文字
背景
行間
学校ニュース
1・2年生 校外学習
まず初めは、野外3ポイント解説。それぞれの場所で、かえるやかにを触ったり、カブトムシの幼虫に触れたり、いろいろな体験ができました。
虫取り網を使って、たくさんの虫を捕まえ、観察もしました。
その後は、みんなが楽しみにしていたお弁当。グループごとに仲良く食べました。
午後は、昆虫観察館で見学しました。蝶々がたくさん飛んでいる温室はとてもきれいでした。
天気にも恵まれ、1・2年生で協力しながら、みんな仲良く活動することができました。楽しい思い出ができて、よかったです。
養護教諭が4年生の保健授業に参加しました!
お子さんが悩んだり困ったりした時には、保健室で相談にのりますので、声を掛けていただければと思います。
3年生・校外学習
3年生はこの日、校外学習に行きました。残念ながら雨が降る1日でしたが、子どもたちは朝からわくわくしていました。
●トーヨー栃木工場
多くの人が一度は見たことがあるであろう、トーヨーの折り紙。その工場は、栃木市の都賀地域にありました。でき上がった製品を見たことがあるので、子どもたちは驚いていました。
折り紙ができるまでに、多くの方々が様々なことをされていることが分かりました。
最後は、子どもたちの質問にも答えていただきました。
●山車会館&巴波川見学
残念ながら山車会館の中は撮影できないので、映像はありませんが…クラスごとに山車会館と巴波川を見学しました。
山車会館では、10分ほどの映像を見て、秋祭りは昔から賑わっていたことが分かりました。
また、地域ごとに様々な山車があることも分かりました。
巴波川では、歩きながら昔の蔵の街の風景が残る場所を見学しました。
●ひざつき製菓
おせんべいを作るまでには、多くの工程があることが分かりました。その工程1つ1つにたくさんの人々が働いている様子を、実際に見学しました。
最後は、子どもたちの多くの質問に、1つ1つお答えいただきました。
3年生にとって、多くの学びがあった1日となりました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
7月表彰
7/20(金)1学期終業式に行われた表彰についてお知らせできていなかったので遅ればせながら紹介させて頂きます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女共同参画標語コンテスト 最優秀賞
優良賞
佳作
第63回栃木市学童フットベースボール大会 準優勝 川原田チーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お知らせが遅くなってしまい申し訳ありません。
表彰された児童の皆さんおめでとうございます。
5年生 家庭科
これからは家庭でも、裁縫の手伝いができるといいですね。
9月表彰
9/19(水)朝の時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
栃木市小学校水泳交歓会
男子自由形 100m 8位
女子自由形 100m 5位 7位
男子平泳ぎ 100m 2位
女子平泳ぎ 100m 6位
女子自由形 50m 2位
男子バタフライ 50m 6位 8位
女子バタフライ 50m 2位
男子背泳ぎ 50m 6位 8位
女子背泳ぎ 50m 6位 7位
女子平泳ぎ 50m 8位
男子自由形 25m 2位
女子自由形 25m 1位 2位
男子バタフライ 25m 1位
女子バタフライ 25m 1位
男子背泳ぎ 25m 2位
女子背泳ぎ 25m 1位
男子平泳ぎ 25m 1位
男子平泳ぎ 25m 3位
女子平泳ぎ 25m 3位
男子100mリレー 4位
女子100mリレー 1位
2018産経ジュニア書道コンクール いきいき賞
第1回栃木県小学生陸上競技大会 優勝
チームとちぎジュニア選手認定 ハンドボール競技
とちぎ未来アスリートプロジェクト エクセレントキッズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5年生 水泳
9月14日には最後の水泳の授業がありました。
クラス対抗の水球大会も行いました!
