文字
背景
行間
学校ニュース
長なわとび
ギター合奏鑑賞会
1 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
2 禁じられた遊び
3 「千と千尋の神隠し」から 「いつも何度でも」
4 パッヘルベルのカノン
5 コンドルは飛んでいく
6 エスパ二アカーニ
7 上を向いて歩こう
8 ウィーンはウィーン
の8曲です。どこかで耳にした、なじみのある曲が多く、子どもたちも熱心に聞き入っていました。先日の琴の音色とは、また違った素晴らしさがありました。いろいろな楽器の演奏を生で聴かせていただけることに、ただただ感謝です。
栃の木ギター合奏団の皆様、お忙しい中、たいへんありがとうございました。
3年生そろばん学習
今日は、算数の時間に、珠算ボランティアの方4名に来ていただき、そろばんを教えていただきました。
1・2時間目に1組、3・4時間目に2組でした。
1時間目は・・・
はじめにそろばんの五玉、一玉、定位点を教わり、簡単な計算です。
一玉と五玉を親指と人差し指を使って動かします。
初めての子が多い割には皆よくできています。
2時間目になると・・・
人間そろばんからスタートです。
実際に五玉と一玉の役になり、先生の指示でたしたりひいたり体を動かします。
だんだんと難しくなってきましたが、最後までよく頑張りました。
そろばんは、うまく使いこなせると、おつりの計算や時間の計算をするときにも役立つそうです。
なかなか普段そろばんに触れる機会がないという子も多いので、今日はとてもよい体験ができました。
珠算ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。
6年 箏の出前授業
はじめに、箏奏者のみなさんによる実演がありました。
子どもたちは、和楽器の響きと旋律の美しさを味わいながら聞いていました。
実演を聞いたあとは、いよいよ実技講習です。
課題曲は、「さくら さくら」です。
一人一人が、関心をもって本物の箏に触れるとともに、箏の演奏に挑戦していました。
授業のあとは、各クラスに入っていただき、一緒に給食を食べました。子どもたちと共に、笑顔で楽しい時を過ごしていただきました。
講師の皆様、たいへんお世話になりました。貴重な体験をさせていただきました。
6年 出前授業
数学の授業では、「相似な立体の特徴を発見しよう」というめあてをもち、長さが2倍や3倍になったときに、相似な図形の体積の変化にはどのような特徴があるのかを計算や図を通して調べました。内容は、中学校3年生で習うことでしたが、小学6年生で学んだ体積の考え方を用いて必死に解こうとする姿が見られました。
後半は、養護の先生から、中学校入学にあたっての子どもたちの不安や、先輩方が悩んでいたことなどについての話がありました。
中学校入学にあたって子どもたちは、少し安心することができたと思います。
6年生を送る会
もうすぐ卒業なんだという意識を改めて感じました。
1年生が昔遊びにチャレンジしました
昔遊びにチャレンジした後は、お礼に「世界に一つだけの花」の歌と、手作りマグネットをプレゼントしました。
19名のおじいさん、おばあさん、保護者の方のおかげで、楽しく充実した生活科の学習ができました。お忙しい中教えてくださりありがとうございました。
第38回 栃木市小中学校ハンドボール大会
男女ABチームそれぞれが目の前の相手に全力で試合をしました。
結果は、男子Aチームが3位、女子Aチームは優勝し、去年に続き連覇を果たしました。
子どもたちは、12月からの2か月間でハンドボールを心から楽しみました。そして、ハンドボールで多くのことを学ぶことができました。
優勝監督に大会を振り返っての感想を伺いました。
・練習時間を削って、少ない時間の中で効果的な練習をやってきました。
・(女子が2連覇)勝ったことよりもハンドボールが楽しいと思ってくれたことが指導者としてうれしいです。
・オリンピックや国体に向けて、これをきっかけにハンドボールに興味をもってくれたらうれしいです。
--ありがとうございました。--
・
来年度の登校班
初めてのミシン、頑張ってます
糸のかけ方、下糸の出し方、返し縫いの仕方等、一通り学習して、いよいよエプロン作りに挑戦です。
みんな真剣そのもので、集中して取り組んでいます。今日は、脇を縫いました。自分で作ったエプロンを使える日を楽しみに、頑張ります。
音楽集会
前回の音楽集会と同じくボディパーカッションをやりました。
低学年・中学年・高学年の3つのチームに分けて、3つのリズムをたたきました。
今回は5-2の子たちにお手本をやってもらいました。
最後は、星野源さんの『恋』に合わせてリズム合奏をしました!
