学校ニュース

学校ニュース

離任式

3月29日(金)に離任式を実施しました。今年度、異動や退職をする職員は全員で4名でした。

 

 

 始めに、5年生の代表児童が挨拶しました。異動や退職をする職員一人一人のよさを目を合わせて伝えていました。 

 

 児童からの花束贈呈では、代表児童が胸を張って渡していました。大きな拍手が沸き起こり、感動的な雰囲気になりました。

 

 その後、異動や退職をする職員から児童へ最後の挨拶をしました。「さようなら」でなく「またね」と挨拶し合えた雰囲気が温かかったです。

 

 そして、最後のお見送りです。別れを惜しみ児童の目に涙が見られました。

 

 温かく素敵な式となりました。今年度も一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

卒業式

 3月15日(金)に卒業式を実施しました。

 今年度は感染症の落ち着きを受け、在校生全員が参加しました。

 

 今年1年間、最高学年としてあらゆる場面でリーダーシップを発揮していた6年生。卒業式も6年生が決めた「笑って終われる卒業式」の目標の下、皆が一丸となり、別れの言葉や校歌の練習に一生懸命取り組みました。

 

 目標通り、最後までかっこいい姿を見せてくれました。

 

 

 たくさんの笑顔と優しさをありがとう。

 

 

 これからもずっと応援しています。

 

 

 

3年生の様子~小小連携授業~

 先日、合戦場小学校3年生と家中小学校3年生と本校3年生がオンラインを通じて、交流授業を行いました。単元は、国語の「わたしたちの学校じまん」でした。

 

 それぞれの学校の自慢をオンライン上で発表し、質問や感想を伝え合う活動となりました。

 

   司会進行は赤津小学校で行いました。子どもたちだけで落ち着いて臨機応変に進行していました。自立した姿が頼もしかったです。

 

 他校の学校自慢の時間では、よく聞き、ノートにメモする姿が見られました。

 

 他校への質問や感想を進んで発表する姿に成長を感じました。

 

 いよいよ赤津小の学校自慢の発表です。5つの自慢を発表しました。

 1つ目の自慢は、「動物を大切にしていること」でした。全校体制のうさぎ当番について紹介していました。

 2つ目の自慢は、「自然が多いということ」でした。赤津川周辺で見られる珍しい野鳥について紹介していました。

 3つ目の自慢は、「自分たちで行事を成功させること」でした。児童たちの力で作り上げた運動会について紹介していました。

 4つ目の自慢は、「よいところを伝えること」でした。学校全体で行っている「今日のヒーロー」や「ニコニコの樹」の活動について紹介していました。

  5つ目の自慢は、「歯を大切にしていること」でした。現在使っている歯磨きCDや歯磨き表などについて紹介していました。

 

 

   授業も終盤。最後に振り返りを発表する時間がありました。「合戦場小さんや家中小さんのおかげで、学びやすかったです。」という発言に、小小連携の醍醐味を味わうことができたと感じました。

 

 合戦場小さん、家中小さん。ぜひまた、オンラインを通じて交流しましょう。

 

 赤津小3年生は行事を通して、自立心、自律心を成長させてきました。本番に至るまでの準備においても、自分たちで計画し活動を進める姿が頼もしかったです。

 

 

 

3年生の様子~授業参観~

 先日の授業参観では大変お世話になりました。

少しではありますが、写真を掲載させていただきます。

 

 

本番までの準備においても、とても意欲的に活動していました。

 

授業参観をきっかけに、児童たちは発表に対して抵抗がなくなったような気がします。

大きな成長につながった授業参観となりました。

6年生ありがとう ~6年生を送る会~

 2月21日(水)に、6年生を送る会が行われました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どのような会にしていったらよいのか、5年生の一人一人が熱い思いをもって、協力して準備をしてきました。

 前日は、体育館の飾り付けをしました。飾りは、1~3年生で花飾りや輪飾りを作ってくれました。4年生は、当日に6年生の入退場で使う花のアーチを作ってくれました。

  本番当日、6年生は、花のアーチをくぐって入場です。実行委員長から「6年生に感謝しながら、みんなで楽しい思い出をつくりましょう」と、あいさつがありました。

 

 次は、スマイル班ごとに各教室に行き、ゲームをしました。ゲームは6つあり、それぞれ8分間で行いました。5年生は、8分間でみんなが楽しめるゲームを考えるのに苦労しましたが、当日はみんなが楽しんでくれている様子を見て、安心し、とてもうれしかったようです。

 「風船バドミントン」は、風船を手で打ちます。最後に風船を持っていたチームが負けです。

 「3文字連想ゲーム」は、『まるい』『あかい』『たべる』などの3文字のヒントが出て、連想し答えるゲームです。

 「6年生カルタ」は、6年生との思い出や感謝の言葉がカルタになっています。

「ウルフ」は、教室に貼ってある色や形の同じ付箋を見つけて並べると、6年生に向けてのメッセージがでてきます。

 「ブラックボックス」は、箱の中に何が入っているか、ヒントを聞いて答えます。

 「ランドセル作り」は、画用紙のパーツを貼り合わせて、ランドセルを作ります。ランドセルは、6年生が6年間背負ってきたランドセルと同じ色にしました。

 ゲームのあとは、全員で体育館に集まり、6年生へ向けてメッセージが書いてある色紙をプレゼントしました。6年生からは素敵な合奏と歌のプレゼントがありました。

 6年生を送る会は、6年生に感謝の気持ちが伝わったすばらしい会となりました。5年生は、6年生に思いが伝わり、本当によかったと満足感でいっぱいでした。

 6年生への思いがたくさんつまっている6年生カルタは、昇降口に飾りました。

 6年生と過ごすのも、あと少しです。たくさんの思い出を作りましょう。

クラブ活動(最終日)

 月8日(木)に今年度最後のクラブ活動がありました。

 

 ものづくり・手芸・イラストクラブでは、凧揚げをして遊びました。

 

 スポーツクラブでは、ドッジボールや中線ふみで遊びました。

 

 音楽クラブでは、「夜に駆ける」を演奏しました。

 

 タブレットクラブでは、カレンダー作りをしました。

 

