学校ニュース

学校ニュース

贈呈式

 今年度3度目となる今回は、赤と緑からなり、これからの季節にぴったりの「ポインセチア」と花の形から”かがり火ばな”とも呼ばれ、冬の家の中で見かけるお花の中で最も有名な「シクラメン」の花を各クラスの代表が頂きました。 花の特徴や育て方・弱ってしまった際の対処法など、丁寧に教えて頂きました。花には、それぞれ花言葉があり、「ポインセチア=祝福する」「シクラメン=はにかみ」だそうです。家においている花の名前や花言葉を調べてみるのもいいですね。
 

3年 カルビースナック!

 11/18(金)の3・4校時にカルビー株式会社から2名の講師を招き、カルビースナックスクールを行い、”おやつの量”や”おやつの時間””パッケージの見方”について学びました。
 お話しを聞くだけでなく、実際に活動してみたり、製造の様子の映像を見たり、子どもたちは驚きの連続でした!  
    
  
 画像にもありましたが・・・ ここで少しクイズを。
    ・1日のおやつの目安量は約何キロカロリーでしょうか??
    ・1日のおやつ量をポテトチップスで考えると何g?       答えは来週号です。おたのしみに♪

わたらせ風の子音楽祭

 藤岡地区小中学校音楽祭 「わたらせ風の子音楽祭」 に参加してきました。
大きなステージで、学校で演奏した以上に素晴らしい演奏でした。サンバホイッスルの軽快な音で始まる「ブラジル」の曲は、楽しく会場も盛り上がりました。最初は緊張していた6年生も、だんだんリズムにのって、楽しんで演奏していました。(会場内での写真は上手にとれませんでした。申し訳ありません。)

6年 音楽発表会

 本年度最後の音楽発表会は、6年生による、合唱と合奏でした。曲目は、本日午後に行われるわたらせ風の子音楽祭で発表する「365日の紙飛行機」と「ブラジル」です。
 美しい歌声で唄ったり、つい体を動かしたくなるような素晴らしい合奏でした。絵文字:笑顔
本番も練習の成果を存分に発揮し、すてきな発表となるよう応援してます絵文字:音楽
 がんばれ、6年生絵文字:重要
   

持久走大会に向けて

 教育相談も修了し、本日より、持久走大会の練習が再開です。
高学年は外側大回り下学年は内回りで、休み時間終了のチャイムが鳴ると同時に校庭のトラックを走り出します。走る時間は5分間で音楽が流れ、先生方も一緒に走っています。
自分のペースにあわせながら、練習を頑張っていました。練習後は、自分の頑張りが一目で分かるよう持久走がんばりカードに色を塗ぬっています。

足尾銅山探索

トロッコに乗って最後の見学地、足尾銅山坑内。昔の採掘方法から最近の方法まで見ました。足尾銅山の歴史を学ぶことができました。(坑内は暗くて撮影できませんでした。)
   

  

見学も終わり学校に帰ります。
 

松木渓谷での植樹

「日本のグランドキャニオン」とも呼ばれる渓谷。ここで植樹作業。今植えた木々が、30年後、50年後に人類が暮らす「宇宙船地球号」にとって大切な資源となることでしょう。
   
 
 

第3回避難訓練

本年度3回目となる避難訓練は、地震を想定したものです。
”でも、いつもとちょっと違い、緊急地震速報”や”建物が揺れる音”を流し、本番に近づけた、緊迫した中での訓練でした。放送を聞いて素早く机の下に潜り込み身の安全確保をしたみなさんは、さすがです。 
 その後体育館では、「廊下」や「階段」、「トイレ」、「図書室」そして「校庭」に居たときはどう行動すればよいか、映像を浸かって、全児童と一緒に考えながら確認をしました。先生の話を聴き、自らしっかりと考えることができました。そして”シェイクアウト”という、防災訓練の考え方を学びました。 。
 いつ、どこで地震がおこるかわかりません。ご家庭でも地震や災害時での行動の仕方をぜひ確認してみてください。
       
     

表彰

 朝、いきいきタイムで表彰を行いました。
今回の表彰は、夏休みの課題のものから学校外での野球や柔道、空手などスポーツ面まで幅広く、そしてたくさんの児童が表彰されました。どの子も大会に向けて日々一生懸命努力してきた成果です。とても立派でした。
 拍手を贈って見守る児童の皆さんも立派でした。お話の聞き方がとても上手になりました。また、お友だちの良いところを見つけてあげることも上手になりました。これからもがんばりましょう。
  

今日の給食は。

藤岡地区では月・木曜日にパンを、火・水・金曜日にご飯を主食としています。
本日11/8は「いい歯の日」ということで、かみ応えのある食材を用いた『かみかみメニュー絵文字:ひらめき
そこで本日の給食はサバの塩焼き” ”切り干し大根と海藻のサラダ” ”のっぺい汁そして でした。 子ども達は、「なんだろう・・・」などといいながらもあごをしっかりと動かして、よくかんで食べることができました。 
 
