文字
背景
行間
学校ニュース
5年 宿泊学習
【1日目】あいにくの雨模様でしたが、ほとんど全ての活動ができました。
・新日鐵住金(株)鹿島製鉄所
最初は、製鉄所についての説明を聞きました。メモを取りながら、一生懸命説明を聞いていました。説明を聞いた後は、広い製鉄所の敷地内をバスで見学したり、実際に厚板工場内を歩いて見学したりしました。集合写真は、製鉄所のあいさつ「ご安全に!」のポーズで撮りました。
・港公園
晴れていたら公園でお昼の予定でしたが、お弁当はバスの中で食べました。昼食後は、展望台に上がって班ごとに写真を撮りました。展望台まで行く階段は210段もありましたが、子どもたちは頑張って上がっていました。
・館内ウォークラリー
自然の家に着いて、最初の活動は館内ウォークラリーです。迷子になったグループもありましたが、協力して活動し全部のグループが無事にゴールすることができました
【2日目】
・野外調理(大鍋力うどん)
午前中は、野外調理をしました。グループで協力し合って薪をくべて火をおこしたり、切りにくい魚介類や野菜などを準備したりすることができました。自分たちで作った大鍋力うどんのおいしさは格別でした。素早く準備や片付けをしたおかげで、活動の後は少しだけアスレチックで遊ぶことができました。
・砂浜活動、砂の造形
午後は、海浜自然の家ならではの砂浜活動をしました。波と追いかけっこをしたりグループで砂の造形をしたりしながら楽しんで活動することができました。
・ナイトハイキング
入浴と夕食を済ませた後、海辺までナイトハイキングに行きました。林の中を通って夜の海まで行きました。午後に見た様子とは全然違う海の表情に驚いていた子どもたちでした。
【3日目】
・塩作り
海水を煮詰めて塩作りをしました。この活動でも薪をくべて火おこしをしましたが、昨日の経験を生かしてあっという間に火をおこすことができていました。
・ニュースポーツ
自然の家での最後の活動は、広いスポーツ館でニュースポーツを行いました。班ごとにチームを組んで楽しく活動できました。
この3日間、子どもたちは自分たちで考え行動することができました。施設の利用の仕方も素晴らしく、同じ階に宿泊していた他の学校の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
宿泊学習で学んだことを今後の学校生活でも生かして行ってほしいと思います。
3年生 町たんけん
火曜日は、学校の北側です。
ビニールハウスや畑、田んぼなどの土地の利用が多くありました。
木曜には、学校の南側に行きました。
学校の南側は、住宅地が多くありました。
また、学校の屋上から見たときに疑問に思っていた、白いドームの屋根の建物や、白い大きな建物が旧栃木駅やスーパーカーミュージアム、市営住宅であったことが分かり、普段過ごしている地域を、新しい視点で見ることができました。
PTA総務委員会
図書室利用が始まりました
スクール・カウンセラーがやってきた
吹上中学校区を担当する蔵坊先生です。
◇好きな食べ物は「桃」だそうです。あるだけ食べてしまいそうとのこと。また、たまに、給食で出る「揚げパン」がたまらないそうです。
◇趣味は、「雑貨屋さんめぐり」。また、陶器が好きで、益子の陶器市へ行くと、ウキウキするそうです。
◇何か言いたいこと、ありませんかと聞くと、「うーん、健康でありたい。心身共に。長生きしたい。」とのことでした。
2年生 生活科 野菜を育てよう
今日、2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
子どもたちは、きゅうり、なす、ピーマン、とうもろこし、えだまめ、ミニトマトなど、おうちの方と相談して、一人一本ずつ苗を用意してきました。
朝からみんなうきうき。友達と苗を見せ合っていました。
いよいよ畑に苗を植えます。
今日はボランティアとして、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃん、お母さんがお手伝いに来てくださいました。
マルチのかかった畑に穴を開けてくださったり、肥料等を入れてくださったり、苗をポットから出すのを手伝ってくださったり・・・。初めて自分で苗を植えるという子もいたので、手伝っていただいてとてもありがたかったです。
今日植えた苗が元気に育つよう、毎日一生懸命お世話したいと思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん方、今日は本当にありがとうございました。
