文字
背景
行間
学校ニュース
栽培委員会活動
本日昼休み、栽培委員会の児童が、花の世話をしている様子です。
寒い中でしたが、頑張っていました。
それぞれが、思い思いの花を鉢に植え、素敵な花の鉢が昇降口前に並びました。
春が待ち遠しいですね。
職員・来賓用新靴箱設置
職員・来賓用の靴箱が大変古かったため、新しい靴箱にリニューアルしました
古い靴箱は、校舎ができる前から使っていた歴史ある靴箱でした。が、大きい靴が入らず、はみ出してしまうこともありました。
昨日、業者さんが、板を一枚ずつ切って、解体していきました。
本日、新しい靴箱を設置しました。
玄関が明るくなりました
PTA役員選出
2月22日(火)17:00から会議室にてPTA役員選出を行いました。
コロナ禍のため、PTA会長、総務部長、総務副部長2名、校長、教頭、教務主任のみが参加し、厳正なる抽選を行いました。
新役員さんには、メールにてお知らせし、全員の了解を得て、無事に令和4年度の役員さんが決まりました。
たいへんお世話になりますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式の練習が始まりました。
卒業式まで1ヶ月。
今週から体育館で卒業式の練習が始まりました。
1回目の練習では、入場の練習。
席までのルートを確認しながら、ゆっくり歩きました。
本日の2回目の練習では、昨年の卒業式の動画を全員で観てから、「別れの言葉」での動きの確認をしました。
みんな集中し、動きを覚えていきます。
短時間で「別れの言葉」の入場~言葉~退場まで流れを覚えることができました。
来週からは卒業証書授与の仕方にも取り組んでいきたいと思います。
今日の給食
今日の給食は、「とちぎ江戸料理の献立」です。
「ごはん、牛乳、ごま和え、こくしょう汁、モロのニラ入り甘酢あんかけ」でした。
モロのニラ入り甘酢あんかけは、栃木ならではの食材、ニラとモロを使っています。江戸期の料理本や文献を元に再現した献立です。
とちぎ江戸料理とは、、、
「とちぎ江戸料理3箇条」
一、江戸期の料理本や文献をもとに再現した料理
一、受け継がれてきた郷土料理や栃木ならではの食材を生かした料理
一、江戸のエッセンスを感じさせる創作料理
を満たしている料理のことを言うそうです。
みな、栄養たっぷりのとちぎ江戸料理を、味わっていただきました。
3年生 英語
動物や体の部位を表す英語表現を学習しました。ALTのセーラ先生の発音を集中してよく聞いていました。
1年生体育授業
5校時、1年生が校庭で、体育の授業を行っていました。
先生の話しをしっかり聴き、どの子供もきちんと指示を守って活動しています。
二人組で、ボールけりを頑張っています。
冷たい風の中ですが、みんな夢中でボールをけっています。
コロナ禍ですので、あいさつも、広がったまま行っています。
4月から比べると、1年生の素晴らしい成長を感じた時間でした。
休み時間
今日の休み時間の様子です。
風の冷たい中でしたが、子供たちは元気いっぱい。
太陽光の実験をしている6年生もいます。
感染症対策のため、異学年交流せず、同じクラスの子どもたち同士で、仲良く過ごしています。
校庭池周り通路の整備
以前から、雨が降ると池の周りの通路に水たまりができ、通りにくい状態でした。そのため、8トンの砂利を購入し、敷き詰めました。購入に当たって、PTA会長様にたいへんお世話になりました。また、敷くのも本部役員様がお手伝いをしてくださるとありがたいお言葉もいただきましたが、コロナ禍でしたので、校長先生、業務員さん他の職員で、毎日少しずつ砂利を運び、敷きました。
他の通路や駐車場の水たまりが低いところにも、敷くことができました。
雨が降っても、水がたまりにくくなったかと思います。
まだ少し、砂利が残っていますが、北側の駐車場に敷きたいと思います。
表彰朝会
本日は、朝のオープンタイムに表彰朝会を行いました。
感染症予防のため、校長室から各クラスへ、Teamsによる配信です。
栃木県アンサンブルコンテストをはじめ、理科研究展覧会、小さな親切作文標語コンクール、JA書道コンクール、栃木県ユースアルペンスキー大会、ゴルフの小山ジュニアカップ、栃木県小学校バレーボールブロック優勝大会、給食週間標語優秀作品賞など、各種コンクールや大会で輝かしい成績を残しました。それぞれが、自分の目標に向かって本当によく頑張った結果です。特にスクールバンド部の栃木県アンサンブルコンテストでは、練習が思うようにできない中でしたが、集中してよく頑張り、木管5重奏金賞、木管8重奏銀賞、金管7重奏銀賞と素晴らしい成績でした。
各教室では、大きな拍手がわき起こりました。
ひな人形飾り
昨日、図書室にひな人形を飾りました。
技能員さんが補修し、図書館事務の先生がかざってくれました。
図書室にきた子どもたちは、興味津々です。
図書室にきたときには、是非見てくださいね。
子供たちには、コロナに負けずに、元気に過ごして欲しいです。
6年生 光電池の実験
本日5校時、6年生の理科の授業の様子です。
ソーシャルディスタンスをとりながら、それぞれが、光電池を使ってモーターまわす実験をしました。
光の強さによって、モーターのまわり方に違いがあることも、実験を通してまとめることができていました。
残りわずかになってきた小学校の授業に、一生懸命取り組んでいる6年生です
給食週間
先週は、給食週間でした。
三小の6年生が考えたメニューを、献立に取り入れました。
栄養満点 みんな大好きなメニューです。とても、好評でした
給食委員会が作成した動画「給食ができるまで」を各クラスごとに視聴しました。
とてもわかりやすい動画でした。
昇降口には、給食標語の各クラス代表の作品が掲示されました。
給食委員会おすすめの本コーナーも、図書室に設置しました。
給食感謝の会の様子です。
給食委員が、学校の代表として、代表の調理員さんに、お手紙とお花を贈りました。
コロナ禍ですので、全校生では集まれませんでしたが、各クラスでは、動画で視聴しました。
給食委員会中心に、いろいろな取り組みをした給食週間。
毎日食べている給食に対し、作って下さっている方や給食に関わっている方々のことを考える、とても
よい機会になりました
授業動画撮影開始
2月の学校公開が中止になった代わりに、各クラスの授業動画配信の準備を始めています。
2年生です。