 また、最終日は3年生のクラブ見学もありました。

 3年生は来年から始まるクラブ活動に期待しながら、熱心に見学していました。

  

 年生の立派なあいさつで、最後のクラブ活動も無事に終わりました。

  また、保護者の方々に写真撮影ボランティアとして御協力いただきました。ありがとうございました。

5年 金銭教育

 5年生は、2月6日(火)に金銭教育を行いました。栃木県金融広報委員会より講師の先生方に来ていただき、家庭科の「物やお金の使い方」の学習の一つとして行いました。「おこづかいゲーム」という楽しいゲームをやりながら、お金の管理はどのようにしていったらよいのかということについて考えました。

 お店に行って買い物をしたり、銀行に預金したり、おこづかいをもらったりしましたが、おこづかい帳を実際につけることによって、お金の出し入れについて上手に管理することができました。

 児童からは、「お金の大切さがわかった」「おこづかい帳の書き方がわかったので、これからおこづかい帳を家でもつけていきたい」「通帳の使い方もわかってよかった」などの感想がでました。

 これから物を買うときは、よく考えてから買い、物は大切に扱うなど、今回の金銭教育で学んだことを生かしながら生活していってほしいです。

学校支援ボランティア 始動!

 皆様は学校支援ボランティアをご存じでしょうか?

 子供たちの授業を始めとする学校生活での補助をしていただくボランティアになります。

 学校支援ボランティアの期待される効果は以下の通りになります。

****************************************************************************************************

☆児童

・ 地域社会や信頼できる大人との繋がりの中で、心豊かに「生きる力」が育成される

・ 地域に支えられていることに気づき、「地域の愛着」や担い手としての自覚が芽生える

・ 多種多様な人々による専門性などを生かした学びの充実による「学び続ける基盤」が育成される

・ 多くの大人と関わることによる「コミュニケーション能力や社会性」が育まれる

 

☆地域や保護者

・ 学校支援に始まり、「地域コミュニティを活性化」させ、大人も地域に関心をもつことができる

・ 学校に関わることで、学校教育について理解を深め、「学校と地域と保護者の連携を深める」ことができる

 

****************************************************************************************************

 

 栃木市には「とちぎ未来アシストネット」があり、その制度も大きく活用し、本校は学習支援を始めとするボランティア活動を始めました。

 

 まずは、ボランティア研修会の実施です。昨年の年末に保護者のボランティアを募り、希望者にボランティアを行うに当たっての研修会を開きました。お忙しい中、来ていただいた方には本当に感謝です。

  また、講師として栃木市教育委員会 生涯学習課の方をお招きしました。

 

 そして、実際に授業での支援です。2年と4年の体育では、保護者の方と長年教育に関わっていたボランティアの方で行いました。レベルに応じた跳び箱を行う授業で、助言や苦手な児童への補助などをしていただく様子が見られました。これぞ学習支援ボランティアだと感じます。

 

 5年生は、家庭科のミシンを使用する授業にて、地域の方をお迎えしました。児童は日常の中でミシンを使う場面がなく、初手のところで首をひねる子もいましたが、それを見逃さず近づき、優しく教えていただきました。

 

 3年の図工では、くぎ打ちをしました。ここでは、児童が怪我をしないように安全管理も兼ねたボランティアです。

 多くの児童を一気に見守らなければならない担任の負担も軽減し、より多くの大人の目で安全を確保することができたのは、大きい成果です。

 

 また、休日に本校で飼育しているうさぎの水やえさを準備するボランティアも行っていただいています。こちらは、いち早く2学期から保護者内でのボランティアを募り、多くの方が希望してくれました。

 毎週交代で多くの方が休日にもかかわらず児童と一緒に来校してくれます。うさぎさんを好きになってくれる人が増えてくれるかもしれないと期待もしています。

 

 

 その他、昼休みの児童の見守りや、学校行事の写真撮影、5年生のソフトボールや6年生のサッカーや習字指導など多くのボランティアの方をお迎えすることを予定しています。

 

 職員からは負担軽減や専門的立場からの支援で、授業の充実度が上がったとの声も挙がっています。しかし、その反面、初動のため課題点も少しずつ見えてきましたので次年度へ向けて改善をしていきます。

 

 ボランティアの方々からは、「子供たちと関わることは活力になる」「子供が励ましの言葉を素直に受け止めるのでやりがいがある」「初めてだったがとても楽しかった」など前向きなお言葉をいただいています。

 学校は地域に支えられ、児童を見守っていただき、そして協力していただき、成り立っているのだと改めて感じました。

 次年度は本格的に年度を通しての活動を始めて行く予定です。興味のある方は是非、御協力をよろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

12月25日(月)に第2学期終業式を行いました。

 

 児童代表の作文発表では、1年生と6年生が発表となりましたが、今回は各学年2名ずつになりました。この4名の発表者は自分から「発表したい!」と希望し、書いてきた作文も大変素晴らしい内容だったため、当初の予定を変更しました。

 当日も正に全児童の模範となる態度で、2学期の振り返りや3学期への意気込みを話すなどしていました。

 

 校長講話では、2学期始業式に示した「聞き方名人」になることができたなどの振り返りなどを話しました。

 

 児童指導主任からは、冬季休業中の安全面での過ごし方や感染症への対策等を話し、3学期全員が元気に登校できるようにと話しました。

 

 次の表彰では、持久走記録会で優秀な成績を収めた児童への表彰を行い、代表として6年生に授与しました。また、県の人権作文で入賞した児童もおり、本校としても大変誇らしく思います。

 

 多くの行事があった2学期。運動会や持久走記録会、全学年の校外学習の実施に全校遠足、音楽鑑賞会と盛りだくさんの日々でした。インフルエンザなどの感染症と隣り合わせの生活でしたが、子供たちは笑顔を絶やさず、赤津小を明るくしてくれました。その笑顔をこの先も絶やすことのないよう職員一同精進します。

 

 あと少しで2023年も終わります。今年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

 

3年生の様子〜校内持久走記録会〜

 学年休業などがあり、延期になった記録会が無事行われました。保護者の皆様、お子様の成長は見られましたか。

 

 本番まで各々が判断して準備をしています。自立した姿を見せることができました。

 

 

 本番スタート。23人全員が参加した記録会は、個人の戦いというよりも、クラス一丸となって取り組んだチームスポーツのように感じました。

 

 悔しい思いをした分、強くなるし優しくなれる!

