学校ニュース

学校ニュース

学校 応援合戦練習。

 いよいよ運動会開催予定の週となりました。
 業間には応援合戦の全体練習を行いました。
 
 新型コロナウイルス感染予防として、人的間隔を取ったり、応援団以外は声を出さずに、手拍子で盛り上げたりする対策を取っています。
 
 

学校 校外学習に行ってきました!


 コロナの影響で延び延びになっていた、社会科校外学習に無事に行くことができました。例年通りとはいきませんでしたが、バスで市内を巡り、土地の利用の様子、交通の様子、街並みの様子の違いなどを学習してきました。先生たちがバスガイドです。いろいろな発見があったかな?太平山神社ではバスを降り、見学をしました。急な坂に息も上がりましたが、展望台からの景色に感激しました。吹上小学校も見えましたよ。
いい天気にも恵まれ、楽しい一日でした。とち介にも偶然会えるおまけつきでした。


学校 サイコロステーキ&ミネストローネ。

 今日の給食に、栃木市産牛肉を使用したサイコロステーキが出ました。
 
 噛めば噛むほど、旨味と甘味を味わうことができました。
 また、市内の生産者から提供されたトマトを利用したミネストローネも汁物として出されました。

学校 第1回・代表委員会

 9/3の昼休みに、第1回代表委員会が行われました。
 4~6年生の各学級代表児童2名と、各委員会の委員長が参加しました。
 今回は「運動会のスローガン」についてが議題です。
 主催している計画委員会を中心に様々な意見が出されました。
 後日、話し合った内容を基に、スローガンが決定します。
 決まったスローガンを基に、運動会に向けて頑張っていきましょう!
  

学校 運動会練習が始まりました。

 9月19日(土)に開催を予定している運動会まで2週間となりました。
 学校では、今日から、本格的な運動会練習が始まりました。
 雨の合間を縫って、1年生が校庭で、
 
体育館では6年生が、
 
入場やダンスの練習に取り組みました。

学校 4年生保健授業をしました!

 4年生の保健「思春期~体の中の変化」の授業をしました。前の時間に「体の外側の変化」を学習したので、思い出してから授業を進めました。
 女子の体はお母さんになる準備を始めることや「卵巣・卵子・月経・初経」などの言葉を覚え、説明を受けました。また、男子もお父さんになる準備を始めることや「精巣・精子・射精・精通」を同じように学習しました。
 保護者の方は、今日の授業をお子さんと話し合い、家庭での性教育を実践していただければと思います。よろしくお願いします。

学校 1,2年内科検診

 本日、1,2年生の内科検診を実施しました。
 聴診器で、肺や心臓の様子を診ていただ後は、側わん検査(写真左)をしていただきました。検診終了後は、成長曲線から、身長の伸び方の様子をチェックしていただきました。(写真中央)
 学校医の横山先生には、この後、就学時健康診断や5,6年内科検診など・・・・たくさんの検診や指導でお世話になります。これからもよろしくお願いいたします。

学校 3年理科&気象現象。

 1校時に、3年生が、一人一鉢で育ててきた植物の観察と種取りを行いました。
 
 
 花を咲かせた後、枯れて種を付けている様子を記録したり、マリーゴールドやホウセンカの種を集めたりしました。
 一斉下校のとき、雨上がりの東の空の低い位置に、少し太めに見える虹が現れました。

 また、南の空には、積乱雲が発達した金床雲が見られました。
 

学校 季節は秋&給食1品増。

 早いもので、9月を迎え、季節は夏から秋へと移行しました。
 長梅雨と異常な暑さがあってか、校庭南側にあるソメイヨシノは、葉を黄色くさせ、早くも散り始めています。
 
 今月は、19日(土)に運動会を控え、来週7日(月)から始まる練習に向けて、検討や準備を進めています。
 また、嬉しいことに、今日の給食から、おかずが1品増え、食欲の秋を盛り立ててくれそうです。

