅子を押して中庭の散歩と、子どもたちの考えた内容でお年寄りとふれあいの時間を持ち、充実した交流になりました。
   

虫眼鏡 5年生「われら渡良瀬探検隊」

 10月9日(木)に5年生が谷中湖で「われら渡良瀬探検隊」の総合の学習を行いました。暑くなく寒くなくという絶好の探検日よりの中、自転車で谷中湖まで行きました。そこで、野鳥班、魚班、植物班、歴史班、に分かれて、専門の講師の先生といっしょにフィールド学習をしました。予定より2日遅れての実施となりましたが、よい現地学習になりました。
   

花丸 なかよし班対抗リレー

 本校では1年生から6年生までが24の班に分かれ、なかよし班を作っています。
いつもは一緒に清掃をしたり、月1回のなかよしタイムで昼休みなど一緒に楽しく遊んでいます。10月8日(水)のなかよしタイムでは、全員参加なかよし班別対抗リレーが行われました。みんな、最後まで応援したり拍手をしたりして、交流を深めることができました。お疲れ様でした。楽しかったね。
   

芸術鑑賞会

 10月8日(水)に芸術鑑賞会を行いました。この鑑賞会は、地域の方にもご協力を頂いているPTA資源物回収の収益金で実施しているものです。今回は、和楽器の生演奏でした。迫力のある太鼓の演奏を中心に、篠笛、津軽三味線の演奏を聞きました。また、各学年の代表児童が太鼓の演奏に挑戦する時間もありました。保護者の方や地域の方もご覧いただき、楽しんでいただきました。子ども達も、最後まで大きな拍手をしていました。
   

竜巻想定避難訓練(引き渡し訓練)

 10月3日(金)に避難訓練を行いました。今回は初めて竜巻発生を想定した訓練となりました。各教室では窓に鍵をかけカーテンを閉めた後、机を隅に寄せてシェルター作りの練習が行われました。その後、校庭に集合し、保護者の皆様への児童の引き渡しが行われました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
   

ノート・レポート 声に出して読もう!音読集会

 9月30日(火)のいきいきタイムに音読集会が開かれました。音読集会では、国語の授業で読んでいる文章や詩の中から声に出して聞かせてみたいものを選んで、1年生から6年生までの各学年で発表しました。各学年から読み方を工夫した音読が発表されました。声を出して音を読む楽しさが伝わる集会となりました。
  

ネット安全教室

 9月30日(火)に6年生を対象にインターネットの使用に関する「ネット安全教室」の学習を行いました。NTTから講師をお招きして、ネット掲示板の書き込みを例にして、相手のことを思いやる正しい使い方や個人情報の取り扱いに関しても注意する必要があることを学びました。
   

バス 修学旅行に行ってきました

 6年生が9月25日(木)26日(金)の二日間に江ノ島・鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。25日の江ノ島見学は雨と風で大変でしたが、午後の鎌倉大仏や鎌倉八幡宮周辺の見学は、青空の下で、元気に班別行動を行うことができました。 二日目の横浜開港記念資料館の見学や八景島シーパラダイスでの活動は、さわやかな秋晴れのもと、楽しく活動することができました。とても良い思い出となったようです。
   

アシストネットボランティア 6年生ミシン

 9月16日(火)の5.6時間目に6年生の家庭科の授業が行われました。授業の内容は、ミシンを活用したバック作りです。そこで、昨年もお願いしたのですが、アシストネットのボランティア6名の方に学習活動のサポートをお願いしました。今年度初めてのミシンなので、使い方を忘れてしまった人もいましたが、教えていただいている内に思い出したようです。一生懸命作成しますので、よろしくお願いします。
   

花丸 プール活動が終わりました。

 9月12日(金)で今年のプール活動が終わりました。9月になってめっきり涼しくなってきたので、昨年度よりも早い終了となりました。最後の週は、どの学年も記録会などを実施し、水泳でがんばった成果を発揮しました。今年も、全員無事にたくさん泳いで、終了できたことに感謝いたします。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
   

いきいきタイム(任命等)

 9月9日(火)のいきいきタイムで表彰や任命式が行われました。表彰では夏休み前や夏休み中の各種のスポーツ大会での賞状を渡しました。一生懸命にがんばって、とても立派でした。また、任命式では、3年生以上の学級代表委員に任命書を渡しました。各クラスの代表としてがんばってください。その後、校長先生から交通安全に関するお話がありました。
   