 

 走り終わったあとは、保護者の皆さん、先生たち、6年生に、自発的にお礼の挨拶をしました。

 温かい応援に対して、また、記録会の実施に対して、感謝を伝えることができました。たいへん立派でした。

 

持久走記録会!

 11月下旬から12月中旬にかけて、学年・ブロックごとに持久走記録会を行いました。今年度は感染症予防のため、大会としての実施はできませんでしたが、子供たちは自分の定めた目標に向かって一生懸命練習し、日々の努力を記録会という場で存分に発揮しました。達成感や充実感、喜びや悔しさがさらなる学びにつながることを期待します。

第2学年 生活科校外学習(赤津郵便局、栃木市都賀図書館)

 11月21日(火)に赤津郵便局と栃木市都賀図書館に行ってきました。お仕事についてのお話を聞いたり、質問をしたりして、子供たちはしおりいっぱいにメモを取ることができました。この度、ご協力いただいた赤津郵便局と栃木市都賀図書館の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 校外学習(宇都宮動物園)

11月2日(木)に1、2年生で宇都宮動物園に行きました。

班ごとに動物とふれあったり、遊園地の乗り物に乗ったりして、楽しい一日を過ごすことができました。

午前中は動物とふれあいました。

昼には班ごとに楽しくお弁当を食べました。

午後は遊園地の乗り物を楽しみました。

1年生を優しくリードする2年生を見て、一層の成長を感じました。

保護者の皆様には、当日の持ち物やお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

第5学年 校外学習

 11月13日(月)5年生は、モビリティリゾートもてぎに校外学習に行ってきました。今回の校外学習では、社会の自動車工業と総合の環境学習について学んできました。5年生は9月に臨海自然教室に行きましたが、その時に課題となった「先を見通して自分で考えて行動すること」を目標にして行きました。

 最初に電動カート体験教室を行いました。タイヤの堅さの違う2台の電動カートに乗り、その乗り心地を比べました。

 次に、クイズラリーという活動を行いました。様々な自動車やバイクが展示してあり、クイズに答えながら見学をしました。        

 昼食は、バイクのレースを見ながら、観戦席で食べました。

 午後は、キャストウォークという森の中を歩く活動を行いました。植物や生き物たちが育つ環境について考えました。 

 今回の校外学習では、見学先で係の方の話をよく聞き、進んでメモをとるなど、先を見通して自分で考えて行動ができていました。

 2学期はたくさんの行事がありましたが、5年生は行事をやるたびに成長し、6年生になったらどのように行動していきたいか考えることができています。どんな6年生になるのか、今から楽しみにしています。

第4学年校外学習!

 11月10日(金)第4学年校外学習として、大谷資料館とベルテラシェ大谷、子ども総合科学館に行ってきました。雨の予報でしたが、元気あふれる4年生の晴れパワーで雨に濡れずに活動することができました。 大谷資料館では、大谷石の特徴や地下採掘場で行われていた手堀りと機械堀りについて学びました。採掘場という大きな空間と先人の方々の苦労を感じ、ほとんどの児童が息をのんでいました。「わあ!」「すごい!」という声の大合唱!

 ベルテラシェ大谷では、大谷石を使ったコースター作りを行いました。大谷石の特徴を生かしつつ自分の「好き」が詰まった作品は思い出に残るものになりました。使おうかな?飾ろうかな?

 お昼から雨の予報でしたが、雨に降られることなく無事に外でお弁当を食べることができました。おうちの方の愛情たっぷりお弁当をうれしそうに食べていました。おなかいっぱいになったかな?

 午後は子ども総合科学館で展示場の見学とプラネタリウム鑑賞を行いました。展示場ではグループごとに班別行動をし、自分たちで決めた計画に沿って、体験したい場所に行き活動していました。中には、「なんで電気が点くの?」「モーターが回っているからだよ!」という疑問や教え合いが見られ、知見を深めるグループもありました。プラネタリウムでは既習事項である月や星の動きを確認し、天に浮かぶ星々の光にうっとりする姿が見られました。知ったことや学んだことをより深め、他に生かし、知識と知識が繋がっていくよう、引き続き支援してまいります。学ぶことは楽しかったかな?

1025グローバルデー

  10月25日(水)にグローバルデーがありました。栃木市に在籍するALT(外国語指導助手)11名が来校し、朝から下校までの一日中、英語でのコミュニケーション活動や異文化体験活動を行ったり、高学年の外国語科の授業に参加したりしました。

 まずは、オープニングセレモニーです。Teamsを使って、各教室にTV画面からご挨拶。それぞれの出身国や得意なことなど、楽しく自己紹介してくれました。校長先生からは、「教室は、まちがうところです。自信がなくても、思い切ってやってみましょう。」とお話がありました。

 そして、メインイベントのステーションアクティビティ。1~6年生までの交流班で、校内9会場に分かれて活動しました。フィリピン、ドイツ、オーストラリア、ケニアの遊びやスポーツを、ALTの先生方が英語で丁寧に教えてくださいました。各班が交代で、計4つのアクティビティを楽しみました。

 

 子どもたちの感想の一部です。「少し失敗したこともあったけど、先生がとても優しくてかっこよかったです。」「物を作ったり体を動かしたりしていろんな国の文化を体験できました。」「こんなにたくさんの外国の人たちがくるのはめったにないし、初めて会ったALTの先生となかよくなれたのがとても嬉しかったです。」

  4・5時間目は6年「Welcome to Japan~好きな日本の文化~」、5年「I’d like a pizza~オリジナル・メニューをつくろう~」という外国語の授業でした。

 6年生はALTの先生方にインタビューしたり、日本のよさを伝えたりする学習です。

 「フリートークで質問する時間には、詳しく答えてくれました。話が止まってしまったときでも話を変えてくれたり、向こうから質問してくれたりしました。」「先生方のリアクションで私たちも安心したし、ツッコミなどもしてくれて、とても面白かったです。」「インタビューでたずね方が学べて、聞き取る力もつきました。」

