学校ニュース

学校ニュース

5年宿泊学習出発&今日の給食。

 今朝は、薄曇りの中、5年生が一足先に、その他の学年はいつもどおりに登校してきました。

 学校では、5年生が、全員そろって、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」での2泊3日の宿泊学習に出掛けました。

  

 

<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・ハムとほうれん草のソテー・ポークビーンズ

PTA合同役員会&今日の給食。

 今朝は、久し振りに青空が広がり、強い日差しを受けながらの登校でした。

 学校では、午後4時から、PTAいとひば祭に向けたPTA合同役員会が、3階多目的室で開催されました。

 

 

<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ペンネミートソース・コーンフレークサラダ

6年国体観戦&今日の給食。

 今朝は、小雨が降り、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、午後、6年生が、市総合体育館で開催されている「いちご一会とちぎ国体」のハンドボールの試合観戦に出掛けました。

  

 会場には、6年生が作成した応援のぼり旗や、応援メッセージを添えた応援花が飾られていて、大会を盛り上げています。

    

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・切り干し大根のごま酢和え・ジャガイモの味噌汁

1年生PTA親子ふれあい活動

 本日の5時間目に、第1学年PTA親子ふれあい活動が行われました。

 校庭での活動を予定していましたが、午後から雨が降ってきてしまい、体育館で実施しました。

 

 学年委員長さんにご挨拶をいただいた後、学年委員さんの進行でふれあい活動を行いました。

 

 

 最初に全員で準備体操をしました。

 保護者の方にも、お子さんの隣に入ってもらい、怪我のないようにしっかり体操を行いました。

 

 

 各クラス2チームに分かれ、4チームで競争しました。

 フェイスタオルを使い、親子でボールを運びます。

 どのチームも楽しく活動することが出来ました。 

 

 

 

 最後に、各クラスで集合写真を撮りました。

 今回の活動のために、学年委員の皆様には、事前の打合せや準備等、大変お世話になりました。

 おかげさまで、楽しく活動することが出来ました。

 ありがとうございました。

今日の出来事&今日の給食。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

 学校では、午前中、栃木消防署第10分団12名にご来校いただいて、3年生が社会科学習を行いました。

 また、午後には、第1学年PTA親子ふれあい活動が体育館で行われました。

 さらに、4年生が、宿泊学習2日目の活動を終えて、家族の迎えで、太平少年自然の家から帰宅しました。

 今日も盛りだくさんの一日でした。

 

<今日の給食> スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・大学芋・マカロニスープ

4年宿泊学習&今日の給食。

 今朝は、日差しのある薄曇りの下での登校でした。

 学校では、今日と明日、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出掛けています。

 今朝は、家族に現地まで送ってもらって集合し、午前中は、大中寺との往復ハイキングを実施しました。

 大中寺では、七不思議についての説明を聞いた後、それぞれの場所をグループごとに見学しました。

 自然の家で、お弁当を食べた後は、明日の雨天を想定して、明日、実施予定だった「杉板焼き」の活動を行うことにしました。

 

<今日の給食> 冷やし中華・牛乳・にらまんじゅう・フルーツの豆乳デザート和え

宿泊学習に向けて、栄養バランスの勉強をしました!!

 

 10月中旬の宿泊学習に向けて、学校栄養士の先生と一緒に、栄養バランスの整った食事についての勉強をしました。

 今年の臨海自然教室はバイキング形式の食事となるため、自分たちで栄養バランスを考えて食事をする必要があります。

 今日は、栄養士の先生の話を聞きながら、どのような食べ物の組み合わせが望ましいかを考えました。

 授業の終わりに自分たちで献立を立てましたが、主食、主菜、副菜のバランスがとれた献立を書いた児童が多く、栄養バランスについてしっかりと考えることができていました。

 今日の学習を、宿泊当日の食事に生かしていきたいです。

   

交通安全教室を実施しました!!