最後に、川や海でもし流されてしまった際の背浮きの練習もしました。ペットボトルを使い、沈まないようにするにはどうしたらいいか学びました。
2学期はまだ始まったばかりです。自分のいろいろな目標に向かって、努力していきたいですね。
プール納め
最後に校長先生から、事故なくプールの授業を行うことができてよかった、来年のプールもめあてをもって取り組んでほしいというお話がありました。
今年は、とても暑い夏だったので、たくさんプールに入ることができました。また来年も実りあるプールの授業になるといいですね。
6年 着衣水泳
洋服や靴を身に付けたままプールに入ることが初めてだった子どもたちは、「水に入ると服が重く感じる。泳ぎにくい。」と言っていました。どの体勢が浮きやすいかを考えたり、ペットボトルを使って浮いたりしながら活動することができました。
事故に遭わないことが一番ですが、今日は自分の命を守るために大切なことを学習しました。
4年 校外学習(消防署)
4年生は、社会科の勉強で栃木市消防署に行ってきました。
はじめに、DVDで消防士の1日の活動の様子や通信司令室の仕事、火事を未然に防ぐ活動などを見せていただきました。
次に、ポンプ車、化学車、タンク車、救助工作車、支援車、指揮車、救急車など、様々な車を実際に見ました。色々な物があり、災害への備えがされていました。
はしご車に乗る体験もできました。
最後に通信司令室を見ました。
栃木市の災害に向けた、システムや役割も見ることができました。
栃木市の消防署の皆様には、お忙しい中、本当にお世話になりました。
いとひば集会
問題は、全部で6問でした。全校生の人数や先生方に関するクイズなどが出題されました。全問正解した児童も何人かいました。
計画委員会の子どもたちの頑張りのおかげで、短い時間でしたが、楽しく活動することができました。
4年 親子ふれあい学習
4年生は、HONDA技術研究所の「環境わごん」の方に来ていただき、親子で草木染めの体験活動を行いました。
人それぞれ違った模様ができ、周りの人と見せ合うなど、みんな生き生きと活動していました。自然の素晴らしさを実感する活動にもなりました。
活動の最後には、子どもたちの発表がありました。
どの作品も子どもたちの工夫が見られました。
お家の方と子どもたちで、楽しい時間を過ごすことができました。
トップアスリート事業
北京五輪・ソフトボール金メダリストの西山麗様と、シドニー五輪・ソフトボール銀メダリストの石川多映子様が来校されました。
西山様は、実は小学校ではソフトボールをやっておらず、そのころはソフトボールの選手という夢はもっていなかったそうです。西山様から、「皆さん夢はありますか。」と聞かれると、児童は「サッカー選手」「調理師」「プロ野球選手」等いろいろな夢を発表していました。西山様は、吹上小の子どもたちが、小学校ながら自分の夢をもっている子が多くて驚かれていました。
そして、西山様の体験談を踏まえた上で、自分の夢をもつこと・夢に向かって一歩ずつ努力し続けることの大切さをお話いただきました。
そして、実際にお二人のキャッチボールの様子を見せていただきました。球の速さ、キャッチする音の大きさに、子どもたちはとても驚いていました。
そして、なんと、金メダルも見せていただきました。
6年生はその後、ボールの投げ方について教わりました。トップアスリートの皆さんに直接教えていただくことができ、本当に子どもたちはうれしそうでした。
また、給食でも交流を深めることができ、幸せな時間となりました。
東京オリンピックまで残り2年。オリンピックをより身近に感じる機会になりました。
西山様、石川様、お忙しい中本当にありがとうございました。
1年生とプール
シャワーも一緒に浴びました。少し水が冷たかったようですが、手を繋いでしっかり体をきれいにしました。
初めて大きいプールに入る1年生。6年生は、1年生をおんぶして一緒に入りました。
流れるプールやじゃんけんゲームをしたり、1年生の手をひいて泳ぐ練習をしたりしました。
6年生は1年生を離さないように少し緊張していた子もいましたが、頼もしい背中に乗った1年生の表情はとてもきらきらしていました。1年生も6年生も楽しく活動することができました。
パントマイム体験(文化芸術による子供の育成事業ワークショップ)
子どもたちは、はじめは緊張した様子でしたが、カンジヤマさんのご指導で少しずつ表現することに慣れ、楽しくワークショップに参加することができました。
ご指導いただいたカンジヤマ・マイムの皆様ありがとうございました。11月30日の本公演を楽しみにしています。
保護者の皆様にも、後日参加希望をとりますのでお楽しみに。
平成30年度 第2学期始業式
長い夏休みも終わりを迎え、今日から2学期がスタートしました。
登校の時は、心なしか少し気の乗らない様子の子どもたちでしたが、教室に入れば、久しぶりに会う友達との会話も弾み、笑顔がこぼれていました。