 5年生は、レストランで先生方をおもてなしする学習です。

  「毎日家で何回も練習して、本番にはすらすら言うことができたので、英語を話すことに自信がつきました。」「練習の成果が発揮できるか心配でしたが、思った以上に上手に言えました。」「レストランでの受け答えの仕方を覚えることができ、以前より英語に親しむことができました。」

 お昼の放送では、放送委員の4年生が3名のALTの先生方とEnglishトークを行い、事前に全校生からとったアンケートをもとに、英語でインタビューをしました。こちらも練習の甲斐あって、楽しい会話が弾みました。

 楽しい1日が終わり、下校時に行われたクロージングセレモニーでは、ALTの先生方がお別れの挨拶の中で赤津小の子どもたちのよさをいっぱい見つけて、褒めてくださいました。さよならまで一日中笑顔を絶やさなかったALTの先生方…。言葉や文化の違いはあっても、笑顔で心はつながるのだと改めて感じました。

 子どもたちは英語でコミュニケーションを取ることの楽しさ、喜びを味わうことができたようです。「毎週グローバルデーがいい!」とみんな口々に話していました。これからも、異なる文化や言語にも進んでチャレンジできる児童に育てていきたいです。

令和5年度赤津小学校運動会!

 10月14日(土)に運動会が行われました。この日のために、6年生が中心となって全体練習を計画し指揮したり、各種目で上の学年が下の学年に教え指導したりと、自主性と学び合いを大切にしながら子どもたちの手で運動会を創り上げていきました。そして、赤津小学校の全児童が一致団結し、自分たちの全力を出し切ったすばらしい運動会となりました。赤津JAPANで輝く児童の様子をぜひご覧ください!

 

全校遠足

 10月27日(金)全校遠足で「つがの里」に行きました。この日は、とてもお天気が良くて、全校遠足には最高の一日になりました。

 全校遠足のめあては「けがなく楽しんで、班のメンバーときずなを深めよう」です。学校で出発式をやり、交通安全に気を付けて、徒歩でつがの里に行きました。    

 つがの里に着きました。最初の活動は「ウォークラリービンゴ」です。スマイル班ごとに、ビンゴのお題をクリアするために協力して活動していました。秋をたくさん見つけられましたね。

  

 ビンゴのあとは、スマイル班ごとに遊びました。遊具で遊んだり、ケイドロやだるまさんの一日などの遊びをやったりしていました。上級生は下級生に声を掛け、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

 たくさん遊んで、暑くなりましたね。みんな、にこにこ笑顔で学校に戻ってきました。班のメンバーとのきずなも深まったことでしょう。楽しい一日になってよかったね。

幼保小交流~ようちえんからのほうもん~

 栃木市の幼保小交流として、幼稚園から1名の先生が本校で1日交流を行いました。

 

 英語の時間には、一緒に踊ったり、ゲームに参加したりと子供たちと楽しみながら参加しました。また、他の授業でも小まめに声かけをして、子供たちの支援をしていただきました。

 

 休み時間になると子供たちはその先生の元へ集まり、お話や質問をし合ったり、腕相撲をしたりと楽しそうな笑顔を見せていました。

 

 給食の配膳や片付けの支援もしていただきました。

 

 

 昼休みには、一緒に鬼ごっこやドッジボールを行いました。また、「2年生や幼稚園の先生の楽しそうな姿を撮ってきて!」という職員のお願いに6年生が協力してくれ、撮影隊が校庭に出現です。撮影した写真を見てビックリ。見事な腕前でした。

 

 2年生にとっては思い出に残る楽しい1日になったことでしょう。交流に来ていただいた先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

第5学年 稲刈り体験

 5年生は、10月20日(金)に稲刈り体験をしました。6月に田植えをしましたが、その稲が大きく実り稲刈りの時期を迎えることができました。今年は暑い夏でしたが、無事に稲が育っていたので、子どもたちはうれしかったようです。

 稲は、鎌で一株ずつ刈っていき、刈ったあとはコンバインまで運んでいきました。子どもたちは、休むことなくあっという間に稲を刈り取り、運んでいました。田植えのときと同じように、今回も全て手作業でやりましたので、機械がなかった昔の人の苦労がよく分かりました。そして、お米は毎日当たり前のように食べていますが、お米を作るのは大変だということを実感したようです。これからは、家で農業をしているおじいちゃんやおばあちゃんの手伝いをやっていきたいと子どもたちは言っていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

校内読書週間~秋といったら読書!~

 9月15日(金)から9月22日(金)にかけて校内読書週間を実施しました。主な取組は2つです。

 

 1つ目に校内放送です。夏季休業中に読書感想文を書いてきた児童が、給食時に発表しました。一人一人が声を大きく、はっきりとした口調で読み上げ、中には抑揚をつけながら読む児童もいました。また、それを聞いている子たちの中には、ご飯を食べながら天井を見上げ、まるで本の内容を思い浮かべているような様子も見られました。

 発表してくれた子たちは、本当に上手でした!

 

 2つ目は読み聞かせです。普段は、毎週金曜日にベリーの会の方々が読み聞かせをしてくださっていますが、今回は図書委員の子たちが全学年の教室に行き、読み聞かせをしました。しっかりと本を選んで、無事に行うことが出来ました。

 様々なことに挑戦をして学校を楽しませてくれる図書委員会に感謝です!

