学校ニュース

学校ニュース

バス 4年生 とちぎクリーンプラザ見学

  6月21日(火)、4年生は音楽集会後に社会科校外学習に「とちぎクリーンプラザ」に出かけました。クリーンプラザでは、ごみの収集や分別、処理について詳しく学ぶことができました。燃やすゴミは埋め立てずに、焼却処理して資源にしていることや、アルミ缶やペットボトルの再利用について実際に目にすることで、たくさんの発見がありました。自分たちにできることは「ごみをへらすことだね。」という感想が多く聞かれました。みんなでごみをへらす努力をしていきます。

   

音楽 音楽集会がありました

 6月21日(火)朝のいきいきタイムで音楽集会がありました。
 はじめに、全校児童で6月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。歌詞の通り、気球に乗ってどこまでもいけてしまいそうなくらい、みんな笑顔で元気よく歌うことができました。その後、2・3年生の発表がありました。2年生はダンスをつけて歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。息を揃えて、かわいらしい発表ができました。3年生は歌とリコーダーを発表しました。習いたてのリコーダーもリズムに合わせて演奏ができました。今回発表しなかった学年のみなさんも立派な態度で発表を聴くことができました。2学期は1・4・5・6年生の発表があります。楽しみですね!

   

とちぎ未来アシストネット5年手縫い支援

 6月21日(火)5年生の家庭科に10人のボランティアの皆さんがお手伝いに来てくださいました。5年生は手縫いの練習が始まりました。玉結び、玉止め、そして針の運び方等々、一人一人丁寧に見ていただき、仕上がりは上々。「お母さんに何か作ってあげたい。」なんて、かわいい声もありました。買ってくるばかりではなく、時分で作ることができるということが、新鮮な驚きのようです。ボランティアの皆様ありがとうございました。
   

グループ 2年生 町探検

 2年生の生活科では、自分たちで計画を立てて、生まれ育った町を探検する学習があります。グループごとに、行く場所や経路、質問などを考え、町探検に向けての準備を進めてきました。そしていよいよ、保護者の方の引率協力のもと、町探検に出かけました。緊張しながらも、挨拶や質問をすることができました。どのお店の方々も子どもたちを温かく受け入れてくださいました。普段では見せてもらえない場所に入れてもらったり、様々な体験をさせてもらったりと、子どもたちは目を輝かせて活動していました。今後は、町探検で分かったことをまとめて、発表する活動を行っていきます。ご協力いただいたお店の皆様、引率してくださった保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。


  

ハート 花いっぱいの学校に・・・!!

 今年度、藤岡小学校はお花に恵まれています絵文字:良くできました OK
 6月15日(水)には、とちぎ花センターより「花の教育」鉢花贈呈式が行われました。各クラスの生き物係が集まり、花センターの方から花のお話を聞いたり、鉢花を受け取ったりしました。今回いただいた花は虫を食べるという「ウツボカズラ」と夏の代表格「ハイビスカス」です。子どもたちは、花の説明を興味津々に聞き、世話に対する意欲をのぞかせていました。
 6月16日(木)には、人権の花贈呈式が行われました。学校の代表として、企画委員の児童が人権擁護員の方から花の苗を受け取り、挨拶をしました。人権擁護員の方からは、学校へ来てたくさんの花に迎えられ嬉しかったそうです。ますます、きれいな花いっぱいの学校になりますように・・・そして、花の世話や鑑賞を通じて思いやりの気持ちが持てますように・・・

   

栃木県民の日

 6月15日は栃木県民の日でした。14日には、栃木県の自慢を見つけました。にらやイチゴの収穫高が日本一は、知っている児童がたくさんいました。世界遺産日光も有名ですね。世界一の並木道「杉並木」はあまり知られていません。ラムサール条約に登録された湿地は、日光の湿原とわれらが渡良瀬遊水地の2つもあります。田中正造や山本有三の出身地でもあります。15日には、栃木県民の歌を聞きながら、栃木県の名物の食材が入った給食をいただきました。これからも栃木の自慢をみんなで見つけられるといいですね。
   