リコーダー講習会がありました。
大野さんからはリコーダーについて
①正しい姿勢
②正しい息づかい
③正しいタンギング
④正しい指づかい
を教えていただきました。
子どもたちは、楽しそうにチャレンジしていました。
また、最後には、大野さんによるクラリネットの演奏会がありました。
演奏は、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「アナと雪の女王」でした。
子どもたちは、聞いたことがある曲のクラリネットの音色を聞いてとても嬉しそうにしていました。
今日、学んだことをこれからの音楽の授業に生かしていきたいと思います。
5・6年生頑張りました(プール清掃)
5年生は、プールの壁と床をきれいに磨き上げました。6年生は、プールサイドと、更衣室、トイレ等の清掃です。1年間たまったほこりや汚れは、なかなか手強いものがありましたが、昨日ボランティアの皆様が頑張ってくださったおかげで、時間内に終えることができました。
きれいなプールで泳げる日ももうすぐです。5・6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした。
プール清掃たいへんお世話になりました。
そこで、今年度は、保護者の皆様にもお声掛けをし、ボランティアとして予備清掃を手伝っていただきました。
13名くらいの皆さんが集まってくださり、おかげさまで、1時間程度で、プールの底がきれいになりました。排水溝を詰まらせるほどの泥もかきだし、水も流れるようになりました。
明日は、こどもたちがプールの壁やプールサイドなどの清掃を行います。おかげさまで、明日仕上げることができそうです。お休みのところ御協力くださいましたボランティアの皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
部活動紹介 ②
家庭訪問期間でしたが、高学年の部長さんたちを中心に、熱心に練習に励んでいました。部活動が始まったばかりの4年生にも、優しく教えていました。まずは、発声練習からです。すてきな合唱ができるよう、頑張ってくださいね。
2年生が1年生に学校を案内してくれました
1、2年生はこれからも一緒に活動する機会が数多くあります。顔と名前をしっかり覚えて、さらに仲良くなれるといいですね。
5年生大活躍!
5年生は、プレゼントの王冠を事前に作成してプレゼントしたり、1年生が入場するときに花のアーチでお迎えしたりと大活躍でした。
各クラスでは、1年生が楽しめるようにと一生懸命ミッション(ゲーム)を考え、両クラスとも大盛り上がりでした。(1組:Sasuke、2組:もぐらたたき)
1年生に優しくルールを説明している姿や学校のために一生懸命働いている姿はとても頼もしく見えました。これからの活躍も楽しみです。
楽しかった1年生を迎える会
1年生のために頑張ってくれた上級生に「ありがとう」の気持ちを忘れずに、これからまた学校生活をがんばっていきましょう。
部活動が始まりました ①
家庭訪問も始まったため、今は3時までの活動です。陸上部は、昨年もお世話になった、地域の指導者の方にご指導いただいています。長年、陸上のご指導の経験のある先生で、陸上のプロです。子どもたちも意欲的に取り組んでいます。暑くなってきますが、体調に気を付けながら頑張ります。
毎日水やりをがんばっています
楽しみです、1年生を迎える会
今日は、計画委員の児童が進行の練習をし、6年生が、体育館の飾り付けをしてくれました。
どんな会になるのか、明後日が楽しみです。
花
チューリップ ドウダン ハナミズキ
パンジー
ヤエザクラ シバザクラ 菜の花
新人さん紹介②
海外青年協力隊で2年間、ネパールで活動されました。英語、ネパール語を話すことができるバイリンガル女史です。先生にお話を聞きました。
(Q)吹上小の印象は?
(A)先生たちが仲良し/上級生が下級生の面倒をよく見る/朝、昇降口でのあいさつが元気
(Q)抱負、自己PRを
(A)吹上小の皆さんたち、子どもたちにいろいろなことを教えてもらい、頑張りたいです。
英語が得意です。いっしょに勉強しましょう。
新人さん紹介①
(Q)吹上小の印象は?
(A)みんな明るく、素直な子ですね。
(Q)得意なこと、不得意なことは?
(A)ストリートダンスが得意です。ピアノが弾けないなど音楽が苦手です。
(Q)やりたいことなど抱負は?