全校集会(表彰・講話)

 10月17日(火)に全校集会をオンラインで実施しました。

 まず最初に表彰です。新体力テストや読書感想文、校外活動で優秀な成績を収めた児童がいました。本校として大変誇らしいです。

 

 次に校長講話です。一部抜粋します。

******************************************************************************************************

「皆さん、こんにちは。土曜日の運動会はどうでしたか?閉会式後に実行委員長の○○さん(6年児童)がたくさんの人たちの前で、自分の思いを堂々と話してくれましたね。あの場にいたすべての人たちに向けたメッセージだったことに、校長先生はとても驚き、そして感動しました。”自分たちの手で創り上げる運動会”を実現するために、色々な場面で自分たちで考え、仲間と話し合いながら判断し、行動してきたからこそ、あの場にいたすべての人たちに向けて、自分の思いや感謝の気持ちを伝えることができたのだと思います。」

「さて、2学期の始業式で「ぜひ、皆さんに頑張ってほしいこと」を話しました。それは「話し合う力を高めること」、そしてそのためにはまず、「聞き方名人」を目指しましょうということでした。運動会の練習をする中で、「話し合う」場面がたくさんあったと思います。「みんなが笑顔になる話合い」、「よりよい新しい考えが生まれ、みんなで喜ぶことができる話合い」、「みんなの意見を生かしながらまとめることができ、すっきりとした気持ちになれる話合い」ができていたら、「話し合う力」が身に付いてきた証拠です。」

「6年生は話合いがとっても上手ですので、ぜひ、いろいろな場面で、下級生に見本を見せてあげてください。よろしくお願いします。」

******************************************************************************************************

 

 運動会のニュースは後日、掲載しますが、この「話し合い」。子供たち一人一人がそれぞれの学年の立場で、運動会を成功させようと例年以上に「話し合い」をする姿を見ることができました。授業など様々な場面で応用を利かせ実践してくれることを楽しみにしています。

3年生の様子〜イオン栃木店への校外学習編〜

 先日、社会科の学習のため、イオン栃木店さんへ訪問し、校外学習を行ってきました。

 

 学習のめあては、「スーパーマーケットの工夫を見つけよう」。

 まず初めに、イオン栃木店の方々から会議室で全体説明をしていただきました。イオン栃木店さんが日々消費者にされている工夫をお聞きすることができました。

 

 

 次に、3班に分かれ、店内とバックヤードを見学させていただきました。

 

 

 

 最後に500円で買い物体験をしました。

 

 

 帰校してからびっくり!子どもたちはしおりにたくさんメモをしていました!

 

 

 今後は、スーパーマーケットの工夫をまとめ、保護者の皆様にお伝えする予定です。楽しみにしていてください。

 

第5学年 臨海自然教室

 5年生は、9月27日(水)~29日(金)に茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きました。4年生のときも宿泊学習を経験していましたが、今回は2泊3日ということで、とても楽しみにしていました。

 今回の宿泊学習では、「自分で考えて進んで行動しよう」「友達のいいところをたくさん見つけよう」というめあてを決め、取り組んできました。「友達のいいところ」は、毎日の学校生活でもたくさん見つけていますが、2泊3日を友達と過ごし、様々な活動を通して、普段見られない友達のいいところをたくさん見つけられました。「自分で考えて行動する」ということについては、1日目はめあてが達成できませんでしたが、2日目や3日目は、活動班の班長や生活班の室長が声を掛け、めあてを達成できるように努力していました。このことは、学校に戻ってからも5年生の課題として取り組んでいこうと話しました。

 宿泊学習では、活動班の班長や生活班の室長を全員経験しました。学校では、なかなか自信をもって行動できない子も、班長や室長になり、自信をもって行動する姿が見られました。宿泊学習で成長する姿が見られたのは、すばらしいことです。この貴重な経験をこれからの学校生活で活かしていけるようにしていきたいです。

【1日目の様子】

 10:00にとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式をしました。午後は、塩づくり、ナイトハイキング、家の人に手紙を書きました。

【2日目の様子】

 午前中は砂浜活動・砂の造形、午後は海浜ウォークラリーをしました。貝の根付けという制作活動もしました。

【3日目の様子】

 9:00に退所式をしたあと、アクアワールド大洗水族館に行きました。

3年生の様子〜夏休みに読んだ本の紹介編〜

国語の「はじめて知ったことを伝えよう」では、夏休みに読んだ本の紹介を帯にまとめました。その後、完成した帯を見せながら、一人一人本の紹介を行いました。

  

「本の紹介は30秒以内」と伝えると、帯作りを終えた児童たちは「リハーサルしていいですか」と。

努力を惜しまない姿勢に成長を感じました。

 

 

 

 

 

本番は緊張感のある中、全員が堂々と本の紹介をすることができました。

発表する立ち位置や、クイズを入れる、余った数秒をアドリブで対応するなど、発表の仕方に個性が溢れていました。

リアクションやクイズへの返答など、聞く側としても臨む姿勢に温かさを感じました。

集団としての成長を感じた素敵な時間となりました。

 

児童の作品は児童用タブレット端末内のソフト「Teams」でご覧になれます。

3年生の様子〜ダンス練習編〜

運動会練習が始まりました。

運動会の競技の1つ、表現は1、2、3年生で踊ります。

今年は3年生が中心となり、表現練習を行っています。

 

2学期がスタートし、運動会練習が始まる段階で、3年生は休み時間を使って練習を始めましたので、振りを覚えた状態になりました。

 

 

今週から、手分けして、1、2年生に振りを教え始めました。

 

1、2年生の覚えが早い!

これも、3年生の教え方がすばらしいということなのだと思います。

毎日の練習でリーダーシップが高まってきています。

運動会本番、楽しみにしていてください。

6年生 租税教室

 9月7日(木)に栃木市役所の方をお招きして、租税教室を行いました。

 はじめに、税金とは何か、どのような種類があるのかなどの話を聞き、その後、税金の使い道をクイズ形式で楽しく学びました。

 

 

 また、税金がなくなったらどのような社会になるのかが分かるビデオを視聴し、子どもたちは税金の大切さを感じていました。

 

 

 1億円のレプリカを持ち上げる体験も行いました。目をきらきらさせて持ち上げ、想像以上の重さに驚いている様子でした。

 

 

 子どもたちは「税金があるから今の生活がある」「税金は生活を豊かにしてくれている」と感想を述べています。自分たちの生活に直結する税金。今日感じたことや思ったことをずっと忘れないでほしいと思います。

 

4年生 盲導犬講話~福祉に関する知識を高めよう~

 4年生の総合的な学習の時間として、盲導犬について講話をいただきました。

 講師としてお招きしたのは、学区内にお住まいで実際に盲導犬とともに生活をされている方です。まず、最初に盲導犬について学ぶDVDを視聴しました。

 視聴中も学んだことをしっかりと書き出しており、前向きに学習へ取り組んでいることが分かります。

 