始業式では3人の児童が2学期の抱負を話してくれました。
2年生
「漢字を沢山練習したい。そして2学期の終わりには、字がきれいに書けていると
褒められたい。」
と話してくれました。
2学期が終わった時の自分の姿を思い描ける事は、目標に向かって進む力になり
ます。
4年生
「1学期は休まず健康に学校に通うことができた。あいさつも率先して取り組めて
いた。2学期も継続して取り組みたい。また、1学期は漢字のテストが難しかっ
たので、たくさん練習をし、細かい部分も意識して書いて、2学期はがんばりた
い。」
と話してくれました。
自分の良かったところと上手くいかなかったところを分析して、課題を見つけて
目標にしていました。
6年生
「あいさつや委員会や読書など、学校のため、自分のためにできることをやりた
い。卒業まで残り半年。2学期が思い出深い時間になるようにしっかりとがんば
りたい。」
と、熱意を込めて話してくれました。
卒業を意識しつつ、1日1日を大切に過ごしていこうという気持ちが伝わりまし
た。
校長先生からは、
「猛暑・酷暑と言われている夏休みでしたが、日に焼けた元気な顔が見られて嬉し
かったです。2学期は77日間と長い期間ですが、しっかりとめあてをもち、良い
スタートを切れるといいですね。」
とお話がありました。
また、2学期に頑張ってもらいたいこととして、
「① 沢山の本に触れて、読書を通して心を育むこと
② 相手の目を見てあいさつをし、心を通わせること」
の2つをお話ししてくださいました。
残暑、台風と心配なこともありますが、子どもたちも教員も、目標新たに元気いっぱい頑張っていきたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
※今日の始業式の様子は栃木ケーブルテレビにて放送されます。
放送日時:(初回放送)9/4(火)16時~
(再放送) 当日 18時~/20時~
翌日 8時~/12時~
PTA親子奉仕作業がありました。
朝は、保護者の皆様に、児童とともに通学路を歩いていただき、通学路に危険なところがないか確認していただきました。
学校に着くと、親子で奉仕作業の開始です。お父さん方には、側溝や池、エアコンのフィルター等の掃除をしていただきました。側溝や池は、なかなかの力仕事で、お父さん方の力を存分に発揮していただきました。
一方、お母さん方と児童は、教室やトイレ、窓、体育館、プール等の清掃です。普段はなかなかできない細かいところまで、きれいにしていただきました。農園も、草がなくなり、終わりになった作物も、きれいに片付けていただきました。
きれいになった教室で、気持ちよく2学期が開始できそうです。暑い中ご協力いただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
あと一週間、夏休みを楽しんでくださいね。
職員研修です。
夏休みは、職員が学ぶ良い機会でもあります。新学習指導要領が完全実施となる2020年に向けて、いろいろな研修や諸計画の見直し等を行っています。
【 体罰防止研修 】
スクールカウンセラーの方を講師に行いました。体罰が起こってしまう要因とその対策について考えました。
【 情報研修 】
学習支援ソフトやICT機器の有効な活用法についてや、プログラミング教育について研修しました。
特にプログラミング教育では、教科指導の中でどのように導入できるか、プログルを使って、算数の多角形の角の学習を職員が実際に体験しました。
【 外国語研修 】
外国語については、外国語主任と、先日市の研修に参加してきた2名の職員が講師となり実施しました。
【ラインズ eライブラリ】バナー設置しました!
平成30年度 第1学期終業式
本日7/20(金)に第1学期終業式が行われました。
最初に代表児童が1学期の思い出や楽しかったことの振返りを発表しました。
1年生は、友達がたくさんできたり、お兄さんやお姉さんにいろいろ教えてもらえて楽しい1学期だった。
3年生は、クラス替えがあったけれど,すぐに友達ができた。自主学習や読書に一生懸命取り組んだ。
5年生は、計画委員として吹上小がもっと良くなるように活動し、充実した日々を過ごせた。
こんなことを、堂々と発表しました。どの子にも共通していた事は、運動会でダンスや競技、応援などを全力で頑張ったことでした。
校長先生からは
4月の最初に「目標・めあてをもって活動してください。」とお願いしました。目標をもって活動したら、振り返りをしましょう。よりよい2学期にできるように良かったことと変えた方が良いことを考えてください。
また、夏休みは
①安全と健康に気を付けて元気に過ごすこと。
②規則正しい生活をし、計画的に過ごすこと。
この2つに気を付けて生活してください。
とお話がありました。
最後に児童指導の高野先生から、夏休みの過ごし方の諸注意がありました。
ルールを守って楽しい夏休みを過ごそう!
