学校ニュース

学校ニュース

登校班会議

朝のオープンタイムに、登校班会議を行いました。
新1年生を迎えて、通学路や、集合場所、時間等の確認や危険な場所の確認などを、地区ごとに分かれて行いました。
登校班長が、1年生を迎えに行きました。


地区ごとの話合いの様子です。






今朝も、登校班長中心に、一列できちんと登校できていました。
これからも、安全に気をつけて仲良く登校しましょう。

今日の学校

少し肌寒い1日でしたが、子どもたちは朝から元気いっぱい。
朝も、交通指導員さんや旗当番の保護者に見守られて、登校班でしっかり登校できました。

朝の6年生の教室です。
6年2組は、腰骨を立てて、立腰。

6年1組。先生の話しを集中して聴いています。

教室も3階になり、気持ちも新たに頑張っている6年生。
学校のリーダーとしての今後の活躍が楽しみです。

2校時、1年生は、着替えて校庭へ。
昨日の身体計測で、着替えをしたので、全員が今日も上手に着替えができました。
1年1組
先生の先導で鉄棒へ。
鉄棒の使い方を教わっています。



1年2組も、並んで校庭へ。
ブランコの乗り方の確認をしています。



だんだん、いろいろな遊具で遊べるようになりますね。

午後の2年生です。
2年1組は、音楽の授業。
広い第1音楽室で、楽しい歌を聞きながら口ずさんでいます。
体をゆらしながら、楽しそうです。



2年2組は、体育の授業です。
男子も女子も、上手に整列しています。さすが2年生です。




どの学年も、チャイムを守り、落ち着いて学習しています。
当たり前のことを当たり前にやる、「凡事徹底」が良くできています。

今日の1年生

栽培委員の植えた葉ボタンが、とても美しく咲き、1年生の入学を祝福しています。


新1年生も、交通ルールを守って、登校班で、仲良く登校できました。
学校に着くと、ランドセルの中身を出して、授業の準備。
自分のロッカーにきちんとランドセルを入れることができました。


朝の挨拶もしっかりできました。




校庭では、遊具の使い方の確認。

アスレチック広場で、葉っぱの観察。



初めての給食。
給食当番もばっちりです。





今日の給食のメニューは、「黒パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、クリームシチュー」みんな大好きなメニューです。
おいしい給食をにこにこ顔でいただきました。

たくさんの初めてを経験した1年生。
今日一日、元気いっぱい頑張りました。
ゆっくり休んで、また明日に備えてください。

今日の5年生

5年生の2日目。係の仕事の分担を決めたり、1年間でどのような学習をするかの見通しをもったりしました。
めあての中には、「委員会をがんばりたい」や「高学年になったので、あいさつをきちんとやりたい」という内容が多くありました。
成長が楽しみです絵文字:重要
 
 
 
 

キラキラ 入学式

本日は、入学式。
真っ青な空が広がる中、かわいい64名の1年生が入学しました。

まずは、ピカピカのランドセルにかけてある、体調チェック表の確認です。
月曜日からの確認がスムーズにできるように、ランドセルに付けた体調チェック表を確認する練習です。



そのあと、1年生は教室へ。先生の話を良く聴いて、返事の練習などしっかりできていました絵文字:良くできました OK

いよいよ入学式。
担任の先導で、体育館に入場です。







礼をする態度も、とても立派です。

担任の先生に名前を呼ばれたら、全員が、「はい」と元気よく手を挙げて返事をすることができました。



校長先生の「おはようございます」にしっかり「おはようございます」と挨拶をすることもできました。

6年生代表児童が、栃木第三小学校のいいところ、楽しいことをたくさん紹介してくれました。

新1年生のみなさん、小学校は、とっても楽しいところです。
月曜日から、交通に気をつけて、上級生のお兄さん、お姉さんと元気よく登校してきてください。
全校生がそろう月曜日がとても楽しみです。

今日の5年生

今日から新学期が始まりました。
5年生はクラス替えをしました。緊張しているお友達も多かったことと思いますが、
「高学年になった」と気持ちを新たに、話を良く聞いたり係や委員会を決めたりすることができました。
立派に活躍できるように見守っていきたいと思います。
 
 
どうぞ、よろしくお願いいたします。

新任式・始業式

本日、穏やかなお天気の中、校庭で新任式・始業式を行いました。
まずは、新任式。

5名の先生をお迎えし、代表児童のお迎えの言葉を、発表しました。


続いて、始業式。
始めに、担任紹介です。
ドキドキしている様子が伝わってきました。

1学期の目標発表は、6年生。
6年生としての決意を堂々と発表しました。



校長先生からは、「凡事徹底」について、また「ピンチをチャンスに」とお話がありました。
どの子も、真剣に話しを聴くことができていました。さすが三小の子どもたちです。
本年度も、自分のめあてをしっかりともって、新たなメンバーで頑張っていきましょう。

タブレット研修

本日は、栃木東中にて、タブレット端末教職員研修に、全職員が参加しました。中学校の先生方と共に研修を行いました。





昨年度から、国の政策「GIGAスクール構想」を実施すべく、急ピッチで工事を行うなど、高速通信ネットワークの準備等を進めてきました。

いよいよ本年度、児童一人一人に1台ずつタブレットが、貸与されることになります。
実際に使っていくのは、もう少し先ですが、授業の中で、効果的に使っていけるように職員も研修していきます。

令和3年度スタート

令和3年度が、本日からスタートしました。
桜も満開。児童が植えた、花壇のチューリップや葉ボタン、パンジーなども美しく咲き、花盛りです。








職員室では、新たなスタッフを迎え、新年度のスタートです。



チーム三小として職員が一丸となって、本校の教育を推進していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。

離任式

本日は、令和2年度最終日。
サクラが満開のとてもお天気の良い1日、離任式を校庭で行いました。









三小魂をもって、チーム三小の一員として、子どもたちの健全育成に力を尽くしてくださった6名の先生方、本当にありがとうございました。

PTA本部の皆様にも、転退職される先生方に花束・感謝状等渡していただきました。


転退職される先生方の新天地での御活躍をお祈りしています。

あずみ苑プレゼント

本日、ボランティア委員会が作成したDVDとお手紙を、委員会担当の職員が、あずみ苑にお届けしました。


本年度、ボランティア委員会中心になって、アルミ缶回収を行い、その収益金で「車いす」1台も、寄贈させていただきました。
「車いす」は、もうすぐ、あずみ苑に届く予定です。

ボランティア委員会で話し合い、あずみ苑のみなさんに喜んでいただけるようお手紙や歌を歌ったところをDVDにして送りました。









コロナ禍で、子どもたちが、直接苑を訪問することはできませんでしたが、子どもたちの笑顔が、少しでも苑に届くといいです。

スクールバンド部定期演奏会

延期になっていたスクールバンド部の定期演奏会を、3月27日に実施することができました。



































なかなか思うように部活ができず、もどかしい1年間だったと思いますが、その中でも、できる限りの練習をして、その成果を立派に発表することができました。
当日は、いつも御指導いただいている吉岡先生も参加してくださり、さらに素晴らしい発表会になりました。吉岡先生には、校歌を「吹奏楽バージョン」に直していただき、その演奏もすることができました。
部員の心を一つにした数々の演奏。
かわいらしいダンスや工夫を凝らした服装など、アイデアも満載でした。
観客は、保護者と教職員のみでしたが、1年間の成長を感じる感動的な演奏会でした。
6年生にとっても卒業してからの演奏会で練習も大変だったと思いますが、思い出の演奏会になったことと思います。
音楽が、みんなの心をつないだ素晴らしい時間でした。

御協力くださった保護者の皆様、OBなど関係者の皆様、本当にありがとうございました。

本修繕ボランティア・白衣修繕ボランティア

学年末休業中に。本修繕ボランティア・白衣修繕ボランティアの皆様にお世話になり、傷んだ本や白衣を修繕していただきました。
本の修繕をしていただいている様子です。









三日間も、修繕に力を尽くしてくださいました。
おかげで、図書室や学級文庫の傷んだ本が、とてもきれいになり、読みやすくなりました。
ありがとうございます。
白衣修繕ボランティアの皆様にも、お世話になっています。
傷んだ白衣を持ち帰り、直してからまた学校に届けてくださっています。
新学期から、修繕された白衣を使うことができます。
ありがとうございます。

