学校ニュース

学校ニュース

5年 宿泊学習

 5年生は、5/10(水)~12(金)の2泊3日で、とちぎ海浜自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

【1日目】あいにくの雨模様でしたが、ほとんど全ての活動ができました。
・新日鐵住金(株)鹿島製鉄所
 最初は、製鉄所についての説明を聞きました。メモを取りながら、一生懸命説明を聞いていました。説明を聞いた後は、広い製鉄所の敷地内をバスで見学したり、実際に厚板工場内を歩いて見学したりしました。集合写真は、製鉄所のあいさつ「ご安全に!」のポーズで撮りました。
  
  
・港公園
 晴れていたら公園でお昼の予定でしたが、お弁当はバスの中で食べました。昼食後は、展望台に上がって班ごとに写真を撮りました。展望台まで行く階段は210段もありましたが、子どもたちは頑張って上がっていました。
・館内ウォークラリー
 自然の家に着いて、最初の活動は館内ウォークラリーです。迷子になったグループもありましたが、協力して活動し全部のグループが無事にゴールすることができました



【2日目】
・野外調理(大鍋力うどん)
 午前中は、野外調理をしました。グループで協力し合って薪をくべて火をおこしたり、切りにくい魚介類や野菜などを準備したりすることができました。自分たちで作った大鍋力うどんのおいしさは格別でした。素早く準備や片付けをしたおかげで、活動の後は少しだけアスレチックで遊ぶことができました。





・砂浜活動、砂の造形
 午後は、海浜自然の家ならではの砂浜活動をしました。波と追いかけっこをしたりグループで砂の造形をしたりしながら楽しんで活動することができました。


・ナイトハイキング
 入浴と夕食を済ませた後、海辺までナイトハイキングに行きました。林の中を通って夜の海まで行きました。午後に見た様子とは全然違う海の表情に驚いていた子どもたちでした。

【3日目】
・塩作り
 海水を煮詰めて塩作りをしました。この活動でも薪をくべて火おこしをしましたが、昨日の経験を生かしてあっという間に火をおこすことができていました。

・ニュースポーツ
 自然の家での最後の活動は、広いスポーツ館でニュースポーツを行いました。班ごとにチームを組んで楽しく活動できました。

 この3日間、子どもたちは自分たちで考え行動することができました。施設の利用の仕方も素晴らしく、同じ階に宿泊していた他の学校の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 宿泊学習で学んだことを今後の学校生活でも生かして行ってほしいと思います。
  

3年生 町たんけん

 3年生は、火曜日と木曜日に町たんけんに行ってきました。

 火曜日は、学校の北側です。
  
ビニールハウスや畑、田んぼなどの土地の利用が多くありました。

 木曜には、学校の南側に行きました。
学校の南側は、住宅地が多くありました。
 
 
  また、学校の屋上から見たときに疑問に思っていた、白いドームの屋根の建物や、白い大きな建物が旧栃木駅やスーパーカーミュージアム、市営住宅であったことが分かり、普段過ごしている地域を、新しい視点で見ることができました。

PTA総務委員会

 10日午後、PTA総務委員会が開かれました。PTA各専門委員会の委員長、副委員長を決める組織作りの総仕上げです。くじ引きで決める委員会が多かったようです。

     

図書室利用が始まりました

 1年生が今日から図書室利用を始めました。図書室の荻原先生から、図書室の使い方のきまりや本の借り方を教わった後、一人一人で本を選びました。これからどんなすてきな本に出会うか、楽しみですね。いろいろな本をたくさん読みましょう。
  

スクール・カウンセラーがやってきた

 ほぼ、毎月1回本校においでになるスクール・カウンセラーがいらっしゃいました。子どもたちの健やかな成長のために、教職員と共にチームを組んで教育活動を行うためです。また、保護者の悩みにも答えてくれますので、相談がある場合はお知らせください。

   
 吹上中学校区を担当する蔵坊先生です。
◇好きな食べ物は「桃」だそうです。あるだけ食べてしまいそうとのこと。また、たまに、給食で出る「揚げパン」がたまらないそうです。
◇趣味は、「雑貨屋さんめぐり」。また、陶器が好きで、益子の陶器市へ行くと、ウキウキするそうです。
◇何か言いたいこと、ありませんかと聞くと、「うーん、健康でありたい。心身共に。長生きしたい。」とのことでした。

