学校ニュース

学校ニュース

小枝のマスコット作り

部屋の片付け、荷物の整理を終えて、2日目の活動の1つめは、小枝のマスコット作り。
説明を聞いて、一生懸命作りました。朝食の時の静けさはどこへやら。元気いっぱいの子ども達です。
できあがったマスコットは、教室に飾る予定です。

   

静かな朝食

2日目の朝です。
緊張で眠れなかったり、朝早く起きてしまったり…。
もちろん、寝たらすっかり元気いっぱいな子もいますが、昨日より少しだけ静かな朝食です。
  

ナイトハイキング

雨が降って開催が心配されましたが、無事にナイトハイキングを行いました。
自作の提灯の灯りが途中で消えてしまったりとトラブルはありましたが、班のみんなで力を合わせ励まし合いながら頑張りました。

入所式

怪我もなくみんなで元気にハイキングを終え、大平少年自然の家に到着しました。
入所式では疲れを感じさせない大きな声で校歌を歌い、自然の家の方に施設の使い方を説明していただきました。

フラフープでGo!

9月13日のなかよしタイムの時間に、なかよし班対抗リレー<フラフープでGo!>を行いました。2~3人ずつフラフープの中に入り、走ります。予選、決勝とレースを行い、見事優勝したのは、4班のみなさん。企画委員手作りのメダルが渡されました。おめでとうございます絵文字:キラキラ
はじけるような笑顔と、一生懸命仲間を応援する姿が、たくさん見られました。楽しい時間を過ごすことができましたね。

   

お知らせ 第2学期学級代表任命・表彰を行いました

9月12日のいきいきタイムの時間に、第2学期学級代表の任命と、様々な表彰を行いました。
学級代表は、3年生以上の各クラスで、3名ずつが選ばれます。それぞれ元気な返事ができていました。2学期はクラスの代表として頑張ってほしいと思います絵文字:笑顔
その後の表彰では、バレーボール、水泳、バドミントン、新体力テストと、様々な分野で活躍している児童の表彰がありました。新体力テストでは、6年生の8名がS認定証を授与されました。これからの活躍も期待しています絵文字:キラキラ

   

引き渡し訓練

9月8日に、引き渡し訓練を行いました。
この日はお昼頃に突然の雨が降り、このような状態でした。

  

心配されましたが、午後には気持ちの良い青空が広がっていました絵文字:晴れ
引き渡し訓練ということで、児童は先生の指示に従い、荷物を持って体育館へ移動。そこで、保護者の方へ引き渡しが行われました。
体育館に集まって静かに話を聞いていた児童は、とても真剣な姿勢で取り組めていたと思います。これからいつ、避難が必要な状況になるか分かりません。こうした訓練の大切さを、改めて感じました。
保護者の方々には、日頃のご協力感謝しております。今回も、大きな混乱もなく無事に終えることができました。ありがとうございました。

   

6年生 「思春期を迎える今」


5時間目にスクールカウンセラーの先生をお迎えして6年生を対象に思春期の授業が行われました。

からだ、こころ、あたま、行動、友達、保護者・先生という6つの要素で、自分がどう変わってきたのかということを考え、グループで発表しました。
『身長が伸びた』『悩みが増えた』『こころが広くなった』『異性に興味が出てきた』『人の相談にのれるようになった』『反抗期になった』など様々な意見がでてきました。

悩むことや上手くいかないこともありますが、これからも色々な経験をして一歩一歩大人になっていくことを感じられる授業でした。

発熱での欠席が増えています


新学期が始まって1週間。
疲れと、ここ数日の寒さで、発熱で欠席する児童が増えています。

日中肌寒いことがありますので、体温調節ができる服装で登校させていただければありがたいです。今は、疲れがたまってきている時期かと思います。
今後、校外学習や宿泊学習、修学旅行等、学年別に色々な行事がありますので、夜はゆっくり休み、体調管理をしてくださいますようお願いいたします。

水泳記録会(3・4年)

 本日は、3・4年生の「水泳記録会」が行われました。午前中は雨天のため開催が心配されましたが、雨も止み、5時間目に行うことができました!
 15mビート板、15mクロール、25mと50mのクロールと平泳ぎの、6種目に分かれ、それぞれの種目で自分のタイムが伸びるよう頑張って泳ぎました。また、待っている子たちも、泳いでいる子の応援をしていて、とても良い態度でした。
   

 最後に、すべての種目が終わった後、クラス対抗でチューブ拾いを行いました。大いに盛り上がり、結果は4年生の圧勝で、3年生に力の差を見せてくれました!


