学校ニュース

学校ニュース

職員の研修です

  今日は、職員研修で、ノロウイルスが原因と思われる嘔吐への対応の仕方や、児童に事故があった時の職員の動きについて、研修を行いました。感染症の拡大を防いだり、児童の安全を守ったりするために、この研修を生かして行きたいと思います。
    

全校集会(地震が来たら)

 今日の全校集会では、地震が来たときにどうしたらいいかを学習しました。教室、ろうか、校庭、トイレ…それぞれの場所でどうしたらよいのか、どんなことに気を付けたらよいのか、みんな真剣に考えていました。


3年生交流給食


先日社会科の学習でお世話になった、いちご農家の大出さんとの交流給食が行われました。
3年生のオープンスペースで、大出さんを囲み、みんなで楽しくおいしく会食しました。

今日のメニューは、
ミルクパン 
手作りイチゴジャム
牛乳
鶏肉と野菜のトマト煮込み
大豆のサラダ      でした。

この「手作りイチゴジャム」は、とちおとめとスカイベリーが3:7の割合で使われているそうです。
大出さん自ら朝、大きな箱に6箱も持ってきてくださいました。
調理員さんがヘタを1個ずつ取り、洗って1口大に切り、砂糖とレモン汁と一緒に煮込みました。
ワゴンを運んでいるときから、いちごのいい香りがしてきました。
大出さん今日もありがとうございました。

   

   

   

   

キラキラ班遊び

 今日は、縦割り班で遊ぶキラキラ班遊びの日でした。
 今回から、何班かは遊びではなく農園の除草もすることになりました。暑い中でしたが、高学年が低学年の子に教えながら、一生懸命草取りをしました。
 「大変だったけれど、きれいになってよかった。」
感想を話し合う子どもたちは、生き生きとしていました。
     

体力テスト

 低学年を面倒見ながら、高学年と低学年の体力テストを行いました。
雨が心配でしたが、校庭はほこりの立たないいい状態でした。さて、結果はどうか。
  50m走

  ソフトボール投げ

 上体起こし

  立ち幅とび

  長座体前屈

  反復横跳とび

6年総合 「栃木市再発見!」

6年生の総合「栃木市再発見!」では、吹上地区について改めて調べる学習を行っています。

本日は、地域コーディネーターでいらっしゃいます、大竹 博さんに来ていただき、吹上地区についてのいろいろな話をしていただきました。

苺園の名前の由来や東善光寺にまつわる話、吹上城跡の話など、子どもたちは、まだまだ知らないことがあることに驚きながらも興味をもって聴いていました。
  
  
これから、各グループに分かれて調べたり、夏休みには実際に現地に行ったりします。

自分たちの地域をさらに調べることで、自分たちの地域に多くの歴史的な財産があることに気付き、自分たちの地域に誇りをもってくれると嬉しいです。

グランドゴルフ

6月6日に、5年生は吹上地区にお住まいの地域の方々と一緒にグランドゴルフを行いました。
 
ほとんどの子がグランドゴルフ未経験者!
みんなわくわくしている様子でした。

最初に、グランドゴルフの歴史や、ルールについて教えていただきました。
  

グループに分かれて、練習開始です!
グループごとに地域の方が1人ついてくださり、優しく教えてくださりました。
 
 
子どもたちは、初体験で、力加減が難しそうでしたが、とても楽しそうにグランドゴルフをやっていました!


競技が終わった後には、ホールインワン対決!
担任も少しやらせていただきましたが、なかなかうまくはいかないものですね・・・。

とてもわかりやすいアドバイスをしていただいたり、プレーをほめていただいたりしたことで、子どもたちからは、「またやりたい!」という声があがっていました。
  
  
  
  

グランドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。
「どこに住んでるの?」など、子どもたちにも気さくに話し掛けてくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

ごちそうさまの後には、今日のお礼と感想を書いた手紙と、写真をプレゼントしました。

地域の方々のあたたかさにふれ、またひとつ大きな事を学ぶことが出来た
一日となりました。

本当にありがとうございました。

かんさつをしたよ

 1年生は生活科の学習で、一人一人あさがおを育てています。また、グループごとに、ホウセンカ・フウセンカズラ・マリーゴールド・オクラを育てています。
 今日の5時間目の生活科では観察をして、カードに絵を描き、気付いたことを文章で記入ししました。
 
