文字
背景
行間
学校ニュース
2年生教室で歯の授業をしました!
ご家庭ではお子さんが歯みがきをした後、汚れが残っている部分を教えてから、保護者の方が仕上げみがきをしていただきたいと思います。ご協力をお願いします。
いとひば集会
5、6年生は吹上小のために、これからも委員会を頑張ってほしいと思います。
1年お掃除教室
まず、掃除をやる理由について、パワーポイントで教えていただきました。次に、ほうきとちりとりの使い方を教えてもらい、代表の児童が実践しました。
その後、ぞうきんのかけ方と絞り方(縦絞り)を実際に行いました。
授業の最後には、グリーン調査隊メンバー手帳(修了証)をもらいました。子どもたちには、明日渡します。
今日のお掃除教室で勉強したことを、日頃の清掃やお家のお掃除に生かしてほしいです。
2年生 町探検
自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議 お世話になりました
会議では、自治会長様と地区理事の方から、児童の安全確保に関する取り組みについてお話いただきました。日頃から、児童のために様々な取り組みを行っていただいていることに感謝申し上げます。
今後も、児童の安全確保のために皆様のお力添えをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
3年「おやつのとり方を考えよう」の授業をしました!
普段食べているおやつを聞いてみると、お店で購入したアイス、クッキー、スナック菓子などが多いようでした。そこで、歯や肥満予防を考えたおやつの選び方、食べ方を中心に学習しました。
管理栄養士からは、ジュースに入っている砂糖の量や野菜(トマト、きゅうり、じゅがいも、とうもろこし)、するめ、小魚、おにぎり、せんべいなど15種類の実物を使って、望ましいおやつについて教えてもらいました。
ぜひ、家庭でもおやつをテーマにして話し合い、お子さんのおやつの選び方を支援していただけたらと思います。ご協力をよろしくお願いします。
5年全国小学生歯みがき大会!参加しました!
DVDを見ながら歯肉炎や歯みがきの仕方を考えましたが、「ハブラシだけでは歯と歯の間の汚れは6割しか落ちない」という内容は驚きでした。きれいにするには、デンタルフロスを使わなければなりません。
歯ぐきや歯の健康を保つには、定期的に歯科医院に行くことが大切です。今日の学習から、自分の夢を実現するために歯の健康を保つことがいかに重要か理解できたと思います。
山井先生、ご多忙中にもかかわらずご指導ありがとうございました。
校外学習 ~いちご農家~
まず、いちご作りの仕事についてお話を聞きました。
つぎに、3年生が考えてきた質問にも答えていただきました。
そして、実際にビニールハウスに入らせていただき、いちごをいくつか食べさせていただきました。さらに、特別にとちおとめとスカイベリーの味比べもさせていただきました。
子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。大出さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和元年度 春季大運動会
天気にも恵まれ、大歓声の中子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
スローガン「最後までがんばろう! 燃えろ吹小 めざせ優勝」のもと、最後の種目までどちらが優勝するか分からない白熱した運動会になりました。
保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
岩石園撤去工事をしていただきました
現職教育(ノロウイルス・アレルギー対応)
本日は現職教育で「ノロウイルス・アレルギーへの対応研修」を行いました。
ノロウイルスに対しては、各学年にある嘔吐セットの内容を確認しながら、手順に沿って拡散を防止する方法を確認しました。
また、アレルギーへの対応については、アクションカードを用いて、役割と手順を確認しました。
万が一の時には今回の研修を生かして素早く対応し、被害を最小限に抑えたいと思います。1、2年学校探検
2年生のお兄さんお姉さんたちが、教室の名前や何の授業で使う教室なのかを、優しく教えてくれました。
1年生は、上学年の勉強している様子を見たり、普段は入れない特別教室を案内してもらったりしたので、とても満足した顔で帰ってきました。この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめる予定です。
6年生 調理実習をしました!
家庭でも、家族の一員として、朝食のお手伝いをしてほしいなと思います。
校外学習に行きました。
「栃木市の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりをしました。
子どもたちは、わくわくドキドキしながらバスに乗っていました。大平地域、栃木地域の土地の様子や交通の様子を見てきました。見たこと・気付いたことなどをしおりに書き、意欲的に学習に取り組みました。
天気にも恵まれ、子どもたちにとって充実した校外学習となりました。保護者の皆様には、校外学習の準備など大変お世話になりました。この日の学習は、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
職員研修をしました!
