学校ニュース

学校ニュース

「人権の花」運動

 5月31日(金)にたくさん花を植えました。
   
 2時間目を使って、「人権の花」運動と花いっぱい運動を行いました。最初は藤岡地区の人権擁護委員の皆様から人権の花をいただきました。人権擁護委員の先生から、「お友だちのことを気遣っていきましょう。」というお話もいただきました。その後、栽培委員を中心とした花いっぱい運動を行いました。現在、校門近く、そして学年の花壇にはきれいな花がたくさん咲いています。また、学年ごとに朝顔や野菜なども育てています。花は私たちを楽しませてくれます。藤岡小に来た花も私達の仲間です。みんなで大切に育てましょう。

芸術鑑賞会


   
  5月30日にらくりん座の皆様による芸術鑑賞会が行われました。名作「あらしのよるに」を卓越した演技で私たちに感動を伝えてくださいました。相手を思う大切さなど考えさせられることがたくさんありました。そしてこの本を読んでみたいと思いました。舞台終了後はキャストの皆さんが体育館出口で児童のみなさんとあいさつを交わしていました。すばらしい舞台をありがとうございました。

よみきかせ


 今日は、ボランティア「藤」のみなさんがよみきかせにきてくださいました。「藤」は藤岡小卒業生のお母様や保護者の方、地域の方で構成されており、様々なところでご活躍なさっています。今年度、はじめてのよみきかせということもあり、こどもたちも久しぶりのよみきかせを楽しみにしていました。「藤」のみなさま、ありがとうございました!
   

1年生をむかえる会

   1年生をむかえる会

  4月26日(金)の1時間目に1年生をむかえる会を行いました。1年生はなかよし班の6   年生と入場。1年生は上級生手作りのプレゼントをいただきました。そして1年生を先頭にじゃんけん列車をしました。少しずつ小学校の生活に慣れてきた1年生。この日も楽しい時間が過ごせたことと思います。

1・2年生 学校探検(生活科)

 4月25日に、2年生が1年生に学校を案内してくれました。しっかりと1年生の手をつなぎ、一生懸命学校を案内してくれた2年生。もう、立派なお兄さんお姉さんになっています。1年生も、徐々に学校生活に慣れ、毎日楽しく過ごせるようになっています。


第1回授業参観・懇談会・総会

第1回授業参観・懇談会・総会(4月20日)

  先週の土曜日に授業参観、教育後援会総会、PTA総会、学級学年懇談会を行いました。たくさんの皆さんにご参観、お子様の様子をご覧いただいたり、担任との有意義な時間をお過ごしいただきました。誠にありがとうございました。24日から家庭訪問が始まります。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

      

避難訓練


  避難訓練
 4月19日(金)今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は地震がおき、その後理科室から出火したという想定で行いました。帽子をかぶり、ハンカチ等で口を押さえ(煙を吸わないように)校庭に集合。
その後「お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の確認をしました。
 1年生も入学してまだ2週間あまりですが、落ち着いて行動できました。

 

清掃場所が決まりました

  そうじ場所がきまりました

  昨日4月15日に新しいそうじ場所が決まりました。藤岡小ではなかよし班ごとにそうじをします。
 児童指標でもある「あそべ」の「そ」は「そうじ」です。これからみんなで藤岡小学校をもっときれいにしていきましょう。
 1年生は家庭訪問が終わってから上級生と一緒にそうじをします。

外国語活動


 外国語活動の授業
  
  校舎内を回っていたら、とても元気な声が聞こえてきました。入ってみるとジョナサン先生の後についてとても楽しそうに英語の勉強をしていた6年生の姿が。今まで習った英単語の復習をしていました。少し難しい発音も何度か練習しているうちに上手になっていました。
 英語上達の方法の一つは「楽しく繰り返す」こと。お家でも勉強したことを聞いてあげてください。

なかよし班顔合わせ

  なかよし班の顔合わせでした
  
 今日はなかよし班の顔合わせがありました。藤岡小学校ではなかよし班の活動が盛んです。掃除もなかよし班で分担して行います。今年から班の人数も増えました。お友だちもたくさんできることでしょう。
 来週の月曜日には新しい清掃分担も決まります。お友だちもたくさんできることでしょう。1年間よろしくお願いします。

