学校ニュース

学校ニュース

代表委員会1回目 運動会スローガン決め

 

 7月12日(火)の昼休みといきいきの時間に、3年生以上の代表委員と運営・放送委員会で運動会のスローガンを決める話し合いをしました。

  

 各学年で話し合って出されたキーワードを黒板に表示し、どんな言葉が挙げられているか全員で確認しました。その後、3年生から6年生までの代表委員と運営・放送委員を3つのグループに分け、6年生を中心にスローガンにふさわしい言葉を選びました。

  

  

 その後、全体で検討した後、さらにもう一度話し合いを重ね、どんなスローガンがいいか意見をまとめることができました。まとめたものを全学年で投票を行い決定します。どんなスローガンになるのかとても楽しみです。

  

5,6年 親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

 

 7月8日(金)に5、6年生が親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講座」で、インターネットの使い方について学習しました。

  

 そして、自分がスマートフォンを持っていると仮定して、どんなことが必要か考え、グループで交流したり、インターネットのよい使い方とよくない使い方についてお話を聞いたりしました。

  

  

 最後の感想では、「自分の生活習慣を振り返って、これからは自分を高めるためによい使い方をしていきたい。」などと、これからのインターネットの使い方について考えることができました。インターネットが欠かせない時代になってきていますので、使い方には十分気を付けてほしいと思います。

第1・2学年 町たんけん

 6月7日(火)に1・2年合同で町たんけんに行ってきました。

 

 引率をしていただいた保護者の方と一緒に地域の施設や農家等を巡りました。普段の学校生活では見ることのできない機械や商品を前にして、子どもたちはとてもわくわくしていました。自分で考えた質問を施設や農家の方に伺い、答えていただいた内容を一生懸命メモをとりました。

 

 

 御協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

6年生 修学旅行

 

 6月21日(火)22日(水)に日光・鬼怒川方面に修学旅行に行きました。

 1日目は、日光東照宮や日光駅周辺散策、日光江戸村、鬼怒川大吊橋に行きました。

 〈日光東照宮〉

  

 〈日光駅周辺散策〉

   

  

 〈日光江戸村〉

  

 〈鬼怒川大吊橋〉

  

  

 1日目の活動が終わった後、ホテルに行き、おいしい夕食を食べたり部屋で友達と楽しく過ごしたりしました。

 〈夕食の様子〉

   

  

 〈部屋での様子〉

   

   

  

 2日目は、午前中、華厳の滝を見たり、中禅寺湖の遊覧船に乗ったりして自然を感じた後、午後は日光彫の体験をしました。

〈華厳の滝〉

  

  

  

 〈中禅寺湖遊覧船〉

  

 

 〈日光彫体験〉

  

  

 2日間、友達と仲良く、楽しく過ごすことができました。「グループ活動が楽しかった」「遊覧船にまた乗りたい」などと、子ども達にとっていい思い出になったと思います。この二日間で学んだことを生かし、今後の学校生活で、学校のリーダーとして成長してほしいと思います。保護者の皆様、準備から送り迎えなどお世話になりました。

  

  

マイチャレンジ事業~都賀中3名の職場体験~

 6月14日(火)から16日(木)にかけて、中学校の職場体験事業として本校に都賀中学校生3名が体験に来ました。

 3名とも2年前の本校の卒業生でもあり、小学校の時の様子を知る職員たちは懐かしい気持ちになりながらも大人になった姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。

 

 中学生と交流することになった学年は、1年生、3年生、6年生の3学年です。1年生は「大きなお姉さんが来た!」ととても喜んでいました。また、3年生と6年生は久しぶりに会えたお姉さんとの再会を喜び、たくさん話しかける子もいれば、その当時は話せていたのに今は少し恥ずかしそうにしている子も数名いて、とても微笑ましい光景でした。

 

 授業中は、子供たちの誤字脱字などをやさしく教えたり、授業をしている教員の補助としてアドバイスしてくれました。また、給食指導も一緒にエプロンと三角巾をして行ってくれました。

 時には、休み時間中に廊下へ出て、走ってしまった子に優しく「走らないんだよ。」と自ら進んで行動する場面も見られ、さすが中学生!と職員一同感心しました。

 

 卒業時に担任をしていた職員は既に異動してしまったため、3名が来ることを伝えたところ、本校を職場体験の場に選んでくれたことを喜んでいました。また、「その3人はしっかりやってくれます。元担任として保証します。」とも言っており、正にその通りとなった3日間でした。

 3名は自分の就きたい仕事や将来についてもしっかりとした考えをもっており、中には、小学校の先生を目指している子もいます。今後の人生の中でこの3日間の経験をどこかの場面で生かしてくれたら嬉しいです。

 

 職場体験に来てくれた3名の皆さん、3日間とっても素晴らしい姿でした。また、久しぶりに再会できて、とっても嬉しかったです。是非この経験を生かして今後も頑張ってください!

