文字
背景
行間
学校ニュース
1年生を迎える会
5月23日(火)1年生を迎える会を実施しました。
6年生と手をつないで、1年生入場。
2~6年生が協力してつくったメダルを、代表の6年生が1年生の胸につけてプレゼントしました。1年生は、みな嬉しそうでした。
続いて、校長先生のお話です。1年生にインタビューです。
学校で楽しいことは、「休み時間」という答えが多く返ってきました。
広い校庭で、友達と仲良く遊べる休み時間は楽しいですね。
仲良し班で集まり、自己紹介をしたあと、仲良し班ごとに、教室や校庭など、それぞれの場所で遊びました。
6年生が中心になって遊びを考え、楽しく遊ぶことができました。
ずいぶん学校に慣れてきた1年生。これからも仲良し班活動がいろいろあります。
みんなで仲良く過ごしていきましょう。
学校運営協議会
本日9:30から、学校運営協議会を開催しました。
委嘱状を交付し、栃木市コミュニティ・スクール運営マニュアルの確認をしました。
会長、副会長を決定し、本年度の学校経営方針を承認していただきました。
その後、今後の予定等について話したり、授業参観後には、御意見をいただいたりしました。
今後も、いろいろお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
引き渡し訓練
17日午後、引き渡し訓練を実施しました。
栃木市に大地震が起こり、電話もメールも使えなくなったという設定です。
気温が上がり、暑い中でしたが、時間通り引き渡しを終了することができました。
保護者の皆様の御協力ありがとうございます。
今後も、いざというときに備えていきたいと思います。
修学旅行2日目
旅行の心得「なかよく協力し合い、けじめある行動を!」を守り、
楽しみながら学ぶことができました!
朝食の様子
山下公園の様子
八景島シーパラダイスの様子
無事に帰校することができました。
ありがとうございました。
修学旅行1日目
5月10日から11日にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました。
江ノ島の様子
班別行動の様子【江ノ電】
班別行動の様子【鶴岡八幡宮】
班別行動の様子【長谷寺】
中華街での様子
ホテルの様子
避難訓練
本日2時間目からオープンタイムにかけて避難訓練を実施しました。
地震後給食室から出火したことを想定し、先生の指示をよく聞いて避難していました。
校長より、「お・か・し・も・ち(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近づかない」
の決まりを守り、指示がなくても命を守る行動ができる大切さについて話がありました。
避難訓練後は、職員による消化訓練を見学したり、
消防士さんによる救命道具の紹介を聞いたりしました。
メキシコ料理
今日の給食は、メキシコ料理。
ピタパン、牛乳、鶏肉のメキシカンソース、ゆでキャベツ、コーンポタージュ、とちおとめヨーグルト。
美味しくいただいている様子です。
国際理解委員会が、「三小スパニッシュタイム」として、スペイン語で楽しい放送をしてくれました。
仲尾先生や国際理解委員さんが、スペイン語で、メキシコの食文化などをクイズにし、分かりやすく説明してくれました。
みんな集中して聞き、クイズも、教室でとても盛り上がっている様子でした。
すてきなスパニッシュタイムでした
3年生校外学習へ 1年生学校探検
今朝は、3年生が校外学習へ出かけました。雨にも負けず、元気いっぱい出発しました。
雨だからこその学びがたくさんあると思います。お土産話が楽しみです。
3・4校時は、1年生の学校探検。
グループごとに、いろいろな教室へ探検です。職員室にも、来てくれました。
「先生は全部で何人ですか?」
「今は、何で先生が、3人しかいないのですか?」
1年生らしい質問をして、みんなしっかりメモもとっていました
グループで協力することもできていました
PTA全体役員会
12日(金)PTA第1回全体役員会を実施しました。