年に1回の研修ですが、いざという時に生かされるのはまちがいありません。栃木消防本部の皆様、吹上小の職員のために、ご多忙中にもかかわらずありがとうございました。
PTA役員総会 お世話になりました
各専門委員会にわかれて、委員長、副委員長の選出を行い、今年度の事業計画について話し合いました。皆様のご協力で、スムーズに進行できました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
第1回 学校運営協議会
委嘱状交付に続き、会長、副会長の選出が行われ、会長に大竹 博様、副会長に根本雄三様が選出されました。その後、今年度の学校経営方針をご承認いただき、本校の現状と課題について情報交換を行い、様々なご助言をいただきくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
初めてのリコーダー
今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げたときの姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
子どもたちはとても楽しそうにチャレンジしていました。
また、最後にはクラリネットで演奏会を開いていただきました。子どもたちは、とても楽しそうにクラリネットの演奏をきいていました。
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生 野菜の苗を植えました
大きく元気に育つように、これから水やりなど、毎日の世話を頑張りましょう。
初めての図書室
子どもたちは、図書室の利用をとても楽しみにしていました。これからもたくさんの本に触れ、読書を楽しんでほしいです。
1年生を迎える会
1年生は、同じ清掃班の6年生と手をつないで入場し、その後、5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらいました。
次に、同じ班の上級生と自己紹介ゲームを行い、名刺をもらいました。
そして、各クラスに待ち受けているミッションに挑戦しました。1年生から6年生まで、楽しくミッションを行うことができました。
最後に6年生からいとひばくんシールをもらいました。
1年生のために全校生が協力し、とても温かい1年生を迎える会となりました。これからも全校生で仲良く過ごしていきたいですね。
第1回 代表委員会
本日の議題は「1年生を迎える会」についてです。
今日の話合いをもとに、1年生が吹上小を楽しく感じられるように準備を進めていきたいと思います。
1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
授業参観、PTA総会、学年懇談会お世話になりました。
盛り沢山の内容にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。今後も様々な学校行事やPTAの行事へのご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。
平成31年度・入学式
1年生は最後までよい姿勢で参加することができました。
校長先生からは、新入生に「大きなあいさつ・返事をすること」「話を聞くこと」「交通ルールを守ること」の3つを頑張りましょうとのお話がありました。
PTA会長さんからは、分からないことを学校のお兄さん・お姉さんに聞いて、楽しい学校生活を送ってほしいとのお話がありました。
また、在校生を代表して2年生の鈴木さんが、お迎えの言葉をしっかりと発表することができました。
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、とても心温まるすてきな式になりました。
たいへんお世話になりました。
平成31年度 新任式・第1学期始業式
本日4/8(月)に平成31年度の新任式・第1学期始業式が行われました。
3月には慣れ親しんだ先生方とお別れして寂しい気持ちでしたが、
今日の新任式で新しく9名の先生方をお迎えし、また新たにワクワクした気持
ちで新年度のスタートをきりました。
第1学期始業式では、新しい学年に進級した児童が
新年度の抱負を発表しました。
今までの学校生活からの目標や、新たに始まる学校生活に対する期待など
子どもたちのワクワクが伝わってきました。
校長先生からは、吹上小の学校教育目標のもと、心も頭も体も健やかに成長できるよう、
一人一人が目標をもって生活してほしいと話がありました。新しい節目に際し、
子どもも、教員も元気いっぱいスタートを切ることができました。
学校の桜も満開です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
平成30年度 修了式
先日3/22(金)に平成30年度修了式が行われました。
各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
児童代表のことばでは
1年生、3年生、5年生が1年間の学びを発表しました。
できるようになった喜びや次の学年への期待が込められた発表でした。
校長先生からは
たんぽぽの写真と共に、「学校は根を伸ばすところ」学びを吸収することで自分をより良くしていってほしい。
今年度、子どもたちは深く広く根を伸ばし、大きく成長しました。4月からの成長も期待している。
と話がありました。
1年間、吹上小の子どもたちは大きな事故もなく無事に過ごすことができました。
それも保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
平成30年度 卒業式
59名の卒業生が、来賓の皆様、保護者の皆様、そして在校生、職員の全員が見守る中、立派に卒業しました。卒業生は、これまでの小学校生活の思い出や支えてくれた方々への感謝、そしてこれからの中学校生活への決意など様々な思いにあふれた凜々しい表情で巣立っていきました。送り出す在校生の感謝や励ましの気持ちも加わり、引き締まった雰囲気の中にもあたたかな空気の感じられる素晴らしい卒業式になりました。
卒業生の皆さん、吹上小学校は、いつまでも皆さんを応援しています。中学校でのご活躍をお祈りしています。
最後のアルミ缶回収がありました
ボランティア委員会が年間をとおして行ってきたアルミ缶回収が最終日になりました。
毎月、第1・第3週の木・金曜日が基本の回収日です。児童が家から持てるだけ袋に入れて持ってきたアルミ缶を、ボランティア委員会の児童が大きな袋に回収します。ポイントカードを発行するなど、工夫して活動していました。
収益金で、いつもお世話になっているボランティアの皆さんへの感謝の会を開いたり、高齢者福祉施設に車いすをプレゼントしたりしました。
ご協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。ボランティア委員会のみなさん、1年間おつかれさまでした。
卒業式の練習、がんばっています
呼びかけと歌の練習です。
初めて練習に参加する1年生も真剣です。みんな、とてもよく声が出ています。6年生は、堂々としています。
明日からいよいよ式の流れの練習に入ります。心に残る式になるよう、みんなで頑張ります。
5年生 椅子並べをしました
卒業式の練習も頑張ってほしいです。
5年「命の誕生」の授業をしました!