5年生 田植え

6月20日(月)天気に恵まれ、田植え体験をしてきました。

最初、苗の植え方を説明していただき、その後、横一列になり苗を植えました。慣れない作業でぬるぬるする田に足をとられながらも黙々と作業し、米作りの大変さを肌で感じた5年生でした。田植えが終わった時、「植え方がとても上手にできました。」とお褒めの言葉をいただきました。今から稲刈りが楽しみです。

貴重な体験をありがとうございました。

人権の花贈呈式

 

 6月9日(木)に人権の花贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の方から人間が平等に生活したり、友達同士が思いやりをもっていじめをなくしていったりすることの大切さを教えていただいた後、人権の花を受け取りプランターに植える作業を行いました。

【人権の花贈呈式の様子】

  

  

 【花を植える様子】

  

  

  

 人権の花を育てながら、人権について全校で考え、明るく楽しい学校になるように一人一人が行動できるようにしていきたいと思います。

R4.06.08 第1回授業参観

 令和4年6月8日(水)に今年度初となる第1回授業参観を実施しました。今回の実施は2年ぶりとなり、1年生の保護者の方同様、2年生の保護者の方も初めての授業参観となりました。

 今回は、感染症対策として3時間目に各学年の出席番号が前半の児童の保護者、4時間目には後半と分散させていただきました。

 低学年の児童は、朝からそわそわした様子で、「早く見に来て欲しいな。」という声が聞かれました。各担任も初めての授業参観で緊張していたようですが、元気に発表し取り組んでいる子どもたちを目の前にして、普段通りの授業をすることができました。

 

 また、今回は1人の職員の発案として、図工室と家庭科室でスライドショーを流しました。御覧いただけたら幸いです。

 

 授業参観は、日頃子供たちがどのような教室、雰囲気、職員に囲まれて過ごしているのかを見ていただく、学校としても重要な機会の場であり、2年ぶりに実施できたことを嬉しく思っております。保護者の方には、様々なところを見ていただき、貴重な御意見をいただければと考えております。

 また、地域の方々へも少しずつですが、子どもたちの活躍の様子をお見せできる場を作っていけることを目標にしていますので、御協力と御理解の程、よろしくお願いいたします

 

 保護者の皆様には、お忙しいところ2時間に分けての授業参観にご協力いただきありがとうございました。

6年 租税教室

 

 6月13日(月)に租税教室を行いました。

 税金の種類やその使い道等を学びました。税金がなくなったらどんな社会になるのかが分かるビデオを見たり、クイズをしたりしながら身近な問題として楽しく学ぶことができました。

   

 1億円のレプリカを持ち上げる体験も行いました。子ども達は「重い」などと、その重さに驚いていた様子でした。

  

  

 普段できない体験を通して税金について詳しく学べました。自分たちの生活に直結する税金です。これからの自分たちの生活に生かしてほしいと思います。

 

プール開き

 

 6月7日(火)に各教室からリモートでプール開きを行いました。体育委員を中心に進行を行いました。校長先生にプールに入るときに気をつけることや目標に向かって頑張ることなどお話をいただいた後、各学年が水泳の目標を発表しました。

【各教室での様子】

  

  

  

  

 これから水泳の授業が始まります。安全に気をつけ、楽しい水泳学習になるようにしていきます。

 

第3学年 社会科 校外学習 「わたしたちの住んでいるところ」

 令和4年5月30日(月)に校外学習を実施しました。栃木市の地形や土地利用の様子、歴史のある施設などの場所と働き、交通などの様子について見学に行きました。渡良瀬遊水地湿地資料館や山車会館、蔵の街などの施設や町並みを見て回りました。

プール清掃

 

 6月3日(金)に4、5、6年生でプール清掃を行いました。汚れていたプールでしたが、みんなで力を合わせてきれいにすることができました。

  

  

  

  

 6月7日(火)にプール開きを行い、水泳学習が始まります。プールに入れるのがとても楽しみです。

1年生を迎える会

6月1日(水)に「1年生を迎える会」を実施しました。

運営・放送委員会が中心となって企画し、縦割り班(スマイル班)ごとに自己紹介やゲーム、宝探しをしました。

上級生の力で1年生の笑顔をたくさん見ることができ、すばらしい会となりました。     

第3学年 社会科 校外学習 「いちごづくりの秘密を調べよう!!」

社会科見学でJAしもつけ様と泉田様のいちご農園を見学させていただきました。JAしもつけ様では、いちごの種類や収穫の仕方などを教えていただきました。泉田様では、紙芝居でいちごの育て方を教えてくださったり、いちごジャムの作り方を実演してくださったりしました。子供たちは熱心に学んだことを書いていました。

新体力テスト

 

 5月25日(水)に、新体力テストを行いました。

 各学年、今日のために一生懸命練習をしてきました。練習してきたことを発揮し、いい記録を出そうと精一杯取り組みました。

 (新体力テストの様子)

  

  

 