R5年度の各委員会の年間計画について委員会ごとに話し合ったり、三小祭について学校長から基本方針を説明したりしました。
役員会後には、健康委員会が親子奉仕作業についての話合いをし、当日の確認を行いました。
本部役員様はじめ、役員の皆様に本年度もいろいろお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室 4~6年生
本日は、1~4校時に3~6年生の交通安全教室を実施しました。
昨日に引き続き、栃木市の交通防犯課の方に指導していただきました。
1校時の3年生の様子です。
2校時の4年生の様子です。
3校時の5年生
4校時の6年生
昨日のうちに、模擬道路を職員で書きましたが、信号機などは、本日早朝から、交通防犯課の方が設置してくださいました。本校の脇の道路がスクールゾーンであるため、7:00前に、もってきてくださいました。
交通防犯課の方の話を聞き、交通のきまりを守って安全に自転車に乗る練習を実際に行うことができました。児童は、みなヘルメットをもってきて、実際にかぶり、横断歩道で止まったり、踏切は自転車を押したりしました。
一人一人実施したことで、とても良い練習になりました。
交通防犯課の指導員の皆様、たいへんお世話になりました。
今後も、交通のきまりを守り、安全に過ごしていきましょう。
交通安全教室 1・2年生
本日1・2年生の交通安全教室を実施しました。
あいにくの雨で、校庭での実施はできませんでしたが、学年ごとに体育館にて実施しました。
栃木市交通防犯課の方を指導者にお招きしました。DVDを視聴し、道路歩行や交通横断の方法を学びました。
2校時の1年生の様子です。
3校時の2年生の様子です。
1年生も、2年生も、真剣に話しを聴き、クイズにも積極的に参加していました。
これからも、しっかり交通ルールを守って安全に過ごせるようにしましょう。
明日は、3~6年生。自転車の乗り方も学ぶ予定です。保護者の皆様には、自転車をお借りするなどお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
学校探検
今日は、1年生の学校探検。2年生が1年生に学校を案内しました。
3時間目が1組、4時間目が2組です。
まずは、3時間目、1組です。
1年1組から、2年1組へ、「ありがとうございました」のご挨拶。
次に、2組の学校探検。
音楽室では、5年生がリコーダーで、「校歌」を演奏してくれました。
5年生の素敵なリコーダーの音色を、みんなしっかりと聴いていました。
2年生の学校案内もばっちりとても頼もしかったです。
1年生の皆さん、分からないことは、上級生に聞いてくださいね。やさしいお兄さん、お姉さんがいろいろ教えてくれます。
朝の1年生教室
ピカピカの1年生も、だいぶ学校に慣れてきました。
朝の1年生教室の様子です。
登校班長や5,6年生が1年生の朝の準備の手伝いや見守りをしてくれています。
1年生もずいぶん慣れてきました
学校公開・掲額除幕式・学年懇談会
本日は、3~5校時に学校公開を実施しました。
多くの御参観ありがとうございました。
本年度は、4年ぶりに体育館でPTA総会を実施しました。
森川新会長のご挨拶。 新PTA本部紹介。
三子連活動報告もありました。
職員紹介
議事も全て承認され、無事にPTA総会を行うことができました。
続いて前橋本会長の掲額除幕式です。
橋本会長には、三小祭、運動会、奉仕作業など、子どもたちのために三小のために大変ご尽力いただきました。
ありがとうございました。
学年懇談会を実施するに当たり、学校長より学校教育目標の話しがありました。
その後、各学年に分かれての学年懇談会です。これも学年保護者が一堂に会すのは、4年ぶりです。
どの学年も、学年委員長さんが手際よく司会をしてくださいました。
とても充実した時間でした。ありがとうございました。
今後も、学校教育に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