 

 栃木県交通安全協会 交通安全教育課のマロニエ号さんにお越しいただき、交通安全教室を実施しました。

 低、中学年は「横断歩道や歩道の歩き方」について、高学年は「自転車の安全な乗り方」がテーマです。

 事故の被害者、加害者にならないためにはどのような点に注意すればよいかを勉強しました。

 最後に、反射材や交通安全パンフレットもいただきました。正しく活用し、事故を防いでいきたいです。

 マロニエ号の皆さん、本日は貴重な話をしていただき、ありがとうございました。

   

9月29日、第1回読み聞かせが行われました。

 第1回読み聞かせが、1年生と2年生と3年生の教室で行われました。

 どの教室の児童もボランティアさんの読み聞かせを、紙芝居の絵やテレビの画面を見ながら真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

 読み聞かせボランティアについては、随時募集しております。本校の読書習慣の育成、心の成長のためご協力いただければと思います。よろしくお願いします。

5年生で金融教室を行いました!!

 

 今日の3、4時間目に、栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの金田利夫さんにお越しいただき、お金の役割や歴史、上手な使い方についての授業をしていただきました。先生の話を聞きながら、普段自分たちが何気なく使っている紙幣や貨幣について、改めて見つめ直す機会となりました。今日勉強した「収入>支出」の関係を忘れずに、お金と向き合っていきたいです。

 実物や分かりやすい例えを交えた説明でとても分かりやすく、楽しい授業でした。金田先生、本日はお忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。

   

 

4年保健授業を実施しました

 本日の保健の授業では、思春期に起こる「体の内側の変化」を学習しました。以前学習した「体の外側の変化」を復習後、体の内側はどうなるか?考えました。初めて、聞く言葉「卵子」「精子」「卵巣」「精巣」「初経」「精通」「月経」「射精」全てが難しかったと思います。

 始めは、恥ずかしがる児童もいましたが、これから迎える体の変化に真剣な表情に変わっていきました。「困った時は、先生に相談してね。」と話し授業は、終わりました。ぜひ、ご家庭でも相談にのっていただけたらと思います。

今日の給食。

 今朝は、雲の合間から、日差しが差し込む中での登校でした。

<今日の給食> チーズパン・牛乳・鶏肉と野菜のトマト煮・粉ふきいも・シャインマスカットジュレのフルーツ和え

正式訪問&今日の給食。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

 学校では、午前中、下都賀教育事務所管理主事様と栃木市教育委員会教育長様にご来校いただいて、新採教諭の正式採用のための訪問が行われました。

     

 算数の授業を参観していただいたり、諸表簿の検閲、そして、面談を実施していただいたりしました。

 担任も子どもたちも、やや緊張気味で、落ち着いた雰囲気の中で、授業が展開されていました。

 

 <今日の給食> 黒色パン・牛乳・白身魚フライ・ソース・ジャーマンポテトサラダ・トマトとアサリのスープ

クラブ活動&課外活動&今日の給食。

 今朝は、久し振りの快晴の下での登校でした。

 学校では、6校時に、4~6年生による、2学期最初のクラブ活動を実施しました。

 また、放課後には、運動会関係で中断していた課外活動として、陸上とコーラスの活動も再開しました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・インド煮・かんぴょうサラダ・パック豆腐・たれ

就学時健診&今日の給食。

 今朝も、肌寒さを感じる薄曇りの下での登校でした。

 学校では、午後、就学時健康診断を実施しました。現在のところ、来年度は、46名(2学級)が入学予定になっています。

<今日の給食> ご飯・牛乳・茸ご飯の具・揚げ出し豆腐・かき玉味噌汁・おはぎ

演劇鑑賞会&今日の給食。

 今朝は、先週までとは一転して、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

 学校では、1・2校時に下学年が、3・4校時に上学年が、体育館で、「笑う猫」という劇団による「もったいないミュージカル」という演劇を鑑賞しました。

 これは、6月15日(水)の栃木県民の日に上演する予定だったところを、コロナ禍を理由に延期していたものです。

 さらに、文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」として上演していただきました。

    

 公演後のお帰り前に、記念の色紙をいただきました。

 

<今日の給食> バターロールパン・牛乳・ハンバーグキノコソース・フライドポテト・野菜スープ