藤岡地区陸上記録会


 6月9日(木)に予定されていた陸上記録会。荒天のため10日(金)に延期になりました。とても暑い日でしたが、選手はよくがんばりました。応援もすばらしく、出場する一人一人に大きな声援を贈り、運動会の歌まで飛び出し、チームワークのよさを見せていました。運動会と陸上大会の練習で忙しかった5月そして6月上旬。しっかりと体力をつけて5年生は6年生に、6年生は中学生への準備をしていきます。
    

鉛筆 6年生に算数を教わりました

 6月10日(金)、5,6時間目に4年生が6年生に算数を教えてもらいました。5時間目は4の1、6時間目は4の2で、わり算や今までの復習プリントをやりました。始めの数分はお互いにぎこちなかったのですが,さすが6年生!! 4年生に丁寧に分かりやすく教えてくれました。6年生のお兄さんお姉さん先生に教わった4年生は、とても嬉しそうでした。また、よろしくお願いします。

   

学校運営協議会


 6月8日(水)第1回学校運営協議会が開かれました。平成29年度より栃木市では、市内全小中学校に学校運営協議会が設置され、コミュニティスクールとしてスタートしますが、本校は今年度から研究指定校としてスタートします。学校運営についてご意見をいただいたり、地域とのつながりをさらに深める活動について、協議していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

    

花いっぱい運動・サツマイモの苗植え


 今日は花いっぱい運動の日です。栽培委員会の皆さんからお花を紹介してもらいました。そのあと、低学年は高学年に手伝ってもらって、苗植えです。サルビア・マリーゴールド・日日草、花壇はすっかり夏に模様替えです。また、学年ごとにサツマイモの苗も植えました。大きなおいもが収穫できるように、心を込めて植えました。根がつくまで、水やりもがんばります。
 
    

プール清掃


 5月31日(火)5・6年生でプール清掃を行いました。運動会で全力を使い果たし、燃え尽きた感じもしていた5・6年生ですが、よく働いてくれました。緑色のプールが、だんだんきれいになってくると、うれしくて、床をこするブラシにも力が入ります。みんなで磨き上げたプールには、青々と水が張られ、プール開きを待っています。
    

花丸 春季大運動会

 5月28日(土)春季大運動会が行われました。やる気に満ちあふれた行進、代表児童による威勢の良い選手宣誓、元気いっぱいの応援で幕を開けた今年の運動会絵文字:重要各ブロックの表現種目ではアンコールが沸き起こり、個人種目では最後まで諦めない姿が見られ、団体種目では協力して勝ちに行こうとす気持ちが伝わってきました。今年は赤組の優勝で、輝く笑顔も悔し涙も見られた運動会でしたが、「みんなの力で勝利をつかめ みんなの絆で助け合え みんなで咲かそう、笑顔の花!」のスローガン通りとても盛り上がり、思い出に残る素敵な1日となりました絵文字:良くできました OK

     

もうすぐ運動会


 5月28日(土)に春季大運動会が行われます。今週は暑い日が続いていますが、暑さを吹き飛ばす勢いで、練習に励んでいます。運動会までは、水筒の中にスポーツドリンクを入れて持ってきてもいいことになっています。こまめに水分補給を行っていますが、ご家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。当日も暑さが予想されます。ご家族の皆様もどうぞ熱中症にお気をつけください。
   

4年生浄水場・浄化センター見学

 5月17日(火)雨の中、4年生が藤岡第一浄水場と大岩藤浄化センターの見学に行ってきました。4年生は社会科で「健康な暮らしを守る仕事」について勉強しています。蛇口をひねるとすぐに出てくる便利な水ですが、安全な水を供給するために、また川や海を汚さないためにいろいろな工夫をしていることに気がつきました。水を大切にしようと思いました。
    

花丸 1年生学校探検


 5月18日(水)3時間目、1年生が学校探検をしました。 この日をどきどきわくわくしながら待っていた1年生は、やる気まんまん絵文字:キラキラ
 どの教室に入る時も、大きな声であいさつすることができました。 この日は家に帰るまで、見てきたこと、聞いてきたことを嬉しそうに話していました絵文字:笑顔
  