 新型コロナウイルス感染症の対応の中ですが、これからも体力をつけられるように精一杯取り組んでいきます。  

SDGs都賀箒プロジェクト 2回目

 

 5月23日(月)に、SDGsのプロジェクトの2回目を行いました。

 今回の活動のめあては、「ミミズの働きを知り、ミミズ堆肥を作ろう」です。

 最初に、ミミズがどんな働きをするのかを教えてもらいました。普段、目にするミミズですが、土の栄養になったり、土をフカフカにしてくれたりする働きがあります。知らなかったことを知り、とても驚いた様子でした。楽しいクイズをみんなで考えながら、学ぶことができました。

  

 次に、4月に植えた箒モロコシの間引きを行いました。芽が少しだけ出ていました。これから成長していくのが楽しみです。

   

 最後に、堆肥になるミミズを集めました。グループごとに楽しく、一生懸命取り組むことができました。

  

   

  

 太いミミズがいたり、たくさんのミミズがいたりして、驚いていました。いい堆肥ができるのがとても楽しみです。

除草作業(教育相談日課)

 5月16日(月)から6月の上旬にかけて教育相談を実施しています。子供たち一人一人と担任が話をすることで、教育的な支援を行い、学校生活をより豊かにより充実したものにすることなどを目的としています。

 

 その教育相談を実施している時、その日教育相談をしない児童は校庭の除草作業を行っています。気温も上がってきているので、必ず帽子をかぶること。また、間隔をあけて会話をしないことを前提に任意でマスクを外してもいいことにしています。各学年には必ず教職員がついており、草の回収や一人一人の様子をなどを見ています。

 

 子供たちは、話をすることなく黙々と時間いっぱいまで除草作業を行うことができました。普段使用している校庭の環境整備をすることで、身の回りの環境に関心を持つことになるきっかけになることを期待しています。

飼育集会

 5月6日(金)飼育集会をオンラインで開きました。ウサギに関するクイズに楽しく参加しており、クイズの正解が発表されるたびに、歓声が上がっていました。飼育委員が休み時間を中心に準備し、素晴らしい集会にすることができました。

ありがとう2年生

 入学式のために、1年生の教室の掲示物を作ってきれいに飾り付けをしてくれた2年生に、感謝の気持ちを込めて、メッセージをプレゼントしました。

 

第3学年 社会科 校外学習 「わたしたちの住んでいるところ」

 3年生になって初めての校外学習に行きました。社会科の学習でわたしたちのまちを探検して、見つけたことや気付いたことをまとめる学習です。子どもたちは当日まで、まちのようすや地図記号、方位を一生懸命に勉強しました。

 改めて歩いて見学すると、新しい発見がありました。

第1回クラブ活動

 今年度のクラブ活動は、ものづくりクラブ・タブレットクラブ・スポーツクラブの3つとなります。今日は4年生にとって初めてのクラブ活動です。3年生の時に一度クラブ見学を行いましたが、一人一人がやりたいクラブを見つけ、ワクワクしながらも少しだけ緊張している様子でした。

 

 さて、第1回となった本日の活動は、今年度の活動内容などを6年生が中心となって相談・決定しました。早いところは少しだけ活動も始めていました。

 6年生は最高学年としての意識を持ち、司会の児童を中心に全体の意見をまとめて話し合いを進めていました。

 

【ものづくりクラブ】

 

 

【タブレットクラブ】

 

【スポーツクラブ】

 

 クラブ活動は12月までとなります。それぞれのクラブが充実した活動になることを期待しています。

SDGs都賀箒プロジェクト 1回目

 

 4月19日(火)栃木農業高校の生徒さんと先生をお招きして、SDGs都賀箒プロジェクトの1回目の活動を行いました。SDGs都賀箒プロジェクトとは、SDGs(持続可能な開発目標)について学びながら、箒を作ろうという計画です。今日は、1回目でSDGsとはどんなことなのかを学んだり、箒になるホウキモロコシの種まきを行ったりしました。

       

   

   まず最初に、SDGsについての説明を分かりやすく教えてもらったり、ホウキモロコシとはどんなものなのか観察したりしました。

     

     

 その後、ホウキモロコシの種まきをしました。優しく教えていただき、楽しみながら学ぶことができました。次回の活動が楽しみです。

令和4年度 入学式~はじめの一歩!~

 本日4月11日(月)に入学式を実施しました。新1年生は、保護者の方と登校しましたが、その表情は少し緊張気味だったり楽しみにしてそうだったりと様々でした。

 

 まずは担任の先生と顔合わせ。起立, 礼や呼名の返事の練習を教室で行いましたが、すでに息ぴったり!今年の1年生もたくましく優秀な学年になることを予感できる瞬間でした。

 

 さぁ、会場である体育館に入場です。本校の校長やPTA会長様より挨拶がありましたが、子どもたちはあまり姿勢を崩すことなくしっかりと話を聞いていました。

 