①自転車の乗り方、出かける範囲に気を付けて!
②危険な場所に近づかない!
③外出するときには家の人に伝える!
このような話でした。子どもたちもよく聞いて、夏休みのルールを確認しました。
71日間の1学期でしたが、子どもたちが大きな事故もなく、元気に過ごすことができましたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。たいへんありがとうございました。夏休みも、見守っていただければと思います。
児童の皆さん、42日間の長い夏休み、健康と安全に気を付けて、楽しい夏休みにしてください。
水の運動会
1.開会式
2.ラジオ体操
3.応援合戦
4.石拾い対決
5.ダンス・・・水の抵抗にも負けず、運動会で使った旗を実際に使いました。
6.騎馬戦
7.全員リレー
8.舟送り
最後は、担任を乗せた舟をクラス全員で押してくれました。
9.代表リレー
いつもとは違う体育の学習でしたが、子どもたちはとても楽しそうに泳いでいました。1学期最後に、思い出に残るプールの学習になりました。
5年生 ネットトラブル講座
5年生は7月17日に、栃木市役所市民生活課の消費生活センター相談員さんをお招きし、インターネットの使用方法について学びました。子どもたちの身近にあるインターネットに潜む危険性や、正しい使用方法を詳しく教えていただきました。
子どもたちは、パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォン、ゲームでもインターネットを使用することができます。安心、安全にインターネットが使えるよう、習ったことに気を付けながら使用していけたらと思います。
読み聞かせがありました。
子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きで、読み聞かせを楽しみに待っています。そして、本を読んでいただいた後は、図書室でその本がよく借りられています。子どもたちが、いろいろな分野の楽しい本を知り、読書の世界を広げていただけること、本当にうれしく思います。ボランティアの皆様、次回もよろしくお願いいたします。
町たんけん
6日(金)に予定していましたが、雨のため行けませんでした。
朝からリュックに荷物を入れて、みんなワクワク!
5つのコースに分かれて、出発!
いぶき焼 ききょう
駐在所 郵便局
公民館 住吉神社
ご協力くださいました施設やお店の皆様、お仕事中2年生のために見学させてくださり、たいへんありがとうございました。学校では学習できない、貴重な体験ができました。
また、炎天下、子どもたちが安全に見学できるようご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
いろんな見方
先日、7/4(水)の朝に、全校集会で校長先生のお話がありました。
だまし絵と呼ばれる画像を校長先生が何枚か見せると、見え方は一通りではなく、人それぞれに様々な見え方があることを、子どもたちは感じ取っていました。
その後、人の行動や言葉にもそれぞれの感じ方があることを伝えました。
学校の中にはたくさんの人がいて、ただボーッと見ていただけでも睨まれたと感じる子、隅で小さい声で話しているだけでも悪口を言われたと感じる子がいます。
それぞれの感じ方で生活する中で、誤解やすれ違いを生まないためにどうしたらいいのか。それには、やさしい心をもって、相手がどんな感じ方をするのか考えて、みんなで過ごすこと。
最後に、金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の詩の朗読をしてくださいました。
残り2週間と1学期の終わりも近づいてきました。みんなが「仲良く楽しい1学期だった!」と言えるよう優しい心をもって過ごしましょう。とのお話でした。
1学期も残りわずかです。校長先生のお話を心にとめて、みんなでしっかり1学期を締めくくりましょう。
キラキラタイム
引渡し訓練をしました
業間の事前指導です。
いよいよ避難訓練開始です。緊急地震速報のチャイム音を聞いて、一時避難します。何度かショートの避難訓練を重ねてきたので、これは比較的静かに、スムーズに行うことができました。その後、大地震が発生し、揺れが収まるのを机の下で待ちました。長い時間静かに待つのは、特に低学年にはちょっと難しかったようですが、頑張りました。
揺れが収まると、教師が安全確認をし、その後児童は、帰りの用意を手早くして外に避難しました。
避難の途中で、余震です。
余震も収まり、人員確認をして引渡しになりました。
訓練全体を通して、どのようなところに危険が潜んでいるのか、近隣の道路の状況はどうなるのか、いろいろなことが見えてきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
ご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
中学生が職場体験に来ました
3・4年生の学級に入り、学習や給食、清掃等の指導の手伝いをしてくれました。子どもたちの目線に立って、優しく勉強を教えてくれたり、生活の手伝いをしてくれたりする姿は、小学生の時より一回りも二回りも大きくたくましくなった感じがし、とてもうれしくなりました。子どもたちも大喜びでした。
中学生の皆さん、2日間お疲れ様でした。いつか一緒に働ける日を、楽しみに待っています。
5年生 グランドゴルフ体験
グランドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。
生き生きとグランドゴルフをされ、お元気な高齢者の方々から、たくさんのことを学ばせていただきました。
吹上地区体育協会グランドゴルフサークルの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月表彰
6/27(水)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
よい歯の優良児童
歯と口の健康週間
作文の部 優良賞
ポスターの部
標語の部 優秀賞 最優秀賞
下都賀ジュニア陸上大会
市の部男子1000m走3位
市川南部グランプリ 優賞
栃木市学童春季フットベースボール大会 優賞
栃木市北部地区フットベースボール大会 優勝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歯と口の健康週間~児童保健委員会の活動~
歯や口に関するクイズを、インターネットから調べました!