      

4年生栃木駅見学


 5月12日(木)4年生が栃木駅の見学に行ってきました。4年生はバリアフリーについて学習していますが、駅にどんな施設や工夫があるのか、見学してきました。エレベーターばかりではなく、駅にあるホームの黄色い線、障害のある方にも使いやすいトイレ、わかりやすい表示等々、たくさんの秘密を見つけました。これからの学習では、みんなにやさしい街づくりについて、考えさせたいと思います。

   

安全ボランティア連絡会議

 5月11日(水)学校安全ボランティア連絡会議を開催し、今年度の活動について、確認しました。安全パトロールの地区分担についても話し合いましたが、ボランティアさんの人数が少ない地区もあり、分担ができない箇所もありました。多くの皆さんのご協力をお願いしたいと思います。子ども達との対面式も行い、その後、下校の見守りをしていただきました。子ども達の安全のため、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
   

3年社会科見学

 5月10日(火)3年生が社会科見学に行ってきました。赤麻地区・部屋地区をバスの車窓から見学し、畑や田んぼが広がっていることに気がつきました。道の駅みかもではアイスクリームをご馳走になり大満足。谷中湖では、その大きさに圧倒されました。みかも山公園で遊ぶ時間がなかったことが残念だったようですが、自分たちの住む藤岡地区の様子をしっかり勉強することができました。


   

1年生を迎える会

 1時間目に1年生を迎える会を実施しましました。2年生から6年生までの全員が、自己紹介カードやメダルを作成し、特に企画委員は、会が盛り上がるように準備をしてくれました。5年生・6年生のリーダーシップも見事でした。なかよし班で「藤岡小へ行こうよ」ゲームや、じゃんけん列車をして楽しみました。これから、なかよし班の活動が本格化してきます。難しいこと、苦しいこと、苦手なこと、たくさんありますが、励ましあって、助け合いい学校にしていきましょう。
   

にっこり 避難訓練

 4月22日(金)、今年度初めての避難訓練が行われました。今回の避難訓練では、理科室から出火したという想定で行われました。みんな、放送や先生の指示をよく聞き、合い言葉である「お・か・し・も」を守って行動することができました。最後には校長先生より避難訓練についてのお話があり、真剣に聞くことができました。
      

1年生交通安全教室


 4月12日(火)
 入学したばかりの1年生。安全に登下校ができるように、藤岡交番の警察官にきていただき、交通安全教室を開きました。実際に学校近くの横断歩道を使い、安全な渡り方について学習しました。交通指導員さんや交通安全ボランティアのみなさんにも見守っていただいていますが、自分の命は自分で守れるように、交通安全には十分注意をして指導していきたいと思います。
 また、本校の西側の道路は、スクールゾーンに指定されており、許可証がないと朝の時間帯は通ることができません。保護者の方にはご不便をおかけしますが、子ども達の安全のため、送迎は東門をお使いください。ご協力をお願いいたします。

   

入学式

 4月11日(月)入学式が行われました。音楽に合わせて38名の新入生が入場。大きな拍手でお迎えしました。多くの来賓の皆様や保護者の皆様、そして在校生に見守られ、少し緊張した様子の1年生ですが、担任の呼名には、大きな声で「ハイ!」とお返事ができました。
 待ちに待った1年生の入学をお祝いして、6年生の代表が歓迎のあいさつをしてくれました。
 平成28年度もなかよく楽しい藤岡小学校にしていきましょう。

   

キラキラ 新任式・始業式

  4月8日(金)。新任式で、新しく8名の先生方をお迎えして、平成28年度がスタートしました。6年生の代表児童が藤岡小学校の良いところを紹介し、全員で「よろしくお願いします」と挨拶をしました。新しく転入された先生方、これからよろしくお願いします。
  新任式の後には始業式が行われました。校長先生から合言葉の「あそべ」についてのお話があったり、3年生の代表児童が今年度の抱負を堂々と発表したりしました。さらに、校長先生からは、ドキドキの担任発表があり、自分たちのクラスのみならず、担任の発表がある度に、拍手が沸き起こりました。始業式を終えた子どもたちからは「今年もがんばるぞ」というやる気が感じられました。