 また、児童代表のお迎えの挨拶として、2学年児童1名が発表をしました。昨年1年生として迎えられていた子が、1年経ち、お兄さんお姉さんとなって迎える立場になり、時の流れの早さと成長を感じる場面でした。2年生が1年生に少しずつ色々なことを教えている所を見られることが職員としても楽しみです。

 

 入学式を無事終えると、保護者の方を対象にPTA入会式と入学にあたっての説明を職員3名で行いました。

 

 さぁ、今日が1年生にとってこれから始まる6年間の小学校生活の「はじめの一歩」です。先月、卒業生の立派な姿が印象に残っています。その姿に近づくには、とても長い道のりになると思いますが、きっと1年生も卒業生のようになると予感するような1日でした。そのためにも職員一同、しっかりと地域の方と一緒になって子どもたちの成長に向き合っていきますので、御協力と御理解をお願い申し上げます。

 

 そして1ねんせいのみなさん、にゅうがく おめでとうございます。これからいろいろなことを、いっしょににがんばっていきましょう!

令和4年度 始業式/新任式~新年度のスタートです!!~

 4月に入り、桜の花びらが本校を彩る中、早くもその中に緑が少しずつ現れ始めました。春は別れの季節と言われますが、出会い、そしてこれからの1年の始まりの鐘を鳴らす季節でもあります。

 赤津小学校は本日から新年度がスタートします。静かだった学校も子どもたちが登校してくるだけで、学校は活気に溢れ、それまでの雰囲気が嘘だったかのように明るくなりました。

 

 そんな中、実施した新任式と新任式は、新型コロナウイルス感染症対策として修了式同様、リモート開催となりました。本校には12名の職員が新たな仲間入りをし、本日はその中で10名の職員が子どもたちへ挨拶をしました。

 

児童代表の挨拶では、新6年生児童が新たな職員へのお迎えの挨拶をしました。その姿勢と内容は、早くも最上級生として、学校のリーダーとしての責任を感じるものでした。今年の6年生も素晴らしい学年になると思います。

 

 そして新校長からも子どもたちに向けて、新年度を迎えるにあたっての話をしました。

 

 

 その後、新任式として校長より新担任の発表がありました。子どもたちはどの先生でも迎える姿勢ができており、自分の学年の発表があると「どんな先生なんだろう?」「楽しみだな!」なんて声が聞こえてきました。

 

 

 新任式が終わると、ついに子どもたちと新担任の対面です。ある学年では、新担任が教室へ入室すると拍手で迎える学年もありました。どの学年も子どもたちが新担任へ質問をする声で溢れていました。また、新規採用の先生はパワーポイントをテレビに映して、自己紹介をしており、子どもたちの心をグッと掴んでいました。

 

 新体制がスタートし、次は1年生を迎えます。子どもたちは、学年が一つ上になったことでの心構えなどを新担任と一緒に共通理解を図り、準備万端です。さぁ、どんな1年生が入ってくるのでしょう。学校全体で気持ちよく迎え入れたいと思います。

 

 御家族を始めとする地域の方々には、今年度も様々な形で御協力や御支援、御理解をいただく機会が多くあると思いますが、「開かれた学校づくり」を推進し、子どもたちにとってもよりよい教育活動を進めていきます。

 今年度もよろしくお願いいたします。

令和3年度 離任式

 3月31日(木)に離任式を体育館で実施しました。今年度は11名の教職員が異動・退職となりました。

 

 児童代表の作文として5学年児童が、作文用紙6ページにわたる別れの言葉を述べてくれました。今回の異動で一番長い職員で5年在籍となります。今年度5年生だった子が1年生の時からずっとお世話になった先生ともお別れするため、長年の思い出が込められていました。とても心温まる言葉であり、児童代表にふさわしい内容でした。

 

 最後に異動する職員から児童へ挨拶がありました。

 

 半分以上の教職員が異動となりますが、その先生方は、これからの子どもたち多くの励ましの言葉や歴史を残してくれました。令和4年度 教職員一同、それを絶やすことなく、また進歩させていき、教育活動を発展させていきます。

 

 保護者の皆様を始めとする地域の皆様、来年度もよろしくお願いします。

令和3年度 修了式

 3月24日(木) 令和3年度 修了式を行いました。今回も卒業式同様、オンラインでの実施となりました。

 

 各学年でオンライン参加後、まず表彰式を行いました。素晴らしい成績を収めた児童がたくさんおり、本校としても誇らしく思います。

 

 その後、児童代表として2名が作文にて「1年間で思い出に残ったこと」「3学期を振り返って」を発表をしてくれました。ひとつひとつの話に思いが込められた素晴らしい作文でした。

 

 その後、校長より修了式の挨拶をしました。内容を一部抜粋してお伝えします。

「リレーでバトンを次の人へ渡すことを”バトンタッチ”と言いますね。今、季節も冬から春へバトンタッチしています。先日の6年生を送る会や卒業式でも、6年生から皆さんへ赤津小学校の伝統がバトンタッチされました。そしてこの時期、皆さん一人一人もしっかりとバトンタッチをしてほしいのです。今の自分から次の学年に進級する自分へのバトンタッチです。今日、先生からいただく学びの姿(通知表)をよく見て、またこの1年間をよく見直して、次の学年では新しい進化した自分になれるように考えてみてください。4月からの新しい自分にバトンタッチをしっかりしましょう。約束ですよ。」