(はちみつパン・鮭とチーズのカツ・ゆで野菜サラダ・とうもろこしのスープ・牛乳)

学校 8月最終日。

 例年であれば、夏休みの最終日ですが、今年は、第2学期の3週目の初日です。
 相変わらず蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは、涼しい教室で学習を進め、体育や休み時間は、校庭を走り回る元気な姿を見せてくれています。
 1年教室のベランダには、アサガオのグリーンカーテンが涼を感じさせてくれています。
 
 また、体育館南側の棚には、ヒョウタンが花を咲かせています。
 

学校 PTA奉仕作業&交通安全標語掲示作業。

 朝、8時20分からPTA奉仕作業が行われました。
 例年は、親子で取り組んでいましたが、今年は、男性に集まっていただき、校舎周りの側溝の土砂除去作業を行いました。
 
 
 
 
 たくさんの方々の参加を得て、予定より早く作業を終えることができました。
 ご協力くださいましてありがとうございました。
 また、10時からは、PTA交通安全委員会の方々による「交通安全標語」の掲示作業が行われました。
 
 
 お陰様で、子どもたちが安全に登下校するための呼び掛けとなります。
 暑い中の作業にご協力くださいましてありがとうございました。

学校 委員会紹介&避難・引き渡し訓練。

 8月25日(火)から28日(金)までの4日間に、委員会紹介を行いました。
 昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は密集を回避するため、給食の時間に放送で行いました。
 今回の委員会紹介を通して、それぞれの委員会の活動内容を学校のみんなに知らせることができました。同時に、5・6年生も、より一層仕事に励んでいこうという思いをもつことができました。
 これからも、よりよい吹上小学校をつくるために、頑張って委員会活動に取り組んでいきたいと思います。
   
 また、午後には、大地震発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
 
 
 保護者の皆様には、ご多用の中、そして、猛暑の中、お迎えに来ていただきありがとうございました。

学校 アルミ缶回収①。

 今朝は、登校してくる子どもたちの中に、アルミ缶が入った袋を持っている姿が多く見られました。
 昇降口に入ると、ボランティア委員が回収して、大きな袋に入れ直したり、お礼のシールをシートに貼ってあげたりしています。
 ご家庭における保管や袋詰めのご協力をありがとうございます。

学校 6年生着衣水泳&プール納め&給食にアイス④

 午前中、水泳の授業で着衣水泳を行いました。衣服を着た状態での水泳は初めての体験でしたが、水に濡れた衣類の重さに驚く声がたくさん聞こえてきました。実際の水の事故の状況は、衣類を着た状態で水に落ちてしまうことがほとんどであると考えると、通常の水泳の練習だけでは不十分だということに気付かされました。
 今後、万が一水の事故に遭遇したときには、今回の経験を生かして命を守る行動をとれることを期待したいです。
   
 また、昼休みには、スポーツ委員によってプール納め(片付け)が行われました。
 
 
 新型コロナウイルス感染症対策を講じながらも、事故なく実施できたことに感謝です。
 さらに、今日の給食に、栃木市から「とちおとめアイス」の提供がありました。
 
 ソフトな食感で、とちおとめの風味を味わうことができました。

3学年リコーダー講習会

 3年生全員でリコーダー講師大野康雄氏によるリコーダーの講習を受けました。
 3年生の音楽で、初めてリコーダーの学習をしますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のためリコーダーを学校で実際に吹くことができません。
 今回の講習では、リコーダーの音を聞いたり、リコーダーを吹くときにきれいな音を出すためのポイントを教えていただいたりしました。
      
    
 リコーダーについての講習の後、クラリネットのことをいろいろ教えてくださいました。
 そして、最後にスタジオジブリの曲、「となりのトトロ」、天空の城ラピュタより「君をのせて」、千と千尋の神隠しより「いつも何度でも」の3曲をクラリネットで演奏してくださいました。
 素敵なクラリネットの音色に、うっとりと聞き入っていました。
 大野先生、ご指導ありがとうございました。

