学校ニュース

学校ニュース

11/11 こども山車まつり

雲一つない青空の中、3・4年生は「こども山車まつり」に参加しました。

3年生は倭町二丁目、4年生は万町二丁目の皆様にお世話になりました。

他の学校の子どもたちと一緒に、秋まつりのよさを感じることができました。

この貴重な体験を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

      

持久走大会試走&今日の給食。

 今朝は、澄み切った青空が広がった分、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、午前中、下学年、上学年ごとに、市総合運動公園陸上競技場に移動して、校内持久走大会の試走を行いました。

       

 今年度から、陸上競技場を発着とするコースに変更になったため、初めてのコースを走りました。

 スタートした児童は、全員が完走し、新しいコースを理解したり、自分の新たな目標をもったりすることができました。

 

<今日の給食> 中華丼・牛乳・ポークシューマイ・わかめスープ・とち介いちごゼリー

5年生が校外学習に行きました!!

 本日、5年生が校外学習でモビリティリゾートもてぎに行きました。

 午前中は、各学級に分かれて、電動カート体験学習とホンダコレクションホール内でクイズラリーを行いました。

 サスペンションが走行に及ぼす影響や戦後の自動車工業の発展など、社会科「自動車工業のさかんな地域」で学習した知識をさらに深めることができました。

【1組】

       

【2組】

      

 お昼はロードコースを見下ろす観客席にて。本日、走行している車両はありませんでしたが、おうちの方に作っていただいたお昼ご飯をおいしくいただきました。

   

 午後は、キャストの先生に説明をしていただきながら、ハローウッズの森の中の遊歩道を歩きました。

 ムササビやフクロウなど、ハローウッズに生息する生き物の生態や食物連鎖の説明などをしていただき、自然の面白さ、魅力を知ることができました。

 特にミミズやヤスデ、ダンゴムシなどの「土の栄養を作る生き物」の役割の話を聞き、新たな気付きを得た児童が多かったようです。森林散策を通して、工業発展と自然保護の両立について、学びを深くすることができました。

   

 天候にも恵まれ、楽しく充実した校外学習となりました。

 モビリティリゾートもてぎの皆様、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

 

5年校外学習&今日の給食。

 今朝も、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

 学校では、5年生が、バス2台で、モビリティリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ)に校外学習に出掛けました。

 

<今日の給食>スライスrコッペパン・フランクフルト・ケチャップ・牛乳・ブロッコリーサラダ・大豆のクリームスープ

栃木市教育振興大会&今日の給食&皆既月食。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

 午後には、大平文化会館を会場に、4年ぶりの栃木市教育振興大会(旧称:栃木市教育祭)が開催されました。

 本校からは、善行功労児童として、6年生2名と、PTA功労者として、前PTA会長様が出席され、表彰を受けました。おめでとうございます。

   

 

<今日の給食> 市産米粉パン・とち介巨峰ジャム・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・もやしとほうれん草のサラダ・もち麦入りミネストローネ

<学校から観察できた皆既月食の一部>

     

おまけ

    

チューリップの球根寄贈&学習支援ボランティア。

 午前中、栃木地区更生保護女性会の羽金様が来校され、昨年に引き続き、チューリップの球根100球とキンギョソウの種3袋を寄贈してくださいました。

 今後、2年生が、花壇やプランターに球根を植えて、来春の開花を楽しみに待ちたいと思います。

 ご多用の中、ご来校とご寄贈をありがとうございました。

 

 また、本日は、本校を卒業した大学3年生が、学習支援ボランティアとして来校し、主に1年生の教室で学習支援を行いながら過ごしました。昼休みは、子どもたちと走り回っていました。

 

 今後も、定期的に来校してくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。

1・2学年校外学習に行ってきました!!

 お天気に恵まれ校外学習を実施することができました。

 1・2学年合同で運動公園へ行き、秋探しをしました。

 1年生は生活科、2年生は図工と国語の学習の一環です。

 運動公園に行く前に、先生の話をしっかりと聞き、

 

移動はキラキラ班になって、2年生が1年生をリードしました。交通ルールを守り、2列でしっかりと歩くことができました。

 

 運動公園に着くと、キラキラ班で落ち葉やどんぐりを拾いました。

     

 拾ったドングリは、お家に持ち帰りました。

 後で生活科や図工の学習で使います。

 

持久走練習&今日の給食。

 今朝は、雲が多い空の下での登校でした。

 栃木市立吹上小学校では、11月を迎え、本日の業間(2校時後)から、持久走大会に向けた全体練習が始まりました。

     

