学校ニュース

学校ニュース

令和4年度 運動会。

 天気予報に反して、思った以上の好天に恵まれ、令和4年度運動会を開催しました。

<開会式>

 

<1 ラジオ体操第1>

 

<2 応援合戦>

   

<3 ラストラン!!! 6年>

 

<4 大空めがけて 1・2年>

    

<5 RUN 5年>

 

<6 吹小ソーラン節 3・4年>

    

<7 目指せ!!ゴール 1・2年>

   

<8 お助け綱引き 3・4年>

   

<9 青と夏 5・6年>

   

<10 全力疾走! 3・4年>

   

<11 Mela! 1・2年>

   

<12 一致団結!ポールリレー 5・6年>

   

<13 赤白対抗リレー2022 代表>

   

<係活動>

     

<閉会式>

   

運動会前日練習・準備&今日の給食。

 今朝は、強い日差しを受けながらの登校でした。

 学校では、運動会を明日に控え、各学年・ブロックの仕上げ練習と最終確認を行いました。

  

 また、午後には、5・6年生と教職員の協働で、会場準備や係活動を行いました。

 準備万端となり、明日の本番が楽しみです。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・お魚丼・磯か和え・豚汁・スイートポテト

今日の給食。

 今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

 学校では、運動会を2日後に控え、学年ブロックのまとめ練習が行われました。

<今日の給食> ご飯・牛乳・肉じゃが・キャベツとにらの味噌汁・栃木市産納豆

運動会予行&今日の給食。

 今朝は、強い日差しの下、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

 学校では、運動会を3日後に控え、2校時と業間に、予行練習を行いました。

       

 たった、2週間弱の練習期間でしたが、今日、本番を行ってもよいほどの動きや態度に驚かされました。

 17日(土)の本番がとても楽しみです。

 

<今日の給食> ミルクコッペパン・牛乳・モロフライトマトソース・ほうれん草とコーンのサラダ・カボチャのポタージュ

運動会全体練習⑦&今日の給食。

 今朝は、曇り空ながらも、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

 学校では、運動会を4日後に控え、業間には、全体練習⑦として、応援合戦の通し練習を行いました。

 

<今日の給食> 県産小麦コッペパン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・トマトとナスのスパゲティ・キャベツと姫キュウリのサラダ

運動会全体練習⑥&今日の給食。

 今朝は、久し振りの快晴の下での登校でした。

 学校では、今週末(17日(土))に運動会を控えて、各学年・ブロック練習や業間の全体練習⑥、放課後には係活動②を行いました。

 本日の全体練習は、雨天のため体育館で実施した閉会式の流れを練習しました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・ユウリンチー・キムチ和え・とうもろこしと卵のスープ

 

 

運動会係活動①&今日の給食。

 今朝は、霧雨が止んで、曇り空の下での登校でした。

 学校では、日中、雨天やグランドの悪コンディションにより、業間の閉会式練習や各学年・ブロック練習は、体育館などで実施しました。

 また、6校時には、5・6年児童で分担をした係活動の1回目として、顔合わせや組織づくり、活動内容の確認などを行いました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とナスのカレー・ウインナーと野菜のソテー・梨

リレーメンバーの顔合わせ&今日の給食。

 今朝は、曇り空の所々に青空が顔を覗かせている空模様の下での登校でした。

 午前中は、天候がもち、全体練習や学年・ブロックの練習を行うことができました。

 雨が降り出してしまった昼休みには、体育館で応援係の活動や、1階多目的室で赤白対抗リレーメンバーの顔合わせを行いました。

  

<今日の給食> ピザトースト・牛乳・野菜のごまドレッシング・さつまいもシチュー

新採事前訪問&全体練習②。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

 学校では、午前中、市教委学校教育課教職員係長様にご来校いただき、新規採用教諭の正式訪問のための事前訪問を実施しました。授業の様子を参観していただいたり、

   

諸表簿等を検閲していただいたりした後、面談も行っていただきました。

 業間には、運動会全体練習として、開会式の流れと、応援席の確認を行いました。

       

<今日の給食> 冷やしうどん・めんつゆ・牛乳・海老いかかき揚げ・枝豆のサラダ・さつまいもと栗のタルト

9/5 運動会練習開始

9月17日(土)に行われる運動会に向けて、運動会の練習が始まりました。今日は初日なので、開・閉会式での並び方や、回れ右のやり方などを練習しました。「力を合わせて全力で 心を一つに必勝だ!」をスローガンに、練習を頑張りましょう。

 

<今日の給食> ガパオライス・牛乳・はるさめサラダ・ちんげん菜と卵のスープ

 

第2学期身体計測&避難訓練。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、第2学期2日目を迎え、全校児童が、学期始めの身体計測(身長・体重)を行いました。

 また、2校時には、昨日の防災の日を受けて、避難訓練を実施しました。

 今回は、強い揺れの地震発生後、理科室から出火したことを想定して、今までと違う避難経路を使ったものでした。

  

 子どもたちは、いつもよりも短時間で、真剣な表情で校庭に避難して来ることができました。

 

 子どもたちには、家に帰ってから、家族と防災について話し合う時間をとることを勧めました。

 

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鮎の甘露煮・五目きんぴら・にらの卵とじ汁

第2学期始業式&今日の給食。

 今朝は、徐々に青空を雲が覆い、登校の終わり頃には、とうとう、小雨まで降り始めてしまいました。

 学校では、第2学期の始業を迎え、1校時には、校長室から各教室へリモート発信して、第2学期始業式を行いました。

 始めの言葉の後、2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

    

 次に、校長より、夏休みの振り返りと第2学期の取り組みに向けた話をしました。

・ 運動会や演劇鑑賞会、校外学習や宿泊学習、持久走大会や感謝の会など、行事等が目白押し

・ 学期を通した目標だけでなく、一つ一つの行事等に対する目当てをもち、達成に向けて取り組むこと

・ 新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症や熱中症予防対策の徹底

・ 「広げよう、3つの力!」

 最後に、校歌の1番を斉唱して終わりました。

 その後、学習指導主任より、1学期に実施した各学習状況調査の結果報告や2学期の学習に関する取り組みについて伝達を行いました。

 また、式に先駆けて夏休み中に入籍された齋藤(旧姓:濵)先生を紹介し、拍手で祝福しました。おめでとうございます。末永くお幸せに!