桜と雪


  雪が。。。予報が当たり、朝から冷たい雨。新入生には大変な登校初日になりました。お昼頃から雨が雪に変わりましたが、一日中真冬並みに寒さでした。寒暖の差が激しいので、体調には十分お気をつけください。

入学式


  4月9日に38名の新入生の入学式が行われました。このところ、入学式を待たずに桜が満開を迎えてします年が続きましたが、今年は晴れ渡った青空に満開の桜。素晴らしい日和となりました。新入生のお返事も立派にでき、上級生も1年生を温かく迎える気持ちがあふれる素晴らしい式となりました。
  1年生の皆さん、お友だちと楽しくお勉強したり、遊んだりしましょう。
  上級生の皆さん、新入生をよろしくお願いします。

平成31年度 新任式・始業式


 2019年  4月8日   新任式・始業式

  5名の先生方をお迎えし、平成31年度が始まりまし児童のみなさんはとても元気な声であいさつができ、とてもきれいなで校歌を歌えました。新しく来られた先生方も感激したことでしょう。
 その後、ドキドキの担任の先生との出会い。この出会いを大切にして1年間みんなで協力して楽しい小学校生活を送りましょう。

6年生を送る会

  今日は、6年生を送る会が行われました。とても心のこもったあたたかい会になりました。なかよし班でウォークラリーをした後、カントリーロードを合唱し、歌詞を6年生への感謝の言葉に変えて、気持ちを伝えました。6年生からは『PEACH BOY』の藤岡小版、なんと!「ろく太郎」の英語劇を発表してくれました!最後に、紙飛行機にメッセージをのせ6年生へ届けました。

      

校長先生のお話

  ろく太郎の英語劇では、ハートだんごに、優しさ、あいさつ、協力、勇気、行動という言葉がかいてありました。これは6年生が持っていた良いところです。そんな6年生に、これまで、藤岡小学校のみなさんは、支えられてきましたね。今回、5年生を中心に準備ををしてくれました。準備を通して、今までリーダーシップをとってくれていた6年生の大切さ、大変さが分かったのではないでしょうか。6年生のような最高のリーダーをめざしましょう。

ブックトーク(Booktalk)

  3学期、図書委員会ではよみきかせとブックトークにチャレンジしました。

ブックトーク(Booktalk)とは、あまり聞きなれない言葉ですね。本を紹介して、聞き手に、その本を面白そうだな。読んでみたいな。と思ってもらえるようにすることをブックトークといいます。今回はグループごとに「テーマ」を決めていくつかの本を紹介しました。6年1組には『命』をテーマにした本を紹介しました。「命の大切さを再認識することができました。」という感想を発表してくれました。6年2組には『料理』をテーマに料理人のお仕事がわかる本や季節の行事のときに食べる料理が載っている本を紹介しました。来週は5年生の教室にいきます♪楽しみにしていてくださいね。

   
 たくさんの人が手を上げ、ブックトークの感想を発表してくれました。

 

今日紹介した本

日野原重明著 『いのちのおはなし』

『国際理解に役立つ世界の衣食住 特別な日の食べもの』等

音楽 6年生「伝統音楽にふれよう」

 2月15日(金),6年生が音楽の学習で「琴の体験学習」をしました。地域の方々を講師の先生としてお招きし,わかりやすく丁寧に教えていただきました。
 琴はとてもデリケートな上に,とても重い楽器でもあるのに,たくさん用意していただいたおかげで,子どもたちはしっかりと体験できました。学習のまとめには,「さくら さくら」を演奏するまでに上達し,とても喜んでいました。地域のみなさまのおかげで,このような体験活動ができることを感謝いたします。
   

図書委員会 よみきかせ・ブックトーク

  今週から図書委員会によるよみきかせとブックトークがはじまりました♪図書委員会が選んだおすすめの図書や紙芝居をよみきかせをします。5年生、6年生へのブックトークでは、テーマごとに選んだ図書の紹介をしていきます。何のテーマに沿って選ばれた本だったのかは、最後までのお楽しみです♪
           