(A)早く吹小に慣れて、力になりたいです。プライベートでは塩湖に旅行に行って、絶景と言われる景色を見たいです。アルゼンチンだったかな。
初めての授業参観、PTA総会がありました
その後、PTA総会がありました。総会に入る前に、長年交通指導員さんとしてお務めいただき、今年度おやめになった方に、PTAから感謝状を贈りました。長年のご尽力に深く感謝いたします。
その後、多くの出席者の皆様の御協力で、議事もスムーズに進行しました。旧役員の皆様、これまでたいへんお世話になりました。新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
総会終了後、保護者の皆様は、学年懇談会です。学年の経営方針を担任から聞いたり、PTAの学年研修テーマを決めたりしました。
校長室では、前会長さんの掲額式を行いました。すてきな写真ができあがりました。
夜は、歓送迎会も行われました。
忙しい1日でしたが、1年のよいスタートがきれました。皆様たいへんお世話になりました。
学力テストの実施
通学路点検
1年生が加わっての初めての一斉下校でした。
先生方も児童と一緒に歩いて、危険箇所を確認しました。
調べた危険箇所について要望したり、指導に生かしたりしたいと思います。
春の交通安全週間
花の道ができました
皆さんもぜひご覧ください。学校の南の小道です。
ロング昼休みがありました
歯科検診
1年生 初めての給食はいかが
給食が始まりました
献立は、セルフフィッシュバーガー、キャベツのサラダ、あさりのチャウダーです。
みんなで協力して楽しい給食時間となるようにがんばりましょう。
入学式
今年度は47名の1年生を迎えることができました。
花のアーチをくぐって入場しました。
担任の先生に名前を呼ばれて、元気な返事ができました。
校長先生のお話です。 PTA会長さんのお話です。
1年生も、在校生もしっかりとお話を聞いていました。
代表児童(2年生)による歓迎の言葉です。
「夢をかなえてドラえもん」の局に合わせて退場しました。
みんなすばらしい態度でした。
愛の鈴とぞうきんをいただきました。
また、先日は、交通安全協会の皆様が、横断旗をたくさん届けてくださいました。こちらは、朝や帰りの交通指導で活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
子どもたちを見守ってくださる温かな地域の方に支えられて、子どもたちは元気に学校に来ることができています。地域で育てていただいています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期スタート
はじめに新任式が行われ、2人の先生を迎えました。
お2人の先生方から新任のご挨拶をいただきました。
その後、転入生の紹介がありました。
しっかりと自己紹介をしました。
始業式では、3人の代表児童が新年度の目標を発表しました。
次に校長先生のお話がありました。
校長先生のお話は「学校の目標」についてでした。
そして、
・いじめのない楽しい学校
・授業が楽しい学校
・運動が楽しい学校
・なかよく遊ぶ楽しい学校
4つの楽しさが出されました。
次に、担任発表がありました。
児童は、わくわく、どきどき。発表のたびに歓声があがりました。
新しい学年で、新しいスタートが切れました。
満開の桜
新年度の準備が始まりました
今日は、栃木地区交通安全協会吹上支部女性部会の皆様が、新入生用のランドセルカバーと交通事故防止の冊子等をお届けくださいました。たいへんありがとうございました。入学式に配布させていただきます。
いただいた黄色いカバーを付けた新入生が、上級生と一緒に元気に登校してくる日を、楽しみに待っています。
離任式
今年は、3名の先生方が本校を去られます。
下無敷 順一 教諭 → 栃木市立大平西小学校へ
柴崎 歩美 講師 → 栃木市立栃木第三小学校へ
青木 美智予 学校支援員 → 栃木市立大平南中学校へ
授業やクラブ活動、委員会活動、部活動等で、たいへんお世話になった先生方とお別れするのが、子どもたちは本当に寂しそうでした、 先生方に育てていただいた事、教えていただいた事を忘れず、子どもたちはこれからも頑張っていってくれることと思います。これまでの温かなご指導、本当にありがとうございました。転出先でも、お元気でご活躍ください。
平成28年度 修了式
修了証授与では、クラスごとに立派な返事ができ、それぞれの学年での一年間の成長を感じました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