5年生です。
子供たちは、いつもに増して、集中して授業に取り組んでいます。
家で、親子ともに授業動画を見ることを通して、その学習状況を親子で振り返る機会を設けると共に、よりよい学習活動・学習態度に向けた新たな目標作りをするのが、授業動画放映のねらいです。
撮影は、職員二人が担当し、よりよい方法を模索しながら、計画的に、撮影・編集しています。全クラスの撮影・編集が終わり、放映するまで、しばらくお待ちください。
新入生説明会
本日は、午後、来入児の保護者の皆様にご来校いただき、保護者説明会を行いました。
手指消毒や検温、換気・パーテーション活用等、できる限りの感染症対策を施し、皆様に御協力いただいたお陰で、スムーズに実施できました。
PTA会長様はじめ本部役員の皆様の御協力で、新1年生のPTA役員選出も滞りなくできました。
様々な御協力、ありがとうございました。
来入児の保護者の皆様には、今後も入学準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
新1年生が、元気に学校の門をくぐる日を楽しみにしています。
校長講話
朝のオープンタイムに、校長講話がありました。
テーマは、立春。
いろいろな春を紹介しました。
チューリップやヒヤシンスの芽、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、テントウムシ、アリ・・・。
食い入るように、いろいろな春の画面を見る子どもたち。
これからも、いろいろな春をたくさん見つけられそうですね。
今日の5年生
図工の作品が完成に近付きました。
工夫を凝らしていますね。
「工夫」といえば・・・。
毎日の家庭学習で、「自主学習」がとても工夫されています。
廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください
6年生卒業制作
6年生が、図工の時間に卒業制作として、オルゴールの箱を製作しています。
思い思いに、絵を描いたり、彫刻刀で彫ったり、できあがった作品にニスを塗ったり・・・。
皆、一生懸命です。
オルゴールは、「栃木第三小の校歌」
とてもいい思い出ができそうですね。できあがりが楽しみです。
1年生下校
1年生の下校の様子です。
校庭に集合し、しっかり話しを聴く1年生。
通用門では、毎日、校長先生が横断歩道で指導しています。
登下校見守り隊の皆様にも、毎日お世話になっています。
正門から帰る1年生。
しっかり手を上げて横断。
今日も1日、頑張りました。
朝の学校
朝の学校の様子です。
1年生の育てているパンジーが寒さに負けずかわいい花を咲かせています。
きれいにペンキを塗られた遊具も、子どもたちが来るのを待っているようです。
学校に、子どもたちの元気な声が響いてきました。
登校班長さん中心に、一列できちんと登校。
寒くても、しっかり手指消毒をしています。
今週も、感染症対策をきちんと行い、元気に頑張りましょう。
今日の5年生
家庭科では、いよいよ「下糸の入れ方」「下糸の出し方」を学習しました。
特に「下糸を出す」という学習では、左手で上糸を持ち、右手ではずみ車を持つということがなかなか難しかったようで、苦戦しながらも何度も挑戦していました。
感染症対策として、一回一回ミシンをアルコール消毒綿で拭きながら活動しました。
図工では、針金を使って立体アートを作成中です。
いよいよ来週は鑑賞会。どんな力作が並ぶか楽しみです。
今日の5・6年生
今日は、鼓笛の練習のための顔合わせをしました。
5年生は初めての鼓笛、6年生にとっては1年間の集大成である鼓笛。
来週から本格的に練習が始まります。
感染症対策を行いながら練習を行いたいと思います。
今日の5年生
今日は2組の家庭科で、ミシンの準備をする学習を行いました。
具体的には、ミシンの部位の名前や上糸の通し方を知るという内容です。
最後の針に糸を通すのに苦戦しました。
図工では、「見つけて ワイヤードリーム」という学習が始まりました。
針金を切ったり曲げたり、各々の感性が光っていました
今週の5年生
英語の学習では、10~1000までの数字の言い方を学習しました。
「No say "900"!」というゲームをしながら、楽しく言い方に慣れ親しんでいました。
「How much?」クイズでは、ものの値段を熱心に予想していました。
中には計算を始める人もいるほど・・・。
学校運営協議会
昨日午後、第3回学校運営協議会を行いました。
学校評価について協議し、さまざまな御意見をいただくことができました。
それらを元に、学校評価をまとめ、次年度につなげていきたいと思います。
そのあと、子どもたちのクラブ活動の様子を参観していただきました。
どのクラブでも、子どもたちは元気いっぱい。とても生き生きと活動している姿をほめていただきました。
小学校最後の調理実習!
昨日、今日の2日間を使い、6年生で調理実習を行いました。
実は、小学校最後の調理実習・・・ 家庭科室で実習するのも最後です。
さて、メニューは「時短!ジャーマンポテト」。冷凍ポテトを使い、簡単においしくできるこのメニュー、卒業生にも大人気でした。
今回も、感染症対策をしっかり行い、個人での調理実習です。
家庭科室で調理、図工室で試食、理科室で学習とローテンションで動きながらの活動。今回は、各教室をタブレットで中継して、進捗状況を確認しながら作業しました。
じゃかいもがホクホクでおいしい。簡単に作ることができてビックリ!
家族にも作ってあげたいなどなど。
休みの日に、ぜひ家族のみなさんに作ってあげてくださいね。
避難訓練
昨日、予告無し避難訓練を行いました。
2校時休み時間、理科室から火災が発生したという設定です。
休み時間なので、校庭や、教室、廊下等、子どもたちは、思い思いの場所で過ごしていました。緊急放送を聞き、校庭に避難しました。
前回の予告あり避難訓練の時より、今回の予告無し避難訓練の方が素早く避難できました。
校長先生から、放送をだまって聞いて避難すること等のお話がありました。そのあと、各クラスごとに、避難訓練の振り返りを行いました。
いつ、火災や地震が起こるか分かりません。自分の命は自分で守れるよう、日頃から備えておきましょう。
運動委員会の活動報告
例年実施していた運動教室ですが、今の御時世実施がむずかしく実施しない・・・ではなく!!!