   

晴れ 晴れの卒業式

 春の訪れを感じさせる暖かく穏やかな、3月18日(金)に卒業式が行われました。多くの来賓の皆様やご家族の方、先生方や在校生に見守られ6年生が卒業しました。卒業式は、前日に5年生が心を込めて準備してくれた体育館で、練習の成果を十分に発揮し、元気ではつらつとした清々しい素晴らしい式となりました。卒業式終了後は記念写真を撮り、在校生のお見送りがありました。名残惜しい様子で、友達同士や先生方との記念撮影の様子がたくさん見られました。中学校でも、健康で明るくがんばって下さい。いつまでも応援しています。本当におめでとうございました。
       

キラキラ 樹木の選定とLED照明の工事

 校庭の樹木の剪定と教室のLED照明の工事が始まりました。樹木の剪定は、主に校庭東側の生垣を行っています。毎年、行っているものですが、新年度に向けてきれいな生垣になることでしょう。LED照明は、蛍光灯からの交換で、老朽化によるチカチカもなくなり、明るい落ち着いた照明で学習できるようになります。もちろん省エネにもつながります。明るくなった校庭と教室で、益々学習に励んでもらいたいと思います。
   

にっこり 卒業式の練習開始

 今週から3月18日(金)に行われる卒業式の練習が本格的に始まりました。2月の後半から各クラスで呼びかけや歌の練習を始めていましたが、全校児童が体育館に集まって、呼びかけや歌を練習しました。練習初日から、しっかり大きな声を出すことができました。素晴らしい卒業式にしようという気持ちが伝わってきました。それと、体育館へつながる通路には、卒業生に向けたメッセージが掲示され、卒業に向けて雰囲気が盛りあがっています。みんなで心を合わせて、思い出に残る卒業式になるように頑張りましょう。
   

晴れ 1年生たこあげ

 3月2日(水)の5時間目に、1年生が図工の時間に作った「たこ」を青空にあげました。どのたこも上手に作れていて、穏やかな南風に乗って元気よく舞い上がりました。でも、中には元気よすぎて糸が絡んでしまったたこもあり、糸ほどしが大変でした。どの子も満足そうで、家に帰ってやってみたいと話していました。でも、家で上げる時は、電線にかからないように注意してくださいね。
   

給食・食事 6年生とのお別れ給食会

 3月2日(水)になかよし班による6年生とのお別れ給食会がありました。1年生から6年生までのなかよし班のメンバーが各教室に集まって、一緒に給食を食べました。給食の献立は、ひな祭りメニューで、五目チラシご飯、すまし汁、鰆(さわら)の焼き魚、雛あられ、牛乳でした。どの班もおいしそうに、6年生との最後の給食を楽しみながら食べていました。給食に後片付けも協力してできました。昼休みは、これも最後のなかよしタイムです。各班で楽しく遊びました。ほのぼのとした優しいお別れ給食となかよしタイムになりました。もうすぐ、卒業ですね。
    

星 新品すべり台!

 3月1日(火)にすべり台が新しくなりました。以前のすべり台は、老朽化のため安全確保の面から、使用禁止となっていましたが、新年度を迎えるこの時期に、遊具人気NO.1のすべり台が新設されました。大きさや形は以前のものとほぼ同じですが、安全面から校舎に向かって滑るように向きが変更になりました。使用開始は、3月7日(月)です。友達と大切に仲良く安全に使ってほしいと思います。
   

花丸 6年生を送る会

 2月26日(金)の3・4時間目に6年生を送る会が行われました。この会は、今までお世話になった6年生とのお別れの会です。集会の前半は、なかよし班毎に校内ゲームウオ-クラリーをしました。5年生が中心となって、色々なゲームを考え、各教室を廻りながら、班のメンバーで楽しみました。たくさんのゲームやクイズが用意され、とても楽しい活動となりました。後半は、なかよし班毎に感謝のメッセージを渡したり、「ありがとう、さようなら」の歌のプレゼントをしました。6年生からはお礼のことばと迫力のある合奏曲が演奏されました。和気あいあいとした楽しいお別れ会となりました。準備をしてくれた5年生、本当にご苦労様でした。6年生も大変喜んでいましたよ。
   