2年生 生活科 野菜を育てよう


今日、2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
子どもたちは、きゅうり、なす、ピーマン、とうもろこし、えだまめ、ミニトマトなど、おうちの方と相談して、一人一本ずつ苗を用意してきました。
朝からみんなうきうき。友達と苗を見せ合っていました。

いよいよ畑に苗を植えます。
今日はボランティアとして、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃん、お母さんがお手伝いに来てくださいました。
マルチのかかった畑に穴を開けてくださったり、肥料等を入れてくださったり、苗をポットから出すのを手伝ってくださったり・・・。初めて自分で苗を植えるという子もいたので、手伝っていただいてとてもありがたかったです。

      


今日植えた苗が元気に育つよう、毎日一生懸命お世話したいと思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん方、今日は本当にありがとうございました。

リコーダー講習会がありました。

3年生は、講師の大野さんに来ていただいて、リコーダー講習会を行いました。
 
大野さんからはリコーダーについて
①正しい姿勢
②正しい息づかい
③正しいタンギング
④正しい指づかい
を教えていただきました。
  
子どもたちは、楽しそうにチャレンジしていました。

また、最後には、大野さんによるクラリネットの演奏会がありました。

演奏は、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「アナと雪の女王」でした。
  
子どもたちは、聞いたことがある曲のクラリネットの音色を聞いてとても嬉しそうにしていました。

今日、学んだことをこれからの音楽の授業に生かしていきたいと思います。

5・6年生頑張りました(プール清掃)

 今日は、5・6年生がプール清掃を頑張りました。
 5年生は、プールの壁と床をきれいに磨き上げました。6年生は、プールサイドと、更衣室、トイレ等の清掃です。1年間たまったほこりや汚れは、なかなか手強いものがありましたが、昨日ボランティアの皆様が頑張ってくださったおかげで、時間内に終えることができました。
 きれいなプールで泳げる日ももうすぐです。5・6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした。
    

プール清掃たいへんお世話になりました。

  8日は、プール清掃があります。教職員と児童でプールを使える状態にするのですが、なかなか1・2時間では終わらないので、例年、事前・事後に教職員で清掃を行っていました。プールの底にたまった泥が詰まってしまい、なかなかやっかいな仕事です。
 そこで、今年度は、保護者の皆様にもお声掛けをし、ボランティアとして予備清掃を手伝っていただきました。
 13名くらいの皆さんが集まってくださり、おかげさまで、1時間程度で、プールの底がきれいになりました。排水溝を詰まらせるほどの泥もかきだし、水も流れるようになりました。
 明日は、こどもたちがプールの壁やプールサイドなどの清掃を行います。おかげさまで、明日仕上げることができそうです。お休みのところ御協力くださいましたボランティアの皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
  

部活動紹介 ②

 今日は、合唱部を紹介します。
 家庭訪問期間でしたが、高学年の部長さんたちを中心に、熱心に練習に励んでいました。部活動が始まったばかりの4年生にも、優しく教えていました。まずは、発声練習からです。すてきな合唱ができるよう、頑張ってくださいね。
  

2年生が1年生に学校を案内してくれました

 3、4時間目、2年生が1年生に学校の中のいろいろな教室を案内してくれました。2年生と1年生でグループを作って校舎内をまわりながら、どんな時に使う教室か、どんな物があるかを教えてもらいました。途中、優しく手を引いて連れて行ってくれたり、「大丈夫?」と声を掛けながら案内してくれたり、2年生はお兄さん、お姉さんらしく頑張っている姿が見られました。最後は、校庭で遊び、とても楽しそうでした。
 1、2年生はこれからも一緒に活動する機会が数多くあります。顔と名前をしっかり覚えて、さらに仲良くなれるといいですね。
        

5年生大活躍!