 

 オンラインでの修了式が終えると、校長と教頭で各学年教室へ行き、修了証を代表児童へ渡しました。子どもたちは、修了式からこの時まで姿勢を崩すことなく、素晴らしい態度で臨んでおり、1年間の集大成を見ることができました。

 

 この1年間、卒業した6年生を含め、子どもたちはコロナ禍の中、多くの経験を積み、大きく成長してきました。学校行事を含め、できなかったことも多々ありました。学校としても対応に苦慮する中、各学年ごとに現状を見ながらできることを一生懸命に考え、自分たちの可能性に向き合い、挑戦し続けてきました。その結果が卒業式あるいは修了式で見た子どもたちの姿だったのだと思います。

 

 改めまして、御家族を始めとします本校の教育活動およびPTA活動に御協力いただいた皆様、深く感謝を申し上げます。そして本日まで前へ進んできた子どもたちを讃え、また来年度大きく成長してくれることを願い、本校も精進いたします。変わらず御理解と御支援をよろしくお願いいたします。そして、1年間ありがとうございました。

令和3年度 卒業式

 3月18日(金)に令和3年度 卒業式を実施しました。

 今回は卒業生と在校生代表として5年生が会場参加で、そのほかの学年は各教室にてリモート参加となりました。

 

 

 来賓の本校PTA会長様より温かい祝辞もいただきました。

 

 別れの言葉では、卒業生による6年間の思い出の言葉、6年生から5年生へ赤津小の伝統を引き継ぐ力強い言葉がありました。

 歌では「旅立ちの日に」と「赤津小学校 校歌」で、今までの思い出や想いが詰まった美しい歌声が響き渡りました。

 

 

 体育館を一旦退場後、6年生教室がある2階から1階にかけて各学年の教室の間を通り、在校生はお見送りとして拍手で見送ることができました。

 

 最後に体育館へ戻り、記念写真を撮影しました。その際、保護者の方々から本校の職員へ花束をいただきました。本当にありがとうございます。また、多くの祝電をいただき、深く感謝申し上げます。在校生からもメッセージを掲示ました。

 

 今年度は28名の6年生が次へのステップとして、中学校への一歩を踏み出します。6年間という長い道のりの中、子どもたちは家族をはじめとする地域の方々のおかげで、大きく大きく成長できたのだと感じます。それまで関わってきた教職員は、その大きく成長を遂げていく姿に喜びなどを感じながら向き合っていくことができました。

 節目となる6年生の旅立ちの日になりますが、6年間、本校の教育活動に御理解と御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 そして、6年生のみなさん、素敵な思い出と感動をありがとう。

卒業式予行

 3月15日(火)に5・6年生で、卒業式の予行練習を行いました。

 

 入場から退場までとおして練習をしました。6年生は今までの証書の受け取りや歌などの練習の成果を発揮しており、すぐにでも本番を迎えることができるくらいの完成度でした。

 5年生は長い時間座っているにも関わらず姿勢を崩すことがなく、素晴らしい様子でした。

 

 

 当日は新型コロナウイルス感染症対策のため、会場に出席するのは5年生のみとなり、その他の学年は教室でリモート参加となります。職員と児童が一丸となり、6年生にとって思い出に残る卒業式にするため準備を行っていきますので、御理解と御支援をお願い申し上げます。

6年生を送る会

 

 2月22日(火)にリモートでの6年生を送る会を行いました。

 

 各教室でリモートで行うのは初めてです。5年生中心に進行をし、〇✕ゲームや一つ一つの文字を並べ替える暗号ゲームで楽しみました。

〈ゲームの様子〉

 

 

 

 

 在校生からのプレゼントは、各学年で作ったものが入っているお楽しみ袋と折り紙で作った花束です。そして、6年生に向けたビデオメッセージも発表しました。素敵なプレゼントがもらえて、嬉しそうな6年生でした。また、6年生からは、お返しの劇の発表もありました。

 

 

 

 

 赤津小学校の中心として活躍してきた6年生への感謝の気持ちが伝わった送る会でした。

 

 

 

愛鳥活動

 毎冬恒例となっている、野鳥の観察を行いました。
 初めての1年生から、もうしっかり慣れた6年生まで、各学年ごとに地域の自然について考えます。







 日本野鳥の会より講師の先生にお越しいただき、野鳥の種類や生態を教えていただきました。オオタカやトビ、カワセミなど、今回の観察で見つけた野鳥は22種類。学校周辺が自然豊かであることを改めて実感しました。