 
みんな一生懸命観察して、カードに記入しています。


あさがおも咲き始めました。
1年生もあさがおも、ぐんぐん成長しています。

楽しい外国語活動

  今年度もジョン先生と一緒に外国語活動を行っています。今日の4年生は「よろしく ジョン先生」という学習を通して、さまざまなフィーリング(感情)の英語での表し方を学びました。音楽に合わせて踊ったり、カルタゲームをしたり、楽しみながら活動することができました。ジョン先生から「間違ってもOK。トライしよう」と言われると、自信がなくても多くの子が進んで手を挙げ、英語に親しんでいました。次回の外国語活動の授業も楽しみです。

   

第73回全国小学生歯みがき大会

今日は全国小学生歯みがき大会がありました。吹上小は、5年生がインターネットを通じて、はみがきについて学びました。

始めに、学校医の山井先生からお話をいただきました。



歯みがき大会スタート!
①歯ぐきからのサインの見分け方
②自分の歯ぐきの観察
③トップアスリートから学ぶ歯と口の健康習慣
④歯のみがき方の基本と歯並びに合わせみがき方
⑤デンタルフロスの使い方
⑥未来宣言シールを書いてみよう
 

 

 

 


大切なことは、「毎日やり続けること」。
日々の歯みがきだけではなく、小さな努力を積み重ねることの大切さも見直すことが出来た1時間でした。

ぜひ、おうちでも今日学んだことについてはなしあってみてください。

3年生校外学習(いちご農家)


6月3日(金)の2・3校時、3年生の社会科の学習で、いちご農家へ行ってきました。
あの有名な「とちおとめ」の生みの親、大出さんのハウスです。
到着すると、ハウスからいちごの良い香りが・・・。

まずは、大出さんからお話を聞きました。
・私たちの食卓にいちごが届くまで。
・12月でもいちごが食べられるのは・・・。
・栃木がいちご王国であるのは・・・。
・いちごの種類。
・とちおとめのおいしい食べ方。  
などなど、分かりやすく教えていただきました。

最後には、ハウス内のいちごをごちそうになり、幸せいっぱいの表情の3年生たちでした。
大出さん、本当にありがとうございました。
来週には、給食に大出さんのいちごで作ったイチゴジャムが出るそうです。
これもまた、楽しみです。

    

   

   

プール開き

今日は、プール開きがありました。
プールを楽しみにしている子どもたちにとっては、待ちに待った日でしょう。

校長先生が不在のため、教頭先生のお話と星野先生からのお話、そして、スポーツ委員会の児童からプールの約束の話がありました。
 

教頭先生からは、安全に気を付けて、目標をもって水泳に取り組もうということ
星野先生からは、水泳の授業での注意事項
スポーツ委員会の児童からは、プールの約束として
1 安全に気をつけて泳ぎます
2 悪ふざけは絶対しません
3 めあてをもって一生懸命泳ぎます
の3つの話がありました。
 

今年も子どもたちが安全に楽しくプールの活動ができるよう、学校も体制を整え、取り組んでいきます。

3年生校外学習


6月1日(水)3年生全員で校外学習に行ってきました。
校外学習にぴったりのとても良い天気でした。

今日は市バスに乗って、栃木市内巡りです。
先月の徒歩での町探検に続き、今度は栃木市内の土地の様子、使われ方を見学してきました。

行き先は
①栃木地域・寺尾地区(出流ふれあいの森)
②栃木地域・国府地区(大光寺・思川)
③藤岡地域(渡良瀬遊水地)
④大平地域(大中寺)
途中、バスで都賀地域、西方地域、岩舟地域も通っていただいたので、一日で栃木市のすべての地域を巡ることができました。

子どもたちは、バスの中や見学地で先生の話をよく聞き、しっかりとメモをとることができました。これからの社会や総合的な学習の時間で、今日学んだことをまとめていきたいと思います。
   
  
    
 
 
  
  
    