全国学力学習状況調査・とちぎっこ学習状況調査
本日、6年生が全国学力学習状況調査に、4・5年生がとちぎっこ学習状況調査に取り組みました。
6年生は、国語・算数、4・5年生は、国語・算数の他に理科にも取り組みました。
みな頑張って取り組んでいました。
結果が分かるのはまだ先ですが、分からなかったところを復習し、自分の力を確かなものにしていってほしいと思います。
対面の集い
本日オープンタイムに、1年生と2~6年生の対面の集いを実施しました。
校長先生からは、上級生がやさしく1年生に挨拶の仕方を教えてくれたことの紹介や、小学校でどんなことをしたいか、1年生にインタビューがありました。
遊びたい。勉強したい。プールに入りたい・・・
元気な答えが返ってきました。
いろんな初めての事、楽しみですね。
2年生のお迎えの言葉。
「お兄さん、お姉さんは優しいので、何でも聞いてください。学校には楽しいことがたくさんあります。一緒に遊びましょう」など、とても心強い言葉がありました。
最後に向かい合って、「よろしくお願いします」
本年度は、縦割り班(1~6年生)の仲良しグループで、休み時間に一緒に遊ぶことも計画しています。
1年生の皆さん、楽しみにしていてください。
入学式
ピカピカの1年生を迎えて、入学式を実施しました。
5,6年生は、体育館で、2~4年生は教室(オンライン)での参加です。
1年生入場
新入生紹介では、担任がひとりひとり呼名をし、みな元気よく返事をすることができました
学校長式辞
皆、真剣に校長先生のお話を聴いていました。
来賓祝辞
PTA会長さんの呼び掛けに、「ありがとうございます」や「はい」で返事をする1年生。
とても微笑ましかったです。
担任紹介
6年生代表児童のお迎えの言葉。
児童代表6年生から、1年生へ、花束贈呈。
写真撮影もしっかりできました。
新1年生の皆さん、明日から、車に気をつけて、元気いっぱい登校してきてくださいね。
新任式 始業式
令和5年度が始まりました。
新しい先生方をお迎えし、新任式を行いました。
校長先生はじめ10名の先生方が赴任され、お一人ずつお言葉をいただきました。
新しい出会いにみなわくわく、笑顔です。
6年代表児童が、お迎えの言葉を発表しました。
続いて転入児童紹介。5名のお友達が三小に転入してきました。
早く仲良くなれるといいですね。
その後、始業式です。
校長先生のお話。
いろいろなことにチャレンジしていくこと、元気に挨拶すること、凡事徹底をお話しくださいました。
みんな真剣に聴きました。
いよいよクラス担任発表。
先生方全員が児童の前に並び、校長先生に発表していただきました。
みな元気に「よろしくお願いします。」と挨拶しました。
最後に、6年生代表児童が、最上級生になり、頑張りたいことを堂々と発表しました。
いつも通り、立派な態度で式に臨むことができました。
みんなで協力し、更に良い三小にしていきましょう。
さくら満開
校庭のさくらが、満開です
栽培委員会が世話をしてくれた花壇の花も美しく咲いています
学校では、職員が学年末の整理をしたり、新年度の準備をはじめたりしています。
修了式
本日、修了式でした。本日は、欠席ゼロでした。
修了証授与 各学年代表児童に、校長先生から、修了証が授与されました。
5年生代表 児童の作文発表
3学期の反省と、次年度への決意が発表されました。堂々とした素晴らしい発表でした。
校長先生のお話
自分の立てためあてはどうだったか、「凡事徹底・聴く・目を見て挨拶」をずっと続けること、また6年生を送る会にむけて、それぞれが気を配り、心遣いをし、素晴らしかったこと等お話がありました。
校長先生が赴任されて3年間、初めて欠席ゼロだったことから、頑張った自分に拍手も送りました。
修了式の後は、表彰です。
版画や絵、書道、柔道、剣道、スキー、体操、水泳、読書等、多方面で活躍した子どもたち。
本当によく頑張りました。
おめでとうございます
最後に、1年間お世話になったスクールサポートスタッフ松本隼人先生とのお別れ会をしました。
