学校ニュース

学校ニュース

いとひば集会

 今日の昼休みに、いとひば集会を行いました。今日の集会は、委員会紹介でした。5つの委員会が趣向を凝らし、それぞれの委員会の仕事や全校生に気を付けてほしいことなどを発表しました。

   
      保健委員会                                  給食委員会       美化委員会   
                                     
 ボランティア委員会      計画委員会

 それぞれの委員会が、学校がよりよくなるように考えて活動していることが分かる発表でした。残りの委員会は、来週発表する予定です。

運動会の練習 ②

 運動会が近づいてきました。練習にも力が入ります。
 高学年のダンスです。
  
 応援の練習です。
    
 思い出に残る運動会になるよう、紅組も白組も精一杯がんばりましょう。

6年 総合的な学習

 6年生は、1学期の総合的な学習の時間に「栃木市再発見」の学習をします。学習の初めとして、5/18(金)に、地域コーディネーターの大竹さんから、吹上地区の歴史についての講話をしていただきました。
 
 吹上地区にある神社やお寺、地区名にまつわる歴史などを話してくださいました。また、伊吹山に生えているさしも草を実際に見せてくださいました。
  
 これから、自分たちでさらに深く知りたい場所について調べていきます。いろいろな歴史を再発見していきましょう。

鉛筆 3年校外学習 ~地図を使って探検~

5月15日、18日と3年生は校外学習に出かけました。
15日は学校の南側のコースを、18日は北側のコースを歩いて探検しました。
先日学んだ方位を意識しながら、建物や、土地の使われ方を学習しました。

15日、南側のコースを歩いた様子です。
  
  

18日、北側のコースを歩いた様子です。
  
  

普段見慣れた景色が地図上で分かると、子どもたちも嬉しそうでした。
この学習を、今後に生かしていきたいと思います。

運動会の練習 ①

 5月26日の運動会に向けて、子どもたちは、練習を頑張っています。
 1・2年生のダンスです。
  
 1年生は、初めての運動会です。どんな演技を見せてくれることでしょう。
 ちょっと大きくなった3・4年生のダンスです。
  
 太鼓を持ち、沖縄の音楽に乗せて踊るようです。
 どの学年も、日に日に上達しています。当日が楽しみです。

ボランティアさんありがとうございます

 校庭の樹木の剪定や環境整備で、ボランティアさんにお世話になっています。
地域の方ですが、学校のため、子どもたちのために進んで仕事をしてくださっています。おかげさまできれいな環境で運動会を迎えられます。ありがとうございます。

 

第1回学校運営協議会を行いました

 16日、第1回学校運営協議会を開きました。
 今回は、今年度初めての会議だったため、教育総務課の木村先生にお越しいただき、学校運営協議会制度やコミュニティスクールについてご説明をいただきました。先生の分かりやすいご説明で、会の目的や役割を確認し、スムーズに議題に入ることができました。
 本日の主な議題は、組織作りと、学校長の経営方針の承認です。委員長さん副委員長さんもスムーズに決まり、児童の実態を確認した後、経営方針もご承認いただきました。
 その後の情報交換では、新学期が始まってからの児童の様子や、通学路の安全確保についてが話題に上がりました。子どもたちがいろいろな事件・事故に巻き込まれている今、学校・PTA・地域がそれぞれ現在行っていること、今後できそうなこと等について話し合いました。いろいろな地域で、自主的に立哨等活動してくださっていることも分かり、たいへんよい情報交換の場となりました。
 本校の、給食室新築工事の見通しについてもご理解をいただきました。
 地域や保護者、いろいろな立場の代表の皆様と本校の教育について共に考え、よりよい学校をつくっていきたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
    

にっこり 野菜の苗を植えました

 生活科の学習で野菜の苗を植えました。
 11日には、おじいちゃんやおかあさん等5名の方が植え方を教えてくださったり手伝ってくださったりして、自分が育てたい苗(なす、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、ミニトマトの中からどれか)を植えました。
    
      
 16日には、山市先生に植え方を教えていただいて、サツマイモの苗を植えました。
    

 おいしい野菜が収穫できるように、毎朝、水やりを忘れずに頑張ります。
 大きくな~れ!