   

1・2年生試走

 11月7日(月)3校時、1・2年生が持久走大会の試走を行いました。特に1年生は初めての持久走大会とあって気合い十分!1・2年生ともに、早くゴールできたことに喜ぶ児童、また目標順位になれずに悔しそうな子も見られました。再来週の本番に向けて、これからも練習がんばります。
    

クラブ見学

11/7(月) 3年生が、来年度から参加するクラブ活動の見学をしました絵文字:音楽
 今年度は"わくわく科学""球技""音楽"など7つのクラブ活動があり、どのクラブ見学でも一生懸命メモしたり、話しを聞いたりすることができました。みんな、入りたいなと思えるクラブを見つけ、これから楽しみにしているようでした。 上学年一同お待ちしてます絵文字:笑顔
     

第二回 PTA資源物回収

 先週の奉仕作業に続き、今週は今年度2度目となる資源物回収を行い、藤岡小学校と藤岡総合体育館駐車場の2箇所に分かれて実施しました。
 多くの保護者の方にご協力頂き、たくさんの資源物を集めることができました。子どもたちも資源物運びやアルミ缶つぶしの作業を手伝ってくれ・・・とても助かりました。
 お忙しい中、朝早くからご協力頂きましてありがとうございました。
    
            

4年生 試走

  一昨日(11/2水)に持久走コース下見に行った4年生が本日3校時に試走を行いました。
先月中旬からわたらせタイムを使って持久走の練習をしてきた子ども達。昨年も走ったコースを確認しながら、記録更新を目指してがんばっています。
  
 また、他の学年も持久走コースの試走に出かけていますので、またアップしたいと思います。

    

昔遊び(後半)

10月12日に行われた昔遊びの後半戦。なかよし13~24班が昼休みを活用して体験です。体験する遊びは前半同様、コマ回しやお手玉、竹馬、メンコ、だるまおとし、けん玉。
 普段見慣れない遊びばかりであったため、どの子も興味を持って意欲的に参加することができていました。 今回、前回とボランティアに来てくださった皆様ありがとうございました。
 
   
    

昼 もっとなかよし町たんけん(2年生)

2年生の生活科で、「もっとなかよし町たんけん」という、藤岡町の施設を見学する学習があります。今日は、「湿地資料館」「藤岡体育館」「ふれあいスポーツセンター」の3つの施設に見学に行きました。施設の方には、施設内の分かりやすい案内や説明、子どもたちの質問に丁寧に答えていただくなどの協力をしていただきました。子どもたちは、聞いたことや見たことを一生懸命にメモして、とてもよい態度で臨むことができたと思います。自分たちが住む町の施設をよく知ることはとても大切なことですよね。今後も、あと4つの施設の見学を予定しています。
   

にっこり キューピーマヨネーズ教室(2年生)

 今日は、2年生がキューピーマヨネーズ教室に参加しました。まず始めに、キューピーマヨネーズの社員さんから「マヨネーズのひみつ」や、「マヨネーズをつけると野菜を美味しく食べられること」を教えていただきました。その後、班で協力しながら一番のメインである「マヨネーズづくり」に取りかかりました!卵の扱いに苦戦しながらもマヨネーズを作り、最後にはみんなできゅうりをおいしく食べることができました。野菜を美味しく食べられるキューピーマヨネーズは、野菜が苦手な子にとって強い味方ですね!
   

音楽 ハロウィーン集会

 今日は、藤岡小学校での初めての試みである、児童会主催の「ハロウィーン集会」が行われました。児童会では、できるだけお金をかけずに仮装の準備をするように呼びかけ、1年生は手作りのお面を用意しました。お家の方にも色々準備をしていただいたようで、ありがとうございました。着替えて体育館に集まると、魔女や妖怪など様々な姿をしている先生や子どもたちでいっぱいになり、別世界に入ったようでした。企画委員がハロウィーンの意味を劇仕立てで、おもしろく教えてくれました。あの世とこの世が近づく日で、お盆のような日なのだそうです。だからお化けの仮装をするのですね。なかよし班ごとに「トリック ア トリート」と言い、ハロウィーンハウスでキャンディをもらい、記念撮影。怖そうに写りましたよ。   
   

奉仕作業(1・2年PTA)

 昨日の雨から一転、快晴の中で、1・2年PTAの奉仕作業を行いました。
窓拭きやトイレ清掃のほかに、サツマイモ畑のつる片付けや花壇の除草、遊具の塗装をしていただきました。作業に夢中で写真を撮っていませんでした。申し訳ありません。ペンキ塗りたてのきれいになった遊具の写真をのせます。
 今回ご協力いただいたPTA役員や保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました絵文字:重要
         

いもほり

1学期から全校生で、さつまいもを育ててきました。秋が深まり、小さかったさつまいもも、大きく育ちました!そこで今週は、各学年ごとに「いもほり」が行われました!子どもたちは夢中で根っこを見つけ出し、友だちと協力しながら掘っていました。場所によって形も大きさもバラバラでしたが、ご家庭ではおいしく食べられたでしょうか?5年生は学校で調理実習に使います。
   

もうすぐ帰ります。

 先ほど、メール配信した通り、自然の家からの下山は、バスを利用し、子ども達の負担のないようにしました。
 今は、栃木駅で休憩してます。もうすぐ帰ります!
   

