文字
背景
行間
学校ニュース
令和6年度修了式
今日は修了式の日です
。令和6年度最後の授業日となります
。修了式はオンラインで行い、2年生、4年生の児童の作文発表や校長講話、児童指導主任の先生から春休みの生活についての話などがありました
。作文発表を行った2名の児童からは縄跳びや算数を頑張ったこと、自主学習を頑張ったこと、クラスの仲が深まったことなどの話があり、1年間の成長を振り返ることができました
。(オンラインの映像を通して各教室の様子を見ましたが、子供たちはよい姿勢で話を聞くことができ、立派でした
。)
修了式後には表彰の伝達があり、19名の児童の表彰を行い、みんなで拍手を送りながらお祝いすることができました
。
《第55回記念下野教育美術展》
・絵画の部 金賞 2名(2年生 2名)
・絵画の部 銀賞 3名(2年生 3名)
・版画の部 銀賞 2名(1年生 2名)
・版画の部 銅賞 4名(4年生 2名、5年生 2名)
《書初展覧会栃木地区展》
・特選 8名(5年生 2名、4年生 1名、3年生 2名、2年生 2名、1年生 1名)
その後、各教室で修了証を代表児童に手渡し、各学年の課程を修了したことをクラスでお祝いしました
。どのクラスも挨拶や返事、待っている時の姿勢など、とても素晴らしかったです
。児童の皆さん、1年間とてもよく頑張りましたね
。4月からは1学年進級します
。来年度も元気いっぱい、仲良しいっぱいの赤津小学校にしましょう
!
PTA新旧本部役員会・新PTA合同役員会
3月19日の18時30分より、PTA新旧本部役員会並びに、新PTA合同役員会を開催しました
。今年度のPTA活動の事業報告や次年度の事業計画、各委員会の役員選出、年間計画の作成などを行いました
。(お忙しい中、お越しいただきありがとうございました
。)
PTA会員をはじめ役員の皆様には、今年度も親子奉仕作業や親子ふれあい活動、運動会・持久走大会の運営補助、リサイクル品回収、広報紙の作成など、様々な活動で大変お世話になりました
。心より感謝申し上げます
。
新役員の皆様には、来年度一年間大変お世話になります
。よろしくお願いいたします
。
春の足音
朝、校門で登校する児童にあいさつをしているときに、ふと足下を見ると、つくしが顔を出していました
。花壇にはスイセンやチューリップも咲き、いよいよ春が近づいていることを感じます
。
今日も子供たちは元気に活動しています
。3学期のまとめをする学年、校庭で体育やお楽しみ会をする学年など様々です
。いよいよ24日は修了式です
。皆さんが元気に登校してくることを待っています
。
学校のバリアフリーをめざして…(体育館出入り口のスロープ工事)
現在、体育館西入口のスロープ工事をしています
。学校環境のバリアフリー化を目指しています
。4月上旬に完成予定です
。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください
。
おいしい給食(3月の献立から)
今月は中学校や小学校で卒業式があり、卒業をお祝いする献立や都賀地区の小中学校で子供たちの考えたメニューを生かした献立がありました
。子供たちは毎日、おいしく給食をいただいています
。給食も21日が今年度最後の給食となります
。来年度も元気に学校生活を送り、おいしいい給食を残さず食べましょう
!3月の献立の一部を紹介します
。
【3月5日】
《献立》チョコチップパン(中学生はココア揚げパン) 牛乳 こんやくサラダ クリームシチュー アセロラゼリー
《一口メモ》今日は都賀中学校2年生のリクエスト献立です。皆さんの大好きなメニューがたくさん入っています。野菜も多く使われていてボリューム満点な献立ですね。
【3月6日】
《献立》ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 春雨サラダ わかめスープ
《一口メモ》今日は家中小学校6年生の児童が考えてくれた「和食メニュー」です。いろどりを考えつつ、皆さんの大好きなメニューを取り入れた献立を考えてくれました。野菜もたくさん使われていて栄養満点ですね。
【3月10日】
《献立》ごはん 牛乳 豚肉とごぼうのかりん揚げ 昆布漬け むらくも汁 お祝いクレープ(中学校のみ)
《一口メモ》「中学校卒業祝いメニュー」です。中学3年生は、この日が最後の給食でした。9年間の給食の思い出は何かありますか?これからは、自分で食事を選ぶ機会が多くなります。その時は給食を思い出し、栄養のバランスに気を付けて、健康な体をつくってください。
【3月17日】
《献立》ごはん 牛乳 二色丼の具(鶏そぼろ・ごま和え) 豆腐のみそ汁 お祝いクレープ(小学校のみ)