課外活動がんばります

 先週から、今年度の課外活動が始まっています。
 陸上部は、渡邉先生に今年度もご指導をいただいています。今は、基礎体力の向上と、陸上の基本となる動きを身に付けることを目標に練習に取り組んでいます。。
 合唱部は、腹式呼吸の仕方や声の出し方等、基礎練習が中心です。
 4年生も参加し、上級生と共に頑張っています。自分の、また部の目標に向かってみんなで頑張っていきましょう。
   
  

職員研修~心肺蘇生法講習を受けました~

 プールや持久走実施時の緊急事態に備え、職員研修で心肺蘇生法の研修を実施しました。
 グループごとに、心臓マッサ-ジ、人工呼吸、AEDの使い方等を人形を使って実際に学びました。年に1度の研修ですが、具体的な場を想定し、真剣に命を守る対応について考える事ができました。
 ご多忙中にもかかわらずご指導くださった栃木消防本部の皆様、ありがとうございました。

1,2年生 学校探検

 1,2年生で、学校探検を行いました。校内のいろいろな教室をまわり、どんな時に使う部屋か、2年生が1年生に教えてくれました。普段なかなか入る機会のない教室にも入ることができて、新しい発見もあったようです。仲良く探検できて、よかったです。

       

キラキラタイム

 今日の昼休みは、キラキラタイム(縦割り班共遊)でした。
 今年度初めてのキラキラタイムだったので、6年生を中心に何をして遊ぶのかを班で決めました。
  
 限られた時間ですが、みんなで楽しく遊んで仲良くなりましょう。

ショート避難訓練

 今日、今年初めてのショートの避難訓練がありました。
 緊急地震速報の音を聞くと、子どもたちは素早く机の下にもぐり、頭を守って足をしっかり持ちました。
 写真は、2年生の教室の様子です。昨年学んだことをしっかり実践できていました。
 いろいろな災害に出会ってしまったとき、自分の命を自分で守れる児童をめざして、これから、毎月いろいろな想定で避難訓練を行っていきます。
 

音楽 3年・リコーダー講習会

3年生になって、新しい学習がたくさん始まっています。
その中の一つに、音楽でのリコーダー演奏があります。
今日は、オオノ楽器さんに来ていただき、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーを初めて手に持った人がほとんどでしたが、
実際に美しい音色が出せた時には、子どもたちも大喜びでした。
  
今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げた時の姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
  
また、最後にはクラリネットでミニ演奏会を開いていただきました。
  
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

 今日、全校生で1年生を迎える会を実施しました。1年生は、同じ清掃班(キラキラ班)の6年生と手をつないで入場しました。
 
 5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらった後は、キラキラ班のメンバーで自己紹介ゲームをして、上学年のお兄さんお姉さんの名刺をもらいました。
  

 自己紹介が終わると、各クラスに待ち受けているミッション(ゲーム)に挑戦しました。それぞれのクラスで様々な工夫が見られ、1年生だけでなく全学年の子が楽しんでいました。
(2の1魚釣り、2の2ペットボトルボーリング、3の1ジェスチャーゲーム、3の2人間すごろく、4の1的当て、4の2ピンポン球運び、5の1風船ポーンゲーム、5の2空き缶タワー、6の1暗闇迷路、6の2ピンポン球バウンドゲーム)
       
 

 最後に、6年生からいとひば君のシールをプレゼントしました。
 

 1年生が楽しめるように全校生で頑張り、とても温かい雰囲気の会になりました。

5年生 初めての家庭科

 新学期が始まり3週間がたち、5年生は初めて家庭科の学習が始まりました。最初は「家族との団らん」をテーマに学習しますが、そのために「お茶入れ」を行いました。今までやったことがある子もいれば、初めての子もいたようです。友達と協力しながら、おいしくいれることができました。また、家庭科室の使い方やガスコンロの安全な使い方も確認することができました。

       

 今日学習したことを、ぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。

1年生 毎朝の水やり

 4/18(水)に生活科「たねをまこう」で自分が選んだ花や野菜の種をまきました。授業参観でもあったため、保護者の方にご協力いただき、とても上手に種まきができました。
 そしてその後は、毎日のお世話です。朝の片付けが終わると、みんなすぐに水やりをしています。これからの成長が楽しみですね。

  

第1回代表委員会

 今日の昼休みに、第1回代表委員会が開かれました。議題は、来週行われる1年生を迎える会についてです。
 
 4~6年のクラス代表と各委員会の委員長が集まって、1年生に渡すプレゼントを決めました。
  

 時間いっぱい話合いを行うことができました。1年生が楽しく活動できる会になるといいですね。

歯科検診をしました!