学校 校庭のトラックロープ張り完了。

 5月中旬から始まり、6月下旬に改修工事が終わった校庭に、トラックや直線コースのロープを張っていただきました。
 
 やっと、昨年10月の台風19号による洪水被害前の状態を取り戻すことができました。
 これで、9月19日(土)の運動会に向けた練習や体育の学習を本格的に始めることができそうです。
 携わってくださった栃木市や業者の皆さん、ありがとうございました。

学校 給食にアイス③。

 今日も、残暑が厳しい一日でしたが、給食にアイスの提供があり、ほんのひととき、ヒンヤリとした喜びを味わうことができました。
 
 本日のメインは、栃木市で製造されているレモン牛乳を使ったアイスで、ソフトな食感が味わえました。

学校 学校課題研修。

 児童が一斉下校した放課後、学校課題研修として、「授業改善の三つの視点」と「授業の見方」をテーマに職員研修を行いました。
 
 「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を実現させるための視点をもち、子どもたちの学びを高めるための授業改善に取り組んでいます。

学校 身体計測。

 午前中、全学年の身体計測を行いました。
 1年生から順番に、身長と体重を手際よく計測し、3校時の途中で終了しました。
 1学期と比べた成長ぶりは、どのような様子でしょうか。

学校 第2学期始業式。

 16日間の夏休みが終わり、今日から、少し長めの第2学期が始まりました。
 始業式は、3密を避けるため、校内放送で行いました。
 始めに、8月から勤務し始めた3年2組担任(産休補助)と、転入生の4年生を紹介しました。
 
 次に、2・4・6年代表児童が作文を読み上げました。
 

 1学期を振り返りながら、2学期の目標を堂々と発表することができました。
 校長からは、身に付けたり、伸ばしたりしてほしい3つの力について話しました。
〇 自分の命を自分で守る力
〇 進んであいさつをする力
〇 自分の考えや思いを伝える力
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や熱中症対策を講じながらの学期となりますが、安全・安心を第一に、学習や運動、仲間づくりに取り組んでいきたいと思います。

学校 第1学期終業式。

 新型コロナウイルス感染症対策による2か月の臨時休業期間があった第1学期も、本日、終業式を行うことができました。
 体育館で実施する予定でしたが、警戒レベルが引き上げられたことを受けて、急遽、全校放送での実施に切り替えました。
 始めに、1・3・5年生の作文発表がありました。
 

 3人とも、1学期に頑張ったことや今後の目標をしっかりと読み上げることができました。
 校長からは、1学期に身に付けてほしい3つの力について行ったアンケートの結果を基に、できた(できるようになった)ことと、もう少し頑張るとよいことを伝えました。
 終業式後、児童指導主任から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

 明日から始まる夏休みも、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの日々になりますが、健康で安全な日々を過ごして、8月17日の第2学期の始業式に、元気な笑顔で再会できることを願っています。

学校 給食にアイス②。

 今日の給食に、栃木市による、第2回目のアイスの提供がありました。
 メインは、もちクリームアイス(バニラ)で、
 
アレルギー対応代替アイスとして、豆乳アイスが提供されました。

学校 家庭科の授業で洗濯をしました!

 家庭科の授業で、洗濯の学習をしました。
 桶に水をはり、一人一人「もみ洗い」、「つまみ洗い」で体育着を洗いました。
 慣れない作業で大変でしたが、楽しく洗濯することができました。同時に、洗濯機のありがたさ、普段、家の人に洗濯をしてもらっていることへの感謝の気持ちを実感することができました。
 今回の学習を生かして、これからは進んで洗濯のお手伝いをしてほしいです。
   

学校 夏休み前の四連休にご配慮を。

 個人面談も三日目が終了しました。
 ご多用の中、都合を付けてご来校いただきましてありがとうございます。
 さて、明日から、夏休み前の四連休となります。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止と、第1学期の最後の1週間を元気に乗り切るためにも、しっかりと予防対策を講じた上での過ごし方を心掛けてください。
「感染しない 持ち込まない 感染させない」
 今週、校地内で出会ったチョウの紹介
キタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
 
アカタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
 
イチモンジセセリ(チョウ目セセリチョウ科)
 

学校 3年水泳学習&給食にアイス①。

 曇り空でしたが、気温と水温等の条件がクリアできたので、水泳学習が行われました。
 3年生も初めての水泳学習に臨みました。
 
 フェンスに付けた印に合わせて間隔を取って準備体操を行いました。
 
 また、栃木市の提供で、給食にアイスが出ました。
 今日は、ガリガリ君ソーダ味カップアイスでした。
 
また、番号付きの印に合わせてタオルを掛けたり、ベンチの数を増やして見学者の間隔を空けたりと、感染症対策を講じながら取り組んでいます。
 
 

学校 水泳学習&個人面談。

 ようやくプール日和となり、今日は、1時間目から6時間目まで、学級ごとの水泳学習が行われました。
 水温も上がり、水泳学習を終えて校舎内に戻ってくる子どもたちの表情には満足感が満ちあふれていました。
 また、本日の放課後より、個人面談も始まりました。
 
 
 新学期が始まって4か月目にして、保護者の皆さんとの顔合わせとなりました。

学校 1年給食時間の取材。

 1年生の給食の配膳や食事の様子をTBSテレビ局が取材に来ました。
 
 
 
 これは、今後、栃木市の予算で、暑い夏の給食にアイスなどを提供する予定であることを受けて、感染症対策を講じた給食の様子を放映することを目的として行われたものです。(昨日の夕方に、市教委より突然の依頼があり、スタッフの体調チェックなどを行った上で実施しました。)
 最後には、インタビューも行われ、質問にしっかりと答えることができました。

 この様子は、本日の17時半頃、TBSテレビのニュース番組の中で放映される予定です。

歯科検診を実施しました!

 本日、1~3年生の歯科検診を実施しました。今回の検診は、新型コロナウィルス感染症予防を念頭に、環境や消毒に配慮しながらの検診を実施しました。下記の内容は、学校歯科医・山井先生にご指導いただきました。
<環境>・窓、出入り口を全開・扇風機使用・児童は、検査を受ける人+2名の入室(間隔を2mあけました)
<消毒、衛生>・山井先生は、マスク、フェイスシールド着用・手袋は10人ごとに取り替え、児童一人検診終了ごとに手のアルコール消毒の実施 
 山井先生、早朝よりご来校いただきありがとうございました。

学校 1年生の体育。

 3時間目、校庭から、準備体操を指揮する1年生の元気な声が聞こえてきました。
 
 その後、トラックを1周ずつ走る練習が始まり、1レースごとに響く大きな声援に後押しされて、全員がゴール目指して頑張って走っていました。
 
 

 

学校 梅雨寒。

 5・6年生によるプール清掃を経て、先週プール開きをしたところですが、今週は、梅雨寒の肌寒い日々が続き、今日も水泳学習が実施できませんでした。
 子どもたちも教員も、いつになったらプールに入れるのか待ち遠しい思いを募らせています。
 そのような中、今日の給食のメニューは、温かいクラムチャウダーと白身魚のフライで、おいしくいただくことができました。

 調理員の皆さん、ごちそうさまでした。

学校 ヒマワリ開花。

 真夏なのに肌寒さを感じる一日でした。
 そのような中、1年教室の南側の花壇に、夏の太陽を恋しがるかのように、ひまわりが大輪の花を咲かせました。
 

 1学期も残り3週間となりました。

学校 カラスビシャク(学校だより7月号掲載)。

 本日配付した「学校だより7月号」の裏面の歳時記欄に、「半夏生」と「カラスビシャク」を掲載しました。
 「半夏生」とは、夏至から11日前後の時期(今年は7月1日)のことを表し、この日までに田植えを終わりにしようという、吹上地域でも盛んな稲作の目安にしている日でもあるようです。職員室のカレンダーに掲載されているのを見つけて調べてみました。
 さらに、なぜ、この日を「半夏生」というのかを調べてみると、漢方薬に利用される「半夏」と呼ばれる根茎をもつ「カラスビシャク」が生えるころと重なるからという説がありました。この植物名は、今までに聞いたことがなかったものでした。
 それを知ってから、下校する子どもたちと歩いていたとき、偶然、学校のすぐ東側の農道の脇に「カラスビシャク」が生えているのを発見することができたのです。
 