三小は、多くの地域の方に支えられています。

今日の2年生

今日で2年生のすべての学習が終わりました。

最初の集合写真です。
 

最後の集合写真です。顔つきや表情が大人っぽくなっています。
 

生活科では、無事、本が完成しました。
昨日今日で、家庭に届いたと思います。ぜひ、成長の様子を見てくださいね。
 
 
 

今年度も、様々な面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
また、「ホームページ見ましたよ。」と声を掛けていただき、ありがたかったです。
御家庭の御協力あって、無事に1年を終えることができました。
本当に、ありがとうございました。

令和2年度修了式

本日は、晴天の中、校庭にて令和2年度修了式を行いました。

校長先生から、各クラス代表児童に修了証を渡していただきました。



どの代表児童も、しっかりと受け取ることができました。
代表児童が受け取るときの各クラスの児童の態度も立派でした。


続いて、5年代表の言葉。
今年度の頑張りと、次年度6年生の決意が語られました。

校長先生のお話。
どの学年も、しっかりした態度で話しが聴け、1年間の成果が表れていると褒めていただき、どの子の顔も、輝いていました。
1年間の成長を感じる素晴らしい修了式になりました。
5年生中心に、さらに三小を発展させてくれると期待しています。



その後、表彰式。
理科展等様々なコンクール、多読賞など表彰しました。





最後に、児童指主任のお話。

三小魂をもって、凡事徹底で、春休みも過ごすように話がありました。
健康に気をつけ、有意義な春休みを過ごして欲しいと思います。

第92回卒業式

本日、第92回卒業式を挙行しました。



昇降口で、満開のサクラが卒業生をお出迎え。

卒業生は、受付をすませ、胸花を付けてもらいます。



いよいよ入場。

卒業証書授与。



校長先生から、一人一人立派な態度で証書を受け取りました。

学校長式辞
校長先生から、はなむけの言葉として、日本資本主義の父、渋沢栄一の言葉を引用し、夢をもつことの大切さの話がありました。


その後、大きなスクリーンで在校生からのビデオメッセージを放映しました。
各学年から、卒業生へ感謝の気持ちのこもったメッセージです。

そして、卒業生の別れの言葉。



卒業生の感謝の気持ちをこめた別れの言葉でした。

最後の校歌斉唱では、在校生各クラスの児童が、フレーズごとに歌っている校歌をビデオで流し、それと共に、口ずさんだり、心の中で歌ったりしました。
そして、大きな拍手の中、退場。




記念撮影 1組

2組


保護者の皆様には、卒業生を待っている間、6年間の思い出をスライドにしたものを、見ていただきました。

校庭では、この日のために録音した5年生の鼓笛隊演奏でお見送りしました。





62名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、学校へのあたたかい御支援と御協力ありがとうございました。
これからの中学校での御活躍を、応援しています。



また、たくさんの御祝メッセージをいただき、掲示させていただきました。
ありがとうございました。

学校 いよいよ卒業式です(6年生)


いよいよ明日は卒業式。

3月に入り、毎日、少しずつ練習を重ねてきました。



「別れの言葉」の練習では日に日に完成度が高まり、言葉一つ一つに気込め言うことができるようになりました。


毎年、卒業時に行われる「卒業茶道」。
今年は、感染症対策をしっかりと行い、水曜日に教室で行いました。

気持ちを落ち着け、お茶をたて、おいしい最中とお抹茶をいただきました。

最終日の今日は、在校生との「お別れ式」に出席しました。
在校生の言葉を聞く態度は、さすが最高学年らしく立派でした。

教室に戻り、学活で「学びの姿」をもらいました。
最後の学びの姿に、しみじみしていました。

さてさて、6年生最後のお楽しみ。
「6年生ビンゴ大会!!」を学年で行いしました。

なかなかビンゴにならず、ハラハラ ドキドキ。

みんな笑顔で下校していきました。


明日は卒業式。

素敵な卒業式になりますように。

お別れ式

3校時、6年生と1~5年生とのお別れ式がありました。
卒業式に参加しない1~5年生にとって、6年生と一緒に過ごせるのは、今日で最後です。
在校生と対面する6年生。






在校生代表の言葉。
卒業を祝い、6年生への感謝の気持ちと三小の伝統を引継ぐという熱い思いを発表しました。


6年生代表の言葉。
在校生への感謝の気持ちと三小の伝統を引き継いで欲しいという熱い思いを伝えました。





しっかりとお互いの話を聴く全校生。
天気も良く、緊張感の中にも温かみのある素晴らしいお別れ式になりました。
6年生には、三小で学んだことを胸に、夢と希望を持って中学校へ羽ばたいて欲しいと思います。在校生は、5年生を中心に三小の伝統を引継ぎ三小をさらに盛り上げて欲しいと思います。

校庭サクラも開花しました。
6年生の晴れ舞台を祝福しています。

今週の2年生

体育では「ボール蹴り遊び」という学習に入りました。
「ドーナツサッカーゲーム」をしているところです。
 


国語では、「すてきなところをつたえよう」という学習をしています。
友達に手紙を書いて、仕上げをしています。
 
友達に渡しているところです。渡して、もらって、嬉しそうでした。
  
 
生活科では、2学期に行った「まちたんけん」について、今まで見つけたことやまとめたことをファイルに綴じました。
 

今週も自主学習の練習の宿題を出しました。丁寧にまとめていました。
 
次の日、宿題ではなく、自分から進んで学習してきたお友達がいました絵文字:重要

内容も工夫されていました絵文字:良くできました OK

3年生になるまで、もう少しです。勉強でも運動でも生活でも、「当たり前のこと」ができるように、1日1日大切にしていきたいです。

5年生 算数 プログラミング


算数の正多角形の学習です。
コンピュータを活用して、図形の作図に挑戦しました。

正方形や正三角形
コンピュータ上で正確に作図するために、どのようなプログラミングをすればいいのか、試行錯誤しました。

今回のプログラミングを通して、自分が意図したとおりにコンピュータを動かすことの楽しさを感じることができました。






サクラ 開花

校庭のサクラの枝を切り、校長室に飾っています。
卒業式に合わせて開花させようと、先週から部屋を暖め、開花を促しています。
本日、お昼頃、5つの花が開いているのを確認しました。





卒業式まで、あと4日。
6年生の門出を祝うサクラが、満開になるといいです。

5年生 英語

 
 人の性格や得意なことについて、英語で表現する方法を勉強しています。
 
 ALTのピーター先生と、英単語の発音をじっくりと確認しました。カタカナと英語の微妙な音の違いについても、詳しく理解することができました。

今週の2年生

これはだれでしょう?
 
 
正解は、1組のみなさんです!!

