学校ニュース

学校ニュース

全校遠足

 5月2日木曜日に新入生歓迎全校遠足を行いました。めあては 「①1年生とのきずなを深めよう ②1~6年生が楽しめるようにスマイル班で仲良く遊ぼう」でした。天気にも恵まれ、児童はめあてに向かって一生懸命活動し、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

1年生クイズ

すきな食べ物は? すきな動物は? すきな色は? 1年生のことを知るきっかけになりました!

 

 

これを探してください!ゲーム

つがの里にある生き物を探せ!班で協力して活動することができました。

 

スマイル班での遊び

広場や遊具で班ごとに遊びました。さらに絆が深まる姿が見られました!

 

ようこそ1年生!

最後に6年生から1年生にメダルをプレゼントしました

 

スマイル班大集合!

第3学年 校外学習(JAしもつけ、いちご園見学)

 5月8日(水)に、JAしもつけといちご園の見学に行ってきました。JAしもつけでは、いちごの集荷や梱包、出荷について教えていただきました。その後は泉田さんの農園に伺い、いちごの栽培について教えていただいたり、収穫体験をさせていただいたりしました。子供たちの大きな学びとなりました。ありがとうございました。

第3学年 学校周辺探検

4月26日(金)に社会科の校外学習として、学校周辺探検を実施しました。長い道のりを歩きましたが、子供たちは最後まで歩き抜きました。学校に戻ってからは、学校の周辺の様子や、土地利用のされ方について方角ごとに考察しました。5月23日(木)には栃木市の土地利用のされ方について考察する、市内巡りの校外学習がありますが、それに繋がる学びが今回できたと感じています。

4年生の様子〜4月編〜

 国語の「力を合わせてばらばらに」では、お題に対して全員がばらばらな答えになるよう、自分の答えのヒントを伝え合う活動をしました。

 

 友達と楽しい時間を過ごしていました。

 

 外国語では、挨拶の学習をしています。様々な国の挨拶をしながら、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

 

 

 理科では、春の生き物の観察をしました。タブレットで観察物の写真を撮ったり特徴をメモしたりしました。

 

 授業参観では大変お世話になりました。保護者の方と学び合っている時の児童の表情はキラキラ輝いていました。ご参加ありがとうございました。

 

  その後、総合的な学習の時間は「何を調べれば環境の善し悪しを検証できるか」について話し合いました。授業参観の経験から、活発な意見交換が見られました。

 

 

 算数では、わり算の筆算に入りました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順番を確認しながら学習を進めています。児童の自然な教え合いが素敵です。

 

 素晴らしかったのは、国語の「白いぼうし」の学習です。初発の読みで生まれた疑問を友達と協力して解決しようとしました。

 

 

 熱い話合いは、グループの垣根を越えたり、休み時間になっても続いたりしました。

  

 今現在も熱い話合いは続いています。教科書にあらゆることをメモしたり、辞書を持ち歩いたりしながら読みを深めている児童たちに成長を感じます。

 

 

 4月は児童同士の距離感の近さ、落ち着いて学習に臨む様子、「もっと知りたい」が表出する様子を感じました。今後の児童の成長が楽しみです。

 詳しくはぜひ、お子様から聞いてみてください。

 

“自分の命は自分で守る!”~第1回避難訓練~

 4月23日(火)のいきいきタイムで、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震により火災が発生したことを想定しての訓練。主に、避難経路を確認することと避難をするときの約束(お・か・し・も・ち)を守ることをめあてとしました。

 避難開始!

 防災ずきんをかぶり、クラスごとに校庭に出ます。

 校庭に出たら、早歩きで素速く避難場所に向かいます。

 避難場所に着いたら、担任の先生が人数確認をし、静かに座って待ちます。

 

 全員の避難が確認できたので、最後に校長先生から話を聞きました。

 今日の避難訓練のめあてが達成できたか、どうして避難訓練をするのかなどを確認し、いつものキーワード「自分の命は自分で守る」で締めくくりました。

 最近、日本のあちこちで大きな地震が発生しています。もしもに備えて、自分で考え、判断し、行動できる児童を育てていきたいです。

授業参観・学年懇談会では大変お世話になりました!