 次に講師の方からのお話です。盲導犬との生活の仕方や道路の歩き方、盲導犬の特徴やその方がやられているスポーツなど身の回りについて詳しくお話ししてくださいました。

 子供たちは、講師の方の質問に対して積極的に手を挙げたり、発言したりと学びたい気持ちが前面に出ていました。

 

 盲導犬は全国で840頭、栃木県では15頭が活動しているそうです。子供たちは、今後自分の世界を広げて成長していく中で、きっと盲導犬のような福祉の世界と触れあい、関わっていく機会が増えていくと思います。自分なりの配慮、自分なりの優しさを伝えられるように指導していきます。きっと、心優しい大人になってくれることと思います。

始業式~行事が盛りだくさんの2学期~

 9月1日(金)、朝から蝉の声が響く中、本校にも子供たちの明るい声の響く日々が戻ってきました。

 教室では、夏休み中に旅行してきた場所や経験したことなどのお土産話が飛び交い、職員もその声を聞いて嬉しい気持ちになりました。

 本日から第2学期のスタートです。長丁場となりますが、学校や学年の行事は盛りだくさんです。学校にとってよい始まりとなるように支援していきます。

 

 本日行った始業式はオンラインで行いました。1か月半近くの間が空きましたが、子供たちは終始とってもよい姿勢でした。

 

 本日は校長講話のみ実施しました。一部抜粋してお伝えします。

「よりよい授業・よりよい行事を造り上げるために、是非身につけてほしいことがあります。それは「話し合う力を高めること」。では、上手くいくためのコツは何でしょう?「聞く力」です。みんなが安心して自分の意見を話すことができる雰囲気を作るために、2学期の挑戦は「聞き方名人」を目指そう!です。特に高学年の皆さんは、委員会活動や縦割り班、運動会で心掛けてみてください。その時に忘れてはいけないことが「何のために話し合うのか。目的に沿った話合いをすること」です。」

「さぁ、赤津小学校の主役は皆さんです!一人一人が「聞き方名人」になり、授業や行事などで話し合う力を高めましょう!校長先生も目指して頑張りますので、是非校長室に話をしに来て下さい!どんなお話でもOKです!校長室のドアを開けて待っていますよ。今日も真剣に聞いてくれてありがとう!」

 

 校長からも今学期の目標について話がありました。

 一人一人が主役です。117名が主役の物語が輝いたものになるよう教職員一同、精進していきますので、今学期もよろしくお願いします。

 

第1学期終業式~ここですこし一休み~

 7月20日(木)に1学期終業式をオンラインで実施しました。

 明日から夏休みとなる子どもたちは、夏休みになにをするか、どこにいくかなんて楽しみに満ちた声が聞こえてきました。

 

 まず最初に児童代表として3年生と5年生の1名ずつが作文発表をしました。1学期を振り返って学んだことや2学期に頑張りたいことを述べました。2名とも印象的だったのは、内容に周りのお友達や先生たちへの感謝の気持ちが込められており、心温まる素晴らしい発表でした。

 

 次に校長講話です。1学期を振り返り、子どもたちができたことや、夏休みにすべきことなどを伝えました。

 

 この後は、表彰式を行いました。今回も多くの子どもたちが標語や作画、校外の活動で素晴らしい功績を残しました。その中には表彰を2つ受ける子どももおり、積極的に勉強やスポーツなどに取り組んでいます。

 

 最後に児童指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。

 

 今学期中に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行し、本校の教育活動も変化しました。なかには3年前の行事等が復活するものもあり、限られた時間の中で苦慮しながら最大限子どもたちにとって良い活動にしようと取り組み続けてきました。

 その大きな変化の中、変わらなかったことは、子どもたちが一生懸命に活動し、笑顔を見せてくれる姿でした。きっとこの先も教育活動の中で決して変わることはないでしょう。

 1学期に入学や進級をした各学年は、準備体操を終えました。2学期から遂に本領発揮です。様々な行事がある中で、子どもたちは変わらず素晴らしい姿を見せてくれると思うので、保護者の皆様や地域の皆様には、変わらず御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

1年生 情報教育~はじめてのタブレット~

 GIGAスクール構想としてタブレットが市内小中学生へ1人1台貸与をされ、3年が経とうとしています。子供たちの教室にも慣れ親しんだ教材になってきています。

 そういった雰囲気でも、毎年、目をキラキラさせてタブレットを使うことを楽しみにしている1年生が入学してきます。今回はそんな1年生が初めてタブレットを操作しました。

 

 まず、情報教育主任と担任で使用にあたるルールなどを伝えます。

 さすがはできる1年生。最初にタブレットを渡された時はウキウキしていましたが、真剣に説明を聞いたり、配られた紙を読んだりとメリハリがついていました。

 

 次に操作です。栃木市が導入している学習ソフトウェア「eライブラリ」を使います。IDやパスワードを入力し、簡単な問題を解きました。「やったー!!とけた!!」「できた!うれしい!!」という歓声があがり、微笑ましい光景でした。

 

 家のWi-Fiを自動接続できるようにしたり、持ち帰りを行ったりと、少しずつ環境を整え始めています。子供たちの学習の幅が広がっていけるようにしていきます。

体育委員会 ~泳ぎ方のコツ~

 今回は、体育委員会の取組をお伝えします。

 本校は6月よりプール開きからの水泳学習が始まりました。その水泳学習にて、みんなの泳ぎがもっと上達するようにとまた1つ素晴らしい取組が生まれました。

 

 それは、泳ぎ方のコツをまとめた自作自演の動画を作成し、昼休みに音楽室での上映です。給食時の校内放送で上映のお知らせをして、2日間に分かれて実施しました。

 当日はたくさんの子供たちが音楽室へ足を運び、映し出された映像を真剣な眼差しで見ていました。みんな泳ぎがうまくなりたいという思いが強いようです。

 

 今回の取組も自分たちでアイデアを出して実施しました。今回の「みんなのために」という思いが、きっと誰かの「得意」につながるきっかけになってくれると願っています。

第1・2学年 食に関する指導

 6月29日(木)に、給食センターの村田先生をお招きして、食に関する指導をしていただきました。1年生は「給食はどうやってできるのかな」、2年生は「箸の使い方」について学習しました。両学年とも、食に関する興味・関心が高まり、学んだことについて給食の時間に話す児童もおりました。