図工では、「ピコリン星ゆめのステージ」という学習に入りました。
ピコリン星のみなさんを楽しそうに作っています。
 
 
 
 
生活では、自分史まとめの本作りが大詰めです。
 

道徳では、「七つの星」という学習をしました。美しい話に心から感動する気持ちを育てる内容のお話でした。
みんな手を挙げて「ひしゃくのお水」について考えることができました。
 
 

今日の宿題では、「漢字練習の自主学習」ということで、自分で内容を考えて練習をするという宿題を初めて出しました。
こんなにたくさんの工夫したノートが提出されました絵文字:良くできました OK

卒業式会場作り 5年生

本日は5年生が、体育館に卒業式会場の準備を行いました。















6年生が気持ちよく卒業できるように、真剣に作業する5年生。
協力しながら頑張っていました。
おかげで、立派な卒業式の会場ができました。
最高学年となる自覚も更に高められたと思います。

シェイクアウト訓練

本日は、午後の10分間 シェイクアウト訓練を行いました。
地震発生時の身を守る訓練です。



しっかり机の下に潜り、頭を守る1年生の様子です。
その場で1分間、身を守る行動をとりました。
静かに指示に従って、身を守ることができていました。

本日は、東日本大震災からちょうど10年。
震災が起こった時間2時46分に、全校で黙想を捧げました。
いつ地震が起きるか分かりません。
慌てずに行動できるよう、今後も備えておきましょう。

3年生 昔のくらしにタイムスリップ2

本日は、昨日に引き続き2組が、 総合的な学習「昔のくらしにタイムスリップ」の授業を行いました。


















グループごとに、頑張って七輪に火を起こし、マシュマロを焼きました。
思い通りに焼くのは難しかったようですが、「もっともっとやりたい」という声が多く聞かれました。
昔のくらしに触れる貴重な体験ができました。

最後のアルミ缶回収

本日は、今年度最後のアルミ缶回収でした。
今日も、ボランティア委員会が大活躍です。











本日集まったアルミ缶や資源物を、回収業者に回収してもらいました。
こんなにたくさんのアルミ缶が集まりました。

たくさんの御協力本当にありがとうございました。

卒業おめでとう 掲示

2階フロアー(通称カメのフロア)に6年生への卒業御祝メッセージが飾られています。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


卒業式に参加できない各学年の児童から、卒業生への心のこもったメッセージです。

その他、学校の掲示板の至る所に、卒業を祝うメッセージ・・・









今までお世話になった6年生が旅立つ日が近付いて来ました。
それぞれが、限りある時間を大切に過ごしています。

3年生 昔のくらしにタイムスリップ

2時間目、3年生が総合的な学習で、「昔のくらしにタイムスリップ」 
「七輪」を使う授業を行いました。












初めての活動に、みなわくわくしている様子。
どの班も,協力し合って行っていました。
昔の道具を使って火を起こすことに、苦慮しながらも一生懸命でした。

最後には、おいしい焼きマシュマロを食べられたようです。

明日は、2組。楽しみですね。

5年生 グリッドサッカー



体育の授業でサッカーを行っています。

グリッドサッカーというコートの中央に線を引き、それぞれがプレーできる範囲を制限したサッカーのやり方です。
これは、ボールをもらえる動きやスペースに走り込む動きを覚えるために効果的です。




のごぎり大好き3年生

 図工では、「のこぎりひいてザクザクザク」という単元で、のこぎりの学習を行っています。
 初めてののこぎりに大興奮。真剣にのこぎりを使って、材料を切っています。
 切った木材をどんな風に作品に仕上げるのか・・・楽しみですね。
 作品の発表会をした後に、家庭に持ち帰ります。その際は、持ち帰り用の袋の御準備をお願いします。(連絡帳にてお知らせします。)




最近の4年生

先週は10月から御世話になっていた大川先生と櫻井先生とのお別れがありました。
今までありがとうの気持ちを込めて、1組2組それぞれで先生方に感謝のメッセージを送らせていただきました。お二人の先生本当にありがとうございました。


また今週からは小島先生に書写の授業を御世話になっています。



最近の学習の様子です。
1組
友達と協力しながら長縄八の字跳びの練習をしています。新記録を目指して練習を積み重ねました。

2組
理科の実験の様子です。3学期は理科室での実験が多くあります。友達と協力しながら実験の準備・片付け、実験の観察を行っています。

鼓笛引継式

本日は、3校時、延期になっていた鼓笛引継式が行われました。
例年は、体育館で行っていますが、感染症対策のため、校庭にて行いました。
お天気にも恵まれ、厳粛な雰囲気の中、式を行うことができました。
開式



6年生最後の演奏 
曲は、「ドラムマーチ~前前前世~」







6年生代表の言葉
第三小の伝統を受け継いで欲しいと話がありました。



6年生から5年生へ、指揮棒・楽器が引き継がれました。
感染症対策のため、楽器をアルコール消毒してからの引継です。





5年生代表の言葉
先輩方、6年生からの伝統をしっかり引き継ぎたいと決意が語られました。


5年生の演奏
曲は「ドラムマーチ~校歌」






素晴らしい演奏が、校庭に響き渡りました。
最後に校長先生のお話。60年近く受け継がれている鼓笛隊の伝統を守っていって欲しいとのお話がありました。
素晴らしい鼓笛引継式になりました。
保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
引継式の様子は、ケーブルテレビで放映されます。
期日は、3月8日(月)16時~
    再放送 当日18時~ 20時~
        翌日8時~ 12時~  です。
子供たちの頑張りを、是非、御覧ください。

全校集会

本日は、オープンタイムに、全校集会で校長講話がありました。
今回は、1年生に校長先生が話をし、他の学年は、ビデオに録画したものを各クラスごとに視聴しました。テーマは「ひなまつり」です。

1年生
15分の講話でしたが、みなしっかりした態度で、話を聴くことができました。
 
 


2年生
 
3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生
 
各クラスでも、校長先生の話に反応しながら、よく聴いていました。
ひな祭りの起源やひな祭りに飾る桃の花、ひし餅、ひなあられ、ひな祭りに食べるちらし寿司や蛤のお吸い物などについてのわかりやすいお話でした。
今日は、ひな祭り。
健やかな成長をお祈りいたします。

今週の2年生

昨日、今日と、保健の先生からの特別授業がありました。
テーマは「ぼく・わたしのたん生」です。
生活科で自分史をまとめているため、自分の生まれた時の身長や体重を知っているお子さんが多かったです。
 
 
赤ちゃんの時に、自分でご飯を食べられなかった、だっこしてもらって安心させてもらった、おむつを交換してもらったなど、たくさんの方に支えられて、愛情を注がれてきたために、成長できたということを改めて実感していました。
 
 
 

それから、今日は卒業式に向けた動画の撮影をしました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、言葉を言ったり、校歌を歌ったりできました。
 

今日の5年生





社会科の授業です。今回の題材は自然災害。

教科書や資料集に加え、パソコンを使いながら、調べ学習をしました。それぞれが調べるテーマを設定し、課題の解決に向かって一生懸命調べることができました。





今日の2年生

今日は、子どもたちが楽しみにしていた図工の日です。
「かぶってへんしん」のオリジナルお面が完成しました。
 
 

「わたしはだれでしょう?」「ぼくはだれでしょう?」
 
 
 
みんな嬉しそうにお面を付けていました。

2月に入り、体育で「跳び箱運動遊び」を学習しています。
今週も、「かっこいい着地」を目指して頑張りました!!
さらにかっこよくなるよう、練習していきます絵文字:キラキラ
 

鼓笛引継式 練習

本日は、1校時に5・6年生鼓笛引継式の練習がありました。













6年生から5年生へ伝統をしっかり引き継ごうと、張り詰めた空気の中、本番さながらに練習に取り組んでいました。
当日も素晴らしい演奏をきかせてくれることと思います。

委員会活動

本日は、6校時に委員会活動がありました。

保健委員会
 
 
給食委員会
 
ボランティア委員会
 
  
図書委員会
 
飼育委員会
  
 
運営委員会
 
環境美化委員会
  

この他の委員会の児童も、協力して頑張っていました。
本年度も、残りわずかになった学校生活。
5・6年生が、学校のために意欲的に仕事をしています。

今日の2年生

祝日明け、2年生の子どもたちの明るい笑顔が輝いていました。
水曜日は生活科が2時間ある日です。
今、「自分史まとめ」に熱心に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
完成が楽しみですね!!

お休みの日も、宿題以外に頑張っていたお友だちを紹介します。
なんと、計算ドリルを3回目以上繰り返しています。すばらしいです!!