隼人先生にお言葉をいただき、最後は、感謝を込めて、花束を贈りました。
松本先生は、勤務時間以外もたくさんボランティアで来校し、児童支援に尽くしてくださいました。
本当にありがとうございました
今後も、お体に気をつけて、ますますご活躍ください。
図書修繕・白衣修繕ボランティア
本年度も、ボランティアの皆様に、図書修繕・白衣修繕をしていただきました。
とても細かい作業ですが、大変丁寧に修繕してくださり、本が見違えるほどきれいになりました。
3日間かけて、修繕してくださいました。
ありがとうございます
白衣・体育館カーテンのタッセルも、家に持ち帰って、修繕してくださいます。
大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
ボランティア委員会から贈り物
ボランティア委員会で、あずみ苑の皆様に贈り物を届けます。
クッションと色紙、折り紙です。
あずみ苑の方々に喜んでいただけるように、心を込めて作りました。
先日は、アルミ缶回収で得た益金で車いすを寄贈し、あずみ苑様から感謝状をいただきました。
子どもたちの気持ちが、少しでもお届けできれば幸いです。
第94回卒業式
3月17日(金) 第94回卒業式を実施しました。
卒業式看板の脇に飾った桜も満開です
胸章をつけてもらって、、、いよいよ式に・・・。
校長先生から卒業生へ、一人一人卒業証書授与。
校長先生 PTA会長様のお言葉。
在校生からのメッセージ。
心もこもったメッセージを動画で卒業生に届けました。
卒業生の別れの言葉。
一人一人が堂々と、感謝の気持ちを込めて発表しました。
とても晴れやかに退場しました。
卒業生の最後の学活の間に、保護者の皆様には、6年生の思い出をスライドショーにした「思い出のアルバム」を見ていただきました。
そして、お見送り。
とても立派な態度で、巣立っていきました。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
中学校でも、三小で学んだことを糧に、夢と希望を持って頑張ってください。
お別れ式
本日、お別れ式を行いました。
6年生と、在校生のお別れの式です。在校生は、卒業式に出ないため、今日が6年生との最後のお別れになります。
在校生からから6年生へ感謝の言葉
6年生から在校生への言葉
校長先生のお話
6年生が在校生の列の間を通り、退場です。
6年生が去った後も、在校生からの拍手が、なり止みませんでした。
三小のリーダーとして活躍してくれた6年生。今までありがとう。
明日の卒業式の晴れ姿、楽しみにしています。
卒業式予行・表彰
14日、卒業式の予行を実施しました。
入場から証書授与、別れの言葉まで通して実施しました。
とても立派な態度で練習に参加した6年生。
さすがです。当日の、凜々しい卒業生の姿が目に浮かぶようです。
その後、表彰を行いました。
善行功労、模範児童、健康優良、絵や版画、書き初め、柔道、読書など、頑張った児童に校長先生から表彰がありました。本当によく頑張りましたね
おめでとうございます
また、全校で集めたアルミ缶回収の収益金で、あずみ園様に車いすを寄贈させていただきましたが、その感謝状も届きました。ボランティア委員会の委員長が、代表で賞状を受け取りました
6年生奉仕作業
6年生が、お世話になった学校をきれいにしようと、清掃をしてくれました。
心を込めて学校をピカピカにしてくれました。
卒業まであとわずか、とても頼もしい6年生です。
卒業おめでとう掲示
6年生に向けた各学年からのメッセージや、掲示物が、オープンスペースや各学年掲示板にはり出されています。
5年生
2年生
3年生
4年生
1年生
各掲示板
6年生への思いがこめられています。
5年生親子学習会
本日、延期になっていた親子学習会を実施することができました。栃木市包括支援センターの方に、認知症サポーター講座を実施していただきました。