今日は、1年生を迎える会がありました。
5年生は、プレゼントの王冠を事前に作成してプレゼントしたり、1年生が入場するときに花のアーチでお迎えしたりと大活躍でした。
      

各クラスでは、1年生が楽しめるようにと一生懸命ミッション(ゲーム)を考え、両クラスとも大盛り上がりでした。(1組:Sasuke、2組:もぐらたたき)
 

1年生に優しくルールを説明している姿や学校のために一生懸命働いている姿はとても頼もしく見えました。これからの活躍も楽しみです。

楽しかった1年生を迎える会

 2、3時間目に、1年生を迎える会が開かれました。体育館では、手作りの王冠やポシェットをプレゼントされた後、同じ縦割り班の上級生から名前や好きなものについて書かれた名刺カードをもらいました。その後は、班ごとにいろいろな教室をまわり、各クラスで準備されたミッションを楽しみました。初めは緊張した様子も見られた1年生でしたが、工夫された楽しいミッションに取り組むことで、笑顔がいっぱいに変わりました。みんなとってもうれしかったようです。
 1年生のために頑張ってくれた上級生に「ありがとう」の気持ちを忘れずに、これからまた学校生活をがんばっていきましょう。
         

部活動が始まりました ①  

  24日から、課外活動が始まりました。陸上部とコーラス部の活動です。
  家庭訪問も始まったため、今は3時までの活動です。陸上部は、昨年もお世話になった、地域の指導者の方にご指導いただいています。長年、陸上のご指導の経験のある先生で、陸上のプロです。子どもたちも意欲的に取り組んでいます。暑くなってきますが、体調に気を付けながら頑張ります。
    

毎日水やりをがんばっています

 授業参観の時、保護者の方にご協力いただきながら花の種をまきました。今年は、あさがお、マリーゴールド、ミニひまわり、ふうせんかずら、ほうせんか、おくらの中から自分で一つ選び、育てています。毎朝水やりをして世話をしていると、早いものはもう芽が出てきました。今後の成長が楽しみです。
 
  

楽しみです、1年生を迎える会

  明後日、児童会主催の1年生を迎える会があります。各学級で、1年生を楽しませようといろいろな企画をねり、準備をすすめています。
 今日は、計画委員の児童が進行の練習をし、6年生が、体育館の飾り付けをしてくれました。
 どんな会になるのか、明後日が楽しみです。
   

 過ごしやすい季節、校庭に咲いている花たちを見てみます。
  
チューリップ                 ドウダン                ハナミズキ

  
                  パンジー

  
 ヤエザクラ                 シバザクラ              菜の花

新人さん紹介②

 今日は、主に低学年の支援担当の栁田 文先生を紹介します。
海外青年協力隊で2年間、ネパールで活動されました。英語、ネパール語を話すことができるバイリンガル女史です。先生にお話を聞きました。
(Q)吹上小の印象は?
(A)先生たちが仲良し/上級生が下級生の面倒をよく見る/朝、昇降口でのあいさつが元気
(Q)抱負、自己PRを
(A)吹上小の皆さんたち、子どもたちにいろいろなことを教えてもらい、頑張りたいです。
  英語が得意です。いっしょに勉強しましょう。

新人さん紹介①

 4月から本校に勤務になった職員を紹介します。今日はそのうちの一人目、吉川正宏先生です。わかば学級を担任します。背が高く、体格のいい男子です。よろしくお願いします。 
(Q)吹上小の印象は?
(A)みんな明るく、素直な子ですね。
(Q)得意なこと、不得意なことは?
(A)ストリートダンスが得意です。ピアノが弾けないなど音楽が苦手です。
(Q)やりたいことなど抱負は?
(A)早く吹小に慣れて、力になりたいです。プライベートでは塩湖に旅行に行って、絶景と言われる景色を見たいです。アルゼンチンだったかな。

初めての授業参観、PTA総会がありました

 19日、今年度初めての授業参観と、PTA総会、学年懇談会がありました。新しい学級で、新しい担任との授業を、多くの方が参観してくださいました。入学してまだ1週間の1年生も、楽しく授業に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
  
 その後、PTA総会がありました。総会に入る前に、長年交通指導員さんとしてお務めいただき、今年度おやめになった方に、PTAから感謝状を贈りました。長年のご尽力に深く感謝いたします。
 
 その後、多くの出席者の皆様の御協力で、議事もスムーズに進行しました。旧役員の皆様、これまでたいへんお世話になりました。新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
  
 総会終了後、保護者の皆様は、学年懇談会です。学年の経営方針を担任から聞いたり、PTAの学年研修テーマを決めたりしました。
 校長室では、前会長さんの掲額式を行いました。すてきな写真ができあがりました。
 