表彰朝会・お別れ挨拶

本日は、2校時後のオープンタイムに表彰と、お別れ挨拶がありました。

表彰朝会の様子です。
スクールバンド部の打楽器~マリンバ~三重奏、栃木県のアンサンブルコンテストで金賞、東関東アンサンブルコンテストでも金賞という輝かしい賞を受賞しました。


コロナ禍でも、地道に努力を重ねた結果の受賞。
素晴らしいです。
その後、校庭で、受賞曲を全校生に披露しました。
ミニ野外コンサートです。曲名は「精霊の詩」









引き込まれるような素晴らしい演奏に、全校生が集中して聴き入っていました。
演奏終了後、大きな拍手が校庭に響きわたりました。
音楽の素晴らしさを改めて感じられた時間でした。


その後、大川臣子先生、櫻井悠希先生から、お別れの挨拶をいただきました。大川先生には、初任者の後補充や学習指導員として、授業はもちろん給食指導など本日までお世話になりました。櫻井先生にはスクールサポートスタッフとして、児童支援や、給食支援・事務・消毒作業など今週金曜日までお世話になります。お二人とも、子どもたちのために、心を尽くしてくださいました。
 



本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日を、楽しみにしています。

花の苗植え

今日は、とても暖かい1日でした。
休み時間に、栽培委員が、自分で選んだ花の苗を植えました。













思い思いの花を、きれいに植えることができました。
それぞれの個性があって、とても素敵です。
 
 
栽培委員が育てている葉ボタンも、ずいぶん大きくなりました。
チューリップも芽を出しています。

ヒヤシンスもかわいらしい花を咲かせています。

放課後、中田様が、フユシラズを持ってきてくださいましたので、植えました。



こちらも、根付いてきました。
きれいな花が一面に咲く日が楽しみです。

6年生からのプレゼント

先週の「6年生ありがとう週間」では、5年生中心に、昼休み縦割り班(1~6年生)で仲良く遊ぶとともに、校内放送で6年生一人ずつに、縦割り班の代表のメッセージを発表しました。校内放送には、皆静かに聞き入って、6年生との思い出や感謝の気持ちをかみしめていました。とてもいい時間が流れていました。

今日は、朝の会の時に、6年生から各学年各クラスへ、プレゼントがありました。


消毒液等を入れる箱です。



図書室へ。

各クラスへ











6年生からの言葉を1~5年生は、静かに聞き入り、しっかり受け取っていました。
6年生からもらった、消毒液等を入れる箱を有効に活用して 感染症対策をしっかりしていきましょう。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

跳び箱修理

放課後の体育館。
跳び箱の手をつく部分を、修理している様子です。



修理を業者に頼むと高額なので、学校で修理することにしました。

修理備品です。
 





きれいに修理することができました。

自分のめあてが達成できるよう頑張って跳び箱の練習をしていきましょう。

今日の学校

寒いですが、良く晴れた気持ちの良い1日でした。
5時間目、6年生が鼓笛引継式の練習をしました。









さすが6年生、演奏も態度も大変立派です。
今まで、朝のオープンタイムに、6年生から5年生にしっかり教えてきました。
鼓笛引継式でも、立派に演奏してくれることでしょう。
6年生から5年生へ、鼓笛が引き継がれる日が楽しみです。

今週(最近)の2年生

今週は2年生最後の「外国語活動」がありました。
子どもたちは毎回、外国語活動をとても楽しみにしています。
歌を歌ったり、発音の練習をしたりしてから、ゲームを楽しみました。
 
音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏する練習をしました。今年度は、みんなで音を合わせる機会が少なかったですが、少しの時間を大切にして、音合わせを楽しみました。
 
生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、自分史まとめをしています。
どんな本になるか、楽しみです。
 
 
図工では、「かぶってへんしん」という学習を始めました。
オリジナルのお面製作、がんばっています!!
 
 
毎日、宿題以外にも、計算ドリルなどの自主学習に励んで見せてくれるお子さんがたくさんいます絵文字:良くできました OK
こつこつ努力することはすばらしいです!!
  
 
あと少しで進級です。立派なゴールができるよう、みんなで支え合って頑張っていきたいと思います。

6年生ありがとう週間 昼休み遊び2

本日は、「6年生ありがとう週間」で、昼休み、班ごとの遊び2回目を実施しました。
校庭の様子です。
 
 
 
 
 
 
少し風もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。中には、半袖、半ズボンで汗をかいている子も。
鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ヘビオニ・・・元気な声が校庭に響きました。

体育館の様子です。
 
 
密にならないように、クイズやなぞなぞなど、遊び方を工夫して過ごしていました。
どの顔も楽しそうです。

教室です。 
 
 
 
 
 
 



クイズやなぞなぞ、絵しりとりなど、みんなが楽しめる遊びを楽しそうにやっていました。感染症対策も、自分たちなりに工夫していました。

班の友達みんなで、楽しい時間を共有し、みな満足した表情でした。
6年生との楽しい思い出がまた1つふえました。

5年生鼓笛練習

3校時、リズム良い鼓笛の音が、校庭に響きました。
5年生の鼓笛練習です。

まずは、並び方の練習。 


 

校庭での練習は、2回目です。



 



太鼓のリズムに合わせ、2回目とは思えない上手な出来映えです。
6年生からの意志を受け継いで、頑張っている姿がとても輝いています。
6年生にありがとう週間でも、活躍している5年生。
5年生の今後の活躍も楽しみです。

朝の学校

今朝の1年生の教室前の様子です。
自分で植えたパンジーの世話をしています。











寒い中でも、水やりをしっかり頑張っている1年生です。

PTA本部役員会・6年生ありがとう週間

昨日は、夕方6:00~本部役員会を行いました。次年度に向け、本部役員や計画案等について話し合いました。次年度のPTA活動がスムーズにいくよう、さまざまな御提案、御協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。


今週は、「6年生ありがとう週間」
6年生に感謝の気持ちを伝える週間です。本来なら、「6年生を送る会」を行うところですが、コロナ禍で集合できず例年のように実施できないため、形式を変えての実施です。
本日は、ロング昼休みに、いつも清掃を行っている1~6年生7~10人ほどの縦割りのグループごとに、仲良く遊びました。5年生中心に遊びを考え、場所も、校庭・体育館・教室に分かれました。

まずは、校庭の様子です。
強い風に負けず、元気いっぱい遊んでいました。
 
 
 
 
 

体育館の様子です。
 
 

教室の様子です。
 
 
 
本日は、1回目。
遊び終わった子どもたちの顔はどの顔も、とても満足した様子でした。
あさってのロング昼休みも、場所を入れ変えて2回目を行う予定です。
6年生と過ごせるのもあとわずか。
委員会活動や清掃などで、リーダーシップを発揮してくれた6年生。
楽しい思い出を作り、感謝の気持ちも伝わるといいですね。

「フユシラズ」植え

本日は、スクールガードリーダーの中田様が「フユシラズ」というかわいい花を持ってきてくださいました。











皇帝ダリアのある花壇に、清掃の時間、子どもたちが植えました。
水やりまで、頑張っていました。
「フユシラズ」の名前通り、寒い冬でも、黄色いかわいらしい花を咲かせています。
三小の子どもたちのようです。
中田様、ありがとうございました。

PTA役員選出

昨日、今日と学校公開があるはずでしたが、コロナ禍で中止にさせていただきました。その代わり、授業動画を学年のページに載せています。保護者の皆様は、是非、御覧ください。
学校公開は中止になりましたが、役員選出は予定どおり 6校時、体育館で行いました。
学年委員長、副委員長、本部役員の皆様を中心に、立候補のあった保護者の皆様に集まっていただき、PTA役員を、スムーズに決定することができました。
次年度の役員は、学年委員、研修・校外委員・健康委員・広報委員です。
委員長・副委員長まで決定することができました。




学校のため、子どものために快く協力してくださること、本当にありがたく思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

交通指導員・ボランティア感謝の会

今週は、ボランティアのみなさまに感謝する週間でした。
毎年、学校では、お世話になっている方をお招きして感謝の会を催していますが、本年度はコロナ禍で実施できないため、感謝の手紙等で感謝の気持ちを表し、お届けしました。
交通指導員さん






登下校見守り隊の皆様











スクールガードリーダー


読書ボランティアの皆様には、コロナ禍で、本年度の今後の読み聞かせが中止になったこともあり、お手紙等を郵送させていただきました。

ここに載せられなかった多くの方々にも、大変お世話になっています。
いつも、本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

全校集会

昨日のオープンタイムに全校集会で校長先生のお話がありました。
テーマは、「立春・節分」
今回は、2年生に校長先生が直接話をしました。
静かに、しっかり聴いています。