運動委員としてできることをみんなと共に企画し現在作成しています。
動画作りに大切なことを学び、全校児童に伝えたい情報を整理し、どのように動画を作るか動画の設計図を作成し、いざ動画撮影!!
撮って確認して、撮って確認してを繰り返しみんなにどうすれば分かりやすく伝わるか試行錯誤しながら動画の準備中です!!
どんな運動を紹介してくれるのかお楽しみに!!
そろばん教室3年生
本日、1・2校時、ボランティアの先生をお呼びして、3年生そろばんの授業を実施しました。
初めてのそろばんの学習に、意欲満々でした。みな一生懸命取り組んでいました。
きめ細やかに指導して頂き大変ありがたいです。
明後日も、ボランティアの先生にお世話になります。よろしくお願いします。
学力テスト
昨日と本日、学力テストがありました。
昨日は、1~6年生の国語、算数のテストと、質問紙。本日は、6年生のみ、理科と社会のテストです。
どの子も精一杯頑張っていました。
1年のまとめをしっかりやり、次の学年に備えていきましょう。
今朝の学校
今朝の学校の様子です。
運営委員さんが、朝の挨拶運動を頑張っています。
寒さを吹き飛ばすような元気な挨拶も聞こえてきました。
さらに、あいさつの響く三小にするために、みんなで盛り上げていきましょう。
ボランティア委員さんが、多くのの児童が持ってきてくれたアルミ缶の回収を頑張っています。
たくさんの御協力のお陰で、こんなにたくさんのアルミ缶が集められました。
ありがとうございます。
アルミ缶回収は、今月は、明日まであります。引き続き、御協力をお願いいたします。
ミシンボランティアさんとの打合せ
明日から、5年生は家庭科で「ミシンにトライ!」という学習が始まります。
初めて、ミシンを扱うお子さんも多いと思います。
そこで、子供たちがミシンを安全に扱うために、ボランティアさんが2月に来校してくださることになりました。
その前に、ミシンボランティアさんと打合せをしました。
流れを確認し、ミシンを実際に触っていただきました。
ボランティアさん、お忙しい中の来校、ありがとうございました。
来月、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食のメニューは、ふるさとメニュー。栃木県産の食材をたくさん使っています。
メニューは、ごはん、ふりかけ、牛乳、さけの塩焼き、栃木市産黒豆の煮物、お雑煮、シモンちゃんイチゴゼリーでした。
しもんちゃんいちごゼリーは、JAさんのサービスです。
どのクラスでも、しっかり感染症対策をして配膳し、静かにおいしく、いただいていました。
今日も、元気いっぱいの子どもたちです。
今日の1年生
今日の5校時。1年生の様子です。
1組では・・・
3学期から、新しい支援員の先生を迎え、張り切って国語の授業にのぞんでいました。
「すきなしをえらんで、うごきをつけてよもう」というめあてで、グループごとに好きな詩を発表していました。
それぞれの思いで動きを付け、とても楽しく授業にのぞんでいました。
2組では、3学期より担任が変わりましたが、みんな一生懸命の授業にのぞんでいました。
「ふゆをみつけよう」という生活科の授業です。あたたかい食べ物・果物・自然・・・
いろいろな意見がたくさん出て、たくさんのの「冬」が見つけられました。
集中して授業にのぞんでいました。
3学期始業式
朝から小雨の降る寒い1日でしたが、子どもたちは、元気に登校。
1校時に、第3学期始業式を行いました。校長室からの配信で、子どもたちは、教室です。
はじめに、児童代表 1年生の「3学期の目標」発表がありました。
「算数を頑張りたい、お友達を増やしたい」と、3学期の目標を堂々と発表し、大きな拍手が校長室まで聞こえてきました。
続いて、校長先生のお話です。
6年生、47。1~5年生50。この数字は何かな?
6年生は、47日、1~5年生は50日。今年度今日を含めて学校に来る日です。
限られた日々を、「凡事徹底」で過ごすこと、めあてを必ずやり遂げること、特に、心を込めた挨拶の飛び交う学校にすることを頑張って欲しいとのお話がありました。
各教室では・・・
静かに傾聴しています。
どのクラスも、とても落ち着いて過ごしていました。さすが三小の子どもたち。御家庭の御協力に感謝します。
3学期も、元気いっぱい頑張りましょう。
5年生 宿泊学習その3
今回も活動の様子です。
海浜ウォークラリーでのチェックポイントにて。
①フリスビー
②サザエさん一家を探せ!!海浜丸
③ゴール
もうすぐ、2週間経つのですね。
この経験を、いつまでも大切にしていってくださいね。
5年生 宿泊学習その2
今回は活動の様子をお伝えします。
海水を汲んできて、広場まで運んでいる様子です。
あともう少し、頑張れ!!
塩づくりの写真です。
寒い中、いい笑顔です
5年生 宿泊学習その1
12月に行われた宿泊学習ですが、まだアップしていない内容をお届けします。
まずは、この写真です。
子供たちは、トイレのサンダルを毎回、このようにきれいに並べていました。
次にこの写真です。みんな、部屋からこの光景を見ていたと言っていました。
それから、ベッドメイキングです。初めてやる子も多かったようです。
友達と協力している子がほとんどでした。
2学期の5年生
2学期は運動会、校外学習、持久走大会、宿泊学習と、行事が立て続けにあり、その1つ1つにめあてをもって取り組むことができました。
行事がたくさんある中、毎日「高学年」として、学習や生活をしっかり行い、着実に成長していきました。
3学期の活躍も楽しみです!!