 夜は、歓送迎会も行われました。
 忙しい1日でしたが、1年のよいスタートがきれました。皆様たいへんお世話になりました。

学力テストの実施

 今日は全国一斉に、中学3年生と、小学6年生を対象に学力・学習状況調査が行われました。また、栃木県では、4・5年生を対象にとちぎっ子学習状況調査が行われました。去年1年間の取り組みが問われます。

  

 

通学路点検

今日は通学路点検でした。

1年生が加わっての初めての一斉下校でした。
先生方も児童と一緒に歩いて、危険箇所を確認しました。


調べた危険箇所について要望したり、指導に生かしたりしたいと思います。

春の交通安全週間

 4月6日(木)から15日(土)まで「全国春の交通安全運動」が行われています。そんな中、13日の朝、合戦場で登校中の男子中学生が、自転車で横断中にワゴン車と衝突し意識不明の重体となる事故が起きたと報道がありました。一日も早い回復を祈るとともに、気を付けなければと改めて思います。

  

   

花の道ができました

 昨年、本校の2年生が、吹上地区まちづくり協議会の皆様と一緒に通学路に植えたチューリップが、きれいな花を咲かせています。朝に帰りに子どもたちの通学を見守ってくれているようです。
 皆さんもぜひご覧ください。学校の南の小道です。
  

ロング昼休みがありました

 昨日は清掃がなく、ロング昼休みでした。きれいに咲いた桜の木の下で、新しいクラスの友達と、鬼ごっこやドッジボールなどでみんな楽しく遊んでいました。新しい友達、先生との距離も縮まったのではないでしょうか。楽しいひとときでした。
    

歯科検診

 年度初めは、身体計測や歯科・眼科・内科検診、腎臓検査、心臓検査などが行われます。今日は学校歯科医の山井健嗣先生が児童の歯を診てくださいました。

 

 

1年生 初めての給食はいかが

 今日から1年生の給食が始まりました。メニューは、シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のサラダです。これから6年間、いただきます。いっぱい食べて元気になあれ。



       

給食が始まりました

給食が始まりました。
献立は、セルフフィッシュバーガー、キャベツのサラダ、あさりのチャウダーです。
みんなで協力して楽しい給食時間となるようにがんばりましょう。
    

入学式

今日は、入学式です。
今年度は47名の1年生を迎えることができました。

花のアーチをくぐって入場しました。

担任の先生に名前を呼ばれて、元気な返事ができました。

校長先生のお話です。              PTA会長さんのお話です。
 
1年生も、在校生もしっかりとお話を聞いていました。

代表児童(2年生)による歓迎の言葉です。

「夢をかなえてドラえもん」の局に合わせて退場しました。

みんなすばらしい態度でした。

愛の鈴とぞうきんをいただきました。

 今日は、吹上地区女性会のみなさまが、愛の鈴とぞうきんを届けてくださいました。愛の鈴は、交通事故に遭わないよう、新入生に配付させていただきます。ぞうきんも学校で有効に活用させていただきます。温かなお心遣いに感謝いたします。
 
 また、先日は、交通安全協会の皆様が、横断旗をたくさん届けてくださいました。こちらは、朝や帰りの交通指導で活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
 子どもたちを見守ってくださる温かな地域の方に支えられて、子どもたちは元気に学校に来ることができています。地域で育てていただいています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期スタート

いよいよ児童が登校し、平成29年度がスタートしました。
はじめに新任式が行われ、2人の先生を迎えました。
 

 

お2人の先生方から新任のご挨拶をいただきました。

その後、転入生の紹介がありました。

しっかりと自己紹介をしました。
始業式では、3人の代表児童が新年度の目標を発表しました。
 

次に校長先生のお話がありました。

校長先生のお話は「学校の目標」についてでした。
 そして、
 ・いじめのない楽しい学校
 ・授業が楽しい学校
 ・運動が楽しい学校
 ・なかよく遊ぶ楽しい学校
 4つの楽しさが出されました。

次に、担任発表がありました。
児童は、わくわく、どきどき。発表のたびに歓声があがりました。

新しい学年で、新しいスタートが切れました。

満開の桜

 1学期始業式はまだですが、吹小の桜は満開です。火曜日の入学式までもってほしいで~す。

 

 

 