 今日は、1~3年生の歯科検診をしました。(4~6年生は12日に実施)学校歯科医の山井先生には、朝早い時間からおいでいただき、昼近くまで検診をしていただきました。児童の口の中や歯の状態を全て見ていただき、歯の検査票に養護教諭が記録します。
 歯科医受診が必要なお子さんのみ、結果のお知らせを配付します。1日も早い受診をよろしくお願いいたします。ご多忙中にもかかわらず、山井先生ありがとうございました。

4月10日 入学式

 4月10日は入学式でした。
 今年は、59名のかわいらしい1年生が入学してきました。
 在校生の見守るなか花のアーチをくぐって入場してきた1年生は、ちょっと恥ずかしそうでしたが、とてもよい笑顔でした。
 式では、担任の先生の呼名に、元気に「はい」と返事をすることができました。また、在校生を代表して2年生の野尻さんが、お迎えの言葉をしっかりと発表することができました。
 来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、とても心温まるすてきな式になりました。たいへんお世話になりました。
    

平成30年度 新任式・第1学期始業式

 本日4/9(月)に平成30年度新任式・第1学期始業式が行われました。

    
  宗方 順子  校長先生
  牧島 和也  先生
  濵  凪沙  先生
  高橋 晴美  先生
  大野 美佐子 先生

 を新しくお迎えして、本年度のスタートを切りました。

 
   
 第1学期始業式では、新年度の抱負を2、4、6年生が語ってくれました。
新しい年度を迎えて、期待に胸をふくらませていることが伝わってきました。

 

 校長先生のお話では目標をもって1年間を過ごして欲しいとのお話でした。
新しい節目に際し、子どもも、教員も元気いっぱいスタートを切ることができました。

 今年度もどうぞよろしくお願いします。

春休み

 3月28日、学校は春休み中で、子どもたちの姿が見えません。校庭の風景と言えば、例年より早く咲き始めた桜の花が満開に近づいています。正午の気温は24.6度、湿度25%です。
 入学式まで もつか心配ですね。

  

 

  寒緋桜は満開です。

平成29年度修了式

本日3/23(金)に平成29年度修了式が行われました。

1~5年生の代表児童が修了証を頂きました。
  
 

子どもたちは、1年間を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。
また、次年度に向けての抱負も述べていました。

  

校長先生からは

1年前と比べてみると、身体も知識もひとまわり大きく成長しました。
修了式はけじめの式です。この1年間を振り返るとともに、次の学年へ向けて新たな
スタートを意識しましょう。
脳科学の分野では人間の脳は6年生の頃までにほぼできあがっていくといわれています。
たくさんの出来事を経験してより大きく成長していってください。

とのお話がありました。


吹上小学校職員一同、子どもたちの健やかな成長を側で感じることができ、とても嬉しく思います。
また、保護者の方、地域の方々にはたくさんのご配慮・ご協力いただき、大変お世話になりました。
皆様のご協力のおかげで子どもたちは元気いっぱい健やかに成長できたのだと感じています。
ありがとうございました。

次年度も引き続きよろしくお願いします。

先生方へのプレゼント

今日は、6年生から先生方へプレゼントを贈りました。


6年間の感謝をメッセージカードとお花に込めて。

  
  


しっかりとした姿に嬉しいような、さびしいような・・・。

小学校生活も残り2日。
一緒にいられる時間をかみしめたいです。

ショートの避難訓練

 本日、卒業式の練習の時間に、予告なしでショートの避難訓練をしました。
 体育館で集会等の時に地震が起きたことを想定しての訓練です。児童は、突然緊急地震速報が流れて驚いた様子でしたが、瞬時に頭を守る姿勢をとっていました。
 
 その後、避難訓練の担当教諭から、昨日が多くの方が犠牲になった東日本大震災発生から7年目の日であったこと、大きな災害がいつ来るか分からないので、いつ、どのような状況でも自分の身を守れるように備えていくことが大切であること等の話を聞きました。
 今後もこのような訓練を続けていく予定です。

6年生箏体験

 今日は、6年生の箏体験がありました。

 初めて箏に触れる子もいて、子どもたちは箏の練習に夢中になって取り組んでいました。
 練習した曲は「さくら さくら」です。

  
  
  
  

 みんなで合奏もし、「すごく楽しかった!」という声が多く聞こえてきました。

 

 体験の後には、ボランティアの皆さんと一緒に給食を食べました。子どもたちは、箏を始めたきっかけなど、いろんなことを質問していました。
  
  

 日本の音楽に触れる貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


リクエスト給食はなあに?