今週の5年生
英語では、クリスマススペシャルレッスンを行いました。
今まで学習したこととクリスマスをミックスしたクイズゲーム、その名も「タイフーンゲーム」を行いました。
点数が交換になったり増えたり減ったりするので、子供たちは大盛り上がりの1時間となりました。
社会では、「情報社会」について、家の人にインタビューしたことをもとに話し合いを、発表しました。
タブレットを使いながら学習を進めていくことに、2学期の学習を通して更に慣れてきました。
メディアの良い面は生かしつつ、デメリットとなっている部分をよく確認し、ルールとマナーを守って使えるよう、
今後も上手に活用できるよう見守りたいと思います。
表彰 第2学期終業式
今日は、2学期の最終日。表彰・終業式を行いました。
まずは、表彰です。2学期に賞を受けた児童に、校長先生から賞状やトロフィーを渡しました。
密や寒さを避けるために、校長室から、チームズでのオンライン配信にしました。
運動面や文化・芸術面で活躍した児童に、大きな拍手がわき起こりました。
続いて、終業式。
2年生の児童代表の言葉です。
2人とも、自分のたてためあてを頑張って達成できた、素晴らしい発表でした。
堂々と発表することができました。
校長先生のお話です。
2学期に頑張った「凡事徹底」「挨拶」「聴く」を今以上に頑張って欲しいこと、道路を横断するときには、大きく手を上げること等、自分の命を自分で守っていくことなどお話がありました。
教室の様子です。
どのクラスでも、しっかり話を聴くことができています。
今まで頑張ってきた成果がよく現れています。
終業式後に、児童指導の先生からお話がありました。
お金の使い方をよく考えること、ゲームをやりすぎないこと、元気に3学期も来られるように過ごすこと等。
約束やきまりを守って、楽しい冬休みを過ごしましょう。
3学期に元気に会えるのを楽しみにしています。
スクールバンド部 アンサンブルコンテスト リハーサル
スクールバンド部が、26日(日)のアンサンブルコンテストに向けて、リハーサルを行いました。密を避けるため部屋を分けての実施です。
曲名は、「動物の謝肉祭」
「リバーダンス」
「ミュージックホリデー」
どのグループも、とても素晴らしい演奏でした。
短時間での仕上がりに、それぞれの頑張りを感じ取ることができました。
演奏後には、先生方から大きな拍手がありました。
26日の本番も、自分の力を出し切って、頑張ってくれることとと思います。
3年生 体育 フロアーボール
「転がしバレーボール」と言われ、チームみんなでパスをつなぎ、ネットに引っかからないように相手のコートへボールを転がすゲームです。子供たちは、練習を重ねるごとにボールコントロールにも慣れ、チームで作戦を考えながら、試合を楽しむ様子が見られました。
3年生 外国語活動 クリスマスを楽しもう
クリスマスに関する英単語を勉強しました。ALTのセイラ先生の発音を聞き、実際にみんなで発音する活動を通して、子供たちは日本語と英語の発音の違いに気付くことができました。また、学習した「I want~.(~がほしい。)」という英語表現を使いながら、ALTと一緒にクリスマスツリーづくりを楽しみました。
3年生 図工 トントンくぎ打ち、コンコンビー玉
釘や金づちの扱いに慣れ親しみながら、ビー玉が転がるコースをつくりました。真剣な表情で作品作りに挑戦している様子でした。
クリスマスメニュー
今日の給食は、クリスマスメニュー。
みんな朝から給食を楽しみにしていました。
献立は、手巻きバターロール、牛乳、タンドリーチキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、セレクトデザート。
セレクトデザートは、チョコケーキ、いちごケーキ、アセロラゼリーから、一つ選びます。
みんなの大好きなメニューです。
今日も美味しく給食をいただきました
6年生租税教室
本日は、栃木市役所 税務課の方を講師に迎え、租税教室を実施しました。
2校時が2組、3校時が1組です。
税金について、DVD視聴やクイズなどを通し、わかりやすく説明していただきました。
「1億円」のレプリカに、みな興味津々でした。
充実した学習ができました!
今日の5年生
家庭科で住まい方の学習をしています。その中で、掃除についても学習します。
先週の金曜日は2組が、今日は1組が、学校中の廊下の壁や床の掃除をしました。
50分近く掃除をしましたが、「時間が足らなかった。」と話す子たちが多かったです。
本当によく頑張りました。
大掃除
本日は、5校時に大掃除を行いました。
どのクラスも、各教室の隅々まで、頑張ってきれいにしていました。扇風機の羽根を洗ったり、靴箱周りをきれいにしたり、廊下や階段はもちろん、特別教室の整頓も進んでやってくれました。
新年に向けて、1年の汚れをしっかり落とすことができました。
2年生 大根収穫
生活科で、2年生が野菜作りを行ってきました。
校長先生を講師に、大根、ほんれんそうを、9月から大切に育ててきました。
水やり、雑草取りなど、当番制でよく頑張っていました。
今日は、大きく育った大根を収穫しました。
葉も根もしっかりした大きな大根です
大きな大根、一人1本採れ、収穫の喜びを味わうことができました。
頑張って世話をしたかいがありましたね。
家庭で、自分で収穫した大根のおいしさを味わってください。
退所式
退所式。いよいよ帰校です。
ほぼ予定の時間通りです。
ウォークラリー
午前中の活動は、ウォークラリー。どの班も協力してゴールできました!
5年生 2日目 朝食
みんな、朝から元気いっぱい。美味しく朝食をいただきました。
お天気も良く、日の出を見ることもできました!
夕食
美味しくいただいた夕ご飯です。
雨のため、ナイトハイキングは中止しました。ベッドメーキングをするなど子ども達は、みんな静かに過ごしています。
塩 出来上がり
塩が出来上がりました!