第3回授業参観、学年懇談会

 第3回授業参観、学年懇談会が行われました。児童たちの授業に臨む姿勢や、発表したり聞いたりする様子を見て、この1年間の成長を感じられたかと思います。保護者の皆様にはお忙しいところご参観いただき、ありがとうございました。
      

4年 気球教室

  
  
 2/6(水)に、熱気球教室が行われました。気球のしくみについての話を聞いた後、実際にミニ気球を作り、それをグループごとに体育館の天井まで飛ばしました。また、本物の気球の中にも入らせてもらうという素晴らしい体験もできました。栃木市熱気球クラブの皆様、藤岡産業振興課の皆様、本当にありがとうございました。

感染症情報

 先々週あたりから少しずつインフルエンザにかかる児童が増えてきて、今は、マスク登校をしていただいております。
 そして、今日は一気にインフルエンザで出席停止になる児童が増え、発熱での早退も数人いました。机やドア、手指のアルコール消毒、手洗いうがいの励行、換気で対策を行っています。

 また、夜には38度以上熱が上がり、朝に下がって平熱になったが受診したところインフルエンザだった、という人もいます。
 夜に高い熱が出た場合、お手数ですが受診をお願いいたします。

 まだしばらくインフルエンザの流行が続くと思いますので、その間マスク登校にご協力ください。

給食感謝集会

給食感謝集会

給食委員さん大活躍!
 給食委員のみなさんが 「朝ごはんをちゃんと食べよう♪」という給食戦隊栄養ジャーの素晴らしい劇を見せてくれました。

 学級代表児童による給食標語の発表も素晴らしかったです。みなさんの気持ちが伝わってきました。

 

 

校長先生のお話

 みんなで、同じ時間に同じメニューの昼食をいただく給食は、日本の文化といえます。嫌いな食べ物もあると思いますが、給食の献立は、今のみなさんの成長に大切な栄養が考えられているメニューです。給食の時間には、感謝の気持ちを持って楽しく食べましょう。


   

 


会議・研修 6年生 租税教室 

 1月24日(木),栃木市役所の方を講師にお招きして,わたしたちの暮らしと税の関わりについて学習しました。とても分かり易い説明をしていただいたおかげで,税について身近に感じることができました。みんながよりよい暮らしを実現する社会の仕組みを,また一つ学んだ6年生でした。
   

感染症情報


インフルエンザが大流行しており、近隣の小学校でも学級閉鎖になったようです。
藤岡小学校では、インフルエンザと診断されている児童は少ないのですが、発熱や腹痛で欠席する児童、発熱で早退する児童が増えており、心配です。



お子様が高い熱を出したとき、いつもと様子が違う場合はお手数ですが、受診をお願いいたします。

避難訓練

今日は、第4回避難訓練がありました。

みんな、「お・か・し」(押さない、かけない、しゃべらない)を守って、避難ができました。
  

24年前の1月17日、阪神淡路大震災がおこり、多くの尊い命が犠牲になりました。自分では防ぎようがない自然災害がおこったとき、どのように行動をとったほうがいいのか、日ごろから防災意識を持つことが必要です。

  

 避難訓練では、毎回、環境委員会が、校舎に戻る際に必要なぞうきんの準備、片づけをしてくれています。環境委員さんは、お掃除や美化以外にも、私たちが気づかないところを助けてくれています。学校の縁の下の力持ちです。環境委員さん、いつもありがとう。

感染症情報


 栃木市内の小中学校で、今週から一気にインフルエンザの流行、学級・学年閉鎖がありました。
本校でもインフルエンザで出席停止になる児童がでてきましたのでお知らせいたします。

 学校では、手洗い・うがいの励行、換気の徹底、前向き給食などの予防措置を行っていきます。
お子様が38℃以上の高い熱を出した場合、いつもと明らかに様子が違う場合は、お手数ですが、受診やご家庭で様子をみていただけますようにお願いいたします。