認知症とはどういうものか、自分にどんなことができるのか、具体的に説明を聞いたり、実際に劇をして認知症の人の気持ちを考えたり、友達と話し合うことで自分の考えを深めたりしました。頭を柔らかくする運動なども行いました。親子で考えるいい機会になってくれればと思います。
保護者の皆様の多くの御参加ありがとうございました。
アルミ缶回収
本日は、アルミ缶回収の最終日でした。
今月は、7日~9日まで実施しました。
本年度最後のアルミ缶回収でした。今回もボランティア委員会の児童が朝から頑張りました。
今月も、保護者や地域の皆様が、アルミ缶だけでなく、プルタブやエコキャップも直接学校に持ってきてくださいました。大変ありがたいです
本年度(2月まで)の資源物回収は、アルミ缶、段ボールや雑誌も含めて全部で68,200円にもなりました。
福祉施設への車いす寄贈など、有効に活用させていただきます。
多くの御協力ありがとうございました
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
桜開花
校長室に飾ってある桜が、昨日開花しました
今日の校長室の桜です。
卒業式を待たずに、美しく咲きはじめ、6年生の卒業を、祝っているようです。
サッカーゴール補修
本校の校庭にあるサッカーゴール。ずいぶん古くなってしまいましたが、栃木ユナイテッド様が、いつもお世話になっているからということで、サッカーゴールにペンキを塗り、新しいネットもつけてくださいました
先週の土曜日、ゴールを体育館南側に移動し、ペンキを塗ってくださいました。栃木ユナイテッドのOBの皆様や子供も含めたチームの皆様による、とても大がかりな作業でした。今週の日曜日は、また、ゴールをもとにもどし、ネットをつけ、ゴールを固定してくださいました。
新品のように、ピカピカになったサッカーゴール。
授業でも、思いっきりサッカーができます。
栃木ユナイテッドの皆様、本当にありがとうございました
作成者の励みにもなりますので、できたらgoodボタンを押してください。よろしくお願いします。
6年生から先生方へ感謝の会3
今回は、主に3・4年生の先生方に感謝をする会となりました。
委員会や部活などで、6年生に様々なことを教えていただきました。
本当にありがとうございました!
6年生から先生方へ感謝の会2
2回目は、2組が、主に2年生の先生方に感謝する会を開きました。
今まで、準備を一生懸命頑張りました。
先生方、本当にお世話になりました!!
6年生から先生方へ感謝の会1
今日から、先生方への感謝の会が始まりました。
今日は、1年生の先生方をお招きしました。
自分達で会の流れを考えたり、プレゼントを作成したりしながら準備を進めました。
これから毎日、少しずつ先生方にお礼の気持ちを伝えていきます!!
校長講話 表彰
今朝は、オープンタイムに校長講話と表彰がありました。
1年生は、体育館で、その他の学年は、各教室(オンライン)で校長先生の講話を聞きました。
テーマは、「ひな祭り」の講話です。桃の節句やひな祭りについて、わかりやすく説明して下さいました。
その後、表彰を行いました。体育館から各クラスへオンラインで様子を伝えました。
男女共同参画標語、理科研究、明るい選挙ポスター、スキー、バレーボール等各種コンクールや大会で活躍した子どもたち。持久走大会も頑張りました。
校長先生から表彰していただき、全校生から大きな拍手をもらいました。
よく頑張りましたね。おめでとうございます
6年生を送る会
本日2校時から、6年生を送る会を実施しました。
開会式は、5年生教室からTeamsで、オンラインで実施しました。
5年生が司会です。
その後、5年生による6年生クイズ。
シンキングtimeには、5年生がリズムに乗ったダンスを披露してくれました。
工夫を凝らしたクイズ。正解を発表するたびに、教室からは、大きな歓声が上がりました。大いにクイズを楽しんでいたようです。
5年生のシンキングtimeのダンスも、練習の成果がバッチリ出たとても楽しいもので、会を盛り上げてくれました。
続いて、6年生が各クラス3班に分かれて、各教室を回ります。