「歯なしのかばちゃん」の紙芝居を1,2年生に読みました!
これらの活動を通して、自分の歯と口への関心が高まってくれればと思っています。
2年生の歯みがきの授業をしました!
まず、DVDを見て、第一大臼歯を中心に歯の並び方を学習し、その後歯全体のみがき方のポイントを教えてもらい、自分の歯をみがいてみました。
授業を終え、児童が80歳になっても20本の歯を持ち続けてほしい、「めざせ8020!」指導した私たちが、そんな気持ちになった学習でした。
2年親子ふれあい学習
1試合目 親 VS 子 2試合目 子(1組) VS 子(2組)
3試合目 1組男子親子 VS 2組男子親子、1組女子親子 VS 2組女子親子
ドッジビーは、ドッジボールのルールで、フリスビーのような円盤形の物をボールの代わりに使って楽しむゲームです。2年生は体育の時間に投げ方の練習をしましたが、思ったところにはなかなか投げられません。お父さんお母さんたちも、飛んでくるドッジビーに当たらないように逃げたリ、キャッチしたり…。短い時間でしたが、親子で楽しいひとときでした。
1年生 生活科校外学習
5年生が車いすバスケを体験しました!
体験の後には、車いすバスケットボールを始めるまでのきっかけや、車いすでの生活のこと、車の乗り方などを教えていただきました。子どもからの質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。また、渡辺様には、福祉車両についても教えていただきました。
お昼は一緒に給食を食べました。このときにも子どもからの質問に丁寧に答えていただきました。とても楽しいひとときとなりました。
先日のうづま荘訪問とはまた違った視点で、福祉のことを学ぶことができました。倉野様、渡辺様、お忙しい中ありがとうございました。
むし歯0事業で「親子歯みがき」の授業を実施しました!
砂糖の入っているおやつについてやむし歯のでき方等について話を聞き、染め出しを実際にして、自分の歯みがきの欠点を確認しました。第一大臼歯のみがき方等も教えていただきました。45分間で、むし歯予防のたくさんの内容を学習できました。仕上げみがきの仕方も、保護者の皆様には参考になったようです。
ご多忙中にもかかわらずご指導くださいました、山中先生、山名先生たいへんありがとうございました。
むし歯0事業「学校歯科医の講話」を実施しました!
6歳児の歯のレントゲン写真から、永久歯が歯肉のなかで生えるのを待っている様子が分かりました。このことから、乳歯をむし歯にしては永久歯の生え替わりができず、歯並びが悪くなることが分かりました。
次に、むし歯予防として、①歯みがき ②甘い物を控える ③フッ素を活用する・・・等が有効であることを、視覚的に教えていただきました。
ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました学校歯科医の山井先生、たいへんありがとうございました。
5年生がうづま荘に訪問しました!
今後は、今回学んだことを通して、自分たちにできる福祉について考えていこうと思います。
うづま荘の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
自治会長さんとの会議がありました。
児童の登下校の安全確保のために行っていただいている、各自治会等の取組みを伺い、学校やPTAの取組みもお伝えしました。ふだんあまり情報交換をする機会がもてないため、互いの取組みや現状を知る、大変よい機会となりました。改めて、多くの地域の皆様の見守りのおかげで、児童が安全に過ごすことができていることを実感しました。
お忙しい中お越しくださった皆様、大変ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 ダスキン キレイのタネまき教室
3年生へ管理栄養士、養護教諭で授業に行きました!