3学期 始業式

3学期 始業式

3学期が始まりました!今年もよろしくお願いいたします。
冬休みは楽しく過ごせたでしょうか。

今年の干支は「いのしし」です。5年生と6年生にいのしし年生まれの人がいますね。

さて、3学期は「まとめの時期」といわれています。お勉強のこと、お友だちのこと、そして、次の学年につながる学期です。6年生にとっては小学校、最後の学期ですね。こんな自分になりたい。という目標をたて、1年生から5年生のみなさんは6年生の良いところ見習って、がんばっていきましょう。

   

第2学期終業式 表彰

第2学期終業式 表彰

      

                                                                            たくさん!表彰がありました♪

校長先生のお話

 校長先生が、みんなのこんなところが2学期、とても良くなって成長しましたね。というお話をしてくださいました。1年生は、難しくなってきたお勉強もがんばっています。そして、きまりを守れるようになりました♪2年生は、困っている人を助けてあげられるようになりました。3年生は、社会や理科、書道といった教科が増えたなかでお勉強に向かう姿勢が良くなりました。4年生は、はじめての宿泊学習で校外でのお勉強を経験しましたね。自分から進んで動いたり、計画的にお勉強に取り組むことができるようになってきました。5年生は、自ら考え、思いを伝えられるようになりました。6年生は、自らみんなのためにがんばろう、下級生に対する優しい気持ちが育ちました。どの学年も自ら考え、進んで行動できるようになりましょう。
 冬休みを安全に楽しく過ごしてください。冬休みの三つのお約束を忘れずに。3学期に、みんなが笑顔で元気に登校してくることを待っています!

楽しい冬休みを過ごすためのお約束。

①交通ルールを守ろう。

※自転車に乗るときは、ヘルメットとあごひもをしっかりつけよう。

②お家のお手伝いしよう。

③規則正しい生活を心がけよう。

※うがい、手洗いを忘れずに。宿題をおわらせよう。

 

昼食 第2弾

 これが臨海自然教室最後の更新となります。
 昼食の続きの写真です。みんなおいしそうに食べています。
       
 午後2時30分ジャスト「アクアワールド大洗」を出発しました。今のとこと予定通り午後4時30分に学校に到着します。お迎えよろしくお願いします。

友だちと食べる昼食

 臨海自然教室も残すところあと数時間。
 それぞれ心のポケットに多くの思い出を詰め込むことができました。友達とあれこれと思い出を語りながら食べる昼食は最高です。
   

イルカのショー

 グループごとの水族館見学を終え、イルカのショーを見学しました。前列で見ていた子どもたちは、イルカがジャンプした後の水しぶきを楽しんでいました。
       

最終日 午前中の活動「貝の根付け作り」

 とちぎ海浜自然の家で楽しい3日間を過ごすことができました。
 さて、いよいよここでの最後の活動となった「貝の根付け」作り。子どもたちは楽しく、そして真剣に活動に取り組んでいました。
   
 活動も終了し、この後は、「アクアワールド大洗」に出発します。

やっと完成「いただきます」

 かまどに火が入って約45分、午前11時15分やっと完成しました。
 寒い中食べる温かいうどんは、おいしいです。魚介の風味と餅の相性が抜群です。
            

火が入りました

 曇り空、気温8℃、体感的にはそれより低い中、午前10時30分かまどの火が入りました。後はできるのを待つだけです。
     

臨海自然教室2日目 最初の活動

 臨海自然教室も2日目となりました。最初の活動は野外調理:大鍋力うどん作りです。火おこし、調理、片付けなどの仕事を友達と分担・協力して行い楽しく活動します。
 まず、調理開始です。
   

砂浜活動の様子

 午後の活動は砂浜活動です。大きな砂山がたくさんできました。
   
 この砂山を利用して砂の造形となり、見事な作品が完成しました。
   

本日は晴天なり 臨海自然教室に出発

 指折り数えて待っていたその日がやってきました。午前8時に学校を出発し、70分後に海が見えてきました。
 
 午前10時10分、とちぎ海浜自然の家に到着。
 
 まず、オリエンテーションが行われ、その後各部屋に入室。荷物の整理をしたあと、やっと待ちに待った昼食の時間となりました。お腹はペコペコ。「いただきます」と大きなあいさつ。午後の活動にむけてみんな食用旺盛です。
  
