学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 昔遊び ~ボランティアさんといっしょ~

今日の3、4時間目にボランティアさんをお迎えして、昔遊びをしました3ツ星

昔遊びについては、事前にどんなものがあるか学習して、遊びも体験していました了解

ですが、今日は、ボランティアさんに一緒に遊んでもらえるということで、子どもたちはさらにワクワクしていましたハート

まず、この日は、朝の準備が早く終わった子が、昔遊びの道具を運ぶのを手伝ってくれました花丸

「お手伝いしてほしいことがあるんだけど・・・。」というと、「やりたい!」と目を輝かせて、一生懸命、お手伝いをしてくれました3ツ星

こちらが、朝、お手伝いをしてくれている様子ですにっこりせっせとお手伝いを頑張りました花丸

 

また、休み時間には、体育館に道具を並べたり、マットを出したりするお手伝いをしてくれた子がたくさんいましたハートみんなのやる気と優しさに包まれながら準備を進められました喜ぶ・デレ

さて、いよいよ待ちに待ったボランティアさんとのご対面です興奮・ヤッター!

元気よく「よろしくお願いします!」とあいさつをして、活動に入りましたピース

今回は、竹馬、輪投げ、羽子板、竹とんぼ、駒、だるま落とし、あやとり、お手玉で遊びました喜ぶ・デレ

どのブースからも、とても楽しそうな声が聞こえてきました晴れ

こちらが活動の様子です急ぎ

                 

どの遊びも楽しそうでした興奮・ヤッター!

楽しい時間はあっという間です。終わりの時間になり、子どもたちに感想を聞いてみましたグループ

「お手玉が少しできるようになって、うれしかった!」

「ボランティアさんと一緒に遊べて、楽しかった!」

「竹とんぼが楽しかった!」

「またボランティアさんと一緒に遊びたい!」

たくさん感想を話してくれました喜ぶ・デレ了解

最後は、ボランティアさんにお礼を言って、記念写真をとって終わりましたハート

子どもたちは「また来てね!」と手を振って見送っていました王冠

楽しい思い出がまた一つ増えて、担任としてもうれしかったですハート

今回お世話になったボランティアの皆さん、ありがとうございました喜ぶ・デレ

追記:ボランティアの方から、孫がもう大きいので、久しぶりに子どもたちと遊べて楽しかった。あやとりは、もっとボランティアの方に入ってもらってサポートしたい。ひも付きのコマ回しは難しいが、男性の方にきていただいたので、よかったなど、嬉しいご感想、ご意見をいただきました。ありがとうございました。

1年生!生活科の時間に・・・

1年生は、生活科で冬の遊びについて学習しています3ツ星

冬の遊びはたくさんありますが、今日はたこあげをしました晴れのち曇り

今回使ったたこは、子どもたちが自由に絵を描いた世界で1つだけの特別なたこです美術・図工

「全員そろったら、みんなで飛ばそうね!」と約束をしていて、やっと今日、みんなでたこあげをすることができましたピース

子どもたちは、楽しそうに校庭を走って、たこあげを楽しみました興奮・ヤッター!

念願のたこあげができて、私もうれしかったですハート

   

1年生!野菜はかせになろう!

今日の4時間目に、藤岡給食センターの栄養教諭の須藤先生が、1年1組で野菜についての授業を行ってくれました笑う

まずは、野菜クイズから行いましたピース野菜について知らなかったこともたくさんあり、「えー!そうだったの?!」という驚きの声もたくさん聞こえました。

続いては、野菜を拡大カメラで観察しました。野菜をその場で切り、断面を見ました虫眼鏡

水滴がついているのは新鮮な証拠だよと教えてもらいました鉛筆

その後、グループに分かれて、野菜を触ったり、匂いをかいだりしました喜ぶ・デレ

「カボチャからスイカのような匂いがする!」

「キャベツは固いな。」

などいろいろな発見がありました重要

とても楽しく野菜について学ぶことができ、やさいはかせがたくさん誕生しましたお祝い

       

秋のおもちゃ大会をしよう! ~生活科1年生~

 昨日の給食の時間、1年生が「明日の2・3時間目と休み時間に、『秋のおもちゃ大会』をするので、来てください。」と校内放送をして、招待してくれました。案内のポスターもありました。2時間目は3年生、3時間目は2年生、休み時間はその他の学年と先生たちです。休み時間にミーティングルームに行ってみると、多くの学年で賑わっていました。松ぼっくりのけん玉やどんぐりのビー玉、迷路など、1年生が作ったたくさんのおもちゃで遊びました。みんな楽しそうで笑顔いっぱいになりました。
 参加してくれた他学年の皆さん、たくさん来てくれて、ありがとうございました。藤岡小は、このように、みんなが協力できるところが素晴らしいですね。また、たくさんのお客さんを楽しませてくれた1年生、工夫がいっぱいあっておもしろかったです。すごいぞ!1年生!ありがとうございました。