 4月17日(水)5校時に全校一斉の授業参観を行いました。今年度初めて実施した授業参観。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちは張り切って授業に臨んでいました。

 担任の先生からのアドバイスを真剣に聞き、学習に生かしています。

 グループの中に、保護者の方にも入っていただくことで、話合いがさらに深まりました。

  授業参観後の学年懇談会も大変お世話になりました。今年度もどうぞよろしくお願いします!

はじめまして!スマイル班のお友達。

 4月16日(火)のいきいきタイムで、スマイル班の顔合わせ会をしました。

 本校では縦割り班を「スマイル班」といいます。日頃の清掃活動をはじめ、行事などでも「スマイル班」を活用しながら他学年との交流を行い、みんなとっても仲良しになります。

 5月2日(木)に、本校ならではの学校行事である「全校遠足」が予定されています。今年度は、新入生歓迎会を兼ねた全校遠足!スマイル班で楽しく活動できるよう、今日は顔合わせをしました。

 はじめに、班ごとに自己紹介をしました。みんな、ちょっぴり緊張しているようです。

 

 

 その後、班ごとにちょっとしたレクリエーションをしました。

 じゃんけん大会で盛り上がります。誰が一番強いかな?

 ようやく笑顔が見えました。

 これから、このメンバーで仲良く活動しましょう。まずは、「新入生歓迎全校遠足」で班のメンバーとの仲を深め、思い出に残る遠足にしましょうね!

登下校安全教室

 4月12日(金)のいきいきタイムにおいて、全校児童で「登下校安全教室」を実施しました。 

 まず、交通指導担当の先生から、今日のめあてについて話を聞きました。途中、栃木県内の交通事故に関する問題が出され、みんなで考える場面がありました。

 

 子供たちは近くに座っている友達と真剣に考えています。そのうち、「あっ。分かった!」と挙手する子がたくさん見られました。

  全体での話が終わると、登校班ごとに集まり、交通事故防止のために気を付けることなどを話し合いました。

  その後、交差点で事故に遭わないよう、班長さんを中心に横断歩道の正しい渡り方を練習しました。

 今日の「登下校安全教室」で学んだことを生かし、“自分の命は自分で守る”ことができる赤津小の子供たちになってくださいね。

令和6年度入学式

 令和6年4月9日(火)入学式を行いました。今年度の新入生は13名。全校児童・新入生保護者・PTA会長・教職員が見守る中、胸を張って堂々と入場しました。 

 「開式の言葉」、「国歌斉唱」に続き、担任による「新入生呼名」を行いました。自分の名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事をして、その場に起立する姿は、大変立派でした。

 その後の、「学校長式辞」、「来賓(PTA会長)祝辞」、「祝電披露」、「担任発表並びに職員紹介」も落ち着いた態度で静かに聞くことができました。

 6年生の代表児童による「新入生を迎える言葉」では、これから始まる赤津小での楽しい学校生活について話を聞き、うれしそうな表情をしていました。

 最後は、全校児童による「校歌斉唱」。2年生から6年生が歓迎の気持ちを込めて、体育館中に響き渡る歌声を披露しました。

 今日はちょっぴり緊張気味の新入生でしたが、明日からは担任の先生やお兄さん・お姉さんがいろいろなことを優しく教えてくれますよ。一日も早く学校生活に慣れて、ニコニコ笑顔で過ごしましょうね!

令和6年度新任式・始業式

 令和6年4月8日(月)、新任式と始業式を行いました。

 まず、はじめに新任式を行い、新しく2名の先生を迎えました。 

 新任者が一人ずつあいさつをした後、6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を述べました。

 一日も早く赤津小学校に慣れ、児童一人一人と仲良くなれるよう頑張ります!児童の皆さん、赤津小学校のことをたくさん教えてくださいね。 

 

 続いて、第1学期始業式を行いました。

 はじめに、学校長の話。

 今年度も、教育目標「勉強する子」「思いやりのある子」「元気な子」に基づき、子供たちに頑張ってほしいことを話しました。「勉強する子」については、「話し合う力」を高める。「思いやりのある子」については、「友達のことを知ろうとする」ことの大切さを学ぶ。「元気な子」については、「自分の命だけでなく、周りの人の命も守れるような行動」を心掛ける。今日も、良い姿勢で真剣に話を聴くことができました。今後の成長がとても楽しみです!