みんなノリノリで楽しそうでした。
音読集会
2年生は「早口言葉」と「ちいさい おおきい」を声の大きさを変えながら音読しました。
4年生は「だじゃれ遊び」と「雨にも負けず」です。一人一人がしっかり声を出して音読していました。
6年生は6年間過ごした吹上小学校に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を音読しました。
今年度の音読集会は、今回で最後になります。どの学年も自信をもって発表することができました。
野中町おはやし保存会を招いて
「栃木未来アシストネット」という、学校支援の一環です。地域と学校結ぶ地域コーディネーターの大竹さんに紹介していただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。
しもつかれ
・食べたことな~い。
・ビールの臭いがする。
・見た目が…。
・(食べてみると)甘い。
・ムム…。
しもつかれを減らす児童が多いようでしたが、おいしい、という声も聞かれました。
1年生 授業参観
入学した頃に比べて、ずっと成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。2年生まであと一ヶ月半です。もっともっと成長できるように頑張っていきたいと思います。
授業参観がありました
1年生は生活科「冬を楽しもう」の発表、2年生も生活科で「あしたへジャンプ」の発表、3年生は理科の「磁石のふしぎ」の授業でした。みんな、お父さん、お母さんの前で、緊張しながらもしっかり発表していました。1年間の成長は、大きいことを感じました。
その後は最後の学年懇談会を行いました。
お忙しい中ご参観くださいまして、ありがとうございました。
書きそんじハガキ回収
今年も3学期に各学級に回収ボックスを置き、協力してもらいました。
今年は179枚集まりました。
ご協力ありがとうございました。
読み聞かせ
どうぞご家庭でも、温かなこたつに入り、親子で本を読んでみてください。お子さんの、すてきな顔が見られることと思います。
避難訓練
6年 親子ふれあい学習
コサージュ作りでは、親子で仲良く作ることができました。
給食の時間は、6の1、6の2、家庭科室、第二家庭科室で、仲良く給食を食べました。
卒業まで、あと27日です。
今日作ったコサージュを胸に飾り、卒業式を迎える日が楽しみです。
節分・立春
さて、立春の前日は、「節分」です。先日の全校集会では、節分の意味や風習について校長先生がお話をしました。そして、節分の豆まきの民話を紹介しました。
しもつかれのお話
昔、節分の豆など余り物を持ち寄って作ったこと、食べたらおいしく、元気になったこと、初午より早く作って食べたところ、作物がとれなかったので、初午以後に食べられるようになったこと、家によって味も違っていて、7軒のものを食べると風邪をひかないと言われていること等、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。
皆さんのお宅では、しもつかれを作られますか?給食でも出ます。ぜひご家庭でも、栃木県の伝統食であるしもつかれを作って食べてみてください。
初めての学力テスト
大変よくがんばりました。
一日入学
保護者の皆様には、入学の準備について説明しました。あと2か月で1年生、まってま~す。
二分の一成人式
また、学年で、「雨にも負けず」の音読と「はじめの一歩」の歌を発表しました。さらに、一人一人が家族へ手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。
短い時間でしたが、10歳という節目を家族と共に祝うことができ、思い出に残る授業参観になったことと思います。今日から気持ちを新たに、夢に向かってがんばっていってほしいと思います。ご参観ありがとうございました。
授業参観がありました
どの学年も総合的な学習の発表でした。4年生は「1/2成人式」、5年生は、「吹上地域の自然災害」、6年生は「輝け自分」の発表です。
自分の成長について、それを支えてくれた人たちへの感謝の気持ち、地域の災害を調べて自分たちが考えたこと・・・等々みんなしっかりと発表していました。
その後は、最後の学年懇談も行いました。
お忙しい所、ご参観くださいました皆様、たいへんありがとうございました。
6年 租税教室
子どもたちは、税金に関するクイズやDVD、一億円のレプリカなどを見ることを通して、あまり実感のわかない税金について考える良い機会となりました。
税金がかかるかかからないかを考えるクイズでは、予想と違っていて驚く様子が見られました。
税金が多くの人のために使われていることを知り、将来、税金を納めることの大切さを学ぶことができました。
1年生 生活科②
秋にはいちょうの絨毯が広がっていましたが、冬は葉っぱがなくなるね。
栃の木の冬芽はべたべたしていたよ。
ツルが茶色になっているよ。
どんぐりや花もあった!