第2学期始業式

 長い夏休みも終わり2学期がスタートしました。
 始業式前に転入生の紹介を行いました。始業式には校長先生から「学習をがんばろう」「健康、安全に心がけよう」「友達と仲良く協力して過ごそう」というお話がありました。また児童代表の2年生からは、2学期に頑張りたいことなどの立派な発表がありました。最後は6年生のピアノ伴奏で全員で校歌を歌いました。2学期も元気でがんばりますので、ご支援をよろしくお願いします。
   

晴れ サマーチャレンジ

 今年も夏休みに「サマーチャレンジ」を行っています。下学年と上学年で別れて、プール活動及びエアコンの効いた特別室で自主学習をしてます。自主学習の合間には図書室で本を借りることもできます。今年は全部で6回を予定しています。この日は3回目。登校班での登下校ですが、大勢の子ども達が参加して頑張っていました。また、とちぎ未来アシストネットのボランティアの方には低学年の自習学習支援も行っていただきました。暑さに負けずがんばろう!
   

1学期終業式

 7月18日(金)に第1学期終業式が行われました。式では、校長先生から①健康・交通安全、事件事故に気をつけよう②家の手伝い・勉強をしよう③友達と仲良く過ごそうという3つのお話がありました。その後、5年生の代表児童の話があり、6年生児童のピアノ伴奏で元気に校歌を斉唱しました。いよいよ明日から44日間の夏休みです。安全で楽しい夏休みを過ごしてください。そして、2学期の始業式に元気に登校してきてください。
   

晴れ 藤岡地区陸上記録会

7月16日(水)、夏の日差しの中、渡良瀬運動公園陸上競技場で、「藤岡地区小学校陸上記録会」が開催されました。6年生は選手以外の子ども達も毎朝練習に一生懸命取り組んできました。記録会ではその成果が十分に発揮され、選手たちは力を出し切って最後までがんばりました。特に男子400mリレーは大会新記録で1位という素晴らしい結果を残しました。多くの保護者の皆様も応援に駆けつけていただきありがとうございました。
  

虫眼鏡 5年生「われら渡良瀬探検隊」

 7月9日(水)に5年生が谷中湖で「われら渡良瀬探検隊」の総合の学習を行いました。日も照りつけず、雨も降らずと言う絶好の天候の中、自転車で谷中湖まで行きました。そこで、野鳥班、魚班、植物班、歴史班、に分かれて、専門の先生といっしょにフィールド学習をしました。普段聞かないような名前の鳥や魚や植物など教えていただいたり、遊水地の歴史などを教えていただいたりしました。よい現地学習になりました。秋にもう一度実施する予定です。
   
   

3年自転車安全教室

 7月3日(木)に藤岡交番所長さんを講師にお迎えして、3年生の自転車安全教室を行いました。この教室は、3年生が自転車を安全に乗れるように、実技などについて体験学習を行うものです。どの子ども達も、一生懸命練習していました。交通安全に注意して、安全に自転車に乗ってください。

      

七夕集会

 7月1日(火)の朝、体育館でいきいきタイム「七夕集会」が行われました。各自用意した願い事を書いた短冊や飾りを、なかよし班ごとにスズランテープに付けました。最後にはそれを校舎1階の廊下などに飾り付けました。みんなの願いごとが叶うといいですね。
   

PTA資源物回収

 6月28日(土)にPTAの方と6年生有志と共に、学校と藤岡総合体育館駐車場の2か所でPTA資源物回収を行いました。小雨の降る中での活動になってしまいましたが、地域の皆様にご協力を頂き、今回もたくさんの新聞紙や段ボールを回収することができました。PTAの皆様の活躍のおかげで予定より早く回収が終わりました。収益金は、子ども達の芸術鑑賞に使わせて頂きます。ご協力ありがとうございました。
   

授業参観

 6月25日(水)の5時間目に授業参観が行われました。主に道徳の授業を参観していただきました。どのクラスも活発に学習していました。学年懇談会が始まるときに、雷と大雨が振り出し心配しましたが、多くの方にご出席いただきありがとうございました。懇談会終了時に天気も少し落ち着き、無事にお帰りいただくことができました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。
  
  

5年生宿泊学習の報告

 6月11日~13日、5年生がとちぎ海浜自然の家に2泊3日の宿泊学習に行ってきました。前半はあいにくの雨天でしたが、日産自動車見学、塩作り、プール活動、サイクリングなどの活動を行い、友達同士協力してよい思い出がたくさんできたようです。
   
   

PTA奉仕作業

 小雨の中3,4年生の保護者の方やPTA役員の方による奉仕作業が行われました。校舎の中では、窓ふき、トイレ掃除、校庭では、桜の枝落としと垣根の剪定をしていただきました。おかげさまで校舎内外がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。