 次は、「担任・職員発表」です。子供たちは誰が担任の先生になるのか、ドキドキワクワクしながら待っています。

 担任の先生の名前が呼ばれる度に、子供たちの表情が明るくなり、うれしそうにしていました。

 今年度も担任の先生と素敵な思い出をつくりましょう!

離任式

3月29日(金)に離任式を実施しました。今年度、異動や退職をする職員は全員で4名でした。

 

 

 始めに、5年生の代表児童が挨拶しました。異動や退職をする職員一人一人のよさを目を合わせて伝えていました。 

 

 児童からの花束贈呈では、代表児童が胸を張って渡していました。大きな拍手が沸き起こり、感動的な雰囲気になりました。

 

 その後、異動や退職をする職員から児童へ最後の挨拶をしました。「さようなら」でなく「またね」と挨拶し合えた雰囲気が温かかったです。

 

 そして、最後のお見送りです。別れを惜しみ児童の目に涙が見られました。

 

 温かく素敵な式となりました。今年度も一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

卒業式

 3月15日(金)に卒業式を実施しました。

 今年度は感染症の落ち着きを受け、在校生全員が参加しました。

 

 今年1年間、最高学年としてあらゆる場面でリーダーシップを発揮していた6年生。卒業式も6年生が決めた「笑って終われる卒業式」の目標の下、皆が一丸となり、別れの言葉や校歌の練習に一生懸命取り組みました。

 

 目標通り、最後までかっこいい姿を見せてくれました。

 

 

 たくさんの笑顔と優しさをありがとう。

 

 

 これからもずっと応援しています。

 

 

 

3年生の様子~小小連携授業~

 先日、合戦場小学校3年生と家中小学校3年生と本校3年生がオンラインを通じて、交流授業を行いました。単元は、国語の「わたしたちの学校じまん」でした。

 

 それぞれの学校の自慢をオンライン上で発表し、質問や感想を伝え合う活動となりました。

 

   司会進行は赤津小学校で行いました。子どもたちだけで落ち着いて臨機応変に進行していました。自立した姿が頼もしかったです。

 

 他校の学校自慢の時間では、よく聞き、ノートにメモする姿が見られました。

 

 他校への質問や感想を進んで発表する姿に成長を感じました。

 

 いよいよ赤津小の学校自慢の発表です。5つの自慢を発表しました。

 1つ目の自慢は、「動物を大切にしていること」でした。全校体制のうさぎ当番について紹介していました。

 2つ目の自慢は、「自然が多いということ」でした。赤津川周辺で見られる珍しい野鳥について紹介していました。

 3つ目の自慢は、「自分たちで行事を成功させること」でした。児童たちの力で作り上げた運動会について紹介していました。

 4つ目の自慢は、「よいところを伝えること」でした。学校全体で行っている「今日のヒーロー」や「ニコニコの樹」の活動について紹介していました。

  5つ目の自慢は、「歯を大切にしていること」でした。現在使っている歯磨きCDや歯磨き表などについて紹介していました。

 

 

   授業も終盤。最後に振り返りを発表する時間がありました。「合戦場小さんや家中小さんのおかげで、学びやすかったです。」という発言に、小小連携の醍醐味を味わうことができたと感じました。

 

 合戦場小さん、家中小さん。ぜひまた、オンラインを通じて交流しましょう。

 

 赤津小3年生は行事を通して、自立心、自律心を成長させてきました。本番に至るまでの準備においても、自分たちで計画し活動を進める姿が頼もしかったです。

 

 

 

3年生の様子~授業参観~

 先日の授業参観では大変お世話になりました。

少しではありますが、写真を掲載させていただきます。

 

 

本番までの準備においても、とても意欲的に活動していました。

 

授業参観をきっかけに、児童たちは発表に対して抵抗がなくなったような気がします。

大きな成長につながった授業参観となりました。

6年生ありがとう ~6年生を送る会~

 2月21日(水)に、6年生を送る会が行われました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どのような会にしていったらよいのか、5年生の一人一人が熱い思いをもって、協力して準備をしてきました。

 前日は、体育館の飾り付けをしました。飾りは、1~3年生で花飾りや輪飾りを作ってくれました。4年生は、当日に6年生の入退場で使う花のアーチを作ってくれました。

  本番当日、6年生は、花のアーチをくぐって入場です。実行委員長から「6年生に感謝しながら、みんなで楽しい思い出をつくりましょう」と、あいさつがありました。

 