塩作り中
どの班も、火おこし成功。塩作り中です。
海水汲み
海を見て歓声をあげています。
塩作り開始
小雨がパラついていますが、塩作り開始です
美味しい昼食
メニューは、カレーと、野菜サラダです。
オリエンテーション
しっかりお話を聞いています。
自然の家到着
2組です。
自然の家到着
1組記念写真撮影
5年生 途中休憩
笠間PAで、トイレ休憩。バスの中では、静かにDVD鑑賞しています。
5年生出発
5年生.全員そろって、とちぎ海浜自然の家に出発です。みんな元気いっぱいです。
4年親子学習 うづま焼き
本日、4年生の親子学習会がありました。
親子でうずま焼きの挑戦です。
うずま焼きの講師は、毛塚先生です。
密を避けるために、1組が1・2校時、2組が3・4校時に行いました。場所は、図工室と家庭科室です。
毛塚先生に教えていただきながら、親子で、楽しく焼き物作りをすることができていました。なかなか難しかったようですが、どれも、素敵な仕上がりでした。しばらく乾燥させてから、窯で焼きます。
できあがりがとても楽しみですね。
蟹田橋付近の下校
本日の蟹田橋付近の下校の様子です。
先日、防犯対策で、スクールガードリーダー中田さんと業務員さんが、蟹田橋付近の巴波川沿いの草を刈って、歩きやすくしてくれました。
この道は、車は通らないのですが、自転車とすれ違うこともあります。狭いので、川側ではない方を、一列で歩くことになっています。今までは草が伸びていたので歩きずらかったようです。
半日がかりで、きれいに草を刈ってくださったので、子供たちも、とても通りやすくなったと話しています。大変な作業、ありがとうございました。
登下校見守り隊の皆様も、毎日欠かさず低学年の登下校を見てくださっています。
多くの方に、子供たちの安全を守っていただいています。
いつも、ありがとうございます。
今日の休み時間
今日は、1日曇り空の肌寒い1日でしたが、子供たちは元気いっぱい過ごしていました。
休み時間の様子です。ペンキを塗った遊具の評判もとてもよく、子供たちは、休み時間になると、お目当ての遊具に駆け足で行っていました。
きれいに塗られた遊具や、整備された砂場で、元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
低学年の児童がが高学年の児童と一緒に縄跳びをしていたり、ジャングルジムで一緒に遊んだりもしていて、微笑ましい光景です。
寒さのため、鯉は固まっていましたが、池の水が済んで、とてもきれいでした。飼育委員も鯉の世話をがんばっていますが、スクールガードリーダー中田様も毎日、池の様子を見に来てくださり、きれいにしてくださっています。
PTA奉仕作業2日目
本日、PTA奉仕作業の2回目を実施しました。
申し込んでいただいた保護者の皆様に加え、野球部にも御協力いただき、100名以上が参加して下さいました。
PTA会長さん、学校長挨拶。その後、総務部長さんから、役割分担の発表がありました。今回も、健康委員さんに、参加者名簿の取りまとめや、清掃用具の準備などたいへんお世話になりました。本部役員さんには、アスファルトの表示ペンキ塗りや、遊具のペンキ塗り等の準備もお世話になりました。
いよいよ、作業開始です。
アスファルトの表示ペンキ塗り
2度塗りしたり、新しく「駐車禁止」の表示やマークを書いたりして下さいました。
通用門 シルバーでとてもきれいになりました。ピカピカです
4年生と5年生の教材園の棚も、ペンキで塗っていただきました。
今後、児童のヘチマやひょうたん等のの観察が、よりはかどることと思います。
バックネットのペンキ塗り。野球部の皆さんが協力してきれいにペンキを塗ってくださいました。
鉄棒、うんてい、ブランコ、ろくぼく とても丁寧に塗って下さいました。
きれいな遊具で、元気に遊ぶ子どもたちの様子が目に浮かぶようです。
昇降口
普段は掃除できない高いところや、外側の窓まできれいにしていただきました。
体育館
子どもだけでは行き届かないところまで、とてもきれいにしていただきました。
その他、けやき学級や、図書室のエアコンのフィルター掃除など、高いところの掃除もやっていただきました。
最後には、減ってしまったため入れたばかりの砂場の砂を平らにする力仕事もしてくださいました。
後片付けも…。
最後は、集まって閉会。
三小のために、ありがとうございます。
本部役員さんには、最後までアスファルトの表示ペンキ塗りをやっていただき、表示が完成しました!
コロナ禍で密にならないようにと2回に分散しての実施でしたが、本部役員さん、健康委員さんをはじめ、各役員さんほか、2回とも参加してくださった方もいて、本当にありがたく思っています。
月曜日から、子供たちは、きれいになった環境で楽しく活動できます。
通用門(アスレチック広場近くの門)は、まだペンキが乾いてない部分があるので、表示してあります。御来校の折には、さわらないようにお気を付けください。
マイチャレンジ授業 4-1 学級活動
マイチャレンジ授業とは、担任が自主的に行う研究授業です。
「よりよい学級にしよう(クラスみんなで楽しく遊ぼう)」学級活動の授業です。
みんなで楽しく遊ぶ遊びを決めます。
司会者を中心に、話合いがスムーズに進められました。
タブレットアプリ「メタモジ」を活用し、自分の考えをまとめます。
グループで活発に話し合い、その後、全体で意見を共有しました。
様々な意見が出ましたが、多数決で「ふやしおに」に決まりました。
それぞれがタブレットを上手に扱い、効率的にそしてスムーズに、話合いが進められました。4年生がタブレットを普段からよく活用している成果があらわれていました。
学期末に、クラスで楽しく遊べることと思います。
持久走大会
朝は雨が降っており、水たまりも多くあったため、走路整備を行ってからの実施です。
5・6年生の児童と職員で走路の水たまりをとるなど整備をしていましたが、PTA本部の役員さん、校外・研修委員の役員の皆さんも、かけつけてくださり、水とり、砂入れを手伝ってくださいました。参観に来校した保護者の方で手伝ってくださる方もいました。少し時間はかかりましたが、走路の整備ができ、無事、持久走大会を開催できました。ありがとうございました
子供たちの頑張りの様子です。
子供たちは、多くの声援のもと、今までの練習の成果を出し切ろうと、本当によく頑張ることができました。
保護者の皆様の御声援、ありがとうございました。
また、PTA本部役員の皆様、校外委員の皆様、保護者誘導や走路の監察、片付けまでたいへんお世話になりありがとうございました。
人権週間
朝のオープンタイムに、人権に関する校長先生の講話がありました。
4年生が、直接校長先生からお話を聞き、その様子の映像を各教室に流しました。