管理栄養士からは、おやつの組み合わせを考えることの大切さを伝えました。
1 スポーツドリンク、炭酸飲料などは砂糖の量が多いので、コップ1杯にして砂糖の入っていない物と組み合わせる。
2 クッキーなどの甘いお菓子は、麦茶などを選ぶ。
中央の写真は、きゅうり・トマト・おにぎり・豆・おせんべい・サンドイッチ、さきいか・にぼし・とうもろこし・牛乳・お茶・野菜、豆乳ドリンク等、おやつに望ましい食品です。実物を見てもらいました。
ぜひ、ご家庭でも、おやつについて話し合っていただければと思います。
4年生に養護教諭が授業をしました!
むし歯のできかたや、むし歯の進行状況、むし歯を進行させないために大切な早期治療等について学習しました。また、予防には歯みがきが大切なので、生えたばかりの永久歯のみがき方も学びました。
どちらのクラスも、歯科医院に定期検診に行っている児童は9名という少ない回答でした。むし歯の治療を終えた後には、定期検診を受け、健康な歯を維持してほしい、そして、児童が80歳になっても自分の歯を20本保ち続けてもらいたい。養護教諭として、こんな感想をもちました。
ぜひ、ご家庭でも、お子さんとむし歯予防について話し合っていただければと思います。
先生方の研修です
学校内や地域にどんな危険・危機が潜んでいるかをグループで話し合い、その対策も考えました。
授業中に起こりうる事故、登下校中におこりうる危険、インターネットを使う時に潜む危険、教職員自身の気を付けるべきこと・・・多くのことが話題にのぼりました。
子どもたちの安全を守るために、危険を未然に防げるよう、職員みんなで考え実践していきます。
ファミリー参観・演劇鑑賞会
3、4校時には劇団風の子の皆さんをお招きし、演劇鑑賞会を行いました。フロアー使っての演技はとても身近で、心に迫ってくるものでした。心が豊かになるような素敵な時間でした。
ご来校いただいた皆様、素敵な劇を見せてくださった劇団風の子の皆様、ありがとうございました。
5年 うづま荘の方から話を聞きました!
20日には実際にうづま荘に行き、お年寄りの方とふれあいながら福祉について学習する予定です。
4年 校外学習
4年生は、社会の勉強で、巴波川浄化センター、薗部浄水場、とちぎクリーンプラザに行ってきました。
巴波川浄化センターでは、家庭や工場から出た下水をきれいな水に戻すまでの流れを見ました。
1日に25mプールで69杯分もの水が毎日浄化センターに来ているそうです。微生物を顕微鏡で見ることもできました。
薗部浄水場では、私たちがいつも飲む水がどのようにキレイにされるのかを見ました。
栃木市は、地下水を使っていて、とてもキレイな水から飲み水ができることを知りました。浄水場は、全て機械で管理しているそうです。
お昼ご飯は、雨のため緑地公園でなく、学校の体育館で食べました。
とちぎクリーンプラザでは、私たちの生活から出るごみの処理の仕方を見ました。
ごみの分別がとても大切なことや、私たちの生活を安全、健康に過ごせるように気をつけていることがわかりました。
私たちの生活に関わる水やごみについて様々な人々が関わり、私たちが安全・安心な生活を送れていることを実際に見て、知ることができました。
これからの社会の勉強に生かしたいと思います。
5年生頑張ってます!
先日は体力テストを行いました。今年からは、2年生の記録も計ります。優しく2年生の面倒をみたり、コツを教えてあげたりと、上級生としてしっかりした態度で接していました。
学習も頑張っています。どんな学習にも全力で取り組んでいます。
これからの活躍が楽しみです!
いとひば集会
放送委員会 スポーツ委員会
図書委員会 広報委員会
緑化委員会
それぞれの委員会ごとに工夫された委員会紹介となりました。
5年生全国小学生歯みがき大会に参加しました!
ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました学校歯科医の山井先生、たいへんありがとうございました。
新体力テスト ②
ペアになった1年生と手をつないで移動している姿は、たくましく感じるとともに、ほほえまえしく感じました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。