児童代表の言葉では、1年間で成長したことや進級に向けての抱負を述べていました。
【1年1組 市川亮吉さん】 【3年1組 小瀧祐乃さん】 【5年2組 渡邉朱南さん】
学校長式辞では、
校長先生の話を聞く4年生、5年生の様子です。
話を聞く時の視線や態度から4月から高学年になる責任感や意識の高さを感じます。
春休みは、3月25日から4月9日です。事故やけがに気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。
一年間、学校行事等で大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月の表彰
○書初中央展 金賞 5年 五十嵐 愛、4年石川 凜奈、3年大森 一輝
○ブリジストンこどもエコ絵画コンクール 入選 2年相田 凰貴、臼井 唯人、戸澤 心希、鈴木 菫、松島 菜奈子、
1年野尻 竜富
○全国児童画コンクール 入選 5年酒井 美佳、4年大島 陽向、2年野尻 由奈
○ごはん・お米とわたしコンクール作文 佳作 3年野尻 百合子、2年伊津井 陽生
○下都賀地区運動優良賞 運動優良賞 6年渡邉 愛梨、仲山 瑞珠、小林 流瑠、須藤 楓太
○栃木市運動優良賞 6年田口 誉、赤羽根 陽向、長 依舞季、酒巻 太紀
○栃木市教育祭 善行功労児童 6年三村 理子、岸 怜志
○ 〃 一行詩・標語 6年渡邉 愛梨
○模範児童表彰 6年石井 伶奈、黒子 虎琉
○健康優良児童表彰 6年三上 那生、柏原 凛音
○全国児童画コンクール 入選 6年小林 流瑠
○税に関する絵葉書コンクール 銅賞 6年中島 康裕、長 一馬
ラスト給食
1年間ありがとうございました。
もうすぐ最上級生となる5の1にお邪魔しました。
桜は?
ソメイヨシノ
寒緋桜
卒業の日
日差しに春を感じる今日、卒業式を無事実施することができました。
54名の卒業生が、来賓の皆様、保護者の皆様、そして在校生、職員の全員が見守る中、立派に卒業しました。卒業生は、これまでの小学校生活の思い出や支えてくれた方々への感謝、そしてこれからの中学校生活への決意など様々な思いにあふれた凛々しい表情で巣立っていきました。送り出す在校生の感謝や励ましの気持ちも加わり、引き締まった雰囲気の中にもあたたかな空気の感じられる素晴らしい卒業式になりました。
卒業生の皆さん、吹上小学校は、いつまでも皆さんの味方です。中学校でのご活躍をお祈りしています。
6年生へ歌のプレゼント
さだまさしの「いのちの理由」、ゆずの「また会える日まで」そしてアンコールは「秋桜」。
歌詞が素敵な曲で、しっとりした歌声がぴったりでした。
アルミ缶 表彰
1年生に表彰状を渡しているところです。
表彰状とメダルをもらってうれしそうです。
プレゼントの折り紙メダルです。
来年度もたくさん表彰状を渡せるといいです。
あと少し
今日は、T先生の大好物「やきそば」だあ。
6年生教室では、大盛り焼きそばを、パックと。
ごちそうさま。
5年生のほうれん草が給食に
今日の給食のソテーに、5年生のほうれん草を使いました。
おいしくいただきました。
月曜日のかき玉汁の中にも使う予定です。
お楽しみに。
栄養黒板を担当した5年生の給食委員さんと
ボランティア委員会
アルミ缶だけでなく、エコキャップも集めています。
最後ということもあって、たくさん集まりました。
シールがたまった児童がプレゼントを選んでいます。
ポイントカードの片面が終わってスペシャルプレゼントをもらった児童です。
今年度たくさん協力してくれた児童には表彰状とメダルを渡す予定です。
1年間、ご協力ありがとうございました。
ショート避難訓練
献立コンクールで選ばれた給食が登場
「カリカリメニュー」です。
今日の献立を考えてくれた、6年2組の上田悠貴也さんからのメッセージです。
「みんなが好きそうなシュガートーストや、シーザーサラダなどいろいろなカリッとした
食べ物を集めました。カリカリの食感を楽しんでください。」
食感に着目したところが、すばらしいと思います。
児童のみなさんにも大好評でした。
6年生から先生方へ
まもなく卒業なんだなあと改めて感じるできごとでした。
献立コンクール
(Q)どんなところがおすすめですか?
(A)春巻きの中には野菜が入っていて、栄養が取れます。野菜が好きなので、サラダにしました。中華風がおいしいのでおすすめです。
(Q)みんなにコメントを
(A)味わって食べてください。
おいしいメニューをありがとう。
練習開始
卒業式の準備始まる
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。