各クラスごとに、6年生に喜んでもらうために、工夫を凝らしていました。
1年生は、昔遊び。6年生と一緒に剣玉や、ダルマ落としを楽しみました。
2年生は、グループごとに、6年生と一緒にパズル。完成すると大きな歓声が上がっていました。
3年生は、クイズとくじで盛り上がりました。素敵な景品もありました。
4年生は、4年生ならではのクイズ。折り紙で作った「ごんぎつね」のプレゼントもありました。
5年生は、縁の下の力持ちとなって、準備等を頑張り、かげで会を支えてくれました。
最後は、6年生に歌のプレゼント。
どうしても、生で歌声を6年生に届けたいという5年生の強い思いから、校舎の中央にあるオープンルームにいる6年生にむかって、ベランダ、廊下、昇降口、外・・・それぞれの場所から歌を届けました。曲名は、「君に会えて」
6年生への思いを込めた、素敵な歌声が学校中に響きました。しっとりと歌を聴く6年生。
最後は、教室に戻って、閉会式。校長先生のお話。
教室では、校長先生のお話を真剣に聴く6年生の姿がありました。
下級生の6年生へ感謝の気持ちが伝わった会になったことと思います。
最後に、代表の5年生が、6年生へメッセージカードを渡しました。
心に残る思い出が増えてくれると嬉しいです。
卒業まであとわずか。1日1日を大切に、それぞれが充実した時間を過ごしていきましょう。
昼休み 共遊
今週は、「6年生ありがとう週間」 お昼休みに、「共遊」の時間を設けました。1~6年の縦割りのグループごとに、校庭と教室に分かれて遊びます。2回の「共遊」のうち、1回は延期になってしまいが、今日できることになり、皆楽しみにしていました。校庭では・・・ケイドロ、ドッジボール、鬼ごっこ、かくれんぼなど。汗をかきながら、楽しんでいました。
室内では・・・トランプ、絵しりとり、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、王様じゃんけん、ビンゴ・・・6年生を楽しませようと、5年生中心に、工夫を凝らして楽しんでいました。
小学校で6年生と遊べるのも、あとわずか。
明日は、6年生を送る会が開かれます。
下級生の6年生への感謝の気持ちが、きっと伝わることと思います。
読み聞かせ最終日
本日は、今年度の読み聞かせの最終日でした。
コロナ禍で計画どおりにいかなかったこともありましたが、ボランティアの方に、1年を通して、たくさんの読み聞かせをしていただくことができました。子どもたちは、どの学年も、朝の読み聞かせを楽しみにしていました。
前もって本を選び、わかりやすくするために絵をモニターに映したり、登場人物によって声色を変えたり、工夫を凝らした読み聞かせをしてくださり、子どもたちは、心に残るすてきな時間を過ごすことができました。
最後に、各クラスの児童から、直接、手紙と写真をお渡ししました。
読み聞かせボランティアの皆様、1年間どうもありがとうございました
次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
ひな人形かざり
本日午後、司書の先生が、図書室に、ひな人形を飾ってくれました。
もうすぐ、3月3日。女の子の健やかな成長を祝う桃の節句です。
ひな祭りのオルゴールも鳴らすことができます。
ひな人形を見るのも楽しみに、ぜひ図書室へ足を運んでくださいね。
表彰
本日は、オープンタイムに、表彰をしました。第1音楽室で行い、その様子をオンラインで教室へ流しました。
理科研究、給食週間標語、剣道、校内持久走大会等で活躍した子どもたち。持久走大会では、新記録も出ました。
それぞれの分野で、よく頑張りました
教室からは、大きな拍手が響いていました。
また、本日、卒業式に花を添えるため桜の枝を切り、早く咲くようにとあたたかい校長室に飾りました。
あたためて、ちょうど卒業式に咲かせたいと思います。
卒業式の向けての準備も着々と進めています。
今日の給食
今日の給食のメニューは、赤飯・ごま塩・牛乳・鶏肉の唐揚げ・しもつかれ・ゆばたま汁。