精子と卵子がいっしょになり、280日という長い間お母さんのお腹の中で成長する様子を写真で教えていただきました。赤ちゃんは、6か月目にはお腹の外の声が聞こえたり、羊水の味が分かったり、おしっこをしたりするそうです。この話に子どもたちはとても驚いたようで、興味深そうに聞いていました。
最後に赤ちゃん人形をだっこしました。3㎏は重く、首のすわっていない赤ちゃんを友達に渡すのは、難しかったようです。貴重な体験をさせていただきました。
また助産師さんから、赤ちゃんの約1割は流産して生まれることができないので、その割合から考えると、本校の5年生はあと5人友達が多かったはずだった、というお話を伺いました。子どもたちは、生まれてくる大変さも感じることができたようです。自分の命、友達の命、全ての命が大切で、すばらしいものであることを考えさせられる授業になりました。
ご多忙中にもかかわらずご指導くださいました天谷先生、たいへんありがとうございました。
最後の読み聞かせがありました
読み聞かせ終了後、反省会を行いました。いただいたご意見を元に、次年度に向け改善を図っていきたいと思います。
また、図書館の環境整備にご協力いただいた図書館ボランティアの皆様にも、次年度に向けて、ご意見をいただきました。この後の蔵書点検までお世話になる予定です。
読み聞かせボランティアの皆様、図書館ボランティアの皆様、1年間たいへんおせわになりました。
5年生 ワックスがけをしました!
最高学年に向けて、学校のために頑張って働く5年生。5年生も残りわずかですが、さらなる成長が楽しみです。6年生を送る会も頑張りましょう。
中学校出前授業
中村先生と山崎先生からは、中学校の生活について教えていただき、山田先生には実際に社会の授業をやっていただきました。
中学校の様子を教えていただいたことで、中学生になる自覚や期待をもつことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
3年・そろばん教室
そろばんの基本的なことから使い方まで丁寧に教えていただき、多くのことを学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきで緊張しながらの学習でした。それでも、授業の後半にはだんだん慣れ、簡単な計算を楽しむことができました。
栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
サッカー巡回指導
稲垣さんには昨年度も来ていただいており、楽しくサッカーを教えてくださるので、子どもたちの中には、この日を心待ちにしている子も多くみられました。
この3日間、校庭にボールを追いかける子どもたちの楽しそうな声が響きわたりました。
稲垣さんには、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月表彰
2/20(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会を明るくする運動作文コンテスト 栃木県更生保護女性連盟会長賞
元旦マラソン 第3位
フマキラー虫や植物とふれあうコンテスト 絵画部門フマキッズ賞
3Rポスターコンテスト 優良賞
下野教育美術展 絵画の部 奨励賞 15名
絵画の部 入選 69名
版画の部 入選 75名
書初展 推薦 3名
特賞 20名
優賞 4名
秀作 36名
学校教育書写書道作品展 硬筆の部特賞 2名
半紙の部金賞 2名
硬筆の部金賞 3名
条幅の部金賞 1名
下都賀地区学校体育連 運動優良賞
栃木支部学校体育連盟 運動優良賞
健康推進優良児童 健康推進優良児
給食週間 標語の部 12名
作文の部 6名
ポスターの部 5名
献立の部 6名
1・2月読破賞
小山市新年水泳競技大会 25m自由形 1位
25m平泳ぎ 2位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生「むかしあそびにチャレンジしよう」
子どもたちにとっては、初めて挑戦する遊びもたくさんありましたが、20名のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、先生が優しく教えてくださったので、みんなとても楽しく活動することができました。
今後は、教えていただいた遊びのこつを思い出しながら、子どもたちだけでも遊んでみたいと思います。ご協力いただいたみなさま、お忙しい中参加してくださり、本当にありがとうございました。
「わたしのたんじょう」の授業をしました!