 
 オモダカ目サトイモ科の植物だそうです。(7月2日撮影)

植物の観察

 3年生の理科の「植物の育ちとつくり」の学習で、「ホウセンカ」、「マリーゴールド」の観察をしました。
 4月の休業期間中に、自分が育てたい方を選んで種蒔きをし、約2か月半水やりの世話をしてきました。今、「ホウセンカ」も「マリーゴールド」も大きくなりきれいな花を咲かせています。
 今日は、草丈を測ったり、花の数を数えたりなど自分の鉢植えの花の観察をしました。
 この後、花が咲き終わった後の様子も観察していきます。

   
  

学校 プール開き集会。

 朝の活動の時間に、校内放送による「プール開き集会」を行いました。
 始めに、校長より、水泳学習は、自分の命を自分で守る力を身に付けることになることや、水は、心地よさを与えてくれるものでもあるが、時には人の命を奪う恐ろしいものでもあること、安全第一に、めあてをもって取り組むことの話をしました。
 次に、体育主任の話やスポーツ委員長の誓いの言葉を全校児童に伝えました。
 
 5・6年生などがきれいに清掃してくれたプールで、水と友達になったり、泳ぐ力を伸ばしていきましょう。

学校 七夕。

 今日は、7月7日、七夕の日です。
 残念ながら星空は見えませんが、学校のあちらこちらで、七夕の雰囲気を味わうことができます。
 1年生の教室には、手作りの七夕飾りが飾られています。
 
 東校舎3階の廊下には、短冊に書かれた4年生のお願い事が飾られています。
 
 また、図書室の入り口には、七夕にちなんだ本の紹介コーナーが設置されています。
 
 昨日の給食では、デザートに七夕ゼリーが出ました。
 
 子どもたちは、どのようなお願い事をしたのでしょうか。

学校 1学期も後半。

 早くも7月の第2週を迎え、6月から再スタートした第1学期も、折り返しを迎えて後半となりました。
 雨の日や湿気が多くじめじめとした日が続いていますが、吹上小の子どもたちは、元気に登校しています。
 今朝は、1年生が育てている一人一鉢の中のアサガオが鮮やかな花を咲かせているのを見つけました。
 
 また北側の通用口前のフェンスが、アマガエルの団地になっていました。
 

縦割り清掃が始まりました。

 7月2日(木)より縦割り清掃が始まりました。6年生が手本となり、下学年に教える姿や1~6年生の班全員で協力して、清掃に取り組む姿が見られました。


 来週からは清掃強調週間も始まります。みんなで、吹上小学校をきれいにしましょう。

学校 プール清掃。

 今日は、梅雨の合間の晴れ間となり、5・6年生と職員によるプール清掃が行われました。
 
 密集を避けるため、3校時から6校時にかけて、1クラスずつ行いました。
 
 来週にはプール開きを行って、水泳学習を実施できそうです。

学校 キラキラ班で遊びました

 今日はキラキラタイムがあり、今年度初めてキラキラ班で遊びました。
 今回はそれぞれのミーティング場所での活動です。どの班も、班全員で仲良く楽しむことができました。キラキラ班で集まるのは今日が2回目でしたが、お互いに声を掛け合い、仲良く活動する姿が見られました。

   