 最後に、安全指導として、川に流されてしまった場合の対処法についての指導を行いました。時間の関係で着衣水泳の体験はできませんでしたが、今年のプールを楽しく終えることができました♪

キラキラ 新しい清掃班でがんばります

 9月5日(火)に、清掃班編成を行い、2学期の清掃班メンバーが決まりました。
環境委員会がほこりについてのクイズをしたり、ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方を実演したりして、清掃の大切さをみんなに伝えていました。
きれいな環境を保つだけではなく、健康を守るという意味でも、清掃は大切です。
これからもしっかりと清掃に取り組んでほしいと思います絵文字:笑顔

   

鉛筆 2学期始業式

あっという間の夏休みが終わり、今日から2学期の始まりです。始業式の前に、2年生の転入生と、新しい先生の紹介がありました絵文字:笑顔これからよろしくお願いします絵文字:キラキラ
始業式では、2年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を堂々と発表できました。
校長先生からのお話にあったように、2学期は少しずつ自分のできることを増やし、何事にもチャレンジしていきましょう絵文字:重要失敗してもはずかしくなんかないんですよ。
   

カヌー教室


 8月7日(月)に、藤岡小学校のプールでカヌー教室が実施されました。
藤岡公民館の職員の方が講師をしてくださり、午前の部は10名、午後の部は11名の子どもたちが参加しました。
 パドルの漕ぎ方、カヌーの乗り方の講習を受けた後、実際にカヌーに乗ってプールの中を時計回りや反時計回り、八の字などで進む練習を行いました。初めは、カヌーの操作に戸惑いを見せるお子さんもいましたが、練習を重ねるにつれてどんどん上手になりました。
 講習の後半には、ライフジャケットを着たまま浮かぶ練習をするなど、水中で自分の身を守る練習も行いました。
   
   

校舎修理のボランティアの方がきてくださいました

 今日は、全建総連・栃木県建築労働組合の方が、校舎の修理に来てくださいました。以前からはがれていた体育館男子トイレのタイルや西昇降口のタイル、体育館通路の高いところにある雨どい、東門の門扉の段差、ひまわり教室の床等々、気になっていた箇所をきれいにしてくださいました。すべてボランティア。大変助かりました。ありがとうございました。
   

鉛筆 6年生「絵画・ポスター」教室2日目

 本日26日(水)は、サマーチャレンジは悪天候のため中止でしたが、6年生の「絵画・ポスター教室」は、行いました。
 藤一中の美術の先生をお迎えしての、2日目。下絵が大体完成し、いよいよ色塗りに入ろうかという児童がおり、本日も分かりやすいご指導をいただきました。
    
 <色塗りのポイント>
 ①まずは大きな面から。(バック、背景)→それから細かい部分へ。
 ②うすい色から。→こい色へ。
 ③背景は同方向に塗り進める。
   空、壁、机などは、横方向に。木の幹は縦方向に。ボールなど丸形は外側から内側に。
 ④影をつけて立体的に。光が差す方向の反対側です。
   影は黒ではありません。影の部分を濃くします。下の作品を参考にしてください。
      (左上から光が差している場合は、右下を濃くします。分かりづらいかな。)
     
 1年生から5年生のみなさんも、このようなことを気にして、「絵画・ポスター」を描いてみましょう。もう、できたかな?  最後に・・・、画用紙は、やさしくとりあつかいましょう!!

第1学期終業式

 夏休みに入って1週間。元気に過ごしているでしょうか。今日はサマーチャレンジの予定でしたが、雨のため中止。6年生だけ、2回目の図画・ポスター教室です。
 さて、遅れましたが、1学期の終業式では、「1学期お休みが少なくて、がんばりまし。」「自分でできることを増やす夏休みにしよう。」「2学期始業式に元気に来よう。」とお話をしました。児童代表の5年生は、「海辺で踊ったソーラン節の思い出やがんばった運動会。2学期も続けて学習するわたらせ探検隊。」について話してくれました。ピアノ伴奏は6年生女子。
 表彰もたくさんありました。多くの成果を残して1学期が終わりました。保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。
 安全な夏休みになりますように、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。
   