今年の初午は2月5日(日)。給食がなかったので、本日2月17日(金)二の午の日に、初午メニューを、栄養士の先生が出してくださいました。
1年生
2年生
1年生の中には、初めてしもつかれを食べた子もいます。
しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理。栄養満点です。
しもつかれが苦手な子も、頑張って食べていました。
今日も、元気いっぱい、おいしい給食をいただきました。
委員会活動
5・6年生がそれぞれ委員会活動を頑張っています。今日はその中の3つの委員会活動を載せます。
国際理解委員会
お昼の校内放送.Englishtime.セーラ先生と一緒に、バレンタインデーの説明をしたり、英語でクイズをしたり。
校内に流暢な英語が響きました。
放送委員会
給食時に、全校生が楽しめる音楽をかけるなど工夫して放送しています。
栽培委員会
花壇にパンジーやビオラを植えました。
玄関にいろどりを添えてくれました。
鼓笛引継式
本日学校公開が行われている中での3校時、5・6年生が鼓笛引継式を実施しました。
始めの言葉
6年生の最後の演奏
息のそろった力強い素晴らしい演奏でした。
6年生代表の言葉
指揮杖、楽器が5年生に引き継がれます。
5年生代表の言葉
5年生の演奏
お家の方の前での初めての演奏でしたが、リズムの合った力強い演奏でした。
最後は校長先生のお話。
天気にも恵まれ、6年生から5年生へ、61代鼓笛隊から62代へ、無事に鼓笛隊が引き継がれました。
6年生、本年度の素晴らしい活躍お疲れ様でした。素晴らしい伝統を、今後も5年生が引き継いでくれます。
今後の鼓笛隊の応援も、よろしくお願いいたします。
学校公開 4・5・6年 PTA役員選出
本日は、学校公開2日目。主に4・5・6年生対象でした。
4年生
音楽の授業。グループごとにリコーダーでの演奏をつないで、すてきな音を響かせていました。
4年生 理科の授業
水の温まり方の実験では、青からピンクにビーカーの水の色が変わり、しっかり変化に気づけていました。
5年生
タブレットを用いての社会の授業。学び合いも深まりが見られます。
5年生 算数の授業 立体の学習です。立体の実物を用いたり、タブレットも効果的に活用したりしています。
5年生
家庭科室でのミシンの授業。タブレットも活用しながら、初めてのミシンがけをみんな頑張っていました。
6年生
ALTのセーラ先生と担任との授業
楽しく英語に親しんでいました。
6年生
国語「今わたしは、ぼくは」の授業。家族への感謝を伝えました。子どもたちの言葉が、保護者の皆さんへ届いたことと思います。緊張しながらも、みんな頑張っていました。
子どもたちの頑張りを是非、褒めてあげて欲しいと思います。お忙しい中での保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
学校公開後に、本部役員さんの采配で、次年度の役員さんを決めることができました。
御協力ありがとうございました。
学校公開1・2・3年 PTA役員選出
本日は、1・2・3年生の学校公開日でした。
2年生
生活科で、自分の成長記録を作成していました。
3年生
体育館で、縄跳びや跳び箱を頑張っていました。
1年生 親子学習会
缶ポックリを親子で作りました。
あいにく雨が降っていたため、校庭で缶ポックリを試すことはできませんでしたが、親子で和気あいあいと楽しく活動することができました。素敵な缶ポックリができましたね。
多くの御参観ありがとうございました。
学校公開後に、PTA本部の皆様中心に、体育館で1~3年生のPTA役員決めも行いました。無事に役員さんを決定できました。ありがとうございました次の学校公開もよろしくお願いします。
今日の昼休み
職員室では、飼育委員がうさぎの世話を頑張っています。担当の先生とゲージをきれいにし、餌やりをしていました。
小屋がきれいになり、うさぎも嬉しそうです。
校庭では、降り積もった雪に歓声を上げる子どもたち。
先生と雪合戦する子どもたちも、、、