 午後の活動についてもアップしますのでどうぞお楽しみにお待ちください。

いきいきタイム 保健委員会集会

 今日のいきいきタイムは、保健委員会集会です。「正しい姿勢」と「うがい、手洗い」の予防についてお話がありました。寒い季節になると、背をすぼめて猫背になりがちですね。日ごろから、正しい姿勢を心がけましょう。猫背になったり、姿勢が悪いと呼吸がうまく働かないんです。姿勢が良いと空気がたくさん体に入って、頭がはたらきます。成長期の体にもいいことです。そこで保健委員さんが姿勢が良くなる体操♪を教えてくれました!また、この時期は特に、うがい手洗いを気をつけましょう。みんなで音楽に合わせておさらいしました!
  
とってもわかりやすく、楽しく教えてくれた保健委員さん!ありがとうございます。

星 ヨシ灯り展示してます!!

 先日,3年生から6年生までが藤岡町のヨシを使って,ヨシ灯りを制作した作品の展示が,
ハートランド城で実施されます。
 藤岡地区内の学校や,保育園,栃木女子高校のみなさんの作品が展示されています。中でも,藤岡小の子どもたちの作品は多く,とても見ごたえがあります。また,幻想的な感じがして,一足早いクリスマス気分も味わえそうです。
 本日 11月30日(金)16:00~18:00  12月 1日(土)16:00~18:00  
 上記のの2日間開催されます。 
 ぜひ,ハートランド城に足を運んでみてください。時刻が遅いので,保護者と一緒にお願いします。
  

なかよしタイム昔遊び

昼休みはなかよしタイムです♪
ボランティアのみなさんに昔遊びを教えていただきました!!!
昔遊びは、ゴム跳びや竹とんぼ、めんこ、ケンバ、竹馬、お手玉、おはじき、けん玉、あやとり、コマ回しといったものがあります。高際元校長先生も来校してくださり、お手玉を教えてくださいました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

       



持久走大会

 藤岡小の持久走大会が渡良瀬運動公園で実施されました。気持ちのいい秋晴れに恵まれ、多くの保護者の方の声援を受けて子どもたちは一生懸命、完走することができました。ありがとうございました。

    
  

人権週間

  1126日(月)から1130日(金)の期間は、藤岡小人権週間です。今日は、人権集会がありました。標語の発表や6年生の代表児童による”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加した際のお話を聞きました。なかよし班のゲームでは1年生から6年生が一緒になって、タンバリンの音に合わせてグループをつくる遊びをしました♪みんな「おいでおいで、こっちだよ。」と呼びかけあって助け合いを感じるゲームでしたね。

 校長先生からは、学校生活のなかで大切にしてほしい3つのこと「なかよく遊ぶ・助け合って生活する・楽しく学ぶ」というお話がありました。こうしたら相手はうれしいだろうなと考えて行動ができるようになれたらいいですね。
   

トップアスリート学校訪問

トップアスリート学校訪問

  今日は、バレーボール北京オリンピック代表山本隆弘選手が来校されました。講話では、バレーボールとの意外な出会いや夢、目標のお話がありました。最後に、夢で終わらずに、それがしだいに目標になり夢が現実になるように、「「志」があるところに道はありき」という言葉をいただきました。トップアスリートの方のお話を聞くことができてとても貴重な経験になりましたね。後半は、みんなで楽しく体を動かして、6年生の代表児童が山本選手とバレー対決!!!とても盛り上がりました♪

           

感染症情報

 今日は発熱や腹痛で欠席の児童が増えました。

 明日から3連休になりますが、来週の水曜日には持久走大会があります。
気温も少しずつ下がっていきますので、しっかり睡眠と食事をとり、体調を整えながら、休みをすごしていただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。