        

1年生 算数「くらべかた」

1年生は、算数で「くらべかた」の勉強をしています鉛筆

前回までは、鉛筆やひもなどの長さを比べましたピース今回は、水のかさを比べてみました汗・焦る

「青色と赤色のペットボトルは、どちらの方が水がいっぱい入るのか。」

という疑問を解決するために、グループに分かれて実験をしました理科・実験

「赤い方がたくさん入ってそうだな。」「いや、青のペットボトルの方が入っているんじゃないかな。」

などつぶやきがたくさん聞こえてきましたグループそして、説明を聞き、待ちに待った実験です3ツ星子どもたちはわくわくした気持ちでいっぱいでした笑うキラキラ

実験の様子です理科・実験

どの班も上手に分担して、協力しながら実験をすることができました了解星

実験の結果、赤と青のペットボトルで、たくさん水が入ったのは、、、、、赤でした花丸

実験しながら、水のかさの比べ方を学ぶことができ、良かったなと思いますハート

1年生活科 ~新しい1年生をむかえよう~

 今日の3時間目、1年生は生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。今回は、来年度入学してくる新しい1年生を迎える準備のために行っているそうです。「1年生に見てもらうんだよ」「見て!チューリップの球根だよ。」「球根、どっちが上?」先生の話をよく聞いて、作業の順番を確認しながら、友達と協力して植えることができました。最後に水やりをしました。芽が出るのはいつ頃でしょう。新しい1年生に、きれいなお花を楽しんでもらいたいですね。

     

 

【1年生】図工観賞会「1ねん1くみびじゅつかん」

今回の図工は、鑑賞です鉛筆

物を作ったり絵を描いたりするのが大好きな1年生ですが、鑑賞にも意欲的に取り組んでいました。

「1ねん1くみびじゅつかん」に行くという設定で、活動をしました笑う

子どもたちは、活動前からワクワク感でいっぱいでしたピース

「1ねん1くみびじゅつかん」に入るときには、担任手作りのスタンプを押してもらってから入ります美術・図工

本物の美術館のように、じっくり絵を見て、いいところを書いていました鉛筆

ものづくりや絵を描くのが大好きな1年生ですが、友達の作品をじっくり見るのも好きなようですハート

楽しく活動できてよかったなと思います喜ぶ・デレ

生活科「秋のおもちゃ作り」

1年生は、先日の秋探しで拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃづくりの真っ最中です興奮・ヤッター!

子どもたちは「早くおもちゃを作りたい!」という意欲であふれていますハート

どんぐりを使ってマラカスを作ったり、松ぼっくりを使ってけん玉を作ったりして、楽しく活動できました了解

「ここがうまくいかないんだよな。」

「じゃあ、今度はひもの長さを変えてみよう。」など、試行錯誤しながら作っている様子が見られましたひらめき

子どもたちにおもちゃ作りに必要な材料も考えさせ、お家の人に頼むことも勉強の一つとして取り組ませています。お家の人の協力には感謝の気持ちでいっぱいです喜ぶ・デレ

私は、今から、子どもたちの個性あふれたおもちゃが完成するのが楽しみでしかたがありません興奮・ヤッター!

完成したら、いろいろな人と遊んで、楽しさを共有できたらいいなと思います。

あきのおもちゃをつくろう~1年生活科~

 今日の5時間目に、校内研修として、1年生生活科の見せ合う授業がありました。秋の木の実をたくさん集めて、おもちゃを作る学習です。
 今日のめあては、「あきのものをつかって、どんなものがつくれるのか、かんがえよう」です。子どもたちは目の前にあるたくさんの秋の物を思い思いに動かし、どんなおもちゃを作ろうか、集中して考えていました。発表に仕方や聞き方、グループでの相談も仲良く協力できていて、素晴らしかったです。「ひもがあるといいな。先生、ひもをちょうだい」「やばい。あと10分しかない」「どんぐりにあなをあけたい」子どもたちは作りたい物、やりたいこと、欲しいものなど、自分で考え、友達や先生に伝えていました。どんなおもちゃが作れるのか、楽しみです。
 放課後、研修会で授業の振り返りを行いました。今回は、授業のことだけでなく、漢字の指導法、宿題の出し方の工夫についても情報交換し、有意義な研修ができました。

   

 

 

1年生 生活科でシャボン玉を作りました!

 生活科の授業で、夏をテーマにした遊びとして「シャボン玉あそび」をしましたキラキラ

 先週、子どもたちとシャボン玉あそびの準備をしました了解ストローの先を切って、お花のようにしたら完成です星太いストロー、普通のストロー、細いストローなど、いろいろなストローでやってみましたひらめき子どもたちは、「優しく息を入れたらうまくできたよ。」「大きいシャボン玉は、ゆっくり長めに息を入れるとよさそう。」など、遊びの仕方を工夫していましたピース楽しそうに活動している様子が見られて良かったですハート