家族の方から子どもたちに、おなかの中にいた時や出産時のエピソード、生まれてきたときの喜び等を書いた手紙をいただき、授業の最後に読みました。思いのこもった手紙に、感動で胸がいっぱいになり涙ぐんでいる子もいました。命の誕生の不思議さ、命の尊さに気付いてくれたことと思います。
保護者の皆様、ご多忙中にもかかわらずご協力いただきましてありがとうございました。
授業参観がありました。
1年間のまとめの時期なので、生活科や総合的な学習の時間の、自分の成長を発表するような授業が多くありました。
児童は、家の方を前に緊張した面持ちでしたが、しっかりと学習している様子を見ていただくことができました。
懇談会にも多くの皆様が残ってくださり、次年度の役員さんも決まりました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力くださいましてたいへんありがとうございました。
6年キャリア教育
介護やコンビニ経営、土地家屋調査等の仕事の内容ややりがい、大変なことなど様々なことを教えていただきました。今まで知らなかった職業の話を伺うことができ、とても貴重な時間となりました。
お忙しい中お話をしてくださった講師の皆様、たいへんありがとうございました。
カルビースナックスクールを実施しました!
1日のおやつの適量は、ポテトチップスのみで考えると、35gで200kcalになります。その分量を実際に計量し手のひらに載せてみたり、塩分のゲームをしてみたり、体験を通して分かりやすく楽しく学習できました。
お二人の講師の皆様、大変お世話になりました。児童の皆さんは、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
3年生 お囃子体験
3年生は総合の授業で「吹上の伝統」について学習しています。
2月5日(火)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方6名に来ていただきました。
先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子を聞かせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に子どもたちも楽器を演奏させていただき、とてもよい時間を過ごすことができました。
お囃子は初めてやってみたという子も多く、とても貴重な体験ができました。
先輩方から受け継がれてきたよき伝統、これからも大切にしていきたいものです。
お囃子保存会の皆様、本日はたいへんありがとうございました。
6年親子ふれあい学習
コサージュ作りの後は、一緒に給食を食べました。給食を一緒に食べたのは、1年生の時以来です。お味はいかがだったでしょうか。
卒業前に、親子で楽しい思い出をつくることができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
代表委員会
6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、これから5年生を中心に準備を進めていく予定です。
FMくらら857さんが来ました!
今日の給食はご飯に牛乳、いわしの蒲焼き、おひたし、根菜のごま汁、福豆と節分メニューでした。給食の時間の子どもたちの楽しそうな雰囲気と、おいしそうな給食の様子が伝わったのではないかと思います。
再放送は9日(土)20:00~です。ぜひお聞きください!
租税教室6年生
6年生は、栃木市役所税務課の方をお招きして租税教室を行いました。
税金の種類やしくみを教えていただき、身近な税金の使い道についてみんなで考えました。「もし税金がなかったら・・・」というDVDも見ました。わたしたちの安全や健康を守るために税金が使われていることがよく分かりました。
1億円の札束(レプリカ)を触らせてもらい、その重さにも驚いていました。
市役所の税務課の皆様、お忙しいところ大変お世話になりました。
薬物乱用防止教育の授業を実施しました!②
緑茶に鉄剤(貧血の治療薬)を混ぜると、すぐに黒色に変化します。他にもジュースに重曹を加えると泡でいっぱいになります。薬をお茶やジュース等で飲むと意外な反応が起こってしまうので、水で飲まなくてはいけないことを、実感としてとらえることができました。
脳細胞に見立てた発泡スチロールの塊をシンナー液に入れた実験では、3秒で発泡スチロールが消えて無くなり、シンナーを乱用することで脳が縮む恐ろしさを理解していました。実験から学んだことは、子どもたちの心にきっとこれからも残っていくことと思います。
ご多忙中にもかかわらず、6年生のために授業を実施していただきました半田先生たいへんありがとうございました。
薬物乱用防止教育の授業をしました!
アルコールを飲んだ時の心身への影響や、長期間の多量飲酒の害の話を聞き、児童は、成長期は絶対に飲んではいけないことを理解したようでした。
シンナー、麻薬、覚醒剤は恐ろしい薬物で、自分の健康、心、将来の夢等全てをうばってしまいます。好奇心や周りの人から誘われて始める場合が多いのですが、強い意志をもって断り、絶対に手を出してはいけないことを学習しました。
明日は、学校薬剤師の半田先生に、実験を交えた薬物乱用防止と薬に関する授業をしていただきます。さらに、知識を深める学習ができます。楽しみですね!
スポーツ委員会によるなわとび検定始まりました。
今日は4年生の日でした。
他の学年も休み時間に練習をする様子が見られました。
大縄の練習をする子もいました。
この検定を通して、なわとびの色々な跳び方にチャレンジしてほしいと思います。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。