全校集会 読み聞かせ

 教頭先生が「おじいさんのランプ」(新美南吉)前半を、全校生に読み聞かせました。
 物語は、身寄りのない己之助が、隣村の明るいランプに感動し、ランプ屋で身を起こす。しかし、電気が発明され、ランプは無用の物となってくる。己之助はさっぱりとランプを売る商売をあきらめ、本屋を始める…。
 古い物にとらわれず、時代を読んで生きていくことの大切さを教えている物語です。今の子どもたちも、10年後には今の職業があるという保証がありません。先の時代を生きていく心構えを意識してほしいと思っています。

  

  

 

全校集会(6年生)

先日の運動会では、大変お世話になりました。
おかげさまで、無事に最後の運動会を終えることができました。


今日の朝は、全校集会がありました。
校長先生の講話です。

今日は、六年生の話の聴き方に注目しました。

  
全員が、体を話している人に向けて聴いています。
よい聴き方ですね。

話の聴き方は、姿勢にも表れています。
 
良い姿勢ですね。
心の中にある、「最高学年」としての気持ちが表れています。


六年生は、運動会を経て、また、成長することができました。
迫り来る「卒業」に向けて、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

プール清掃

 運動会が終わり、晴天の今日はプール清掃です。若手の教員が、日曜日の午後にざっくりと第一弾の清掃を行いました。今日は5・6年生総がかりで仕上げまで磨きます。1年間の埃がたまっているので、大変です。
 プール開きは6/2(木)の予定です。

  

  

  

運動会

 曇り空の下、運動にはまずまずの天気。6時の花火の合図で開会を宣言。一人の欠席もなく、全員参加の運動会が実施できました。ご協力ありがとうございました。

                    

運動会の前日準備

 放課後の準備の時間は、午前中の小雨はすっかり上がり、校庭には埃が立つようになりました。5・6年生が全体で机・椅子を並べたり、万国旗を張ったりした後、係の準備を行いました。すっかり準備が整い、あとは本番を待つだけです。



   

   

パソコン研修

 今日は、先生方のパソコン研修の様子をお知らせします。
 今年度から栃木市の小中学校で一斉に導入された、成績処理、通信、掲示板機能のシステム操作の研修を実施しました。今日は、成績を出すときの基礎データの入力や学びの姿への出力の仕方について研修しました。初めてのことですが、とまどいながらも学期末のまとめに向けてしっかりと頑張りました。

  

 

運動会の予行

 運動会まであと3日となり、今日の2時間目は予行を行いました。開閉開式・応援合戦を中心に流れの確認をしました。曇りのせいか、昨日より5度以上気温が下がり過ごしやすかった感じがします。

   

   

   

   
   

1階 廊下に

 1階の掲示板を紹介します。
  
 たよりのコーナー          今月の予定            音読の紹介

  
 学級の目標             学校の教育目標      朝日ニュース(田島学校医からの寄付)

  
 運動会のお知らせ        PTAのスローガン       今月のめあて

  
 3あい運動スローガン      今月の予定      給食のメニュー

  
 給食だより              保健ニュース         5月のめあて

 
 身長計測コーナー     とち介ランチ

  たくさんありますね。

2年2組 国語の授業

 新規採用の熊田教諭の授業を観察に、2年2組を訪問しました。
 観察したことをメモにまとめるという国語の授業です。先日、畑に植えた野菜の苗の観察メモをまとめるのですが、授業の後半は、更に知りたいところを観察するという内容でした。
 30度を超えるかという真夏日、外でじっとしているだけでじわっと汗が出てきます。子どもたちは、先生の指示どおりに学習を進めていました。頑張れ、子どもたち、新米先生。

   

   

応援の練習


 今日の運動会の全校練習は、応援合戦です。基本の姿勢や拍手の仕方などを団長の説明で進められました。当日が楽しみです。



  

   

 

3年生校外学習


6月16日、18日と社会科と総合的な学習で、学校の周りの探険に行ってきました。
探険バッグに白地図をはさみ、土地の使われ方や様子を調べてきました。

16日は学校の東。とちのき病院や運動公園方面。
18日は学校の南→西。吹上方面を調べました。
途中何度か立ち止まりながら現在地を確認し、白地図に地図記号などを書き込みました。

地域の方々も、子どもたちに笑顔であいさつをしてくださり、安心して探険することができました。
          

  

