学校ニュース

学校ニュース

あいさつ運動 ~藤岡こどもネットワークの皆さん~

 今年度も藤岡こどもネットワークの皆さんによるあいさつ運動が実施されました。朝早くから旗を掲げ、ベストを着用し、校門で、子どもたちへあいさつをして迎えていただきました。安全ボランティアの皆さんも一緒に活動していただきました。休み明けの朝でしたが、いつもより元気にあいさつができましたね。西門の横の道路を通る中学生も元気にあいさつしてくれました。
 次回は11月に予定されています。藤岡こどもネットワークの皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

     

4年体育「リレー」~がんばっています!~

 4年生は、先週から体育でリレー行っています。4年生は人数が多いですが、みんなで協力して、活動量に満ちた授業ができています。先生の話をよく聞き、リレーの班ごとにバトンパスや補強運動などを練習し、いよいよリレーです。8チーム対抗で行いました。いつも応援する声で、校庭は盛り上がります。勝ったチームも負けてしまったチームも落ち着いて、振り返りができていました。
 4年生になり、また一段と成長を感じさせる頼もしい4年生!一生懸命な走りとみんなの協力が素晴らしかったです!

           

家庭科「お茶を入れてみよう」~5年生~

 5年生から、新しく、家庭科の授業が始まります。今日は、加熱用調理器具の安全な取り扱い方を知り、お湯を沸かして、お茶を入れてみようという学習をしました。学校の調理器具はガスなので、初めて使用する児童もいたようです。
 職員室にお茶を入れて届けてくれた5年生は、とても楽しそうで、お茶会の様子を取材してきました。「苦いけどおいしい」「熱くて飲めないから冷まそう」「お茶を初めて入れた」「家庭科、楽しい」など、普段は冷たいお茶を飲むことが多いようですが、おいしいお茶とお菓子で会話も弾み、とても楽しいひとときでした。おうちの人にもお茶を入れてあげられるといいですね。ごちそうざまでした。

   

【道徳だより】3年生 

 今年度は、月に1度、道徳の授業の様子をHPで紹介します。【道徳だより】です。第一弾は、3年生です。

 教材は、 「もっと調べたかったから」 (節度・節制の学習)です。

 きちんとしなければいけないのに、ついついやってしまうことについて、自分の生活から考えました。「授業中、集中しなければいけないのに、友達と話してしまう」「廊下を歩かなければいけないのに、外遊びに行きたいから、ついつい走ってしまう」など、「あるある!」「わかる!」と言いながら、振り返ることができました。

 「節度を守る」という言葉を「心のブレーキをかける」という3年生に分かりやすい言葉を使いながら、授業を進めました。心のブレーキをかけるためには、「友達同士で、お互いに声をかけあう」や「1度注意されたことを思い出す」など、3年生なりに、どうしたらいいか考えることができました。

 授業後の振り返り(アイタイム)では、「自分は学校のルールを守れていないところがあるので、心のブレーキをかけたい」や「みんなで生活するためには、みんなが心のブレーキをかけなければいけない」という考えを、共有できました。  

 授業後には、早速、学校のルールを守ろうとしたり、守れていない友達に優しく教えてあげたりする様子が見られ、担任として嬉しく思います。すぐに行動に移せる3年生、素晴らしい花丸

3年生社会~「わたしたちの住んでいる市のようす」~

 3年生から新しく、社会、理科の学習が始まりました。3年生は、楽しく意欲的に新しい教科の学習が進んでいます。今日の4時間目は、社会でした。「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習で、今日は屋上に上がり、学校の東西南北にどんなものがあるか、調べました。「僕の家が見える」「北はどっち?」「こっちは緑がいっぱい」グループごとに交流しながら調べることができました。広い屋上でしたが、走らないという約束を守り、安全に学習できました。3年生、頑張っていますね。楽しく授業が進んでいます。