その他の学年は、ビデオ視聴です。













・節分について
・どうして、豆をまくのか、
・柊いわしについて
・身近な春を探してみよう 等 校長先生のお話を、どのクラスも集中して聞いていました。

お話にあったように、校庭の花壇には、チューリップの芽が、出てきました。
春は、すぐそこまできています。
校庭には、オオイヌノフグリも咲きはじめています。
どこにあるか、探してみてください。

新入生説明会

本日は、令和3年度入学児童の新入生保護者説明会を開催しました。
コロナ感染症予防のため、来入児の参加はなく、保護者のみに参加していただきました。
検温、手指消毒をしていただき、密にならないように間隔をあけての実施です。
お迎え当番決めをスムーズに行うための地図の確認や、教材購入などもしていただきました。
 

各担当から、入学に際しての大切な内容について説明をしました。
PTA会長さんからも、御挨拶いただきました。


説明会後に、次年度のPTAの役員決めも、本部役員さんの進行で行い、スムーズに決定することができました。
 

次年度の新入生は、65名の予定です。
新入生の入学を、学校中で楽しみにしています。
4月から元気に登校できるように、体調管理をして下さいね。
保護者の皆様には、ご準備等お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の2年生

2組は、図工の版画の作品の仕上げをしています。
スタンプをペタペタしています。
 
 

1組は学級活動の時間に「節分行事」のお話をしました。
みんなで「自分の鬼」を探し、「想像の豆」で鬼を外に出しました。
 
明日から、もっと元気に活躍できることと思います!!

今日も自主学習をしてきたお友達がいました。すばらしいです絵文字:良くできました OK

校内の明るさ調べ(家庭科)


家庭科の「冬を明るく暖かく」の授業で、学校内の明るさを調べました。


グループに分かれて、南側、北側、東側の明るさと室温を計測中。
それぞれの場所での違いを表にまとめました。


さて、今回、計測に使用したのがこちらの照度計。

なんと昭和61年に購入されたものでした。
35年前のものですが、今でもしっかりと動きます!

もしかすると、三小卒業生のお父さん、お母さんも使っていたかもしれませんね。

今日の学校

今日は、節分。

学校では、いつも通り元気いっぱい過ごす児童の様子があちこちで見られました。

6年生 家庭科の学習で、室内の照度調べを、グループごとにやっていました。
学校の中を友達と回れるのも、あとわずか。
友達と協力して、しっかり調べ、まとめていました。
 
 
 

1年生は、言葉クイズ大会をしていました。
友達の前でも、しっかり発表している姿に成長を感じます。
 

2年生は、学校公開の授業動画の撮影をしています。
1組は、英語。
 
2組は、生活科。
 
みんな張り切って、授業にのぞんでいます。
配信、楽しみにしてくださいね。

5年生は、図工の版画の下絵を頑張っています。
 
 
 
学びあう姿も見られました。
どんな作品ができるか、とても楽しみです。

3年生は、体育で縄跳び。いろいろな種目跳びに挑戦。
寒さに負けず、張り切っています。どんどん跳べるようになっています。
 

4年生は、サッカー。グループごとに活動。協力し合って頑張っています。
工夫して練習しています。
 
 

寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。

今週の2年生

今週も、寒さに負けず、元気いっぱい、笑顔いっぱい生活することができました。

音楽の様子です。リズムを楽しみながら演奏しています。
 
体育では、走ったり縄跳びの練習をしたりしました。
 
算数では「はこの形」で、竹ひごと粘土、工作用紙を使って箱や箱の形を作りました。
 
国語では、「おにごっこ」を学習しています。本での調べ方を知り、集めた情報を各自でまとめました。
 
図工では、版画の刷る作業に入りました。真剣な顔でインクを付けています。
どんな作品になるか、楽しみです!!
 
 
 

今週も、自主学習をしてきたお友達が多かったです。
3年生に向けて、家でもしっかり復習をしていて、偉いです!!
 

給食週間最終日

本日は、給食週間最終日。
お昼休みに、給食感謝の会を実施しました。コロナ禍ですので、人数を絞っての実施です。
代表児童が、調理員さん代表にお礼の手紙とお花をお渡ししました。
本校の給食室で東中学校の給食も作っていますので、本日は、東中学校代表生徒も来校し、一緒に感謝の気持ちを伝えました。










 

少人数の給食感謝の会でしたが、調理員さんにも喜んでいただけました。
調理員さんも、今後も給食をおいしく作っていきたいと話してくださいました。


今週の給食委員会の活躍です。
給食時、今週のメニューを考えてくれた5,6年生を校内放送で発表しました。




給食委員会のおすすめの本の紹介。


 

給食クイズの掲示。
 
給食委員会の児童が、工夫を凝らして様々な活動をしてくれました。

栄養士の先生も、常に栄養のバランスのとれたメニューを考えてくれています。栄養士の先生のお話では、今週のリクエストメニューでは、特に、「ラーメン」と「いもフライ」の残菜が少なかったそうです。みんなが大好きなメニューなのですね。

これからも、いろいろな方が関わってくださり、おいしい給食がいただけることに感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

3年生クラブ見学

本日は、クラブ活動の最終日。
3年生のクラブ見学でした。
密を避けながら、3年生が各クラブをクラスごとに見学しました。3年生は、次年度、初めてクラブ活動を行います。どんな活動があるかしっかり見て回ります。
 
 
 
 
 
 
 
上級生は、3年生にもわかりやすくクラブの説明をしていました。
3年生は、次年度のクラブに、興味津々。メモをとるなど真剣に説明を聞いていました。
来年度のクラブが楽しみです。

給食週間

1/25~29は、給食週間です。給食に関わってくださっている方々に、感謝の気持ちをもったり、給食の意義や食べ方のマナーを見直す場を作ることで、よりよい給食にしていったりする目的で行っています。
調理員さんへお手紙を書いたり、給食に関する標語を作成したり、全児童が行いました。
 
給食委員会も大活躍です。
本日は、給食委員会で作成した動画を、各クラスごとにオープンタイムに視聴しました。
 
 
  
 
  
動画の題は「三小の給食について知ろう」です。調理員さんの紹介や調理員さんの仕事について、また、給食で気をつけていきたいことなど発表しました。
工夫を凝らした動画に、全校生は釘付けでした。
最後は、給食委員の呼び掛けで、調理員さんへの感謝の気持ちを唱えていました。

お楽しみの給食の時間。
本日の給食。メニューは、ラーメン・いもフライ・海藻サラダ。

今週のメニューは全て、5・6年生が考えています。
給食委員会の児童が、校内放送でメニューの紹介をしました。
 
 
 
 

各教室では、給食委員の発表を、おいしく給食をいただきながら、静かに聞いていました。
明日の給食も楽しみですね。

エキスパート教員表彰

1月18日栃木市エキスパート教職員表彰式が行われ、本校の養護教諭岸昌枝先生が表彰されました。

岸先生は、新型コロナウイルス感染症予防対策の消毒作業も含め、子どもたちの心身の健康・安全に、尽くしてくれています。
「入りやすくホッとできる保健室を心掛け、これからも子どもたちのために力を尽くしていきたい」と話される岸先生。
今後も、よろしくお願いします。

今日の2年生

図工では先週の続きで、紙版画の学習を行いました。
紙で作った型にインクを付けています。 
 
算数では「はこの形」という学習に入りました。
自分で持ってきた箱の形を画用紙に写し取っています。
 
 
係の仕事もしっかり行っています。
えらいですね!!
 