お知らせ 「先輩に学ぶ」~中学校への進学に向けて

 2月25日(木)の5時間目に卒業を控えた6年生が中学校1年生の先輩から、中学校の生活について説明を受けたり質問したりしました。この活動は、中学校説明会では、なかなか聞くことのできなかった中学校生活の具体的な内容について学ぶものです。学習のことや部活動のこと、生活のことなど、いろいろな話を聞いたり、質問することができて、とても参考になったということでした。説明してくれたのは、本校の卒業生で、とても、優しく接してくれました。忙しい中後輩のためにありがとうございました。入学してからも、よろしくお願いします。
   

雪 桜が満開?雪桜

 2月25日(木)朝、学校に登校すると、なんと、校庭の桜の木が満開になっていました。昨晩降った雪が枝について、桜の花のようになっていました。一足早いお花見ができ、うれしくなりました。でも、この雪桜は、2時間目の休み時間までにはすっかり落ちてしまいました。次の花見は、本物の桜になることでしょう。早く春が来ないかな~。
   

花丸 第3学期授業参観

 2月17日(水)に今年度最後の授業参観が行われました。今年度最後ということもあり、どの学年の子ども達も張り切って学習に取り組んでいました。1年生は、体育館で保護者の方と一緒に楽しく昔遊びをしました。2年生は、道徳の授業で自分の生まれた頃の話をお家の方に聞くなどして、命の大切さを学びました。3年生は英語学習と道徳です。4年生は、10歳ということで、2分の1成人式を行い、今までの成長に感謝しました。5,6年生は教科の授業でした。お忙しい中、たくさんのお家の方に参観していただきありがとうございました。また、学級懇談会でもお世話になりました。
   

給食・食事 2年生藤岡給食センター見学

 1月28日(木)に2年生が総合の学習で藤岡給食センターに見学に行きました。徒歩で行ったので少し寒かったですが、給食センターでは所長さんや学校栄養士の橋本先生があたたかく出迎えてくれました。2階の研修室から調理場の様子や調理をしているところを見学しました。大きなお鍋にたくさんの給食を作っているのでびっくりしました。そのあと、研修室で大きなおしゃもじを見せていただいたり、給食ができるまでのお話をききました。初めて見る施設で大変勉強になりました。これからも、美味しい給食を楽しく食べましょうね。
   

ビジネス 6年生租税教室

 1月27日(水)に藤岡総合支所税務課の方を講師にお招きして、租税教室を実施しました。この租税教室では、税金の必要性や使われ方などを分かりやすく説明していただきました。自分達の暮らしが、税金で支えられていることなどを具体的に学ぶことができ、大変勉強になりました。また、1億円のお金のレプリカなども見せいていただき、楽しく学ぶことができました。お忙しい中ご指導頂きありがとうございました。
   

バス 6年生小学校最後の社会科見学

 1月22日(金)に6年生が小学校最後の社会科見学に行ってきました。見学した場所は、国会議事堂、皇居、大江戸博物館、東京スカイツリーです。国会議事堂が9時からの見学ということで、たくさんのお家の方に見送られて、午前6時30分に元気に出発しました。国会議事堂では衆議院を見学しました。落ち着いた迫力のある雰囲気にびっくりしました。その後、二重橋を見て、おいしいお弁当を食べ、大江戸博物館で東京の歴史の勉強をし、スカイツリーで東京を一望しました。とても楽しい、思い出に残る見学となりました。朝早くのお見送りや夕方のお迎えなど、お家の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
   