5年生 金融教室

 1月25日(火)に栃木県金融広報アドバイザーの方々をお迎えして、金融教育の授業を行いました。席の間隔をあけるなど感染対策をとりながら行いました。
 サイコロをふって行う「おこづかいゲーム」では、おこづかいをもらって好きな物を買ったり、お金を銀行に預けたりするなど、自分で考え、楽しみながら学ぶことができました。





ネットトラブルと対処法

5・6年を対象に、栃木市消費生活センター相談員の方による「ネットトラブルと対処法」についての講話が行われました。具体的なゲームを取り上げたり、クイズをしたりしながら、インターネットに潜む危険性をわかりやすく教えていただきました。今日学んだことをお家の人と話すように伝えてあります。配られた資料を参考にしながら、今一度、オンラインゲームやSNSについての約束などを家族で話してください。子ども達の安全を守るために、ご協力をお願いいたします。

第3学期始業式

 静かだった学校に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。本日より令和3年度 第3学期のスタートです。

 本日の業間の時間に、始業式を行いました。冬期休業中、新型コロナウイルス感染症の県内等の感染者が増加気味であったため、校内放送で実施しました。


 子どもたちは各教室にて放送を聞きました。本校の校長や教頭より「今年は寅年」、「再度の感染症対策について」を話しました。



 3学期は6学年を中心に年度の締めとなる行事が多くあります。感染症対策の徹底、学習面や生活面での指導を行い、それぞれが新年度へ向けてのステップとなる学期にしていけるよう努めていきます。

 保護者の皆様を始めとする地域の皆様には、多様な形で御協力や御支援をいただくことになると思います。変わらず、信頼される学校づくりを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 12月24日(金) 第2学期終業式を行いました。

 児童代表の作文では、児童2名が2学期での出来事や印象に残った行事等、3学期に挑戦したいことなど素晴らしい発表をしてくれました。


 また、校長先生より、2学期の振り返りを行った上で3学期が元気に迎えられるようにと講話があり、児童指導主任からは冬期休業中の防犯を含めた過ごし方やタブレットでの使用上の注意点等を話しました。


 子どもたちは、自分たちが迎える冬休みをどのようにして安全に過ごすかを真剣に考えており、校長先生や児童指導主任からの質問に対して積極的に手を挙げていました。


 また、表彰式も行い、素晴らしい実績を挙げた児童が多くいました。 



 2学期は1年の中で一番長い期間のため、多くの行事もあり、内容の濃い学期になりました。そしてそれを無事に終えることができたのは、保護者の方を始めとする地域の方々、各行事の関係者、なにより子どもたちが一生懸命に向き合い成功させたいという強い思いがあったからこそだと思います。
 
 2学期が無事に終わりましたことを改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

音楽鑑賞会!

 12月21日(火) 3~4校時にて、栃木県警察音楽隊31名の方をお招きし、体育館で音楽鑑賞会を実施しました。

 警察音楽隊の演奏を聴ける貴重な機会に、児童・職員ともに楽しみにしていました。

 子どもたちが体育館へ入り、並べられた楽器を見て、これから始まる演奏に胸を高鳴らせている様子でした。警察音楽隊の方が入場され、最初にカラーガード隊の方々も交えた演奏でスタートです。
 
子どもたちは生で聴く演奏の迫力に最初は驚いていましたが、徐々に夢中になっていました。




 楽器の紹介では、本校の音楽室にない楽器も多くあったため、全楽器の説明をしていただいたり、実際の音色を響かせていただいたりしました。


 
 次も演奏かと思いきや、なんと今まで演奏していた3名の方が児童、警察官、不審者のそれぞれの役に扮して演奏を交えた防犯教室も実施していただきました。子どもたちは防犯教室を実施済みであったため、自分たちが学んだことを思い出し、復習しながら楽しんでいました。




 次には子どもたちの人気アニメソングをカラーガード隊1名の方の歌唱を交えながら演奏いただき、口ずさむ子どもたちもいました。




 また、児童2名が実際に指揮者となり、演奏を指揮する機会を与えていただきました。
 手を挙げて指名された児童には、

「なぜ、指揮者をやってみたかったの?何か習ったりしているからかな?」

という警察の方の問いに対して、

 「初めてだけどやってみたかった。」

と答える子もいました。実際に演奏を聴いた児童がどれほど魅力を感じ、感動していたかが分かる一面でもあります。

 
 そして迫力ある壮大なパフォーマンスでラストを飾ってくれました。今回、演奏を始めとするパフォーマンス等で貴重な経験をさせていただいた警察音楽隊の方々へ感謝申し上げます。

第5学年 臨海自然教室


 12月8日~10日にとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。
 「ルールをしっかり守り、みんなが笑顔で終われるような宿泊学習にしよう。」の       
 めあてのもと、過ごすことができました。

 〇1日目の様子
 塩作り・壺やきいも作り
  
 
 
 
 貝の根付け
 
 
 〇2日目
 かくれ家づくり
 
 
 
 オリエンテーリングビンゴ                ナイトハイク
 
 
 アスレチック
 
 
 