救命処置の研修


 夏を前に、救急救命処置の実技研修を行いました。呼吸、鼓動がない場合の心臓マッサージ、AEDの使い方を中心に、疑問点を質問しながらグループで体験をしました。事故が起きないことが大切ですが、事あるときは、速やかな行動をとることを心がけます。
 

  

  

刈り込み


 この時期、樹木の手入れとしては、毛虫の除去や枝葉の剪定があります。先日は、職員玄関前の大きな犬ツゲやイブキを、電動バリカンで刈り上げ、形を整えました。すっきり。

 

福祉体験

 5年生は、今、総合の授業で「福祉」について勉強をしています。
 そこで、5月13日(金)に、栃木市社会福祉協議会の方をお呼びして、「高齢者疑似体験」や「車いす体験」を行いました。

 「高齢者疑似体験」では、腕や膝におもりやサポーターをつけたり、目に特殊なゴーグルを付けたりしました。
  

 校内を歩いたり、国語の教科書を音読したりしました。
  


 「車いす体験」では、車いすの使い方について詳しく教えていただきました。
 まずは、自分で動かしました。
 
 次に、ペアになり、活動しました。
 


 福祉とは「ふ」だんの、「く」らしの、「し」あわせ という言葉を教えていただきました。
 普段はなかなか体験できないことを通し、様々な立場からの「福祉」に対する考え方を学ぶことが出来ました。

 今後も、様々な体験を予定しています。今回の経験を生かし、さらに「福祉」について考えを深めていってもらいたいと思います。

運動会に向けて


 5月28日の運動会に向けて、練習が開始されました。全体練習を2校時の後に位置づける日課がスタートしました。また、係会も始まりました。楽しく、頑張ろう。

 


  
 
  

姫キュウリ収穫体験

 5/13(金)に、生活科の学習で姫キュウリ農家の増山さんのハウスに行き、ハウスの見学をさせていただきました。
 増山さんから、毎日水やりなどのお世話をしなければキュウリは育たないと言う話を聞いて、作物を育てる大変さを知ることができました。

 

 見学後、実際に姫キュウリを自分たちで収穫しました。
  

 収穫したキュウリは、グループの友達と分けて家に持ち帰りました。昨日の食卓には、おいしい姫キュウリがたくさん並んだのではないでしょうか。
 さらに、増山さんから冷やしたキュウリまでいただき、貴重な体験とおいしいプレゼントで大満足の子どもたちでした。
  

アルミ缶回収への御協力ありがとうございます。

  本校のボランティア委員会が、定期的にアルミ缶回収を行っています。今日が回収日でした。
子どもたちが、レジ袋に入れて持ってきてくれたアルミ缶を、昇降口で、委員会の児童が受け取ります。持ってきてくれた子には、ポイントカードにシールのプレゼントです。みなさまのご協力のおかげで、今日は大きな袋3つが一杯になりました。たいへんありがとうございました。
    

野菜を育てよう!

生活科の学習で、農園の畑に野菜の苗を植えました。
5名のボランティアの方に教えていただきながら、
自分たちで丁寧に植えることができました。

植えた野菜は、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、枝豆、ナス、オクラです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるのが今から楽しみです。


キュウリのネットは、ボランティアの方々が立ててくださいました。

キラキラタイム

 今日は、キラキラタイム(縦割り班で遊ぶ日です)がありました。
 今年初めてなので、これからの遊びの内容を決めるミーティングです。6年生を中心に、次の遊びの日の内容を決めました。「1年生ができるかな」「危なくないかな」遊びを決めるだけですが、相手のことや場の状況を考えながらの決定です。ふだんなかなか異年齢で遊ぶ機会がなくなってしまった今の子どもたちですが、このような機会が、互いを思いやったり、助け合ったりする力をつけてくれることと思っています。楽しい遊びが決まったようです。次が楽しみです。
     
                                            ミーティングが終わったので、フルーツバスケットです。

全校集会

 今日は全校集会があり、校長先生のお話を伺いました。
 校長先生から、まず絵を見せていただき、何に見えるか考えました。2枚見せていただきましたが、どちらも、見方を変えると2種類の別な絵に見えるものです。子どもたちからいろいろな意見が出ました。
 このことから、人は同じように見えても、見方、感じ方、考え方が違うこと、それを認めて、相手の考え方を尊重し、思いやることで、温かなよいクラスができることを話してくださいました。子どもたちも一生懸命聞いていました。明日からの生活で、折に触れ思い出し、行動に移してくれることを願っています。
    

初めてのリコーダー

 3年生になり、リコーダーに挑戦します。今日が初めてです。オオノ楽器さんを迎えてリコーダー教室を開きました。指の押さえに基本やタンギングという息の出し方などを勉強しました。曲が弾けると更に楽しくなります。

 

 

 

新人紹介①

 大型連休が終わり、通常のリズムになりました。さて、どれだけ戻れるか?