 今日の給食メニューは、メロンパン、牛乳、ホキのピザソース、塩ラーメン、ミックスサラダ、ハーゲンダーツアイスクリームです。みんなが好きなものばかりです。
 献立を考えたのは6年1組の癸生川 浩基さんです。思いが実現するのはうれしいですね。しっかり食べてくださいな。

     

 

大縄大会(低学年)

今日の昼休みにスポーツ委員会主催の大縄大会が行われました。
各クラスほとんどの児童が参加し、3分間にどれだけ跳べるかを数えます。

今日は、低学年のクラスです。
どのクラスも仲良く掛け声をかけながら、クラスが一丸となって大縄を行なっていました。
  
  

次は、木曜日に中学年、そして、金曜日に高学年です。
中学年や高学年は、朝や休み時間などの練習が白熱しています。
記録にも注目です!!

始まりました!!

 3月になり学校は「卒業」に向けて動き出しました。月曜日に5年生が会場を準備しました。火曜日には全校生が自席を確認しました。
 卒業式の20日(火)まで、少しずつ練習を積んで完成させていきます。

 

  準備


 

  着席

5年 命の授業

 5年生は、総合の学習で、命の授業を行いました。講師に、栃木市保健センターの方3名をお招きし、赤ちゃんが誕生するまでや赤ちゃんのお世話の仕方などを教えていただきました。
  
 受精卵の大きさ(0.2mm)を見たり、お腹の中にいる赤ちゃんの大きさを模型で見せてもらったり、妊婦体験をした担任の先生のお腹を触ったりなど、体験を通して学ぶことができました。

 実際に、赤ちゃんの人形を使っておむつ換えと着替え、だっこの体験をすることもできました。
       

 授業参観では、お家の方からインタビューしたことから自分の命について考えましたが、今回の体験で、命の大切さやお家の方への感謝の気持ちをさらに感じた子どもたちでした。

栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会

 3/2(金)11:25~ 吹上小体育館にて

栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会が行われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
 1 コンドルは飛んでいく
 2「千と千尋の神隠し」から~いつも何度でも~
 3 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
 4 ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)
 5 アメイジング・グレイス(二重唱)
 6 ビリーブ(いっしょに歌おう)
 7 ラ・クンパルシータ

 【メンバー】
  1stギター  :朝倉昇、荒蒔広正、片柳利幸、髙岩利夫、永瀬さくら
  2ndギター :福島義隆、荒川光、大竹弘明、増田幸男
  3rdギター  :荻野奎二、石井康夫、岩井利男、渡辺茂、
        (若山浩子、鈴木健司)
 エレキベース  :鈴木健司
 キーボード   :渡辺早苗
 ボーカル    :若山浩子、大竹喜代子
 賛助出演(本校職員)
       ギター:佐藤雪江  リコーダー:関谷龍一
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
本校職員も参加しました。普段、生演奏を聴く機会はなかなか無いので貴重な体験になりました。聞き覚えのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちも楽しく過ごしました。ビリーブでは、ギターの生演奏と子どもたちの合唱のコラボレーションがされ、ハーモニーが体育館に響き渡りました。

3年 そろばん教室

 3年生は算数の時間に、栃木県珠算ボランティア協会の方に来ていただき、そろばんの授業を行いました。

そろばんの基礎から簡単な計算まで丁寧に教えていただき、そろばんについて学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきの子が多くいましたが、授業の後半は、だんだん慣れてきて簡単な計算を楽しむことができました。
 
 

栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。

6年生を送る会

今日の2時間目に、6年生を送る会が行われました。
6年生に今までの感謝を伝えるために、それぞれの学年で歌や合奏などの発表をしました。
    1年生           2年生          
  
    3年生           4年生
 
    5年生


各学年の発表の後には、6年生からお礼の発表がありました。
 

また、在校生から6年生に、メッセージカードといとひばくんのプレゼントをしました。
 

涙を流す子がたくさん出るほどに、とても心温まる6年生を送る会になりました。
 
卒業まで残り14日となりました。6年生は、残り少ない小学校生活を実りあるものにしてほしいです。

給食室・細菌検査と教室の空気を調べました!