 〇3日目
 BCモトクロス
 
 
 
 部屋での様子
 
 
 
 
 子ども達は3日間、楽しく過ごし、いい経験につながったと思います。
 保護者の皆様には、宿泊等の準備や送り迎えお世話になりました。ありがとうございました。

タブレットによるオンライン接続確認~ICT教材を活用した実践~

 今年度より栃木市教育委員会からタブレットが配布され、また1つICT教育の分野では前に進みました。今回は子どもたちの実践を紹介します。

 配布されたタブレットには、学習用ソフトMetaMoJi(メタモジ)とMicrosoft(マイクロソフト)365が格納されています。Microsoft365には、Word(ワード)やExcel(エクセル)などといったソフトの他、Teams(チームズ)という機能があります。

 Teamsとは、それぞれのチームを任意で作成でき、そのチームの中でメッセージのやり取りや授業教材の配布、オンラインでの顔合わせができる機能です。

 本校では、新型コロナウイルス感染症により万が一、栃木市あるいは本校が臨時休校になった場合に、自宅での子どもたちの様子の確認や学習支援が行えるよう、オンライン会議(顔合わせ)を事前に練習する取組を行いました。


まずは、各学年ごとに練習をして、実施までの手順や注意事項等を伝えます。



 その後、実施日の決定後、1週間前および前日に保護者通知を行い、実施をしました。

 実施日に自宅へ下校した児童は自宅から参加、学童保育の児童は学校の特別教室より分散して参加しました。


 10月から12月までの3か月の間で、無事に全学年が実施できました。


 情報化社会が進む中、子どもたちが自分たちの力で未来を切り拓ける1つの力になることを願い、今までの取組も行いながら新たなものも組み込めていけたらと考えています。

3年生 クラブ見学!

 12月2日(木)6時間目、3年生が来年に向けて、4~6年が活動しているクラブの見学をしました。

 ものづくり、手芸、パソコン、バドミントンの4つのクラブを班ごとに分かれて見学しました。上級生の活動に飛び入り参加して一緒に楽しむ姿もありました。





 3年生たちは、来年自分たちが活動することを想像しながら、楽しみつつ真剣に見学・体験をしているように見えました。

 来年どのようなクラブに入って活動するのか今から楽しみです。

6年生 食育の授業

 令和3年12月1日(水)に食育の授業をしました。小学校の食育授業の集大成として、バランスを考えながら、給食の献立を考えました。最初はどんなメニューにするか悩んでいた子供たちでしたが、友達と意見を交わしながら、思い思いの献立を立てることができました。
〈授業の様子〉










 3学期には、代表の児童の献立が給食になる予定です。誰のどんなメニューが赤津小学校のリクエスト献立になるのか楽しみです。

学力向上推進リーダーの先生!

 実は、今年度より授業のスペシャリストである「学力向上推進リーダー」の先生が都賀地区の小学校3校に配置されています。

 都賀地区の小中学校は、栃木市より学力向上の指定地区として様々な取組を昨年度から行ってきました。

 そして今年度は実際に週1~2日のペースで本校にも来校して、子どもたちの学びの向上のため、授業参観等をしていただいています。その後、授業の振り返りを授業者の先生といっしょに行い、指導方法について熱く話し合っています。

 学力向上推進リーダーの先生の一日は早いです。まずは、1時間目が始まる前に、校内の教員へ「おもち通信」と名付けた刊行紙を作成し、配布していただいています。内容は、授業に関すること、学びに関することと毎回盛りだくさんの内容です。



 次に様々な学年の授業を参観し、随時授業を行っている教員と情報共有を図ってくれます。



 そして時には直接児童に声をかけ指導していただく場面も!



 予定されていた授業参観が終わると、早速資料作り。



 放課後、参観をした授業を行った教員と振り返り等を行います。



今年度、実際に授業を参観してもらい、振り返り等の話し合いを行った教員からは、

「経験豊富な知識や様々な角度から見てもらえるので有り難い。」
「おかげで授業の幅が広がっていきます。」
「直接的な学びの向上に繋がっているので、とても勉強になる。」

など多くの声が職員室から聞こえてきます。

 今後も学力向上推進リーダーの先生に授業参観をしていただき、子どもたちの直接的な学びの向上に努めて参ります。

 今回は、赤津小の子どもたちの学力向上に向けた授業力アップに関わっている学力向上推進リーダーの先生の紹介をさせていただきました。

5年 食育


 12月1日(水)に食育の授業を行いました。
 今回の授業では、「バイキングの時の栄養バランスのとれた食事」について、
 都賀地区の学校栄養士の村田先生に教えていただきました。




 


  バイキング形式で料理のカードをとった後、栄養バランスのとれた食事について
 学習しました。自分の選んだメニューはバランスがとれているか確認すると、野菜
 が少なかったり、主食が多くなっていたり、偏った食事になることが分かりまし          
 た。
  学習した後に、もう一度選び直すと、栄養バランスの良い料理のメニューを選ぶ        
 ことができました。
  今回学んだことを生かして、今後も自分の健康のために栄養バランスの良い食事
 を心がけてほしいと思います。