 次は、スマイル班ごとに各教室に行き、ゲームをしました。ゲームは6つあり、それぞれ8分間で行いました。5年生は、8分間でみんなが楽しめるゲームを考えるのに苦労しましたが、当日はみんなが楽しんでくれている様子を見て、安心し、とてもうれしかったようです。

 「風船バドミントン」は、風船を手で打ちます。最後に風船を持っていたチームが負けです。

 「3文字連想ゲーム」は、『まるい』『あかい』『たべる』などの3文字のヒントが出て、連想し答えるゲームです。

 「6年生カルタ」は、6年生との思い出や感謝の言葉がカルタになっています。

「ウルフ」は、教室に貼ってある色や形の同じ付箋を見つけて並べると、6年生に向けてのメッセージがでてきます。

 「ブラックボックス」は、箱の中に何が入っているか、ヒントを聞いて答えます。

 「ランドセル作り」は、画用紙のパーツを貼り合わせて、ランドセルを作ります。ランドセルは、6年生が6年間背負ってきたランドセルと同じ色にしました。

 ゲームのあとは、全員で体育館に集まり、6年生へ向けてメッセージが書いてある色紙をプレゼントしました。6年生からは素敵な合奏と歌のプレゼントがありました。

 6年生を送る会は、6年生に感謝の気持ちが伝わったすばらしい会となりました。5年生は、6年生に思いが伝わり、本当によかったと満足感でいっぱいでした。

 6年生への思いがたくさんつまっている6年生カルタは、昇降口に飾りました。

 6年生と過ごすのも、あと少しです。たくさんの思い出を作りましょう。

クラブ活動(最終日)

 月8日(木)に今年度最後のクラブ活動がありました。

 

 ものづくり・手芸・イラストクラブでは、凧揚げをして遊びました。

 

 スポーツクラブでは、ドッジボールや中線ふみで遊びました。

 

 音楽クラブでは、「夜に駆ける」を演奏しました。

 

 タブレットクラブでは、カレンダー作りをしました。

 

 また、最終日は3年生のクラブ見学もありました。

 3年生は来年から始まるクラブ活動に期待しながら、熱心に見学していました。

  

 年生の立派なあいさつで、最後のクラブ活動も無事に終わりました。

  また、保護者の方々に写真撮影ボランティアとして御協力いただきました。ありがとうございました。

5年 金銭教育

 5年生は、2月6日(火)に金銭教育を行いました。栃木県金融広報委員会より講師の先生方に来ていただき、家庭科の「物やお金の使い方」の学習の一つとして行いました。「おこづかいゲーム」という楽しいゲームをやりながら、お金の管理はどのようにしていったらよいのかということについて考えました。

 お店に行って買い物をしたり、銀行に預金したり、おこづかいをもらったりしましたが、おこづかい帳を実際につけることによって、お金の出し入れについて上手に管理することができました。

 児童からは、「お金の大切さがわかった」「おこづかい帳の書き方がわかったので、これからおこづかい帳を家でもつけていきたい」「通帳の使い方もわかってよかった」などの感想がでました。

 これから物を買うときは、よく考えてから買い、物は大切に扱うなど、今回の金銭教育で学んだことを生かしながら生活していってほしいです。

学校支援ボランティア 始動!

 皆様は学校支援ボランティアをご存じでしょうか?

 子供たちの授業を始めとする学校生活での補助をしていただくボランティアになります。

 学校支援ボランティアの期待される効果は以下の通りになります。

****************************************************************************************************

☆児童

・ 地域社会や信頼できる大人との繋がりの中で、心豊かに「生きる力」が育成される

・ 地域に支えられていることに気づき、「地域の愛着」や担い手としての自覚が芽生える

・ 多種多様な人々による専門性などを生かした学びの充実による「学び続ける基盤」が育成される

・ 多くの大人と関わることによる「コミュニケーション能力や社会性」が育まれる

 

☆地域や保護者

・ 学校支援に始まり、「地域コミュニティを活性化」させ、大人も地域に関心をもつことができる

・ 学校に関わることで、学校教育について理解を深め、「学校と地域と保護者の連携を深める」ことができる

 

****************************************************************************************************

 

 栃木市には「とちぎ未来アシストネット」があり、その制度も大きく活用し、本校は学習支援を始めとするボランティア活動を始めました。

 