<今日の給食> ご飯・牛乳・チンジャオロースー・中華サラダ・ワンタンスープ

夏休み最終日。

 今朝は、心地よい涼しい風が吹いていましたが、日光が差し始めると、蒸し暑さが戻ってきた一日でした。

 夏休み最後の日は、教職員が全員出勤して、朝の清掃を行ったり、職員会議や学校課題関連の研修を行ったりして過ごしました。

 

 さらに、午後は、夏休み作品の整理を行ったり、明日から始まる第2学期の準備を行ったりしました。

夏休み作品提出場所準備。

 今日は、強い夏の日差しはあるものの、湿気が少なく、さっぱりとした一日でした。

 学校では、来週の25日(木)から27日(土)に予定している夏休み作品提出に向けて、昇降口の各学年靴箱前に、長机や箱などを準備しました。

   

 当初は、職員室前廊下を予定していましたが、感染拡大防止対策として密を避けるために、昇降口に変更しました。

オジギソウ開花&アクセス数100万件突破!

 夏休みも残り2週間となりました。

 職員室南側の犬走りでは、オジギソウが、可憐なピンクの花を咲かせました。

 

 また、このホームページを閲覧してくださっている皆さんのお陰で、アクセス数が100万件を超えました!

 今は、夏休み中のため、毎日、アップはしていませんが、2学期以降も、日々の教育活動や子どもたちの様子をお知らせいていきたいと思います。

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム参加。

 今日は、朝から、真夏の暑さを感じる一日でした。

 そのような中、午後2時から、オンラインによる「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」が開催され、本校の6年生2名が参加しました。

  

 開会行事の後、市内小・中学校が10の小グループに分かれて、1時間半程度、3つの協議を行いました。

 一つ目は、資料『「ごめんね」って言えたのに』を読んだ感想を発表し合いました。

 

 二つ目は、「いじめだなんて そんなつもりじゃない」など、登場人物の言動について考えて、協議しました。

 

 そして、三つ目は、「いじめをうまないために、私たちができること」について考えて、発表し合いました。

 

 

 最後に、参加した感想や決意などをまとめたり、代表児童・生徒や、コーディネートした高校生や大学生が感想等を発表したりしました。

 

 閉会行事では、市教育長様からの講評をいただいて終了しました。

 参加した2名は、自分の考えや思いをしっかりと発表することができ、参加できてよかったと有意義感を味わっていました。

 

4つの教職員研修。

 今日も、蒸し暑い一日でした。

 そのような中、午前中に2コマ、午後に2コマの教職員研修を実施しました。

 午前中の1つ目は、スクールカウンセラーの小林様を講師に、「不登校の理解と対応」をテーマとした講話を拝聴しました。

 

 2つ目は、富士電機ITソリューション株式会社から2名にご来校いただき、現職教育「GIGAスクール③」の研修を行いました。

 MetaMoji Classroomの中級編と上級編を、タブレットを使用しながら体験学習しました。

 午後の1つ目は、10月26日(水)・27日(木)に実施予定の授業研究会に向けた、6年算数科と6年外国語科の学習指導案検討を行いました。

 

 2つ目は、吹上地区研修(吹上かるた・地域探訪)と題して、昨年度、吹上地区子どもロマン委員会が作成して、全児童に配付してくださった「吹上かるた」を基に、地域の名所・旧跡や言い伝えなどを共通理解しました。

      

 

教職員研修②&吹上ブロック合同研修会。

 今日は、朝から熱中症警戒アラートが発令されただけあり、厳しい暑さが続く一日でした。

 そのような中、午前中は、校内教職員研修を行いました。

 前半は、各指導部会ごとに分かれて、1学期の取組を振り返ったり、2学期以降の取組の見通しを確認し合ったりしました。

 後半は、学習指導主任のリードの下、諸学力調査結果の分析と、それを生かした指導・補習の準備に取り組みました。

       

 また、午後には、栃木市小中一貫教育吹上ブロック合同研修会を、3つの会場に分散して、リモート等を活用しながら実施しました。

 始めに、宇都宮大学准教授の艮先生から、「性的マイノリティの子どもが安心して学校生活を送れるようにするた めの性の多様性に関する指導の仕方と具体的な対応策について」を演題にした講話を拝聴しました。

 

 その後、全体会として、今年度の運営計画の説明を聞いて、目ざす子ども像や重点目標、具体策などを確認して、共通理解しました。

 次に、3校の教職員が混じったグループを組んで、学習指導部会は、それぞれのテーマに沿った現状や課題等を協議しました。また、養護教諭・栄養職員部会では、食物アレルギー対応等について共通理解したり、課題について協議したりしました。

     

 顔を合わせて協議できた有意義さの余韻か、終了後も、あちらこちらで、立ち話等が続く様子が見られました。