クラブ活動

 今年度のクラブ活動は、スポーツクラブ、ものづくり・手芸・イラストクラブ、タブレットクラブ、音楽クラブの4つです。

 どのクラブも6年生を中心に活動を決めて、意欲的に取り組んでいます。今日はそんな1学期のクラブの様子をお伝えします。

 

【スポーツクラブ】

 1学期は雨天が続き、4回の活動すべてが体育館となりました。ドッジボールや天下、キックベース(オリジナルバージョン)などで遊び、たくさん体を動かしました。

 

【ものづくり・手芸・イラストクラブ】

 ものづくり・手芸・イラストクラブでは、10回の活動のうち、3回はみんなで同じ物を作ると決め、その他はミサンガ作りやスクラッチアートなど、各自作りたい物を持ってくるなどし、個人活動の時間を設けました。

 

【タブレットクラブ】

 1学期はタブレットでの下じき作りに挑戦しました。わからないことは学年の枠を超えて、周囲に聞きながら、協力的に活動しています。

 

【音楽クラブ】

 今年度、6年生の希望で新しくできた音楽クラブです。1学期は「すいかのめいさんち」を歌ったり、「ミッキーマウス・マーチ」の合奏をしたりして、和気あいあい、楽しく取り組みました。

 

 自分たちで考えて、主体的に活動できた1学期。2学期もそれぞれのクラブが充実した活動になることを期待しています。

図書委員会 ~雨の日の本探しゲーム~

 梅雨に入り、雨の日が増えてきました。晴れの日には校庭で遊んでいる子どもたちも、その日に限っては校舎で過ごします。雨の音が響き、どこか少し静かになる雰囲気ですが、図書委員会が素晴らしいアイデアを起こしてくれました。

 

 その名も「雨の日の本探しゲーム」!

 雨の日になると給食時の放送で開催のお知らせをします。その後、昼休みにはゲームに参加したい子どもたちが集まってきて、図書委員会が本にまつわるクイズを出します。その本を図書室から見つけるというゲームです。

 

 参加した子どもたちからは、「見つけた!!」「やったー!」なんて喜びの声が挙がります。また、クイズ正解者にはお手製しおりとシールのプレゼントのご褒美付きです。

 

 図書委員会の子どもたちは、自主的に「自分たちにはなにができるか」を考え、こんな素晴らしい行事を考えてくれました。日頃から6年生を筆頭に一丸となって取り組めている証拠だと思います。

 学校としても柔軟な子どもたちの発想に感服です。

 このゲームは低中高と学年を分けて実施します。子どもたちにとっても雨の日は「ガックリ…」ではなく、「ワクワク」に繋がっていくと思います。

第5学年 田植え体験

 5年生は、6月19日(月)に田植え体験をしました。田植えは、今までに経験したことのある児童もいましたが、5年生全員で、この日を楽しみにしていました。当日は炎天下ではなく、雨も降らず、田植えにはちょうどよい天気で実施することができました。

 5年生は落ち着いて田植えに取り組むことができ、転んで泥んこになる児童は誰もいませんでした。終わったあとは、「昔の人は機械がなくて、手作業で大変だったな。」「今日は5年生全員で人数がたくさんいたけれど、少ない人数で田植えをするのは、大変だな。」などの感想がでました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

音楽集会~みんなで一緒にミュージック体操~

 体育館で全学年の音楽集会を行いました。

 本日行ったことは、音楽の授業で行う準備体操をしました。ピアノの音楽に合わせて、肩を上げ下げしたり、列になって前後ろと向きを変えながらリズムに合わせて友達の肩を叩いたりします。

 

 まずは、日頃から授業で体操をしている3年生と5年生がお手本を見せました。

 

 次は全学年みんなでチャレンジです。最初は「あれ?」「間違えた!」なんて声が聞こえてきましたが、音楽に合わせて楽しく学べられたので、あっという間に上達!最後の方では、「やったー!!」「できた!!」と喜ぶ声が上がりました。

 

 また、子どもたちの楽しそうな様子などに誘われたように、職員も子どもに混じりながら体操をしており、いかに魅力的な内容だったかが分かります。

 

 今回、集会を行った職員は音楽専門の教員でもあり、高い知識や技術などのおかげで「楽器を使わなくてもこんなに楽しく音楽に触れることができるんだよ!」ということを知ることができました。

 

 子供たちは終始笑顔で、とても楽しい音楽集会でした。

6年生 調理実習 いろどりいため

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の授業で、調理実習を行いました。今回は、朝の忙しい時間に、簡単に作れて、栄養も摂ることのできる、「いろどりいため」(野菜炒め)を作りました。

 

 調理実習の前には、担任からの指示がなくても、隙間時間を見つけて、教科書を読み込んでいた6年生。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムの切り方はもちろん、厚さまでしっかり頭に入っていました。炒める順番も完璧。強火でさっと炒め、どの班も美味しい「いろどりいため」ができました。

 

 

保健委員会 熱中症対策~みんなの健康を守るのはわたしたち!~

 今回は、保健委員会の今年度から実施する素晴らしい取組を紹介します。

 

 夏が近づき、日に日に気温や湿度が高くなってきており、熱中症予防の指標として暑さ指数(WBGT)が判断材料となっています。

 暑さ指数とは、熱中症に関連する気温や湿度、風の要素を取り入れた指標です。この数値によって、野外での授業や休み時間の取扱いを判断しています。

 

 そこで、今年度の保健委員会は、熱中症予報を昇降口に掲示し、一人一人が外遊びなどの判断をできるようにしています。

 

 毎日、決まった時間になったら、当番の保健委員の子どもたちが、指数を確認します。自分たちも友だちと遊びたい気持ちもある中で、欠かさず行う子どもたちに学校としても感謝です。

 

 外に行く子どもたちからも、「今は安全だから大丈夫だ!」「注意になったよ!気をつけなきゃ。」などの声も聞こえており、早くも効果が表れています。

 

 学校としても、しっかりとバックアップをしていき、保健委員会の活動が成功できるようにしていきます。また、保健委員会の子どもたちへ学校中から感謝の言葉が贈れるようにします。

 

 保健委員会のみなさん、毎日ありがとうございます!みんなの健康を守ってください!!