霜柱もあったよ!
冬を探した後は、遊具で思いっきり遊びました。
運動公園でもたくさんの冬を探しました。これからまとめをして、次の授業参観で発表する予定です。
1年生 生活科①
絵の具で自分の好きな色の色水を作って外に置きます。
次の日いろんな色の氷ができました。
子どもたちから、「またやりたい!」「もっとやりたい!」の声が多く聞こえたので、この日の給食の牛乳パックを使ってもう一度氷作りにチャレンジしました。
しかし、次の日全く凍っていませんでした。
子ども達は「なんでだろう」「牛乳パックがダメなのかな」「寒くないからだよ」「水が多いのかな」などと、氷ができない原因を考えています。
4年カルビースナックスクール
また、クイズやゲームなどを通して、塩分の量や運動量についても考えました。その中で、ポテトチップスよりもあんパンの方が塩分が多いと聞き、驚いていました。最後にはお土産もいただき、楽しく学ぶことができました。
今日、学んだことを忘れずに、楽しくおやつを食べたいですね。
マット運動
はじめに柔軟運動をします。
次にカエルの足打ち、壁倒立をします。それから跳び箱を準備して練習です。
できる技をよりきれいなフォームでできるようにしたり、できない技をできるように練習しています。
開脚跳びの様子です。
閉脚跳びは難しいです。
台上前転はだいぶできるようになりました。
ヘッドスプリングを練習してできるようになりました。
安全に留意して、みんながんばっています。
音読発表
1年生は「てんとうむし」と「やまのこもりうた」を元気よく発表しました。
3年生は「あるくうた」と「三年とうげ」を発表しました。「あるくうた」では、歩く動作を取り入れながら発表しました。
5年生は「いろはにほへと」を発表しました。
次回は2月15日です。2・4・6年生の発表です。楽しみですね。
給食に
今日のメニューは、バターロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、シーザーサラダ、ミネストローネスープ、アイスクリームです。
そうです、アイスクリームがハーゲンダーツでした。給食で見たのは初めてです。
学校評議員会議
今回は、学校評価の結果を見ていただき、話し合いました。あいさつや読書、家庭学習、登下校の安全等について御意見をいただき、たいへん参考になりました。次年度の計画や指導の参考にさせていただきます。
学校評議員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございまた。
すばらしい命~助産師の授業
野外スポーツクラブ
今日は3年生がクラブ見学に来ました。
野外スポーツクラブの概要を6年生の代表が説明し、3年生が質問をしました。
来年、野外スポーツクラブに何人入ってくれるでしょうか?楽しみです。
クラブ見学
6年 校外学習
キッザニア東京では、様々な仕事を体験し、働く意味やお金の価値を学びました。
国会議事堂には、入ることはできませんでしたが、憲政記念館に行き、国会や内閣のことについて多くのことを学ぶことができました。
子どもたちは、社会で学んだ国会のことや総合的な学習の時間で考えている将来のこと、働くことについて身をもって体験したり、実物に触れ合ったりすることができました。
給食週間5
献立は、世界の料理、韓国献立でした。
給食の時間・休み時間に、1年生に、調理場で使っている大きなへらを紹介しました。
背を比べてみると、自分より大きなことにおどろいている子もいました。
6年生の考えた献立の投票をした献立コンクールでは、給食委員の子どもたちが集計した結果、ごはん部門「ちょっとごうかな中華風メニュー」とパン部門「カリカリメニュー」に決まりました。3月の給食に出ますのでお楽しみに。