校長先生からは、人権は誰もが幸せになる権利であること、日野原重明さんの「いのちのおはなし」の本から、いのちの大切さ、いのちは時間であること等のお話を聞きました。みな、画面をみながら、しっかり話を聴き、人権について考えていました。
給食時には、児童の呼び掛けがありました。
「お互いに相手の立場を考え、思いやりの気持ちを持って相手に接する心が大切です。それが、人権を尊重することになります。みんなで人権について考え、友達と仲良くすることや明るい学校にすることを考えて行きましょう」
それぞれが気持ちよく過ごせるあたたかい学校をつくっていきましょう。
PTA奉仕作業
ありがたいことに、たくさんの参加協力をいただき、校舎外の作業(アスファルトの表示ペンキ塗りや遊具のペンキ塗り)、室内の清掃をやっていただくことができました。
本部役員さんは、時間内におわらせるためにと朝早くから来てくださり、作業を円滑に進めるための準備をしてくださいました。
PTA会長さんの御挨拶。
100名以上の保護者の皆さんが集まってくださいました。
健康委員さんにも、用具の準備や出席の確認などいろいろお世話になりました。
三小サポーターズの会長森川さんのお話もありました。
いよいよ作業開始。
アスファルトの表示や遊具・表彰台・朝礼台のペンキ塗り
とても丁寧に、塗ってくださいました。
持久走大会の走路整備
大変な力仕事ですが、トラックに砂をのせ、何回も運んで走路を整備してくださいました。ちょっとした段差があったところも、砂を敷いてくださり、平らになりました。12月1日の持久走大会。子供たちが転ばずにすみそうです。
室内も、子供たちの手の届かないところの清掃など進んでやってくださいました。
窓や暖房器具など、とてもきれいになりました
こんなにすばらしい表示が、できあがりました
最後に、本部役員さんが、次回のために、駐車場の印付けもやってくださいました。
お忙しい中での御協力、本当にありがとうございました。
来週も、まだおわっていないところの作業があります。
大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
例幣使行列
各教科の授業や持久走の試走など含め、どの児童もよく頑張っていました。
多くのご参観ありがとうございました。
2~4校時にかけて、4年生は、総合的な学習で例幣使行列を行いました。
4年生は、「嘉右衛門町を有名にしよう」というテーマのもと、実際に日光東照宮へ校外学習へ行ったり、栃木の例幣使街道を考える会の会長 琴寄様に講話を聞いたりして、学習を進めてきました。今日は、いよいよ例幣使行列。
みな、張り切って活動しました。
学校出発
まずは、岡田記念館へ
例幣使街道を考える会の皆様や地域の自治会長様にもお世話になりました。琴寄様のおはからいで、日光江戸ワンダーランド~日光江戸村~侍の皆様も、駆け付けてくださり、行列を盛り上げてくださいました。太田市の例幣使街道にのぼり旗も、借りてきてくださいました。
いよいよ岡田記念館を出発です。お侍さんの後に、子どもたちが続きます。
途中、ビジターセンターで休憩しました。
こんな立ち回りもサービスしてくださいました。
油伝味噌がゴールです。
最後にはお侍さんと記念写真をパチリ。
晴天に恵まれ、とても充実した学習ができました。
御協力くださった関係者の皆様、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
本日は、栃木ケーブルテレビ、栃木テレビ、下野新聞社の取材もありました。
栃木ケーブルテレビでは、11月30日、(火)16:00~とちぎHOTステーションで放送される予定です。
栃木テレビでは、本日26日(金)の18:00~ と 21:00~のニュースで放送される予定です。
学校公開・学校運営協議会
子供たちは、張り切って授業の望んでいました。
保護者の皆様の御参観ありがとうございました。
本日は、2校時から学校運営協議会もあり、委員の皆様に子供たちの授業の様子を参観していただきました。その後、給食会食、情報交換・協議を行いました。
さまざまな御意見をいただいたことをもとに、今後も、子供たちが、安全に安心して通えるように力を尽くしていきたいと思います。
バランスのよい献立を考えよう
バランスのよい献立の立て方を学習し、自分たちでも献立を考えようと、過去の献立表などといろいろな資料を使って調べていました。
自分たちで考えた献立が、3学期給食週間中に、取り入れられます。
どんな献立になるか、楽しみです。
1年親子学習会・虫歯ゼロ事業・ハッピー子育て講座
1年生の親子学習では、親子で缶ぽっくり作りを行いました。
感染症予防のため、1組は、特別活動室・第1音楽室で、2組は、家庭科室・図工室に分かれて、親子で楽しく缶ぽっくり作りを行いました。
その後、校庭で、缶ぽっくりを試したり、写真を撮ったり。
親子での楽しいひとときになりました。
その後、体育館にて、本校の学校歯科医添野先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。健康委員さんに準備や記録などお世話になり、滞りなく、会を進めることができました。
虫歯ゼロにするために大切なこと等分かりやすく説明してくださりました。
添野先生には、感染症対策にと、また、アルコール消毒液を1箱、御寄付いただきました。
添野先生、いつも、本当にありがとうございます。
続いて、教育委員会主催のハッピー子育て講座です。
生涯学習課の先生方の司会のもと、栃木市家庭教育学級オピニオンリーダー カルパの皆様を講師としてお招きし、講話をいただきました。
講座名は「言葉かけが変わると、子供が変わる」~ポジィティブな言葉のシャワーで子どものやる気を高めよう~です。
4人の講師の方に子育てのお話を聞いたり、子どものつぶやきをどう見るか、親としての心のつぶやき、子どものかける言葉等を、事例を通して演習しました。
おわりに動画も視聴し、充実した研修になりました。
カルパの皆様、ありがとうございました。
校外・研修委員さんに御協力いただき、後片付けも大変スムーズに行うことができました。たいへんお世話になりました。
アルミ缶回収
いつもたくさんの御協力、ありがとうございます。
車でたくさん持ってきてくださった方もいて、とてもありがたいです。
ボランティア委員さんも、いつも通り、一生懸命回収を頑張ってくれました。
小中一貫教育合同研修会
2年生算数 単元名は「かけ算九九づくり」
6✕2の答えの求め方を、いろいろと考え、自分の考えをタブレットに何通りも書くことができていました。そしてそれを、グループで話し合い、最後は、クラス全体で確認することができました。タブレットの使い方も、バッチリです。
とても集中して考えていた子どもたち。素晴らしかったです。
かけ算九九の名人になれそうです。
4年生 理科 単元名は、ものの温度と体積