 今日は、今年度転入した教職員である橋本しおりさんの紹介です。
  
 学校栄養士として給食の仕事をしています。藤岡の給食センターの経験を生かしておいしい給食の提供に日々努力しています。

(問)吹上小に赴任して、感じたことは何ですか。
(答)・野菜を手でていねいに切っているため、煮物がおいしく感じます。
   ・1年生と一緒に給食を食べていて、子どもたちから直接話が聞けるので、励みになりま       
    す。
   ・焼き魚がおいしいです。質がいいのだと思います。

(問)どんな給食にしたいですか。
(答)しもつかれなど、様々な料理を経験させたいです。栄養もしっかりとってほしいです。

(問)趣味は何ですか。
(答)おいしいものを食べることです。旅行先などでご当地ものをいただくことも好きです。また、普通の生活をすることが、趣味だと思っています。

連休の合間の体力づくり


 ゴールデンウィークは概ね良好な天気のもと、それぞれの予定で過ごしていることと思います。今日は3日休みの後の学校がある日で、気分はややブルーかもしれません。
 放課後の課外活動は「体力づくり」です。4年生は10日(火)からの参加となります。

  

  

イトヒバの木


 ゴールデンウィークの前半3日の連休の後、今日一日学校があり、また明日から3連休です。休みのゆったりペースに慣れたせいか、ややだれ気味の一日でした。
 吹上小のシンボルになっているイトヒバの木を紹介します。
 明治22年3月、現在の地に木造2階建て、12教室の校舎が吹上尋常高等小学校として新築されました。現在のプールの場所で、東向きに建てられました。その玄関先に植えられたのがイトヒバの木で、当時植えられたものが現在残っているそうです。平成8年の測量では東側が12.2m、西側が11.1mあったと記録されており、更に20年経った今、より高くなっているかもしれません。
  

1年生を迎える会

 6年生を中心に、児童会が主催となり「1年生を迎える会」を開きました。全体会のほか各クラスが計画し、以下のミッションが展開されました。
2の1 むすんで開いてリレー
3の1 宝さがし
4の1 的当て
5の1 風船回しゲーム
6の1 忍者修行道場(アスレチックのようなもの)
2の2 ボウリング
3の2 宝さがし4の2 射的
5の2 輪投げ
6の2 ミッションカード探し

  

   

これからよろしくね

吹上小学校では、1年生から6年生までの児童が交流するキラキラ班があります。

明日、キラキラ班での初めての活動の「1年生を迎える会」があるので、今日は6年生と1年生の顔合わせがありました。
 
1年生は、お兄さん、お姉さんの話をよく聞くことができました。
6年生は、優しく声を掛ける姿が見られました。
 

明日の1年生を迎える会が楽しみですね。



P.S. 6年生の決起集会の様子

読書について


 読書を日常化することに反対する人はいません。本校児童にも読書を大いに勧めていきます。
栃木県の読書に関する調査H27(小学5年生 20校 674名)では、マンガ、雑誌を除くと月に平均8.36冊の本を読んでおり、マンガは8.24冊を読んでいるそうです。
 本校では、学年ごとに8冊程度の課題図書を選定し、各学級に数冊づつ配っています。すべてを読んだ児童には「読破賞」が与えられます。

  
 課題図書の例 左から順に1年、2年…

  

すてきな花瓶いただきました

  学校の近くに、うづま焼きという焼き物をやっていらっしゃる方がいます。毎年、2年生の町探検の時におじゃまさせていただいたり、いとひば祭という本校のPTAバザーに作品を寄贈していただいたりと、大変お世話になっています。
  昨日その方から、学校に花瓶をいただきました。どれもたいへん個性的で、味わい深い作品です。早速、玄関に農園から摘んできた山吹を飾ってみました。とてもすてきです。各教室でも活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
   