学校運営協議会

本日は、学校運営協議員の皆様をお招きし、第3回学校運営協議会を行いました。





本来なら、給食を食べていただく予定でしたが、コロナ禍のため、会食は中止しました。
学校評価について、御意見をいただいたり、次年度の学校経営方針案について校長先生から説明したりしました。室内からですが、昼休みの校庭の児童の様子も見ていただきました。
多くの有意義な御意見をいただきましたので、今後生かして参ります。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

今日の2年生

今日は生活科で「冬さがし」をしました。
よく見てみると、菜の花が咲いていたり、木の枝から芽が出ていたり、
いつの間にか「春になる準備」が始まっていました。
 
 
見つけたことを発表しました。
 
 
算数では、「九九の表」の学習のまとめをしました。
授業中だけでなく、空いた時間にも九九の表の学習を進んで行うお子さんもいました。えらいですね絵文字:良くできました OK

3年生につながる学習ですので、今後も復習をしていきたいと思います。

避難訓練

本日は、避難訓練を行いました。児童には、知らせない、予告無しでの実施でした。
2校時後の休み時間に、理科室から火災が発生したという想定です。休み時間ですので、教室、校庭、廊下など児童がそれぞれいた場所から、校庭へ避難しました。










校長先生から、最後に、お話がありました。
少し、話し声がありましたが、前回よりも、はやく避難することができました。
だまって、放送を聞き、避難すること。自分で考えて動けるようにすること。普段の生活から、守らなければならないことを、しっかり守っていきましょう。

火事や地震などは、いつ起こるか分かりません。いつでも、自分の命を自分で守れるように、備えておきましょう。

今週の2年生

3連休明けの4日間でしたが、今週の2年生も感染症対策をしっかりした上で、元気に、一生懸命に過ごすことができました。

↓学力テストに向けて、練習しています。
 
↓算数では、九九のもようづくりや九九のきまりを見つけています。
 
 
↓体育では縄跳びの練習を頑張っています。目標2分の持久跳びに近づくように、日々練習をしています。
 
↓図工では、紙版画の刷る活動を始めました。
 
来週も元気でやる気いっぱいの姿をくださいね。

新登校班編成

本日は、オープンタイムに新登校班編成がありました。









新1年生入学後の登校班の編制ししたり、通学路・集合場所・集合時間の確認など安全指導を行いました。
新入生のお知らせも作成しています。
短い時間でしたが、集中して行っていました。
次年度、班長が変わる班もありますが、安全に登下校できるように、これからも、班で協力し合っていきましょう。

朝の通学路 

今日も、寒さの厳しい1日でしたが、児童はとても元気に過ごしていました。
朝、児童の登校の様子です。
足利銀行西側の横断歩道。
旗当番の保護者の方・見守り隊の方の他、今週は、職員も見守りをしました。


ココスの北側


学校北の信号近く。
足銀の方から、きちんと一列で歩けています。


学校北の信号です。


学校入り口です。
班長中心に、しっかり歩けています。

交通指導員さんはじめ、スクールガードリーダー、登下校見守り隊、旗当番の保護者の方など多くの方に見守られながら安全に登校できています。
通学路変更して約1か月になりますが、本当にスムーズに登校できるようになりました。
通学路変更しなかった班も、班長中心にきちんと並んで登校しています。
見守り等、さまざまな御協力ありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

校庭の様子

栃木県にも、緊急事態宣言が発令されました。
毎朝の体調チェック表への記入,ありがとうございます。
ランドセルの脇に付けるなどすぐにチェックできるようにしておいていただけると、スムーズですので、今後もよろしくお願いいたします。
今後も、今まで同様、できる限りの感染症対策を行っていきます。

今日は校庭の様子です。
 

校庭のスプリンクラーを、3箇所回しています。土が乾いてまいあがり、とてもほこりっぽくなるので、水をまいて土ほこりが立たないようにしています。
プール小屋のポンプから水を動かしていますが、ポンプが古く、動かなくなってしまったので、新しくする工事をしてもらいました。
子どもたちは、休み時間や体育の縄跳びの授業などで、埃にまみれず活動することができています。

校庭の木々です。




  
  
 



12月末に、校長先生と業務員さんが、イチョウ、メタセコイヤなどの木を剪定しました。
剪定した木は、23本。のこぎりで切る大変な作業でしたが、とてもすっきり。
冬の空に、木々がとても映えています。

学力テスト

本日は、1~2校時に学力テストがありました。
1~5年生は、国語と算数、6年生は、算数と社会です。

子どもたちの様子です。
どのクラスも、真剣に取り組んでいました。

 











放課後、児童を見送ったとき、子どもたちの表情がとても、晴れやかと感じました。みな、一生懸命、テストを頑張ったのですね。
6年生は、明日も、国語と理科のテストがあります。あと少し、全力で取り組んでください。

結果が返却されたら、復習をして、まとめの学習に生かしていきましょう。


 

今日の2年生

3学期がスタートしました。
2年生も元気いっぱい、笑顔いっぱいで1日を過ごしました。
係を決めたり、めあてを立てたりして、新たな気持ちをもつきっかけとなっているようでした。
 
 
感染症予防をしっかり行って生活することもできました。
 

冬休みの間に、宿題だけでなく、自主学習に取り組むお子さんもたくさんいました。
冬休み中にもかかわらず、御家庭での御協力、大変感謝しています。ありがとうございました。

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

本日第3学期の始業式でした。
全校校内放送にて行いました。
1年生代表の2人が、3学期頑張りたいことを発表しました。
 

とてもはきはきと、しっかり発表できました。めあてが達成できるといいですね。

次は、校長先生のお話です。
まずは、校長先生からクイズです。6年生「48」1~5年生「51」この数字は?

答えは、3学期の授業日数。6年生48日、1~5年生は51日です。
それぞれが自分のめあてに向かって頑張って欲しいこと、「凡事徹底」を守って欲しいこと、特に6年生は、「有終の美」を飾れるように下級生に三小の良さをしっかり伝えよう、1~5年生は、それらをしっかり引き継ごうとお話がありました。
各クラスでの様子です。
 

 
 

 

 

 
中には、メモをとりながら校長先生のお話を聴いている児童もいました。
どのクラスも、しっかりと聴くことができていました。

有終の美を飾れるように、今学期も力を合わせて頑張っていきましょう。

終業式・表彰

本日、3校時、晴天に恵まれ、校庭で第2学期終業式を行うことができました。



2年生児童代表の言葉。
2人とも、しっかり発表をすることができました。

校長先生からは、「聴く」「凡事徹底」についてどうだったかお話がありました。
6年生を中心とする児童の頑張りの素晴らしさ、また、3学期「挨拶」「聴く」をさらに頑張って欲しいことも話しがありました。
全校生が、大変素晴らしい態度で式に臨めました。さすが、三小の子どもたち、2学期の成果があらわれた式でした。

次に、児童指導主任の話です。
「命」を大切に ①感染症対策の徹底 ②トラブル回避 ③交通安全 についてお話がありました。しっかり守って、楽しい冬休みにしましょう。


最後には、表彰です。









素晴らしい青空の下、大きな拍手が校庭に響きました。
いろいろな場面で、活躍をしてくれた子どもたち。表情は、とても晴れやかでした。

今日で、長かった2学期も終わりです。それぞれが、めあてに向かってよく頑張った2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様、さまざまな御協力本当にありがとうございました。
安全に気をつけ、楽しい冬休みをお過ごしください。

5年生鼓笛隊新メンバー発表

本日は、2校時、体育館で5年生の鼓笛隊新メンバーの発表がありました。
校長先生が、一人ずつ、発表してくださいました。







緊張した面持ちで、発表をきいていた子どもたち。
名前が呼ばれるごとに、拍手がおこりました。
今後、3学期の鼓笛引継式に向けて、練習に励んでいきます。

栃三小の素晴らしい伝統を引き継ぐことを、校長先生からお聞きし、どの顔も、やる気に満ちていました。

社会教育功労者表彰

栃木市による社会教育功労者として、本校のボランティアを長年されている6名の方が表彰されました。本来なら、栃木市の教育祭式典において表彰されるところですが、本年度はコロナ禍で中止になったために、学校からの伝達にかえることになりました。
6名の方に、表彰状をお渡ししました。
スクールガードリーダー 中田勝治様
 
スクールガードリーダー中田様には、芝刈り草刈りなど校地の整備や鯉の池の清掃、児童の登下校の見守りなど長年にわたり力をお貸しいただいています。
今年度は、皇帝ダリアも御寄付いただき、世話もしてくださいました。とても美しい花を咲かせました。先週、さらに多くの皇帝ダリアの株も植えてくださいました。ありがとうございます。来年の花も楽しみです。
玄関前ロータリーに植えた皇帝ダリア
 