 午後3時現在 この暖かさで一気に開花でしょうか

新年度の準備が始まりました

 校庭の桜の木が、きれいな花を咲かせてきました。学校では、平成29年度の始業式を前に、新年度の準備が始まっています。
 今日は、栃木地区交通安全協会吹上支部女性部会の皆様が、新入生用のランドセルカバーと交通事故防止の冊子等をお届けくださいました。たいへんありがとうございました。入学式に配布させていただきます。
 いただいた黄色いカバーを付けた新入生が、上級生と一緒に元気に登校してくる日を、楽しみに待っています。
 

離任式

 本日、4月の定期異動で転出される先生方の離任式を行いました。
 今年は、3名の先生方が本校を去られます。
   下無敷 順一  教諭            →  栃木市立大平西小学校へ
   柴崎 歩美  講師               →  栃木市立栃木第三小学校へ
   青木 美智予  学校支援員  →  栃木市立大平南中学校へ
 授業やクラブ活動、委員会活動、部活動等で、たいへんお世話になった先生方とお別れするのが、子どもたちは本当に寂しそうでした、 先生方に育てていただいた事、教えていただいた事を忘れず、子どもたちはこれからも頑張っていってくれることと思います。これまでの温かなご指導、本当にありがとうございました。転出先でも、お元気でご活躍ください。
     

平成28年度 修了式

本日、修了式が行われました。
 

修了証授与では、クラスごとに立派な返事ができ、それぞれの学年での一年間の成長を感じました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 

児童代表の言葉では、1年間で成長したことや進級に向けての抱負を述べていました。
   
                     【1年1組 市川亮吉さん】  【3年1組 小瀧祐乃さん】 【5年2組 渡邉朱南さん】

学校長式辞では、

校長先生の話を聞く4年生、5年生の様子です。
  
話を聞く時の視線や態度から4月から高学年になる責任感や意識の高さを感じます。
 春休みは、3月25日から4月9日です。事故やけがに気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。
 一年間、学校行事等で大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

3月の表彰

 3月に表彰された児童をお知らせします。(敬称略)
 
○書初中央展 金賞 5年 五十嵐 愛、4年石川 凜奈、3年大森 一輝
○ブリジストンこどもエコ絵画コンクール 入選 2年相田 凰貴、臼井 唯人、戸澤 心希、鈴木 菫、松島 菜奈子、
1年野尻 竜富
○全国児童画コンクール 入選 5年酒井 美佳、4年大島 陽向、2年野尻 由奈
○ごはん・お米とわたしコンクール作文 佳作 3年野尻 百合子、2年伊津井 陽生
○下都賀地区運動優良賞 運動優良賞 6年渡邉 愛梨、仲山 瑞珠、小林 流瑠、須藤 楓太
○栃木市運動優良賞 6年田口 誉、赤羽根 陽向、長 依舞季、酒巻 太紀
○栃木市教育祭 善行功労児童 6年三村 理子、岸 怜志
○  〃    一行詩・標語 6年渡邉 愛梨
○模範児童表彰 6年石井 伶奈、黒子 虎琉
○健康優良児童表彰 6年三上 那生、柏原 凛音
○全国児童画コンクール 入選 6年小林 流瑠
○税に関する絵葉書コンクール 銅賞 6年中島 康裕、長 一馬

ラスト給食

 今年度の最後の給食です。今日のメニューは、わかめ麦ごはん、牛乳、わかさぎフリッター、おひたし、根菜のごま汁、青リンゴです。
 1年間ありがとうございました。
 もうすぐ最上級生となる5の1にお邪魔しました。

             

桜は?

 東京で桜の開花宣言が発表されました。全国に先駆けてのことという報道でした。さて、本校の桜はどんな具合かと見てみました。すると、ソメイヨシノはまだ固いつぼみでした。一方、寒緋桜は濃いピンクの花びらをいっぱい咲かせています。春はそこまで来ているようです。

  
 ソメイヨシノ

  
 寒緋桜

卒業の日

  卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は、ご卒業おめでとうございます。

 日差しに春を感じる今日、卒業式を無事実施することができました。

 54名の卒業生が、来賓の皆様、保護者の皆様、そして在校生、職員の全員が見守る中、立派に卒業しました。卒業生は、これまでの小学校生活の思い出や支えてくれた方々への感謝、そしてこれからの中学校生活への決意など様々な思いにあふれた凛々しい表情で巣立っていきました。送り出す在校生の感謝や励ましの気持ちも加わり、引き締まった雰囲気の中にもあたたかな空気の感じられる素晴らしい卒業式になりました。