1,2年生 校外学習

 11月30日(火)に、1,2年生で宇都宮動物園に行きました。
 各班ごとに乗り物に乗ったり、動物とふれあったりしながら楽しい一日を過ごすことができました。

 
 午前中は乗り物に乗りました。




 
 お昼は班ごとに輪になって楽しくお弁当を食べました。

 
 午後は動物とふれあいました。


 ワンワンショーも見ました。

 
 2年生が1年生をリードする姿には頼もしさを感じました。


4年生 社会科校外学習

 11月24日(水) 晴天に恵まれ、4年生が社会科校外学習に行ってきました。
 まずは、大谷資料館です。大谷石の採石跡を見学し、先人の苦労や文化の発展を学びました。音が響く、ひんやり冷たい空気感の幻想的な空間に感動しました。
   

 次は、栃木県防災館です。地震から身を守る動画を視聴したり、大風・煙・地震体験をしたりしました。いざという時のために、とても大切な体験となりました。
   

 午後は、陶芸の町、益子町へ行きました。おいしいお弁当を食べ、益子焼の買い物もしました。
そして、「窯元よこやま」でのろくろ体験です。とても丁寧に教えていただき、あっという間にコツをつかんだようです。様々な形にどんどんチャレンジして、お気に入りの作品を作りました。焼き上がりが待ち遠しいです。
   

教職員 ICT(タブレット)研修

 11月24日(水)に富士電機ソリューションの方をお招きし、教職員のタブレット研修を行いました。

 今年度より本格的に動き出したタブレットを活用したICT教育。大きな可能性を秘めていますが、未知数な部分もあります。

 少しずつですが、上学年を中心に様々な授業で活用を進めており、子どもたちも手慣れた手つきで操作できるようになってきました。

 今回の研修を機に今後も子どもたちにとってより良い教育の可能性を広げ、充実した学校教育を展開していきます。





令和3年度 校内持久走大会

 令和3年11月12日金曜日に校内持久走大会を行いました。雲一つない快晴の中、晴れ晴れとした気分で臨むことができました。子供たちも短い練習期間ではあったものの、練習の成果を存分に発揮することができました。
〈大会のようす〉
  
  
  
  
  
  
  
 一生懸命に走る子供たちの姿に感動した一日でした。

あいさつ運動


 11月10、11日に都賀中学校の生徒と赤津小学校の運営・放送委員会の子供達であいさつ運動を行いました。
  
  



 朝から「おはようございます。」という元気な声が響いていました。
 挨拶を元気な声ですると、とても気持ちがいいです。
 挨拶の大切さを学んだ子ども達でした。

  

10月23日 秋季運動会

 10月23日土曜日に秋季運動会を行いました。コロナウィルス感染症に細心の注意を払いながら、子供たちが日々頑張っている姿をたくさん見せることができました。
 〈開会式〉
  

 〈Top of the 赤津〉
  

  
 〈チェッコリ 玉入れ〉
  
 〈赤津タイフーン!!〉
   

 
 〈運命の旗〉
  
 
〈全校リレー〉
  
  
〈大空へ届け Rainbow dance〉
  
  
 
 〈赤津ソーラン〉
  
  

 〈閉会式〉
  
 応援していただいた保護者の方々につきましては、テントや机、椅子の片付けを手伝っていただきましたことをこの場を借りて改めてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。来年も青空の下、元気に活動する子供たちを見ることができるとうれしいですね。

10月18日 稲刈り


 5年生が稲刈り体験に行きました。
   
  
 6月に田植えをしてから、稲刈りをするのをとても楽しみにしていた子供達。
 一つ一つ、一生懸命稲を刈ることができました。
    
 稲を刈った後は、機械にいれます。全員で協力して、機械まで運びました。

 「手作業でやるのは大変だったけど、楽しかった」や「ご飯を残さずに食べるようにしたい。」など、田植え稲刈りの大変さや楽しさ、食の大切さなどを学ぶことができました。
 貴重な体験をありがとうございました。
 

5年生 田植え


 6月21日(月)に、田植え体験をしました。
 
 

一つずつ、丁寧に植えることができました。



 振り返りでは、「まっすぐに苗を植えるのは大変。」「こんなに大変な思いをして、お米は作られているんだ。」など、お米を作ることの大変さを学び、普段食べられることの感謝の気持ちをもつことができました。
 秋の稲刈りがとても楽しみです。

6年生 租税教室

 令和3年6月11日(金)に栃木市役所の方をお招きして、税金の使い道や税金の大切さなどを学ぶための租税教室を行いました。
クイズに挑戦したり、DVDを視聴したりするなどして、税金について詳しく知ることができました。1億円のレプリカなども触ることがき、お金のいろいろな意味での重さや大切さを学ぶことができました。