金属も温度によって体積が変わるのか、自分の考えた実験計画をタブレットに書き、それをグループで見せ合いながら、学びあっていました。
最後には、児童1人1人のタブレットの画面に、発表者の画面を写すことで、発表者の考えを理解していました。
いつにも増して集中していた子どもたち。本当によく頑張っていました。
次の実験への意欲も満々でした。
その後の研究会では、栃木東中学校の先生方と協議したり、教育委員会の先生方や学力向上コーディネーターの先生に御指導いただきました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
音楽集会
2年生と3年生の発表です。
運営委員会による素敵なハンドベルの音で、集会が始まりました。
まずは、2年生の発表。
2年生全員で、「BINGO」を歌いました。
リズムにのって、手をたたくなどして、とても楽しく元気いっぱい歌うことができました
続いて、3年生の発表です。
3年生は、校庭の南側で発表しました。
リコーダーの素敵な音色が、校庭に響き渡りました
今年、初めてリコーダーを習った3年生。とても上手になりました。
最後は、校長先生からのリクエストで、全校生で「BINGO」を歌いました。
コロナ禍で、自由に歌うことも制限されていましたが、今日は、久し振りに、全校生で歌うことができました。
とてもいい時間を過ごすことができました。
今日の学校
朝の校庭。
皇帝ダリアも、鳥に邪魔されず、次々と美しく咲いていました。
元気な挨拶の声が、朝の学校に響いていました。
朝、4~6年生は、読み聞かせ。1~3年生は、パワーアップ学習があり、子供たちは、朝から落ち着いて過ごしていました。
読み聞かせ、集中しています。いつも、ありがとうございます。
本日は、相互職場交流研修で、若葉幼稚園の先生がお見えになり、1年生の授業を参観しました。子供たちに大人気で、休み時間等楽しく過ごしていました。
1年生の体育の時間も参観していただきました。1年生は、持久走大会のコースを歩いて確認したり、トラックを走ったりしました。
子供たちも張り切って、持久走の練習に取り組みました。
たいへんお世話になりました。
先日は、1年生の担任が、若葉幼稚園に行って、交流をしてきました。
幼稚園との連携も進めています。
皇帝ダリア 開花
ピンクのガッツリア
皇帝ダリア
青空に、ピンクの花が美しく咲きはじめています。
鳥よけのために、今年は、風車と金色のきらきらテープを付けました。
蕾もたくさんあり、これから美しい花がどんどん咲いてくれることと思います。
4年総合的な学習 講話
11月26日の例幣使行列に向けて、例幣使のことについて、いろいろとご準備くださり、わかりやすく説明してくださいました。
群馬の博物館や、栃木市役所から借りてきてくださった写真や絵、地図、などをいろいろお持ちくださり、子供たちは、興味津々。しっかりした態度で話しを聴き、本物に触れることで、学びを深めていました。
琴寄様、ありがとうございました。26日もよろしくお願いいたします。
持久総練習開始
体育の時間やオープンタイムに練習します。
今日は、2校時後のオープンタイムに、2・4・6年生が、走路を走りました。
密を避けるために、1・3・5年生は、木曜日に走ります。
アスレチック広場のまわりは、6年生です。
校庭は、真ん中が2年生。外側が4年生。
音楽にのって、途中、ウォーキングを入れながら、自分のペースで走りました。
PTA本部役員や、三小サポーターズの皆さんが整地して下さったので、とても走りやすそうです。みな、真剣によく頑張っていました。
しっかり練習し、走力を付けて欲しいと思います。
本日から、健康チェックの項目に、「持久走大会の練習への参加」を追加しました。
毎日、チェックをよろしくお願いいたします。
2年算数 研究会事前授業
単元名は、「かけ算九九づくり」
2年生は、かけ算九九を習い始め、習熟を頑張っています。
意欲が持続するように様々な取り組みをしています。
タブレットのワークシートに自分の考えを書き込んでいきます。
その後、自分の考えを、グループで発表しています。
タブレットに書いた自分の考えを友達に見せながら発表できていました
様々な意見が出て、しっかり自分たちの言葉で、まとめられました。
振り返りもタブレットで行いました。
2年生も、タブレットの使い方がどんどん上手になっています
秋季大運動会
昨年に引き続き、栃木市運動公園陸上競技場での開催です。
鼓笛隊の音楽に合わせて入場行進。
開会式
ラジオ体操
出発係。
審判係
その他の各係りも、本当によく頑張りました。
紅白玉入れ
開運 ダルマ運び
リレー 緊張の時・・・
三小よっちょれ2021 5・6年生
あいうえおんがく 1・2年生
Soul of fire 3・4年生
前集中 響け空へ ~6年生鼓笛隊~
応援団の頑張り
今年の優勝は、紅組でした。
とてもいい勝負でした。どちらもよく頑張りました。
「心を一つに三小魂~力を合わせて勝ち進め」のスローガン通り、みんなで力を合わせて頑張れた素晴らしい運動会になりました。
保護者の皆様の様々な御協力、ありがとうございました。
また、PTA本部役員さんの準備、片付け、保護者席の采配など、広報委員さんの写真撮影など、多大な御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
本寄贈
地域の方から、本の寄贈がありました。
本の題名は、「スマホをひろったにわとりは」です。
タブレット等の活用が広がる中ですが、少しでもこの本が「情報モラル教育」に役に立てば・・と、寄贈して下さいました。
ありがとうございます。
早速、図書室におかせていただきます。
みなさん、是非読んで、スマホの使い方について考えてください。
5-2社会マイチャレンジ授業
運動会の準備を進めている中ですが、授業はいつも通り。
子どもたちは、みな集中して学習に取り組んでいました。
社会 単元名は、「日本の貿易とこれからの工業生産」です。
「貿易による世界の国々との結びつきに着いて考えよう」をめあてに、子どもたちは、よく頑張っていました。
輸出入ができないと日本はどうなるか、輸出か輸入か、それぞれ自分の選んだ立場で考え、グループごとに話し合いました。
タブレットの「メタモジ」を活用し、自分の意見を書いて、グループや学級で友達と共有することができていました。
さすが、5年生。しっかりタブレットを使いこなし、友達と意見交換することで、自分の考えを深めていました。
この日は、授業を参観した先生方で、放課後、事後研究会を行いました。先生方も、授業力を高めようと、日々研鑽しています。
5・6年生のよっちょれ
高学年は「よっちょれ」を踊ります。
黒い服と鳴子を使ってかっこよく踊ります。
楽しみにしていてください!!