 学校薬剤師の半田先生が来校し、「ストーブがついた教室の空気検査」をしました。5年2組で実験のため、1校時から2校時までストーブをつけ窓を閉め切った状態での二酸化炭素と一酸化炭素を測定しました。
  
 一酸化炭素は0でしたが、二酸化炭素は0.15%以下が測定基準のところ0.5%を示しました。休み時間の換気やラン間を15cm開けておくなど、寒くても窓を開け空気を入れ換えることが、理解できました。
  
 給食室では身支度を整え、給食の衛生状態も調べていただきました。
本日は、1時間に及ぶ職務お世話になりました。ありがとうございました。

3年 総合「吹上の伝統」

 3年生は、総合的な学習の時間で「吹上の伝統」について調べています。

今日は、野中町囃子保存会の方に来ていただき、お囃子の演奏やお囃子の体験をさせていただきました。
子どもたちは、
「保存会のみなさまは、いつごろから活動しているんだろう」や
「どうして約40年も受け継いでいるんだろう」など、いろいろな疑問が出てきました。今日感じたことも含めて、今後、さらに学習を進めていきたいと思います。
  
 

ハンドボール部 の昼休み

 昼休みにハンドボール部の6年生と先生チームが卒業試合を行いました。
先生たちは、指導をしながらもハンドボールをしたくてうずうずしていた人たちばっかりです。
子どもたちと楽しみながらも少し真剣な試合はとても楽しいひと時でした。
  
  
 

サッカー巡回指導(1年〜3年生)

 今日は、栃木県サッカー協会 の稲垣様をお招きして、1年生、2年生、3年生の児童が体育の時間にサッカーをしました。

稲垣様には、3年生の親子ふれあい学習のときにもお世話になりました。
1年生、2年生は、初対面でしたが、すぐに稲垣様の波にのり、楽しく活動することができました。

3年生は、2回目ということもあり、子どもたちもはじまる前からワクワクしていました。積極的に話しかける子もいたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

3学期の体育は、全校がサッカーになります。
職員としても、今日の指導の様子を参考にして、指導していきたいと思います。
  
  

6年生出前授業

今日は、吹上中学校の先生が6年の教室にに来てくださいました。

英語の授業では、スポーツや色の単語を覚えながら、キーワードゲームや、色当てゲームを行いました。
 

生徒指導の先生や保健室の先生からは、小学校と中学校の同じ所と違うところや、校則などについてお話ししていただきました。
 


少しでも中学校への不安を少なくしようと、授業やお話をしてくださいました。

2月表彰


2/21(木)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー    表彰名 一覧    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
給食週間(標語、作文、ポスター、献立)
下都賀地区理科展(展覧会の部、発表会の部)
下野教育美術展
校内読書週間 読破賞

栃木市小・中学校ハンドボール大会 女子準優勝
                        男子 3位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
   
  

2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!

 担任と養護教諭が、学級活動「わたしのたんじょう」の授業を行いました。
 子どもたちは、生命が誕生した時の大きさは、針の先で穴を開けたのと同じ大きさであることを聞くと、その小ささにとても驚いていました。(左の写真は、穴を開けた画用紙を光にかざして、たまごの大きさを実感している様子です。)
 お母さんのお腹の中での280日間の成長の様子や、へその緒・羊水・赤ちゃんのトンネル等の役割を知るとともに、その成長を支える家族の協力があったことも理解しました。
 授業の終わりに、家族からの手紙を読みました。お子さんが生まれたことの喜びやお子さんへの深い愛情が伝わってきて、指導する私たちも涙が出てきました。この手紙は、子どもたちの心にもとても響いたようでした。御多忙中にもかかわらず、手紙を作成してくださいました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

栃木市ハンドボール大会

 2月17日、18日の2日間にわたり、栃木市総合運動公園体育館で第39回栃木市小中学校ハンドボール大会が開かれました。本校からは男女各2チームがエントリーし熱戦を繰り広げました。
 男子Bチームは1回戦延長にもつれ込み、フリースロー決戦となり惜しくも敗れてしまいました。女子Bチームは1回戦を4-2で勝利し2回戦まで進むことができました。男子Aチームは準決勝まで駒を進め、3位入賞を果たしました。女子Aチームは3連覇がかかった大会でしたが、惜しくも決勝で敗れ準優勝となりました。
 一体感ある見事な応援でチームを盛り上げ、好成績を収めることができました。応援ありがとうございました。
 みんなおめでとう。

 

  

 

 

1年生 昔遊びにチャレンジしよう

 2月15日(木)3,4時間目に生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」を学習しました。多くの方にご協力いただき、昔から伝わるいろいろな遊びを教わりながら、子どもたちは楽しく活動することができました。初めて経験する遊びも多く、「難しい」という声も聞かれましたが、現代のゲームなどとは違う、昔からの遊びのよさや楽しさを感じられたようです。おじいちゃんやおばあちゃん、お母さん方と触れ合うこともできて、貴重な時間となりました。参加してくださった方々、お忙しい中ご協力くださりありがとうございました。