鉛筆 サマーチャレンジ 6年生「図画・ポスター教室」

 本日より、サマーチャレンジ1日目が始まりました。1年生から6年生までの、希望した子たちが元気に登校する様子をみていると、とても嬉しくなります。プールや学習に熱心に取り組んでいました。
 6年生は、小中連携を充実させるための学習の一環として、藤一中の美術の先生に「図画・ポスター」の指導をしていただきました。中学校の先生に、描き方の基礎を分かりやすく説明していただいたり、アドバイスをいただいたりして、よりよい作品を作ろうと、熱心に取り組みました。三鴨小の先生や、赤麻小の先生も参観にいらっしゃいました。
 <本日の先生の指導のポイント> 1年生から5年生も参考にしてみてくださいね。
①画用紙にダイレクトに下書きはNG! まずは「アイディアスケッチ」を描きましょう。
  自分の描きたいことを大きく一つ、ちょっとした紙に大ざっぱにレイアウトしてみよう。
②いよいよ「アイディアスケッチ」をもとに、画用紙に下書きしましょう。
 ここでは、細かい部分も描きますので、手の動きや、植物や動物の形などを気にして描きます。そのときに、図鑑や絵本、マンガなどの構図を参考にしてもよいそうです。丸写しはだめですよ。
(と、ここまでが本日の学習。いよいよ、26日(水)の2日目は、全員、色塗りに入ります!)
 次回、乞うご期待!!

   

4年生 お楽しみ会

 今日は、1,2組合同でお楽しみ会をやりました。

☆プログラム☆
3時間目:プール
4時間目:1組の出し物披露
5時間目:2組の出し物披露

プールでは、宝探しをしたり、自由に遊んだりしました。
出し物では、モノマネやクイズ、ダンス、マジック、紙芝居、劇、コントなど盛りだくさんで、楽しい時間が過ごせました。
明後日からは楽しい夏休みの始まりです。
夏休みの前に楽しい思い出ができました。

    
    
 

美味しいさつまいものために

昨日、なかよし班ごとに農園の草取りを行いました。
暑い中、水分をしっかりとって準備万端、畑へ。
15分間、一生懸命草をとることができました。
草取りが終わると学校へ戻って、班ごとに遊びました。

みんなの作業が終わった後、教頭先生が機械を駆使して畑の草を更にきれいにしてくれたので、美味しいさつまいもができるはずです。楽しみですね。

困る ちょっとコワいお話・・・

 4年生の各学級で、夏休み前に「コワーイ?!」保健の授業をしました。
みなさん、下の食品や飲料の中で「どれが一番砂糖が多い?」と思いますか。
①ショートケーキ ②プリン ③シュークリーム ④炭酸飲料 ⑤ジュース ⑥スポーツドリンク

ジャカジャカジャカジャーン!正解は・・・。④の炭酸飲料です。 (キャー、ビックリです・・・)
炭酸飲料500mlには、砂糖が52g入っており、堂々の1位です。続いて、ジュース45g、スポーツドリンク32g、ショートケーキ30g、プリン16g、シュークリーム8gという結果です。
以外にも、飲み物の方が砂糖が多いですね。
一日に摂取する砂糖の目安は24gだそうです。ということは、炭酸飲料は大きく上回っています。冷たくてさっぱりするからと言って、飲みすぎると体に負担がかかるから、考えて飲もう!ということを学びました。
もうすぐ夏休み!自分の体のことを考えて飲み物やおやつを選びましょうね。

   

感染症情報

今年はプール熱が流行しているとニュースや新聞で報道がありましたが、本校でもプール熱にかかる児童がでてきました。
プール熱は、咽頭結膜熱といい、5~7日程度の潜伏期間をへて発熱で発症します。
プール熱と言われていますが、塩素がきちんと入っているプールでは感染は広がることはほぼありません。(学校のプールは塩素の管理をしっかり行っています)

経路は飛沫感染と手を介した感染で、感染力が非常に強いのが心配です。
学校でも手洗いうがいを呼びかけます。
ご家庭でも十分お気を付けいただけますようお願いいたします。

また、症状がおさまってから2日を過ぎるまで出席停止となりますので、診断されましたら学校まで連絡をお願いします。

田植えをしました!

6月30日に5年生が体育館裏の田んぼとバケツに田植えを行いました。
苗は、知り合いの農家の方にわけていただきました。
腕を泥で真っ黒にしながら、笑顔で植えた苗は、ぐんぐん元気に成長しています。

星 七夕集会

今日のいきいきタイムは七夕集会を行いました。児童会の人たちが楽しい劇を見せてくれたあと、それぞれ願い事を書いた短冊と、きれいな飾りを持ち寄って、楽しく飾り付けをしました。今年はなんと本物の竹も登場絵文字:重要(繁桂寺さんにいただきました。)最後は校長先生から、七夕にまつわるお話を聞きました。昔は、里芋の葉にたまった水で墨をすって文字を書いて上達を願ったそうです。また、日が長いこの時期に頑張って仕事ができるように、眠気を流すという意味で竹を川に流していたようで、これが「ねぶた祭り」の元になったそうです。織姫と彦星の話だけではなく、様々な意味が込められているのを知ることができて良かったですね。
短冊は体育館に飾ってあります。みんなの願いがかないますように・・・絵文字:キラキラ