理科・実験 4年生総合子ども科学館理科学習

 1月22日(金)に4年生が宇都宮市西川田にある総合子ども科学館に理科学習に行ってきました。この学習のメインの学習はプラネタリウムの冬の夜空の見学です。それと一緒に、たくさんある科学に関する展示物を見たり触ったり体験したりして、楽しく学習してきました。交通手段は電車を使いました。さすが4年生です。交通ルールやマナーを守り、安全に利用することができたそうです。この学習を通して、星や自然現象に興味を持ってこれからの理科学習に励んでもらえればと思います。お疲れ様でした。楽しくてよかったね。
   

花丸 避難訓練

 1月21日(木)の2時間目に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震による火災が3階から発生し、非常ベルを鳴らして避難するという内容でした。藤岡消防分署の皆さんに参加していただき、通報訓練や消火訓練をご指導いただきました。子ども達は消防署員の方のお話を聞いたり、実際の消火訓練を見たりして真剣に取り組んでいました。これから火災が多くなる時期ですので、学校でもご家庭でも「火の用心」ですね。藤岡消防分署の皆様、ありがとうございました。
   

給食・食事 給食週間集会

 1月19日(火)のいきいきタイムに給食委員会による給食週間集会が開かれました。この集会は、給食週間の行事の一環として行われました。給食委員会のメンバーが中心となって進行しました。給食時間のお願いや各クラス代表児童の標語の発表、給食〇Xクイズを行い、大変盛り上がりました。最後に校長先生から給食を食べられることに感謝しようというお話がありました。他の行事として給食の時にはクラス代表の作文の朗読も行います。美味しい給食をたくさん食べて、寒さに負けず元気で頑張りましょうね。
   

晴れ 第3学期始業式

 1月8日(金)に第3学期の始業式が行われました。冬らしい寒い朝でしたが、子ども達は大変晴れやかな顔をしていました。冬休みの間に楽しい思い出をたくさん作ったのかなと思いました。始業式では、校長先生と新年のあいさつを交わした後にお話を聞きました。校長先生からは、自信を持って次の学年に進めるように頑張ろうというお話がありました。6年生女子の児童代表あいさつでは、中学校へ向けて努力したり、小学校最後の思い出を多く作りたいと希望にあふれた立派なあいさつがありました。式に参加した子ども達も、立派な姿勢と態度で、緊張感のある新年に相応しい式となりました。3学期も健康に気をつけて、楽しく頑張りましょう。
  

笑う 第2学期終業式

 12月25日(金)に第2学期終業式を行いました。長かった2学期もあっという間に終わってしましました。校長先生からは、2学期のがんばりついて誉めていただいた後に、冬休みの約束として、交通事故や怪我・健康に気をつけること、友達同士仲良く遊ぶこと、家のお手伝いをして学習もすることなどのお話がありました。児童代表では1年生女子が2学期に持久走をがんばった事と3学期に縄跳びをがんばりたい事をとても立派に発表しました。終了式後は、各クラスで机をきれいにしたり、靴箱を清掃したりして1年間の締めくくりをしました。来年、3学期の始業式に元気に登校してきてください。今年1年間お世話になりました。
  

給食・食事 PTA親子そば打ち教室

 12月12日(土)にPTA成人教育部事業の「親子そば打ち教室」が本校の家庭科室で開かれました。この教室は講師の先生やアシストネットの皆さんの協力を得て実施し、今年で3年目になります。とても好評で多くの親子に参加していただきました。講師の先生の見事なそば打ちを見たあと、各親子で作りました。初めての方もいらっしゃいましたが、最後はよくできて、みんなで試食をして大満足で終了しました。講師の先生やアシストネットの皆さん、朝早くから準備をしていただいた成人教育部の役員さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。ステキな年越しができそうです。
   

病院 保健委員会集会

 12月8日(火)のいきいきタイムに保健委員会による全校集会が開かれました。内容は、寒くなる時期を迎えて、健康に過ごすために風邪の予防等についての発表がありました。寒い時にかかりやすい病気についてやうがい、手洗い、マスクの着用などの正しい方法について、分かり易く説明していました。最後には、ゲンキニスゴスンジャーが現れ、健康に注意して元気に過ごそうと呼びかけていました。全校児童も一生懸命聞いていました。冬休みに向かって、子ども達全員がゲンキニスゴスンジャーになれるように、風邪などの予防につとめてほしいと思います。
   