ハンドボール 練習試合
今年度初めて練習試合をしてみて、たくさん反省点や課題が見つかりました。大会まであと3週間。本番でより自分の力が発揮できるように、今後も練習に励みたいと思います。
アルミ缶回収
今回も1袋以上集まりました。
シールが3枚たまったのでプレゼント ポイントカード1面が終わった子が今日は1名、
を選んでいます。 スペシャルごまをもらいました。
今月は書き損じハガキも回収しています。アルミ缶、エコキャップと併せて
ご協力お願いします。
5年生交流給食
いつもとはちょっとだけ違う雰囲気の給食。
和気あいあいと話しながら給食を食べている様子を見て、学年の仲の良さを改めて実感しました。
今では「当たり前」となっている毎日の給食。
でも、「当たり前と感じさせてくれている」こと自体が、とてつもなくすばらしいことですよね。
これからも、毎日の給食に携わってくださっている方々への「感謝」の気持ちを忘れずに、「いただきます」「ごちそうさま」を言っていきたいです。
1年生 冬を見つけたよ!
池には大きな氷がありました。
冬芽もたくさん発見しました。
冬のたんぽぽ、ブランコの霜などなど・・・
掲示板も冬ですね。子どもならではの視点でおもしろいです。
寒さに負けず、たくさん冬を発見できました!
給食週間4 とちすけランチ
給食週間で昭和のなつかしい献立が続いていましたが、今回は現在の給食です。
現在の給食は、地産地消、ふるさとの食材を使うことを心がけています。
栃木市産の牛肉を使った牛丼が好評でした。
また、給食週間には、日頃一緒に給食を食べていない先生を招待して給食を食べています。
先生方にいろいろな質問をしながら、楽しく給食を食べました。
3年1組で校長先生と
1年 給食週間
18日は交流給食ということで、オープンスペースで1組2組合同で食べました。いつもと違う雰囲気の給食に、子どもたちは大喜びでした!
これからも、おいしい給食が食べられることに感謝して、給食をいただきたいと思います。
給食週間3
調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり、食べることについて考えることができました。
練習をがんばってきた給食委員の子どもたち。立派に発表や進行ができました。
献立は昭和40年代から給食に登場し、今でも人気のある揚げパンです。
それぞれの学年で、2クラスが交流して、楽しく給食を食べました。
からっぽになったポテトチーズの食缶。すばらしいですね。
PTAリサイクル品回収 ②
寒さが厳しい中、たいへんお世話になりました。
給食週間2
ほうれんそうのクリームソースをかけていただきました。
給食週間中に、6年生が考えた献立の投票を行い、選ばれたものを、
3月の給食に出します。
お昼の放送では、各学年の代表が給食の作文を読んでくれています。
すばらしい絵と標語も掲示してあります。
給食週間
給食の歴史や、世界の料理にちなんだ給食が出ますのでお楽しみに。
月曜日の給食は、給食のはじまった明治22年の献立にちなんで、
自分たちでおにぎりを作りました。
上手に作って、おいしくいただきました。
計測
2017.1.11測定
身長 体重
1年男子 121.2cm 24.5Kg
6年男子 151.6 44.9Kg
1年女子 120.9cm 23.3Kg
6年女子 150.0cm 42.2Kg
この期間の成長はすさまじいです。
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。