   

5・6年生 読み聞かせ


 今日は読み聞かせボランティア3名の方に、5・6年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。
情景を想像できる、とても柔らかな語り口に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。
 3名のボランティアさん、本当にありがとうございました。今度もよろしくお願いいたします。

4年生 浄水場・浄化センター見学

 4年生は社会科見学として、藤岡浄水場と大岩藤浄化センターへ行ってきました。
私たちが毎日使っている水は、地下水をくみ上げてきれいにした水なんだそうです。
使った水は、浄化センターで微生物が汚れを食べてきれいにし、渡良瀬川に戻しているそうです。
 水は大切に使おう。ごみを一緒に流さないようにしよう。今日の見学でそのようなことを実感しました。
    
 

1年 生活科 みんなのこうえんであそぼう

  生活科の勉強で、学区内の新町公園に行きました。遊具で遊んでいたら・・・なんと!!カブトムシが3匹も飛んできてくれました!!みんな大喜びでした。そのカブトムシたちは、今教室で大切に飼っていますので、見たい方は、ぜひ1年1組にお越しください。
   

第1回資源回収

 本日は、第1回の資源回収がありました。お手伝いに来てくださった保護者の皆様、子どもたちの協力もあって、とてもスムーズに終えることができました。大変お世話になりました。
       

3年生 自転車教室


 3年生を対象にした「自転車教室」を行いました。藤岡交番の警察官の方が、安全な自転車の乗り方について、丁寧に指導してくださいました。
 出発と停止の仕方、十字路での横断の仕方、信号のないT字路の渡り方など、熱心に講習に臨んでいました。
       

第2回授業参観・懇談会

21日(水)に今年度2回目の授業参観・懇談会が行われました。当日は、1年生の学年PTA(むし歯ゼロ学校巡回指導・親子給食)、2年生の学年PTA(親子レク)なども行われました。
さて、今回の授業参観は、道徳の授業を参観していただくことが一つのテーマでした。親子で一緒に考える場面などもあったのではないでしょうか。ときには、親子で道徳的価値について、話し合ってみるのもよいかもしれませんね。
  
   

3年生 バスに乗って町めぐり

  社会科の学習で、3年生は「栃木市のようす」について学習しています。今日は、バスに乗って藤岡地域をめぐり、道の駅「みかも」や渡良瀬遊水池に行ってきました。
 道の駅「みかも」では、施設内を案内してもらったり、質問に答えてもらったりしました。とても丁寧に説明していただいたおかげで、道の駅は何のためにあるのか、どんなことができるのか、何を売っているのか等を知ることができました。
    
 渡良瀬遊水池では、谷中湖を見たり、ウォッチングタワーに上って遊水池の景色を眺めたりしました。
   
 バスの中でも、「三鴨・赤麻・部屋・藤岡」のそれぞれの地域の特徴を確認し、それぞれの違いを見つけることができました。これからは、町めぐりで学習したことをまとめていきます。

マイチャレンジ最終日

 22日から職場体験で来ていた中学生も今日が最終日でした。
 勉強を教えてくれたり、音楽の授業でピアノを弾いてくれたり、一緒に遊んでくれたり、大活躍でした。
 この3日間で体験したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
    

むし歯0を目指して!

昨日6月21日に、学校歯科医の内田先生と歯科衛生士さんをお呼びして、保護者の皆様ともに、1年生が歯みがきについてのお勉強をしました。
染め出しを行い、保護者の方に手伝っていただきながらみがき残しのチェックをしました。
授業の後は、内田先生の講話が行われました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

音楽集会・一中マイチャレンジ

20日(火)のいきいきタイムでは、音楽集会と一中マイチャレンジ事業(職場体験)のため来校した中2生の紹介を行いました。音楽集会では、全校生で元気一杯に歌った後、2年生と4年生の発表がありました。どちらの発表もきれいな音色で演奏したり、さわやかな声で歌ったりして、清々しい朝になりました。発表後の6年生のコメントも上手でした。その後、中2生のしっかりとした挨拶がありました。3日間頑張りましょう。
  

興奮・ヤッター! 手縫いボランティアさん、ありがとう!