 卒業生の皆さん、吹上小学校は、いつまでも皆さんの味方です。中学校でのご活躍をお祈りしています。
  
  
  
  

6年生へ歌のプレゼント

 卒業を間近に控え、下無敷先生と校長先生から歌のプレゼントがありました。
さだまさしの「いのちの理由」、ゆずの「また会える日まで」そしてアンコールは「秋桜」。
歌詞が素敵な曲で、しっとりした歌声がぴったりでした。

  

 

  

アルミ缶 表彰

今年度、アルミ缶をたくさんもってきてくれた児童にボランティア委員が表彰状と折り紙メダルを渡しました。


1年生に表彰状を渡しているところです。

表彰状とメダルをもらってうれしそうです。

プレゼントの折り紙メダルです。

来年度もたくさん表彰状を渡せるといいです。

あと少し

 6年生が吹小で食べる給食は、明日と明後日のみとなりました。
 今日は、T先生の大好物「やきそば」だあ。
 6年生教室では、大盛り焼きそばを、パックと。
 ごちそうさま。

 

 

5年生のほうれん草が給食に

吹上小の農園では、5年生が11月に種をまいたほうれん草が、青々と大きくなっています。
 
今日の給食のソテーに、5年生のほうれん草を使いました。
おいしくいただきました。
 
月曜日のかき玉汁の中にも使う予定です。
お楽しみに。

栄養黒板を担当した5年生の給食委員さんと

ボランティア委員会

今年度最後のアルミ缶回収をしました。


アルミ缶だけでなく、エコキャップも集めています。

最後ということもあって、たくさん集まりました。

シールがたまった児童がプレゼントを選んでいます。

ポイントカードの片面が終わってスペシャルプレゼントをもらった児童です。
今年度たくさん協力してくれた児童には表彰状とメダルを渡す予定です。

1年間、ご協力ありがとうございました。

ショート避難訓練

 不意打ちの避難訓練を行いました。昼の清掃終了直後に「大きな地震が来ます。避難してください。」の緊急放送で、避難するという訓練です。廊下にいた児童は、放送と同時にその場に身をかがめ、「だんご虫」になっています。いつ、どこで地震に遭うかわかりません。訓練も大切です。

 

  

献立コンクールで選ばれた給食が登場

今日の給食は、献立コンクールのパン部門で全校生から一番多くの票を獲得した
「カリカリメニュー」です。

今日の献立を考えてくれた、6年2組の上田悠貴也さんからのメッセージです。
「みんなが好きそうなシュガートーストや、シーザーサラダなどいろいろなカリッとした
食べ物を集めました。カリカリの食感を楽しんでください。」
      

食感に着目したところが、すばらしいと思います。
児童のみなさんにも大好評でした。

6年生から先生方へ

 今日は、6年生からプレゼントをいただきました。感謝のメッセージが書かれたフォトカードと手作りのショルダーバッグです。心のこもったプライスレスの素敵な物をありがとうございます。
まもなく卒業なんだなあと改めて感じるできごとでした。

 

  

献立コンクール

 今日の給食メニューは、吹上小献立コンクールで選ばれた6年2組増山裕依さんのメニューです。「ちょっと豪華な中華メニュー」で、おかずは麻婆豆腐、春巻き、海藻サラダ、そしてデザートにアイスクリームです。本人に、インタビューしてみました。
(Q)どんなところがおすすめですか?
(A)春巻きの中には野菜が入っていて、栄養が取れます。野菜が好きなので、サラダにしました。中華風がおいしいのでおすすめです。
(Q)みんなにコメントを
(A)味わって食べてください。
 

   
おいしいメニューをありがとう。

練習開始

 今日から15分間×10回(10日間)の計画で卒業式の練習が行われます。今日は初日で、岩出教務主任から卒業式の意義についての話がありました。続いて、姿勢、礼について望ましい態度を練習しました。お疲れ~。

  

  
 

卒業式の準備始まる

 3月になり、今年度もあと1か月となりました。午後には、5年生が体育舘に椅子を並べました。メジャーを使って縦横をピシッと揃えています。