第二学年 地域探検

 6月14日(水)に地域探検に行ってきました。各訪問場所では、意欲的に質問し、聞けたことをたくさんメモに書くことができ、多くを学ぶことができました。ファミリーマート栃木大橋店様、ワタナベ土木様、大栗園芸様、長福寺様、茅島いちご園様、ボランティアに協力してくださったの皆様のおかげで、子供たちの貴重な学びの機会を設けることができました。ありがとうございました。

生活科校外学習(つがの里)

 6月6日につがの里に行ってきました。

 交通ルールを守って、1列に並んで歩いていきました。つがの里では、遊具の順番を守って、譲り合ったり誘い合ったり、友達と虫や花を探したりして、仲良く楽しく活動しました。たくさん歩き、元気いっぱ いに遊んで、帰り道では疲れた様子も見られましたが、誰一人弱音を吐くことなく、帰って来ることができました。成長を感じることができた校外学習でした。

 

プール開き

 令和5年6月9日(金)プール開きを行いました。雨のため体育館で行いました。プール期間中にけがや事故がないよう、学年ごとに誓いの言葉を発表しました。一人一人が高い意識をもって参加し、真剣にプール開きに臨む姿が見られました。赤津小一同、安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

6年生 修学旅行

 5月25日(木)26日(金)に鎌倉・横浜方面、東京方面に修学旅行に行ってきました。

 

 天候にも恵まれ、全員で元気に出発できました。

 

 1日目は、鎌倉市内を班別ごとに散策しました。事前に立てた計画を頭に入れ、友達と協力して、道に迷っても、予定通りに行かなくても、臨機応変に対応し、無事に集合場所に帰ってくることができました。

 

【高徳院】

【班別行動】

【鶴岡八幡宮】

 

 夕食は中華街で円卓を囲み、中華料理を食べました。

 

 2日目の朝はホテルでバイキングでした。自分のお腹と相談しながら、楽しく食事をしました。

 

 その後、国会議事堂に行き、模擬国会を体験したり、衆議院内を見学したりしました。政治の中心である国会に終始興味津々の6年生でした。

 

 昼食は上野恩賜公園でレジャーシートを広げ、お弁当を食べました。

 

 午後は、国立科学博物館に行きました。

 

 

 今までの学習を活かし、2日間立派に過ごすことができました。修学旅行は終わってしまいましたが、6年生としてやるべきことはまだまだたくさん残っています。今後の学校生活もみんなで一緒に頑張っていきたいと思います。

 

 保護者の皆様、準備から送り迎えなど大変お世話になりました。

 

みんなで除草をしました!

 5月15日(月)から26日(金)のいきいきタイムで、教育相談を行いました。担任の先生と一人ずつ相談をするため、相談する児童以外は校庭や花壇で除草をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ一緒のグループになり、決められた場所を担当しました。

 みんな黙々と草を取り、あっという間にいきいきタイムが終わってしまいます。

 中には、「休み時間まで除草をしたいです!」と申し出る子もいました。

 雨の日は、教室で読書などをして静かに過ごしました。

 子供たちのお陰で、校庭や花壇がとてもきれいになりました。「草取りが好きです。」「家でもよく草取りをしています。」と話す赤津小の子供たちです。

5年生 調理実習~美味しくできるかな~

 5月29日(月)の5~6時間目で調理実習を実施しました。5年生にとって初めての経験ですが、どのように調理していくのかを事前の授業でバッチリ予習してきたおかげでワクワクとした表情でした。

 

 今回はゆで野菜の作り方とお茶の入れ方を学びました。

 ゆで野菜の調理では、自分や友達の好みに合わせた大きさ、固さなどを調理すること。お茶では、本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知り、やけどなどの事故を防ぐために安全について学ぶことがテーマです。

 

 さて、4つの班に分かれていざ!実習開始です。

 それぞれが役割分担された仕事を互いに声かけ合ってこなしていました。また、実際に食べてみると「かた~い!」「あ、美味しい」「ちょっと酸っぱい」なんて色々な声が聞こえてきました。

 また、撮影に来た職員にもゆで野菜とお茶を分けてくれる優しい一面も見ることができました。

 

 子どもたち一人一人が楽しみながら行えた実習でした。

3年生の様子

最近の3年生の様子をお伝えします。

シャトルランを行いました。

全力で応援する姿に感動しました。

 

国語の「もっと知りたい、友達のこと」では、友達の自己紹介を聞いてメモし、もっと知りたいことを質問する授業を行いました。自然に体を前のめりにする姿に感動しました。

 

図工の「水と絵の具のハーモニー」では、子どもたちが作った作品を鑑賞し合いました。友達の作品に感動の声をあげていました。

 

帰りの会の「今日のヒーロー」の時間では、友達に感謝を伝える温かい時間になっています。名前が挙がった児童にシールを渡し、「ニコニコの樹」に貼ってもらいます。シールの数が増えてきました。

 

ハッピー子育て講座(家庭教育学級)

 5/19(金)に本校会議室でハッピー子育て講座が開催されました。

 今年度は「あなたならどうしますか?叱り方の極意」という演題で、栃木市都賀家庭教育オピニオンリーダー会のらっこっこくらぶの皆様に講話をいただきました。

 グループワークでは、和やかな雰囲気で普段の生活の中での叱り方を振り返りました。そして、感情的にならない、プラス表現で否定語はできるだけ使わない、親の気持ちや周りの気持ちを「I(アイ・愛)メッセージ」で伝えるなど、叱り方のポイントを助言していただきました。

 

 

 

3年生校外学習~JA・いちご園編~

5/10(水)に校外学習でJAしもつけ都賀地区営農経済センターといちご園にお邪魔しました。

JAではいちごの出荷について、いちご園ではいちごの摘み方やいちごの種類などを学習しました。

当日は、JAさんやいちご園さんにたくさん質問に答えてくださいました。とても学びの多い学習となりました。

現在、校外学習で学んだことを新聞にしてまとめています。廊下に掲示する予定ですので、お楽しみに。