会議・研修 渡良瀬遊水地環境学習研究発表会

 12月4日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習研究発表会が開かれ、本校の5年生が栃木市の代表として参加しました。この発表会は渡良瀬遊水地に接している古河市・加須市・板倉町・野木町・小山市・栃木市の小学生が学習した成果を発表するものです。本校の5年生全員で参加し、「われら渡良瀬探検隊」と題して、総合的な学習の時間に行った環境学習について発表しました。とても立派な態度でよい発表ができました。頑張りましたね。お疲れ様でした。
   

星 学校支援ボランティアさん感謝の会

 12月3日(木)に「学校支援ボランティアさん感謝の会」を実施しました。この会は、日頃、色々な面でお世話になったり支援していただいている地域のボランティアの皆さんに、感謝することをめあてとして行いました。当日は、寒い曇り空でしたが、たくさんの方に来ていただきました。企画委員会の子ども達が、受付や接待、司会などを担当し、各学年で合唱や合奏、朗読などを行いました。子ども達の発表をボランティアの皆さんに喜んでいただき、感謝の気持ちを伝えることができました。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
   

にっこり なかよし給食となかよしタイム

 12月2日(水)の持久走大会が終わった後の給食はなかよし給食でした。この行事は、なかよし班活動の一環として今年初めて実施しました。1年生から6年生までのなかよし班のメンバーが各教室に集まり、担当の先生方と一緒に楽しく給食をたべました。持久走大会などの話に花を咲かせ、とても、楽しそうでした。片付けも、なかよし班で協力して行いました。
 なかよし給食後の昼休みは、なかよしタイムで長縄とびをみんなでやりました。高学年の子どもが縄をまわし、一緒にジャンプや長縄蛇などをして楽しみました。持久走大会でがんばったあと、みんなで仲良く楽しいひと時が過ごせ、よい思い出ができてよかったね。
       

汗・焦る 校内持久走大会

 12月2日(水)に渡良瀬遊水地運動公園で校内持久走大会が開かれました。天気は、曇り空でしたが低中高学年に分かれて元気に走りました。毎日、わたらせタイムや体育の時間に練習した成果を発揮することができ、全員ゴールすることができました。子ども達も友達のがんばりに大きな声援を贈っていました。お家の方にもたくさん応援に来ていただき、子ども達も元気100倍でがんばれたようです。ありがとうございました。
   

花丸 学習発表会

 11月25日(水)に学習発表会が行われました。各学年各クラスで子ども達が、今までに学習の成果を保護者の皆様に参観していただきました。マット運動や合唱・合奏、生活科の秋祭り、総合学習の発表など一生懸命に発表していました。発表が終わるたびに、保護者の方々からも大きな拍手を頂き満足そうでした。活気にあふれた学習発表会になりました。お忙しい中、ご参観いただいたお家の皆様、ありがとうございました。
   

にっこり 藤岡子どもネットワークあいさつ運動

 11月24日(火)に藤岡地区の小中学校で、藤岡子どもネットワークの皆さんと学校によるあいさつ運動が行われました。本校でも、西門と東門で子ども達と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。どの子ども達も、ネットワークの方から声をかけられると、元気なあいさつを返していました。これから寒くなりますので、寒さに負けず、地域の皆さんにも元気にあいさつができるといいですね。藤岡子どもネットワークの皆さん、朝のお忙しい時に、ありがとうございました。
   

出張・旅行 5年生臨海自然教室(2日目午後の活動)

 2日目午後の活動は、海浜スコアオリエンテーリングでした。広い海浜自然の家の敷地の中に設置されたマークを探しながらチームで行動するオリエンテーリングです。チームで協力して無事にゴールすることができました。夜の自由時間にお家の方に手紙を書きました。どんな内容でしょうか。楽しみですね。いよいよ明日で最終日です。楽しい思い出をたくさんお土産にしてくださいね。