1年生の学習風景
算数では、グループでの話合いも上手になってきました。
秋のおもちゃも完成。自分で作ったおもちゃの出来はどうかな?みんな夢中になって遊んでいました。
2年生に招待してもらった「おもちゃパーティ」では、たくさんのお店がありました。2年生に教えてもらいながら、たくさん遊ばせてもらいました。楽しいおもちゃがたくさんあって、大満足でした。
4-2英語授業
セーラ先生が、今日は、ゴーストの衣装で授業を行っています。
工夫を凝らした、楽しい衣装に、みんな釘付けです。
みんな素晴らしい集中力で授業にのぞんでいました。
自己紹介の後は、体育館で体を動かす英語でのゲームを行いました。
みんな生き生きと取り組むことができました。
ゲームを通して、楽しく英語を学ぶことができています。
運動会練習
まずは、体育館。
得点係です。得点板の飾り付けを頑張っていました。
準備係は、準備物の配置の確認。
実際に練習しています。
校庭では、、、
気合いの入った応援団の声、太鼓の音が鳴り響きます。
赤組応援団
白組応援団
合図係
大きな音が出るので、慣れるための練習を全員が行っていました。
進行係
進行の練習、旗の上げ下げの練習。自主的によく頑張っています。
そのほかの係りも各教室で、念入りに打ち合わせ等行い、運動会の準備を進めています。
1年生玉入れ練習
1年生が玉入れの練習をしました。
白も赤も、笛の合図がなるまで、一生懸命頑張っています。
数もみんなで、しっかり数えます。
片付け、整列も、しっかり練習できました。
前回の練習では、白組が勝ち、今日は、赤組が勝ちましたが、本番は、どうかな?
たくさん入るコツを、それぞれ考えているようです・・・。
赤も白も、頑張ってください。
セーラ先生おかえりなさい
久し振りの授業でしたが、すぐに慣れ、楽しい授業を実践していました。
先月は、ハロウィンだったこともあり、「アナと雪の女王」のエルサ姫のコスチュームで登場。みんなに、大人気でした。
担任の先生とのチームワークもばっちりです。
今後の授業も楽しみです。
5-1調理実習
お米が炊ける様子を、しっかり観察しています。
おこげのいいにおいがしてきました。
先生の指導を受けて、てきぱきと実習をしていく子どもたち。
お互いに学びあう場面も多く見られました。
「できたてのお味噌汁とホカホカご飯、いただきます
しっかりソーシャルディスタンスをたもって、おいしくいただいていました。
充実した調理実習になりました。
家庭科で大切なのは、家でも実践できること。
お家でも、お手伝いしてくれる事でしょう。頑張ってくださいね。
生活科1・2年生交流授業
密を避けるために、2-1と1-1,2-2と1-2が交流。
2年生が作ったおもちゃを、1年生に紹介し、遊び方を教え、一緒に遊びました。
2年生は、ずいぶん前から準備を行い、1年生も楽しめるおもちゃにしようと張り切って活動してきました。今日は、どの2年生も、お兄さん・お姉さんの顔で、1年生に優しく教えてあげていました。
2年生の工夫を凝らした動くおもちゃに、1年生は興味津々。
体育館の大扇風機での換気はもちろん、フェイスシールドの着用、少人数のグループ構成、途中で必ず手指消毒をするなど、感染症対策もしっかり行いながら実施しました。
最後は、お互いに向き合ってご挨拶。
たくさんのことを学んだとても楽しい時間を過ごすことができました。
5-2調理実習
ご飯と、味噌汁を作ります。
子どもたちは、昨日から調理自習を楽しみにし、張り切って取り組んでいました。
ご飯が炊ける様子を観察しながら待っています。
煮干しでだしを取り、具材を入れ、味噌をとかし入れます。
フェイスシールド、ビニール手袋、プラスチックのお椀や紙コップ、割り箸を使用し、感染症対策もばっちりです。
だしのうまみを味わいながら、みんなとてもおいしくいただいていました。
楽しみにしていた調理実習が大成功で、みんな、満足顔でした。
月曜日は、5-1で調理実習。
楽しみですね。
今日の昼休み
体育館では、6年生全員が集まり、清掃班長会議を行いました。
もうすぐ、新しい清掃班、新しい清掃場所になります。
係の先生から、清掃のやり方などの確認がありました。
6年生中心にいつも清掃をがんばってくれていますが、次回からメンバーもかわり、また新たな気持ちで清掃に取り組んでくれることと思います。
校庭では、5年生の運動会各係が練習を行っています。
審判係、合図係、応援団など、時間いっぱい練習に励んでいました。
応援団の太鼓の音が鳴り響き、運動会への気持ちを高めてくれます。
三小のために、頑張ってくれている5,6年生です。
6年生マイチャレンジ授業社会
マイチャレンジ授業とは、先生方が、自主的に行う研究授業です。
社会で、3人の武将が戦国の世を統一するために行ったことについて考える授業でした。
全員が、先生の話しをしっかり聴き、自分の考えをプリントにまとめられました。グループごとの話合いでは、それぞれが自分の意見をはっきりと話していました。
聴くときは聴き、自分の考えを、話すときは話す。あたりまえのことですが、全員がしっかりできるのは、なかなか難しいこと。でも、さすが6年生。メリハリのある主体的な活動をしていました。
全体での発表も、しっかり聴き合い、友達の考えを聴くことで自分の考えを広げたり、深めたりすることもできていました。
運動会予行練習
少し、肌寒い中でしたが、どの学年の児童も、集中して練習に取り組みました。
運動会まで、あと一週間あまり。
6年生の鼓笛隊も、各係りの児童も、全校生が集中して予行練習に望むことができました。
今日の5年生7
また、みんなで行きたいですね!!