《一口メモ》「小学校卒業祝いメニュー」です。小学6年生は、この6年間の給食で何か思い出がありますか。4月からいよいよ中学生です。中学生になっても健康で丈夫な体を作るために、バランスのよい食事を心がけましょう。
今月は都賀地域で作られた、みそ、ねぎ、ほうれん草、大根を使用しています
。
令和6年度卒業式
今日は卒業式がありました
。在校生はいつも通りの登校で、卒業生は保護者とともに登校しました
。卒業式では栃木市職員様をはじめ、PTA会長様、学校運営協議会の皆様にご臨席をいただきました
。(ご祝辞をいただきありがとうございました
。)
いよいよ卒業式の開始
。卒業生は在校生が拍手する中、前を見すえ堂々と入場を行いました
。卒業証書授与でも、自分の6年間の頑張りを噛みしめるように大きな返事とともに、一人一人目を合わせて証書を渡すことができたことに感動しました
。
別れのことばも卒業生と在校生が向き合い、お互いに思いを込めて言葉を伝える様子が見られ、今までで最高の感動的なものになりました
。
卒業生退場のときには、卒業生の「ありがとうございました。」の挨拶で一人一人退場する様子を見ると、涙が自然と溢れました
。
いよいよ最後の別れのとき。卒業生が保護者の方と一緒に在校生の花のアーチをくぐりながら、校門へと向かいました
。卒業生の顔も春の温かな日差しを受けて、輝いて見えました
。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
。本校での学びに自信と誇りをもって、これからも中学校で活躍されることを願っております
。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます
。また、本校の教育活動に6年間ご支援とご協力をいただき、感謝申し上げます
。お子様の健やかな成長をご祈念いたします
。
在校生の皆さん、式中の立派な態度、そして心温まる別れのことばや大きな校歌斉唱がとても素晴らしかったです
。卒業生に感謝の気持ちが十分伝わったと思います
。感動的な卒業式になりました
。ありがとうございました
。
6年生に感謝を込めて…(卒業式準備)
今日は4年生、5年生で卒業式の準備を行いました
。それぞれ6年生教室、来賓控え室、卒業式会場などに分かれ、飾り付けや清掃を行いました
。一人一人が6年生へを卒業を祝う気持ち、今までお世話になった感謝の気持ちを表そうと、一生懸命に仕事を行う姿が見られました
。6年生から赤津小学校の高学年としての心構えのバトンをしっかり引き継いだ仕事ぶりでした
。(4年生、5年生の皆さん、ありがとうございます
。)
いよいよ明日が卒業式となります
。6年生(卒業生)にとって赤津小学校での最後の日です
。思い出に残る日(卒業式)になるよう在校生(1年生から5年生)と教職員で心を込めた式にしたいと思います
。
教室をきれいに…(ワックス塗布)
今日は5時間目の終了後に教室から机やいす、大型モニタなどを廊下に移動し、広くなった教室をきれいに掃いたり雑巾がけをしたりしました
。子供たちは床の汚れを探して念入りに拭いていました
。5・6年生は自分の教室の荷物移動が済むと分担しながら、1・2年生の教室の清掃を手伝っていました
!(5・6年生の皆さん、ありがとうございます
。)
子供たちが帰った後に、先生方で教室のワックスがけをしました
。(広々とした教室やきれいになった床を見ると、いよいよ今年度も終わりに近づいていることを感じました
。児童の皆さん、教室がきれいになりました
。ありがとうございました
。)
6年生にプレゼント(保健・図書の記録)
5時間目に保健室と図書室の先生から6年生にプレゼントを渡しました
。
保健室からは6年間の成長の記録を、図書室からは読書の記録を一人一人に手渡しました
。特に保健の成長記録では、記録用紙を飾り付けていた赤いリボンが、実は小学校6年間に伸びだ身長の長さになっていました
!
プレゼントをいただいた6年生は、記録も見つめながら6年間の思い出を振り返ったり、友達と見せ合いながら談笑したりしていました
。
保健室の先生、図書室の先生、素敵なプレゼントをありがとうございました
。
表彰式を行いました
卒業式の予行の後に表彰式を行いました
。6年生にとっては最後の表彰式となります
。全校児童が見つめる中、ステージに上がり表彰状授与を行いました
。6年生が中学校でも活躍することを祈っています
。おめでとうございます
!
《表彰内容》
模範児童表彰 6年生1名
善行功労児童生徒表彰 6年生1名
健康推進優良児童表彰 6年生1名
下都賀地区運動優良賞 6年生2名
青少年健全育成啓発標語 優秀賞 5名(3年生2名、4年生1名、5年生1名、6年生1名)