読み聞かせ

 27(木)は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ絵文字:ノートが、28(金)には図書委員による読み聞かせが行われ、子ども達は興味深くお話に耳を傾けていました。 
    

杉板焼き

 マッチでを付けて、杉板を真っ黒くなるまで焼いて、その後、ひたすら磨きます。
各自作った杉板はお土産になります絵文字:笑顔 仕上がりが楽しみです。
 なんと助っ人に教頭先生登場!
     
        

いよいよ登山!!

 
七不思議の見学が終わり、いよいよ謙信平へ向けて登山開始!
急な山道が続くため足下に気を付けて。周りの友達と声を掛け合いながら頑張ります。
   

大中寺 見学

 自然の家の先生に七不思議のお話をして頂いています。
根なし藤では、役割演技をさせて頂き、詳しく学べました。
     

大中寺まで1.3キロメートル


新大平下駅を降りて、すっかり秋になった風景の中、大中寺に向かっています。いくらコンパクトとはいえ、重そうな荷物を背負って、息も切れます。まだまだこれから・・・・。

    

4年 いよいよ出発!


絶好の宿泊学習日和!
4年生 全員参加で出発しました。電車に乗り、新大平下駅まで行きます。事前指導をよく聞いていた4年生は、荷物もコンパクトにまとめ、集合の仕方もすばやく、ステキな宿泊学習になりそうです。雨あがりの澄み切った青空のもと、思い切り楽しんで、たくさん勉強してきてほしいと思います。

   

音楽集会

いきいきタイムで音楽集会を行いました。今日は1・4・5年生の発表です。1年生は唄と鍵盤ハーモニカ。4年生はリコーダーと手話を入れた合唱。5年生はリコーダー演奏と「ルパン3世」のすばらしい合奏。先日の音楽鑑賞会のメンバーにも負けない演奏でした。最後にみんなで合唱をしました。子ども達の努力と成長にびっくりです。特に宿泊学習から帰ったばかりの5年生は、みんなの心が一つになって、いい経験をしてきた様子がわかります。いい高学年に育っています。
   

読書週間集会

 10/24(月)
今日から11/4まで読書週間ということで、朝のいきいきタイムに読書週間集会を行いました。
集会では、図書委員の自己紹介やブックトークをしました。 初めてのブックトークでしたが、秋にちなんだ本が取り上げられ、「読んでみたいな」思える上手なトークでした。普段からたくさんの本を読んでいる子どもたち。読書週間をきっかけにさまざまなジャンルの本を読んでほしいと思います。
 また今週27日(木)には、図書委員よる読み聞かせがあります。楽しみにしたいと思います。

     

解散式

全員無事学校に到着しました。宿泊学習の楽しかった思い出。家族で分かち合ってください。3日間で子ども達は、大きく成長しました。

学校にむけ出発

  楽しかった臨海自然教室も全ての活動が終了しました。ただ今、アクアワールド大洗を全員元気に、お土産いっぱいで出発しました。(今のところ学校到着は予定通り)
 
  

アクアワールドは大混雑

  今日のアクアワールドは大混雑です。みんな一緒にイルカのショーを見ることができず残念です。子ども達は、各班ごとに仲良く活動しています。
   
 また、他の班を見つけしだいアップします。

海浜ウォークラリー

  午後の活動「海浜ウォークラリー」。道を間違えた班もありました。でも、どの班も無事到着できました。協力の大切さを実感した活動でした。
(浜辺での記念写真)
   
   
  

2日目朝の様子

  おはようございます。宿泊学習2日目
  寝坊する子もなく、朝ごはんを食べました。活動前のフリータイムで、アスレチック広場で、みんな楽しく遊びました。この後は、砂浜活動です。
    

海浜自然の家到着

    予定の時刻より少し早く海浜自然家に着きました。すぐに、視聴覚室でオリエンテーションがありました。自然の家の先生の説明を真剣に子ども達は聴いていました。その後、今日、明日の宿泊施設であるロッジに向かい、荷物の整理をしました。
 (今後の予定)16:30〜 入浴  17:30〜 夕食  19:00〜 ナイトハイキング
  次は、夕食の様子をアップしたいと思います。