文字
背景
行間
学校ニュース
みんなで除草をしました!
5月15日(月)から26日(金)のいきいきタイムで、教育相談を行いました。担任の先生と一人ずつ相談をするため、相談する児童以外は校庭や花壇で除草をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ一緒のグループになり、決められた場所を担当しました。
みんな黙々と草を取り、あっという間にいきいきタイムが終わってしまいます。
中には、「休み時間まで除草をしたいです!」と申し出る子もいました。
雨の日は、教室で読書などをして静かに過ごしました。
子供たちのお陰で、校庭や花壇がとてもきれいになりました。「草取りが好きです。」「家でもよく草取りをしています。」と話す赤津小の子供たちです。
5年生 調理実習~美味しくできるかな~
5月29日(月)の5~6時間目で調理実習を実施しました。5年生にとって初めての経験ですが、どのように調理していくのかを事前の授業でバッチリ予習してきたおかげでワクワクとした表情でした。
今回はゆで野菜の作り方とお茶の入れ方を学びました。
ゆで野菜の調理では、自分や友達の好みに合わせた大きさ、固さなどを調理すること。お茶では、本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知り、やけどなどの事故を防ぐために安全について学ぶことがテーマです。
さて、4つの班に分かれていざ!実習開始です。
それぞれが役割分担された仕事を互いに声かけ合ってこなしていました。また、実際に食べてみると「かた~い!」「あ、美味しい」「ちょっと酸っぱい」なんて色々な声が聞こえてきました。
また、撮影に来た職員にもゆで野菜とお茶を分けてくれる優しい一面も見ることができました。
子どもたち一人一人が楽しみながら行えた実習でした。
3年生の様子
最近の3年生の様子をお伝えします。
シャトルランを行いました。
全力で応援する姿に感動しました。
国語の「もっと知りたい、友達のこと」では、友達の自己紹介を聞いてメモし、もっと知りたいことを質問する授業を行いました。自然に体を前のめりにする姿に感動しました。
図工の「水と絵の具のハーモニー」では、子どもたちが作った作品を鑑賞し合いました。友達の作品に感動の声をあげていました。
帰りの会の「今日のヒーロー」の時間では、友達に感謝を伝える温かい時間になっています。名前が挙がった児童にシールを渡し、「ニコニコの樹」に貼ってもらいます。シールの数が増えてきました。
ハッピー子育て講座(家庭教育学級)
5/19(金)に本校会議室でハッピー子育て講座が開催されました。
今年度は「あなたならどうしますか?叱り方の極意」という演題で、栃木市都賀家庭教育オピニオンリーダー会のらっこっこくらぶの皆様に講話をいただきました。
グループワークでは、和やかな雰囲気で普段の生活の中での叱り方を振り返りました。そして、感情的にならない、プラス表現で否定語はできるだけ使わない、親の気持ちや周りの気持ちを「I(アイ・愛)メッセージ」で伝えるなど、叱り方のポイントを助言していただきました。
3年生校外学習~JA・いちご園編~
5/10(水)に校外学習でJAしもつけ都賀地区営農経済センターといちご園にお邪魔しました。
JAではいちごの出荷について、いちご園ではいちごの摘み方やいちごの種類などを学習しました。
当日は、JAさんやいちご園さんにたくさん質問に答えてくださいました。とても学びの多い学習となりました。
現在、校外学習で学んだことを新聞にしてまとめています。廊下に掲示する予定ですので、お楽しみに。
3年生校外学習~学校周辺散策編~
4月28日(金)に学校周辺の散策に行ってきました。
地図記号を学んでから散策を行いました。
学校周辺の地図を片手に、地図記号をメモしながら活動しました。
2・5年合同シャトルラン~自分の限界に挑戦~
新体力テストの項目であるシャトルランを2年生と5年生の合同で実施しました。
まずは5年生が走ります。一生懸命な姿を2年生は真剣な眼差しで見つめていました。
そして次に2年生です。小学校に入って2回目のシャトルランになります。スタート前ではニコニコと楽しみにしている子や緊張している子、入念に準備体操をしている子など様々でした。
スタートすると真剣な顔つきで走り出し、辛い表情を浮かべても途中で諦めず、全力で走っている2年生の姿に感動しました。
周りからは「頑張れ!」「まだいけるよ!」と励ましの言葉も聞こえてきていました。
最後に2年生が5年生にお礼を言って、シャトルランの時間が終わりました。
5年生は一生懸命に取り組む姿を2年生に見せてくれたほか、2年生の記録を記載してくれたり、頑張っている人に対して積極的に励ましの言葉を伝えたりという上学年として素晴らしい姿を見せてくれました。
5年生はきっと素晴らしい上級生へと成長し続けてくれます。そして2年生も、今日の5年生の姿を目標に頑張ってくれると思います。
※ 個人情報保護のため、氏名の箇所を白塗りにしています。
1年生を迎える会
5月16日(水)に「1年生を迎える会」を実施しました。
「みんなが楽しむことができる」「他学年との交流の機会にする」「1年生に赤津小のことを知ってもらう」という3つの目的をもち、2年生から6年生までの代表委員が中心となって企画・運営しました。縦割り班(スマイル班)ごとにすごろくゲームや宝探しをして、楽しく活動することができました。
~6年生の感想より~
・1年生がうれしそうにメダルをかけていた姿が心に残りました
・みんなが楽しかったと言ってくれてうれしかったです
・みんなのことをよく知ることができました
・がんばって準備した甲斐がありました
・今まで準備してきてよかったと思うくらい成功できてよかったです
上級生みんなで作り上げたメダルをお家の賞状置き場に飾ったという1年生の話を聞いて、うれしくなった6年生でした。
避難訓練~自分の身を守る術~
令和5年4月21日(金)に火災を想定した避難訓練を実施しました。
授業中における火災を想定し、子供たちへは、教室から安全に避難する方法について理解させるとともに、実際の避難経路を避難させ、災害時に冷静な判断ができるよう事前指導をして実施しました。
子供たちは落ち着いた様子で、火災発生の放送から5分以内に避難することができていました。
学校として今後も子供たちへは、日常的な備えを行うとともに、「自分の身は自分で守る」ための行動ができるようにしていきます。また、平行して災害発生時に、冷静な判断で他の人や集団の安全に役立つことができるような安全教育も推進していきます。
飼育集会
4月25日(月)のいきいきの時間に飼育集会をオンラインで実施しました。
赤津小学校で飼われているウサギについてのクイズでは、正解が発表されるたびに、大きな歓声が上がっていました。また、飼育委員の仕事についての説明も真剣に聞いていました。