学校 体育館経由登校。

 学校では、東南側で新給食調理場の建設工事が行われています。
 さらに、今週末から、東昇降口を給食配膳室に改修する工事が始まり、通路が塞がれてしまうことになりました。
 そこで、体育館内南側に靴箱を移設し、東通用門から出入りする子どもたちは、体育館で履き替えて登下校することになります。
 
 9月からは、通常どおりに戻る予定です。

学校 校庭開放。

 5月半ばから始まった校庭改修工事が終了して、

子どもたちに開放されました。
 
 
  子どもたちの遊びにはしゃぐ姿が、やっと校庭に戻ってきました。

学校 給食室定期検査

 給食の定期衛生検査実施にあたり、学校薬剤師の半田先生に訪問していただきました。
 毎日の給食を衛生的で安全に提供するために、管理栄養士、調理員の他にも学校薬剤師の先生の存在があります。写真は、食器や調理器具に付いている細菌数を調べる検査をしている様子です。
 4月には飲料水検査、7月にはプール水検査、1月にはストーブを使用した空気検査など、吹上小児童が健康に学校生活が送れるように、環境衛生の面で支えてくださっています。半田先生、お世話になります。

学校 1・2年生 学校探検

 1年生は生活科の学習で、2年生と学校探検を行いました。2年生のお兄さんお姉さんたちが、教室の名前や何の授業で使う教室なのかを、優しく教えてくれました。普段なかなか入る機会のない教室にも入ることができて、新しい発見もあったようです。1年生からは、「楽しかった。」「はじめて理科室に入った。」などという声がたくさん聞こえました。仲良く探検できて良かったです。

 この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめていく予定です。2年生のみなさん、ありがとうございました。

学校 感謝状贈呈&掲額式。

 昨日の16時より、退任されたPTA本部役員3名への感謝状贈呈式と、第47代宗方校長先生と第56代相田PTA会長様の掲額式を校長室及び職員室で行いました。
 
 
 相田会長様には、本部役員・会長として4年間、
 
宗方校長先生には2年間お世話になりました。ありがとうございました。

 本日、校長室と多目的室に掲額させていただきました。
 

学校 ショート避難訓練

6/24(水)、今年度初めてショート避難訓練を実施しました。
朝の学習の時間に、各クラスで避難の仕方について学習をしました。
 
今回は、2校時の終了5分前に強い地震が発生した想定で行いました。
朝に学習したことを生かして、緊急地震速報の音を聞いてすぐに机の下にもぐることができました。
 
いざという時に落ち着いて自分の命を守る行動ができるよう、今年度も継続して行っていきたいと思います。

学校 ミニ1年生を迎える会をしました!

 今日はミニ1年生を迎える会とキラキラタイムのミーティングがありました。
 密集防止の観点から1年生を迎える会ができなかったため、縦割り班での顔合わせは今日が初めてです。自己紹介と名刺カード交換を行い、新しい友達を作ることができました。
 その後、キラキラタイムでの共有内容を決めるミーティングを行いました。どの班も、明るく、協力的に話合いをすることができました。元気に発表する1年生の姿もたくさん見られました。次にキラキラ班の友達と遊ぶ日が待ち遠しいです。
   

学校 3年吹上地区の自然観察。

 梅雨の止み間に、総合的な学習の時間「吹上地区の自然」をテーマに、学校の周りの自然観察に出掛けました。

 子どもたちは、植物や昆虫を見つけては、探検バッグに挟んだ記録用紙にメモしていました。
 
 
 さらに、6時間目には、メモを基に、図書室の図鑑などで調べたり、確かめたりしながらまとめる活動にも取り組みました。

5年体育・マット運動

 5年生の体育では、マット運動を行っています。
 マットで行う人数をできるだけ減らし、マット自体も距離を空けることで、できるだけ児童同士の接触を減らそうと心がけています。

 マット運動で必要な準備運動を行い、その後、自分の課題をもって美しく技ができるように活動しています。
 高学年になったので、技の種類も少しずつ増やしていけるように様々な技に取り組ませていきたいと思います。