 校庭を3つのコースに分けて、低・中・高学年が、4分間走+1分間歩き+3分間走の練習に取り組みました。

 

<今日の給食> 黒色パン・牛乳・メンチカツ・ソース・マカロニサラダ・茸と卵のスープ

今日の給食。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> チキンライス・牛乳・パンプキンスペイン風オムレツ・シーザーサラダ・野菜スープ・ミックスベリープリン

校内読書週間⑤

 今日は、読書週間最終日です。

 朝の読書の時間には、図書委員の5・6年生が、3・4年教室で読み聞かせを行いました。自分たちが選んだ本を読み聞かせした後、感想を聞いたり、図書委員おすすめの本を紹介したりしました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、みんなが真剣に聞いてくれたり、たくさん感想を言ってくれたりしたので楽しかったです。おすすめの本として紹介した本が人気だったので、本のおすすめもできてよかったです。読み聞かせをして、「次は、こんな本を選んで、読み聞かせしたい」という思いをもつこともできました。

 

  

 前期多読賞(4月から9月までの間に図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)、標語賞、うちどくキャッチフレーズ賞の賞状を渡しました。おめでとうございます。10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、読破賞は、課題図書を読み終わった人全員に賞状がありますので、課題図書をまだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。

 

 昼休みには、5・6年生が読書スタンプラリーに参加しました。担任の先生も一緒に、スタンプラリーに参加してくれました。

  

  

*今週、読書スタンプラリーができなかった人のために、月曜日もスタンプラリーを行います。ぜひ、参加してください。

2年生活科交流&今日の給食。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

 学校では、1校時に、2年生の生活科学習で、2組児童が製作したおもちゃランドに1組児童が招待され、遊びを通して交流する学習を行いました。

     

 5つのコーナーを回りながら、遊び方の説明を聞いたり、遊ばせてもらったりした後、感想をまとめました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつまいものかりん揚げ・ほうれん草のおひたし・白菜と厚揚げの味噌汁

校内読書週間④

 今日の朝の活動の時間に、図書委員会の5・6年生が、1・2年生に読み聞かせを行いました。読み聞かせは緊張したけれど、1・2年生が、「読み聞かせ、上手だった!!」と言ってくれたり、面白い場面で笑ってくれたりしたので、やってよかったと話していました。

 

 

 また、先生方のシャッフル読み聞かせもありました。

 

 

 お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。1問は、「ざんねんな生き物じてん」からの問題、もう1問は、吹上小図書室で貸出数の多い本についての問題でした。(今年度前期に、吹上小で一番借りられた本は、「ミッケ!」の8巻です。)

 昼休みの読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。もらったしおりをお互いに見せ合って、「〇〇の本のキャラクターだね~」と盛り上がっていました。みんな、しおりをもらうのを楽しみにしていて、大切に使ってくれているようです。

  

  

 スタンプを4つ集めて図書室に。どのしおりがもらえるか、楽しみです。

*明日は、読書週間最終日です。先生方によるシャッフル読み聞かせ(1・2年生)、図書委員による読み聞かせ(3・4年生)、読書スタンプラリー(5・6年生)が予定されています。

今日の給食。

 今朝は、すっきりとした青空が広がっていた分、空気の冷たさを強く感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・中華風卵スープ・黒大豆枝豆・とち介巨峰ゼリー

校内読書週間③

 今週は、吹上小読書週間です。

 朝の活動の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせがありました。校長先生をはじめ、先生方がそれぞれのクラスに分かれて読み聞かせをしました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのか、ワクワクしながら、夢中で聞いていました。

  

  

  

  

 お昼の放送では、各教室に掲示してあるおすすめの本や標語、うちどくの日キャッチフレーズについてお知らせしました。さらに、図書室には、図書委員の選んだおすすめの本、図書室前の廊下には先生方のおすすめの本も掲示されています。

  

 

 昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されていますので、ぜひ見てください。

*明日は、朝の時間に先生方によるシャッフル読み聞かせと図書委員による読み聞かせ、昼休みにスタンプラリー(3・4年生)が予定されています。

 

学校課題授業研究会。

 学校では、午後、市教委学校教育課指導主事にご来校いただき、研究授業と授業研究会を実施しました。

 5校時は、6年1組において、算数「拡大図と縮図」の授業が提案されました。

       

 一人一人が考えた三角形の拡大図の描き方を、仲間に説明したり、自分と異なる描き方を学び合ったりした上で、全体に発表する場を設定して共有し、合同な三角形の描き方に似ていることに結び付けました。

 その後、理科室に移動して、2つのグループに分かれた協議と、その内容の発表をしたり、指導・助言をいただいたりして、研究を深めました。