校庭南側に植えた皇帝ダリア



登下校見守り隊 早乙女健二様 
        早乙女芳美様


登下校見守り隊 石川加代子様


登下校見守り隊 福田守男様


登下校見守り隊 森戸一義様


登下校見守り隊の皆様には、ここ何年も、夏熱中症になりそうなぐらい暑いときや、冬の寒風吹きすさぶ寒いときにも、毎日毎日登下校を見守ってくださっています。
子供たちが列から遅れたときには、一緒に歩いてくださったり、元気がなさそうなときは声を掛けたりもしてくださっています。
子供たちが安全に登校できるのは、スクールガードリーダーや登下校見守り隊の皆様のお陰です。本当にありがとうございます。

これからも三小の子供たちのため、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の学校

とても冷え込みが強い朝。寒さに負けずに、頑張っている様子です。

昇降口。
担任が、昇降口で出迎え、体調チェックカードを確認します。











保護者の皆様には、朝からの検温、体調チェック、たいへんお世話になっています。
お陰でスムーズに登校できています。
冷たいですが、児童は消毒もきちんとしています。

学校生活の中でも、休み時間ごとの換気やうがい手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保っての活動等呼び掛け、指導しています。
もうすぐ冬休み。
楽しい冬休みを迎えられるように安全に過ごしていきましょう。

今週の2年生

算数では、「長いものの長さ」という学習を始めました。
「1m」という言葉を使ったり、実際に測ったりしました。 
 
 
生活科では「図書室(図書かん)をつかおう」という学習をしました。
図書室を探険したり、探険してまとめたことを発表したりしました。
 
 
 
 
あと1週間で2学期が終わります。学習のまとめをしっかり行って行きたいと思います。体調を整えて、来週も「笑顔あふれる2年生」で頑張っていきたいです絵文字:キラキラ

寒さに負けずに

朝、元気な挨拶が学校に響いています。
運営委員会の子どもたちが、挨拶運動を頑張っています。

手作りのカードをそれぞれが持ち、挨拶を呼び掛けています。。



「寒さに負けない」と気合いの入る朝のひとときです。

ホッとする給食の時間。
今日は、「とち介ランチ」でした。

メニューは、ごはん、牛乳、牛肉と宮ネギのすき焼き、とち介卵焼き、大根の即席漬け、蔵の街ヨーグルト。
給食委員が、校内放送で、とち介ランチの紹介をしています。


1年生の教室の様子。
地元の材料をたっぷり使った栄養たっぷりの給食をおいしくいただき、元気モリモリ。






とても寒い1日でしたが、子どもたちは、元気いっぱい。
授業も休み時間も、寒さに負けず、元気よく頑張っていました。

音楽鑑賞会

本日は、栃木市のアウトリーチ事業として、音楽鑑賞会を行いました。
演奏者は、フルート さかはし矢波様  ピアノ 福田素子様です。
コロナウイルス感染症予防のため、上学年と下学年に分けての実施としました。
もちろん、換気を良くし、ソーシャルディスタンスを保っての鑑賞です。
3校時は、1・2・3年生の部。









曲は、「愛の挨拶」「メヌエット」「エリーゼのために」「アンダンテ」「そりすべり」
本物のフルートの美しい音色、素敵なピアノのメロディに子供たちは聞き入っていました。アンコールとして、「ホールニューワールド」「紅蓮華」を演奏してくださいました。みな集中し、中にはリズムを刻みながら聴いている子もいました。

4校時は、4・5・6年生の部。













曲は、「愛の挨拶」「メヌエット」「アンダンテ」「華麗なる大円舞曲」「そりすべり」。さかはし様が、フルート奏者になろうというきっかけになった曲「ハンガリー田園舞曲」も演奏してくださいました。
子供たちは、物音も立てない集中力で、熱心に聴いていました。
アンコールは、「情熱大陸」、「ホールニューワールド」「紅蓮華」
コロナ禍ですので、大きな声は出せませんが、みな心の中でしっかりと聞き入っていました。音楽の素晴らしさを改めて感じた大変有意義な時間でした。

さかはし矢波様 福田素子様 素晴らしい時間を、本当にありがとうございました。

栃東中新入生説明会

 本日午後1時50分から栃木東中学校において新入生説明会が開かれました。6年生にとって、中学校進学は未知のことで不安がいっぱいです。そこで、中学校の様子を知り、少しでも不安を取り除き、安心して入学準備ができるように中学校の方で説明会を開いてくれています。

 東中の島田校長先生が学校紹介をしたあと、生徒会の生徒や1年生の代表生徒が中学校での生活の様子を詳しく説明しくくれました。
 

この後事前に希望しておいた教科で体験授業を行いました。
 
      <英語>             <技術>
 
      <理科>             <数学>

中学校の様子が分かり、不安が少し取り除かれたようです。今回は、例年行っている部活動見学は、感染症予防のため実施されませんでした。入学した後の部活動体験期間を楽しみにしていてください。

通学路変更5日目

本日は、通学路変更5日目。
たくさんの方の御協力のお陰で、全員が無事に登校できました。
学校北側の信号では、信号を渡る人数が多くて、一度に渡りきれずに信号待ちをしたり、待っている間密になってしまったりと、大変なことの多い箇所でしたが、今回の変更で密にならずにスムーズに通行できるようになりました。
 






毎朝、見守って下さっている交通指導員様、スクールガードリーダー中田様、登下校見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
また、PTA本部の皆様はじめ保護者の皆様にも朝早くから毎朝見守りをしていただきまして、本当にありがとうございました。

児童の安全のために、今後も御協力お願いいたします。

通学路変更4日目

今日は、通学路変更4日目。
今日も、たくさんの方に見守られて、安全に登校できました。

アイムの所の横断歩道。

足銀前で、登校班ごとに一列に並べるようになりました。



一斉に渡ります。

一番後ろの児童が横断歩道を渡りきってから、少し中に入ってところで、一列になるようにします。



昨日よりもスムーズに通行できました。

学校北側の横断歩道も、密にならず、スムーズになっています。
横断歩道を渡ってくる児童優先で、学校へと向かう道に入ることを確認しています。
学校北側の交差点は、いつも大変多くの三小の児童が集まってくる所です。今日も、2人の旗当番の方にお世話になりました。
いつも、ありがとうございます。

明日は、確認最終日。
自分たちだけでも、安全に登校できるよう、見守りをしていきます。
児童の安全な登校のため、明日もよろしくお願いします。

今日の2年生

生活科で「図書館(図書室)を使おう」という単元を学習しています。
2組は、教科書の絵と学校の図書室を比べて、同じところや違うところを見つけていました。
 
 
1組は、実際に図書室を探険し、廊下の掲示物や図書室のすみずみまでじっくり見学しました。
 
 
普段使っている図書室ですが、改めて「みんなの図書室」ということを意識することができました。

奉仕活動1・3・5年

通学路変更3日目。
本日も、多くの方にお世話になって、密にならずに登校できました。
明日も、細かいところを確認していきます。
御協力ありがとうございます。

今朝のオープンタイムは、1・3・5年生の奉仕活動でした。
1年生、花壇の草むしり。






3・5年生は、教材園の草むしり。



こんなに大きいのもとれました。







みんな協力して、たくさん石も拾えました。
きれいになるととても気持ちがいいですね。

皇帝ダリア満開

通学路変更2日目。
今日も、交通指導員さんや登下校見守り隊、PTA本部を始めとする多くの保護者の方に、登校の見守りをしていただきました。朝早くから、本当にありがとうございます。子どもたちは、だいぶ慣れてきました。
たくさんの方に見守られ、今日も安全にスムーズに、登校できています。

今日は、いつもより暖かく感じた1日でした。
皇帝ダリアは、満開です。





とても美しい花を咲かせています。霜が降りると花は、だめになってしまうそうです。今週は、暖かそうなので、まだまだ見頃が続きそうです。

休み時間。どの学年も、マスクをして、校庭で元気に遊ぶ姿がありました。
1年生も、縄跳びができるようになって、一生懸命練習を頑張っています。


通学路変更初日

本日は、通学路変更の初日でした。
交通指導員様、PTA本部役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、スクールガードリーダー中田様、登下校見守り隊の皆様の御協力もと、安全に登校することができました。

