文字
背景
行間
学校ニュース
1年生を迎える会を実施しました。
4月28日(木)の2校時に「1年生を迎える会」を実施しました。入学した1年生を学校全体でお祝いしたいと思い、計画委員会、6年生を中心に学校全体で準備をしてきました。1~6年生の縦割り班で活動しました。
まずはじめに、班の中で自己紹介をしました。最後に、1年生からの自己紹介もありました。自己紹介カードを交換し、みんなで楽しく交流しました。
次に、放送で学校〇×クイズを行いました。吹上小学校に関するクイズにみんなで答えました。1年生も、お兄さん、お姉さんたちと一緒に、楽しく〇×クイズに答えていました。
最後は、ピンポンゲームを行いました。子どもたちは、ピンポン玉をプラコップの中に入れようと必死です。得点制だったので、点が入るごとに歓声がきこえ、大盛り上がりでした。
最後に、2~6年生から1年生へ王冠のプレゼントをしました。1年生は、王冠を頭にかぶせてもらうと、とても嬉しそうでした。吹上小学校のキャラクターである「いとひば君・いとひばちゃん」のシールも付いています。
計画委員も、司会進行を頑張りました!
1年生にとって、楽しい思い出となる会になりました。1年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
今日の給食。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
今日の給食は、新調理場で炊き込んだ「たけのこご飯」でした。たけのこの香りと歯応えに、春を感じることができました。
<今日の給食> たけのこご飯・牛乳・鰆の西京焼き・野菜のごま醤油・うすくず汁
1・2年学校探検&3年リコーダー講習&学校運営協議会①。
今朝は、小雨が降ったり止んだりする中での登校でした。
学校では、2校時に、1・2年生が学校探検をしました。
お兄さん、お姉さんになった2年生が、優しく声を掛けながら、1年生をリードしている姿に頼もしさと成長を感じました。
また、3校時には、昨年に引き続き、大野様にご来校いただいて、3年生がリコーダー講習会を実施しました。
後半には、素敵なミニコンサートを鑑賞することもできました。
そして、午後には、校長室において、第1回学校運営協議会を開催しました。
3名の新規の委員さんをお迎えして、学校経営方針の承認を得たり、現状と課題について協議したりしました。
今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・チキンのコーンフレーク焼き・フライドポテト・野菜スープ・いよかんゼリー
避難訓練・職員研修・PTA掲額式。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、2校時後半に、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
1年生も、しっかりと避難できました。
終了後、昨年度から継続してお世話になるスクールカウンセラーさんの紹介をしました。
午後は、特別日課5時間で子どもたちが下校した後、栃木市内の教職員がオンラインで視聴する年度始めの会と講話の研修を行いました。
さらに、夕方には、PTA本部役員の皆さんが来校し、PTA文書総会の集計を行い、議事の提案事項と新役員の承認をいただく結果となりました。
その後、退任される会長様の掲額式と、退任される3名の役員様に感謝状等を贈呈しました。
長年に渡り、本校PTA活動の牽引役をお勤めいただき、ありがとうございました。
<今日の給食> スライスミルクコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ
児童宅確認2日目。
今朝は、青空が広がる下での登校でした。
学校では、特別日課5時間で過ごした放課後に、以前の家庭訪問に替わる児童宅確認を実施しています。
本日は2日目で、各学級担任が、住所と地図を頼りに、学区内を巡回しました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・手作りじゃこふりかけ・肉じゃが・かんぴょうと卵の味噌汁。
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。