かるた  おはじき 
はねつき お手玉 
あやとり めんこ 
ベーゴマ こま   

上学年の授業参観がありました

 昨日、4・5・6年生の授業参観がありました。
 どの学年も総合的な学習の発表でした。4年生は「1/2成人式」、5年生は「私たちの命を見つめよう」、6年生は「今、ぼくは、私は」という単元です。
 一人一人が自分の成長を見つめ、これまで育ててくれた家族への感謝の気持ちを伝えたり、これから自分が目指すこと等について発表したりしました。
 授業の後は、最後の学年懇談会でした。
 お忙しい中参観してくださいました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。学年委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
     

下学年の授業参観がありました

 本日、1~3年生の授業参観がありました。今年度最後の授業参観です。
 1年生は、生活科で1年間でできるようになったことの発表でした。
 2年生も生活科で、自分の成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝える発表会でした。
 3年生は理科で、磁石の実験をし、その性質について考える学習です。
 どの学年の児童も、家の方に見つめられてとても緊張しているようでしたが、立派に成長した姿を見ていただけたようです。
     
 
 その後、学年懇談会がありました。今年度のPTA学年テーマの反省をし、次年度のテーマや親子ふれあい活動について話し合いました。新しい役員候補の方も決まりました。担任からは、学校での児童の学習や生活の様子、次年度に向けての準備等についてお話させていただきました。学校と家庭が情報を共有できる、大変有意義な会となりました。お忙しい中ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。また、今年度役員を務めてくださった皆様、大変お世話になりました。
 

いとひば集会

 今日の昼休みに児童会企画のいとひば集会がありました。内容は「大かくれんぼ大会~6年生をさがせ!~」です。きらきら班の1~5年生が、校舎内に隠れている6年生を探します。6年生を見つけたらじゃんけんをして、勝つとシールがもらえます。あと1ヶ月半で卒業してしまう6年生と、楽しい時間を過ごすことができました。

今日は6年生が隠れているため、5年生が中心となって探しました。
   

6年生を探して、見つけたらじゃんけんをします。
      

 楽しいいとひば集会となりました。

3年生クラブ見学

2/5(月)に、3年生がクラブ見学をしました。

クラブ活動は、4年生から始まる活動です。
それぞれのクラブが、どんな活動をしているのかメモをとりながら真剣な表情で見学していました。
 

6年生親子ふれあい学習

今日は、6年生の親子ふれあい学習がありました。

親子でドッジボール大会をしました。


子どもたちの容赦ない攻撃・・・。
 

お家の方も負けません!

 

ドッジボール大会の後は、一緒に給食を食べました。

子どもたちも、お家の方々も、笑顔あふれる時間になりました。

  
  

  
  

 

小学校生活も残り29日です。

「今」を大切に、残りの日数を過ごしていきたいと思います。

また、雪!!

  今朝、5時に外を見ると10センチの雪が積もっていました。急でしたが、安全確保のため始業時刻を2時間遅らせることとしました。保護者、関係者の皆様の協力に感謝いたします。

 校舎北側の職員駐車場は吹きだまりのせいか、20センチ近くの積雪があり、さらに溶けにくいので皆で雪かきをしました。
  

  


 児童は足下に注意しながらいつもの集団登校です。
  

  

1月31日全校集会

1/31(水)
朝の全校集会で荻原先生による琵琶の演奏がありました。  
     

平家物語 源平合戦 那須与一の一場面の朗読とともに演奏される琵琶。
児童たちは朗々とした語りと琵琶の音色に耳を澄ませていました。

   

   


また、後半には校長先生の 祇園精舎の~ で始まる平家物語冒頭の朗読と
荻原先生の琵琶の演奏とのコラボレーションが行われました。

 

1年生、運動公園へ冬を探しに行きました

 生活科「ふゆのこうえんにいこう」の学習で、運動公園へ行ってきました。強い寒波の影響で、公園へ向かう道路もつるつるに凍っているところが多くありましたが、みんな無事に着くことができました。
 公園では、葉が落ちた木々や水が凍った噴水、鴨などを見て、改めて冬を感じた様子でした。先週降った雪が残っている場所もあり、子どもたちはとても喜んでいました。