    山吹がはえます             しぶいもの、かわいらしいもの
  
 こんなとっくりを横にしたようなものも    曲線がきれいです
 
 これは、昨年のバザーで買いました。校長室で使わせてもらっています。

交通安全教室

 4月25日(月)、吹上小学校で、2校時(1~3年生)、3校時(4~6年生)を使って交通安全教室を実施しました。トラック協会の方に来ていただいて、○左折巻き込み防止○トラックの死角○シートベルトの必要性○飛び出し防止 について学習しました。これからの生活に生かしていきたいです。 

 

チャレンジタイム(朝の補充タイム)


 授業前の15分間、金曜日はチャレンジタイムとして、「算数プリント」で学力アップをねらう時間としています。

  少人数での指導も

 
 全職員が総出で見ています。橋本学校栄養士も。                 

授業参観 


 今日は授業参観、PTA総会、学年懇談会という日程で保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度初めての授業参観で、子どもたちは多少緊張していたかもしれませんね。先生もかな。

  

  

学力テスト 


 全国学力学習状況調査(学力テスト)が6年生を対象に行われました。また、4・5先生はとちぎっ子学習状況調査(学力テスト)が行われました。
 全国の6年生が実施し、基礎的な領域と発展的な領域の学力を国語・算数で見るものです。45年生は、栃木県が実施するもので、国語・算数・理科の3教科を実施します。結果は秋になる予定です。

  6年生

  45年生

新緑へと衣替え


 入学式まで花をもたせていた桜ですが、昨日、今日の強風でずいぶん花が散り、その後に新しい葉が伸びてきました。
 学校からまわりの山を見渡すと、新緑が目立っています。まさに春本番です。

  

 
 
  

歯科検診 


 年度始めは健康診断、身体計測などが続きます。今日は、学校医の山井先生を迎えて、高学年の歯科検診です。むし歯は早期の治療を。

  

チューリップが咲きました

  昨年、2年生が吹上地区まちづくり協議会の皆様と一緒に通学路に植えたチューリップが、見事に咲きました。
  学校の南側です。地域の皆様の温かな思いがつまった花々が、登下校する子どもたちを見守ってくれているようです。花を見る子どもたちの顔も笑顔になります。まちづくり協議会の皆様、ありがとうございます。皆さんもぜひご覧ください。
      
 近くには、れんげ草も植えていただいてあります。いろいろな遊びをさせていただけそうです。

最高学年

平成23年度に入学した子どもたちは、この4月で6年生になりました。
多くのことを学び、心も体も大きくなりました。


平成23年度
1年生
 


平成28年度
6年生
 


最高学年としての学校生活は、朝から大忙しです。
【あいさつ当番の様子】
 
吹上小学校の自慢は、あいさつです。
新年度のスタートは、6年生の2クラスで行っています。

ランドセルは多目的室に丁寧に置かれています。


【朝の準備のお手伝い】
 
 
6年生の朝は、あいさつ当番だけではありません。
各クラスから数名が1年生の朝の準備のお手伝いに行ってます。
1年生も安心です♪♪

【あいさつ当番後】
あいさつ当番の後には、5年生に委員会の仕事を優しく教える姿や校庭を自主的に走る姿が見られました。
 


【昼の様子】
1年生の給食の片付けの時間には、給食委員の子どもたちがお手伝いに行っています。
  
はみがきも1年生のお手本として参加しています。





6年生にとって小学校生活最後の1年間が始まりました。
吹上小学校の最高学年としてのスタートをきり、子どもたちの姿勢や表情が一層たくましく凛々しくなったように感じます。
子どもたちにとって最高の一年間にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

1年生 初めての給食は?


 1年生にとって、初めての給食がありました。準備・配膳から片付けまで、何しろ初めてのことなので??の連続。それでも、何とか上手にいただくことができました。
 今日のメニューは、ハンバーガー、クリームシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
  
 スタートから自分たちで配膳します。

  
                    おかわりをいただき、手を合わせて「いただきます。」

  
 おいしい、おいしい。