6月13日(火)と6月16日(金)に、5年生の児童が家庭科の手縫いの学習をしました。
玉結び・玉どめ・なみぬいができるようになりました絵文字:笑顔
ボランティアの皆さんに、丁寧にご指導頂きました!
これからは自分のオリジナルの小物を作ろうと意欲に燃えています!絵文字:キラキラ

  

4年生 下野新聞教室

3,4時間目に、下野新聞社から大平正典さんにお越し頂き、新聞の書き方について学びました。
 5W1Hを使って一番伝えたいことから書くことや新聞のレイアウトの仕方などもりだくさんでした。
 ここで学んだことを生かして、新聞を作ります。
     
     

とちすけランチ

今日の給食は、みんなが楽しみにしていた「とちすけランチ」です。
コッペパン、栃木市産の巨峰ジャムと、やしおますのマヨネーズ焼き、こふきいも、トマトスープ、とちすけいちごゼリー。全部とても美味しかったです。
とちすけメニューについて先生から説明を受けた1年生は、はじめてのとちすけメニューを元気いっぱい美味しく食べていました。

晴れ 町たんけん


 今日は2年生の待ちに待った町探検でした。
 朝は雨がパラパラしていて心配していましたが、探検しているうちにすっかり晴れて、暑い中たくさん歩きました絵文字:晴れ保護者の方に協力していただき、1グループに1~2人付き添っていただきました。ありがとうございました。
 藤岡町のお店のひみつをいっぱい見つけることができました絵文字:キラキラ

   

1年生 あさがおの間引き

 今日は、ぐんぐん育ったあさがおの間引きをしました。
 ねっこが立派でなかなかぬけませんでしたが、植木鉢には子どもたちに選ばれた2本だけが残りました。
 植木鉢のあさがおもさらに大切に育てたいと思いますが、うちに持って帰ったあさがおも植え直して大切にするよう話をしました。

   

ノート・レポート 4年生 ヨシ紙すき体験に挑戦!

6月13日(火)
4年生が校外学習で、湿地資料館に行きました。渡良瀬遊水地に生息する「絶滅危惧種」という植物について教えていただきました。絶滅危惧種の生命を脅かす「外来種」という植物についても学習しました。遊水地の環境を守るために、これからも渡良瀬遊水地について調べていきます。
体験学習では、渡良瀬遊水地自慢の「ヨシ」を使ったハガキ作りに挑戦しました。ヨシを使ったものづくりができたことに感動しました。

   

お知らせ 6月15日は「栃木県民の日」です

13日(火)朝のいきいきタイムの時間に、校長先生から栃木県についてのお話がありました。
子どもたちはクイズに答えたり栃木市の歌を歌ったりして、楽しそうに聞いていました絵文字:キラキラ
これからも栃木県のいいところをたくさん見つけていきましょう絵文字:笑顔
  また、7月3日は渡良瀬遊水地がラムサール条約に湿地登録された記念の日です。藤岡小学校は渡良瀬遊水地のすぐ近くにある学校で。遊水地博士になれるように、いろいろ勉強しましょう。

   

キラキラ 3・4年生「おそうじのタネまき教室」

6月12日(火)
お掃除のプロの先生をお招きし,学校掃除において最も基本的な用具「ほうき・ちりとり・ぞうきん」の正しい使い方を学習しました。汚れやほこりの正体も学習しました。最後に修了証もいただきました。。「これからは快適な環境,健康を守るためにお掃除がんばります!」
お家でも,お掃除の手伝いをさせてくださいね。
   

カヌーに挑戦!

6時間目のクラブの時間に、スポーツクラブがカヌーに乗りました。
経験者が何人かいましたが、ほとんどの児童が初挑戦!
先生のご指導のもと、みんな楽しそうに取り組んでいました絵文字:重要

   

マナーを守って楽しい食事をしよう(2年生)

6月9日(金)の3校時に、2年1組で食に関する学習を行いました。この授業は、教育実習生の玉田先生と笹沼先生の2人(TT)で進めました。子ども達は、食事のマナーについて、クイズに答えたり、紙芝居を見たりして学習を深めることができました。(2組は8日に栄養士の中尾先生と田辺先生のTTで学習しました。)

    

ALT交流学習(3年生)

  ALT交流学習の時間に、「数を数えよう」という、外国語の学習をしました。3年生は、1~20までの数の言い方をつかって、友だちやALTのジョン先生と楽しく交流していきます。1~10までの数は上手に発音できていましたが、初めて耳にする、11~20までの数の発音が難しいようでした。しかし、苦手な発音を覚えようという一生懸命な姿や、ゲームに夢中になって活動している姿がたくさん見られました。