 まずは、ボランティア研修会の実施です。昨年の年末に保護者のボランティアを募り、希望者にボランティアを行うに当たっての研修会を開きました。お忙しい中、来ていただいた方には本当に感謝です。

  また、講師として栃木市教育委員会 生涯学習課の方をお招きしました。

 

 そして、実際に授業での支援です。2年と4年の体育では、保護者の方と長年教育に関わっていたボランティアの方で行いました。レベルに応じた跳び箱を行う授業で、助言や苦手な児童への補助などをしていただく様子が見られました。これぞ学習支援ボランティアだと感じます。

 

 5年生は、家庭科のミシンを使用する授業にて、地域の方をお迎えしました。児童は日常の中でミシンを使う場面がなく、初手のところで首をひねる子もいましたが、それを見逃さず近づき、優しく教えていただきました。

 

 3年の図工では、くぎ打ちをしました。ここでは、児童が怪我をしないように安全管理も兼ねたボランティアです。

 多くの児童を一気に見守らなければならない担任の負担も軽減し、より多くの大人の目で安全を確保することができたのは、大きい成果です。

 

 また、休日に本校で飼育しているうさぎの水やえさを準備するボランティアも行っていただいています。こちらは、いち早く2学期から保護者内でのボランティアを募り、多くの方が希望してくれました。

 毎週交代で多くの方が休日にもかかわらず児童と一緒に来校してくれます。うさぎさんを好きになってくれる人が増えてくれるかもしれないと期待もしています。

 

 

 その他、昼休みの児童の見守りや、学校行事の写真撮影、5年生のソフトボールや6年生のサッカーや習字指導など多くのボランティアの方をお迎えすることを予定しています。

 

 職員からは負担軽減や専門的立場からの支援で、授業の充実度が上がったとの声も挙がっています。しかし、その反面、初動のため課題点も少しずつ見えてきましたので次年度へ向けて改善をしていきます。

 

 ボランティアの方々からは、「子供たちと関わることは活力になる」「子供が励ましの言葉を素直に受け止めるのでやりがいがある」「初めてだったがとても楽しかった」など前向きなお言葉をいただいています。

 学校は地域に支えられ、児童を見守っていただき、そして協力していただき、成り立っているのだと改めて感じました。

 次年度は本格的に年度を通しての活動を始めて行く予定です。興味のある方は是非、御協力をよろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

12月25日(月)に第2学期終業式を行いました。

 

 児童代表の作文発表では、1年生と6年生が発表となりましたが、今回は各学年2名ずつになりました。この4名の発表者は自分から「発表したい!」と希望し、書いてきた作文も大変素晴らしい内容だったため、当初の予定を変更しました。

 当日も正に全児童の模範となる態度で、2学期の振り返りや3学期への意気込みを話すなどしていました。

 

 校長講話では、2学期始業式に示した「聞き方名人」になることができたなどの振り返りなどを話しました。

 

 児童指導主任からは、冬季休業中の安全面での過ごし方や感染症への対策等を話し、3学期全員が元気に登校できるようにと話しました。

 

 次の表彰では、持久走記録会で優秀な成績を収めた児童への表彰を行い、代表として6年生に授与しました。また、県の人権作文で入賞した児童もおり、本校としても大変誇らしく思います。

 

 多くの行事があった2学期。運動会や持久走記録会、全学年の校外学習の実施に全校遠足、音楽鑑賞会と盛りだくさんの日々でした。インフルエンザなどの感染症と隣り合わせの生活でしたが、子供たちは笑顔を絶やさず、赤津小を明るくしてくれました。その笑顔をこの先も絶やすことのないよう職員一同精進します。

 

 あと少しで2023年も終わります。今年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

 

3年生の様子〜校内持久走記録会〜

 学年休業などがあり、延期になった記録会が無事行われました。保護者の皆様、お子様の成長は見られましたか。

 

 本番まで各々が判断して準備をしています。自立した姿を見せることができました。

 

 

 本番スタート。23人全員が参加した記録会は、個人の戦いというよりも、クラス一丸となって取り組んだチームスポーツのように感じました。

 

 悔しい思いをした分、強くなるし優しくなれる!

 

 走り終わったあとは、保護者の皆さん、先生たち、6年生に、自発的にお礼の挨拶をしました。

 温かい応援に対して、また、記録会の実施に対して、感謝を伝えることができました。たいへん立派でした。