アイム前信号
自転車や歩行者の邪魔にならないように、足銀の南側や西側(黄色いブロックの内側)に、登校班ごとに一列に並びます。その後、信号が青になったら、一斉に渡ります。全員が渡りきったら、歩きながら一列になります。
2人の旗当番の保護者の方にお世話になっています。
 
 

 


「温情」店前交差点、「蛸屋」店前交差点は、交通指導員さんの立つ位置が変わりました。両方とも、交通量が多いので、注意が必要です。
どちらも、旗当番の方にも見守ってもらっています。


学校北側信号
横断歩道渡ってきた登校班優先で、学校に向かいます。
横断歩道や道路が混まないようにするためです。
ここも、自転車の通りが多く、たくさんの児童がここを通るので、注意が必要です。
今日は、交通指導員さんと、旗当番2人の方にお世話になっていました。

たくさんの皆様の見守りのお陰で、今日はスムーズに登校できました。
今週は、毎朝、変更箇所の立哨指導をしていきます。
子どもたちもだんだん慣れてくると思います。
朝早くから、三小の子どもたちの安全な登校のための御協力、本当にありがとうございます。
今後も、よろしくお願いいたします。

人権週間最終日

今日は、人権週間最終日でした。
昇降口に飾られている人権標語です。
 


給食時の放送室です。

「常に周りの人に気を配って、周りのことも考えて行動したい、進んで親切できる人になりたい」と、小さな親切の作文発表がありました。




そのあと、6年生児童の放送で締めくくりました。
「今日で人権週間は終わりですが、皆さんは友達と仲良くできましたか。自分が言われていやなことや、されていやなことはしませんでしたか。これからも、友達や相手のことを考えて過ごしていきましょう。」

人権週間がおわっても、思いやりのあるあたたかい三小で過ごせるようにしていきましょうね。

今日の2年生

算数では、かけ算で「倍」という学習をしました。
これから、算数において重要な言葉になっていくので、しっかり身に付けさせていこうと思います。
 
体育では、「固定遊具運動遊び」という学習をしています。
登り棒、鉄棒、雲底を練習しています。
全くできなかったことが、練習によって、日に日にできるようになっていっています。
 
 
何と言っても、そのときの子どもたちからの「できたー!!」の声。
すてきです絵文字:良くできました OK

給食の様子

本日の給食の様子です。

感染症予防を、自分たちで考え、実践している姿がありました。
  
 
コロナウイルス感染症予防のため、大声を出せないので、紙に書いて知らせています。


 
さすが、高学年生。
自分たちで、進んで感染症予防をしようという態度が育っています。

1~4年生は、先生方が2名ずつおかずを配っています。
 




安全に、手際よく配っています。

教室で、静かに待つ子どもたちの様子です。
 
 
 

こちらも、静かに待つことができています。
感染症予防を最大限に行って、今日も栄養たっぷりの給食を、おいしくいただきました。

今日の2年生

今日は2学期最後の「外国語活動」でした。
12月ということで、絵文字:キラキラクリスマス絵文字:キラキラの学習をしました。
クリスマスにちなんだ言葉の言い方を学んだ後、クリスマスカードを作りました。
 
先生に、「オーナメント プリーズ!」と話して、欲しいオーナメントのシールをもらいました。
 
 
シールを貼ってカードの完成です!
 
 
 
今日から12月になりました。すてきな12月、そして、すてきなクリスマス、2学期のゴールが迎えられることを祈っています。

人権講話

今朝のオープンタイムは、校長先生の人権講話でした。
コロナウィルス感染症予防のため、各クラスごとに,あらかじめとっておいたビデオを視聴しました。
1年生
 
2年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生
 
3年生は、体育館で直接講話を聞きました。
 

人権とは、人が生まれながらにして持っている権利であり、だれもが幸せになる権利でもあること、また、肌色を考えることから、違いを認める大切さについてもお話がありました。みな、静かに話しを聴くことができていました。
今週は、人権週間。
給食時には、人権作文の発表もしていきます。
人権について深く考えていきましょう。

今日の2年生

図工で「カッター」を扱う学習をしています。
安全に使えるように、約束を守りながら、形を切ったり窓やドアを作ったりしました。
 
 
 
 
 
カッターは安全に使えると,とても便利な道具です。
来週も「安全第一」に学習を進めていきます。

例幣使行列

本日は、4年生が総合的な学習で「子ども例幣使行列」を実施しました。
地域の方とともに、嘉右衛門町の中心を通る例幣使街道や例幣使の歴史を学ぶことで、自分の地域を知り、郷土を愛する気持ちを育むことが大きなねらいです。
例幣使街道を考える会の会長 琴寄昌男様 大島和郎様 嘉右衛門町伝建地区町づくり協会の会長 杉戸洋様を始めとする自治会長様 など多くの地域の方々の御協力で実施することができました。
コロナ禍なので、衣装替えができないため、4年生全員分の衣装を用意しました。
衣装ボランティアの皆様の御協力で、そろえることができました。

学校出発。
 
 
 

岡田記念館から、行列開始です。
 
 
 
  
 
 
 
   
途中、ヤマサ味噌工場跡地で、休憩をさせていただきました。
ゴールは、油伝味噌 です。
多くの地域の方や保護者の皆様にも御参観いただき、子どもたちはいい体験をすることができました。ありがとうございました。
自分の町のよさを、誇れる大人になってくれることと思います。

校庭の手入れ

本日は、午後2時~5時の3時間をかけて、保護者でもある康栄工業 森戸康友様に校庭の手入れをしていただきました。大きな重機で、たくさんの仕事をやっていただきました。
まずは、砂場の手入れ。授業や部活動で使いやすくするために、砂場を掘り起こし柔らかくしていただきました。明日、新しい砂が届く予定です。


 

いろいろなところにあった切り株やタイヤも、撤去し、廃棄もしていただきました。
 
  
 
アスレチック広場のくぼみにも、砂入れをしていただき、雨でも水溜まりができにくくなりました。
本当に助かります。
子どもたちの安全のために力を尽くしていただき、本当にありがとうございました。

6-2英語授業

2校時、ALTと担任とのT・Tの研究授業がありました。
 
 

 
「What country do you want to visit?」という授業です。
自分のカードを書画カメラに写しながら、一人一人、自分の行きたい国を発表しました。
さすが、6年生。
全員が、みんなの前で自分の思いを、英語で表現できました。素晴らしかったです。
先生方との息もぴったりで、楽しく英語に親しんでいました。

表彰

本日は、オープンタイムに全校表彰がありました。
密を避けるため、校庭にて行いました。
 
 
 
本年度初めての表彰でしたが、どの学年も、運動会で鍛えた集団行動で、カラーコーンをもとに素早く並ぶことができました。
表彰を受けた児童は、校長先生から直接賞状を受け取り、全校生の拍手をもらい、嬉しそうでした。心から、友達の活躍に拍手を送ることのできる他の児童の態度も、立派でした。

今日の2年生

1組も2組も、先週までの町探険の様子を発表しました。
5回探険しましたが、ただお店を見つけるだけでなく、
お店にあったものや、道路沿いの木や花の様子、
さらには、町のために働いている人を見つけるなど、見方が随分変わりました。
 
 
 
 
発表を聞いている様子も真剣でした。
 

要請訪問

本日は、要請訪問がありました。
3の1、算数の研究授業。単元名は、「かけ算の筆算」です。
 
 
 

4の2、社会の研究授業。単元名は、「地いきの発てんにつくした人びと」です。
 
 
 
3年生も、4年生も、目を輝かせて授業にのぞみ、めあてを達成することができました。

分科会・全体会の様子。
  
 
 
 
指導主事の先生の指導を仰ぎながら、よりよい授業を目指し、とても活発に研究協議をすることができました。
明日からの授業に生かしていきます。