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、、、。
思い思いに、雪と存分にふれあって過ごしていました。
読み聞かせ
今朝のオープンタイムは、読書ボランティアのみなさんの読み聞かせがありました。
今日は主に1・2・3年生中心の読み聞かせでした。
どの教室でも集中して聞き、充実した時間を過ごしていました。
寒い中、学校にきていただいての読み聞かせ、いつもありがとうございます。
アルミ缶回収
2月7・8・9日とアルミ缶回収を行いました。
今月も、たくさんのアルミ缶が集まりました。
いつも御協力ありがとうございます
ボランティア委員会の児童も頑張っていました
先週から、運営委員会の児童も、昇降口で挨拶運動を頑張っています
寒い朝ですが、元気なあいさつが学校に響いています。
これからも元気なあいさつが響く三小にしていきましょう。
第4回栃木東ブロック小中一貫教育合同研修会
本日放課後、栃木東中学校の先生方と、本校で、合同研修会を行いました。
部会長会議
各部会
学習指導部会と児童指導部会、養護・給食・図書部会に分かれて、本年度の取り組みについて振り返り、次年度の計画について話し合いました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。反省をふまえ、次年度も更に中学校と連携を深め、小中一貫教育を進めていきます。
第3回落語クラブ発表
本日、オープンタイムに第3回の落語発表がありました。
事前打ち合わせの様子です。着物も着せてくださいました。
いよいよ発表。演目は「「まんじゅうこわい」
堂々とした素晴らしい発表でした
今日は、1・2年生が体育館で直接落語を聴きました。その他の学年は、各クラスでオンラインで参観しました。
つづいで演目は「初天神」
力強い声で始まり、みんな引き込まれました
ちょうど2年生が、先日、朝の読み聞かせの時に、読み聞かせボランティアの先生に「初天神」を読み聞かせしてもらったとのこと。
時折笑いも起きました。
最後は「まんじゅうこわい」
とても流暢にしっかりと発表してくれました
時折笑いながら、皆よく聴いていました。
1年間の落語クラブの練習の成果を、存分に発揮した発表会。全校生が落語に触れる貴重な時間を過ごせました。
当日までの御指導はもちろん、着物の準備や演目の準備なども、小林先生や落語の会の方にお世話になりました。
ありがとうございました
第2回落語クラブ発表
本日は、第2回落語クラブ発表でした。
オープンタイムに5・6年生が集まり、他の学年はオンラインで、教室からの参観です。
リハーサルの後、いよいよ発表。
演目は「まんじゅうこわい」
とても堂々とした分かりやすい発表で、みな、真剣に聴いていました。
素晴らしかったです。
その後、講師の小林先生から、「落語」とはどういうものか、説明がありました。
右側を向いたり、左側を向いたりする意味も教わり、落語の見方が分かりました。
今日も、落語の会の方が、ピンクの着物を持ってきて着せてくださり、さらに発表が盛り上がりました。
全校生が日本の伝統芸能「落語」にふれたとても充実した時間でした
新入生説明会(1日入学)
本日午後から新入生説明会を体育館で実施しました。
校長先生の学校紹介のあと、PTA会長様に挨拶をいただきました。入学心得、学校集金、学校保健、特別支援教育、メール配信等について、各係から説明しました。会場に実物も展示しました。
PTA本部の皆様の説明後に、PTA役員決めも行い、役員さんを決めることもできました。
教材購入もスムーズに行うことができました。
新入生説明会への保護者の皆様の御協力ありがとうございました。
4月、新1年生の入学を心待ちにしております
落語クラブ発表
今日は、落語クラブの発表1回目。クラブのメンバーがオープンタイムに、3回に分かれて、それぞれ発表をします。
今日は、3人の発表でした。
一つ目の演目は「まんじゅうこわい」
3・4年生が見守る中、堂々とした発表でした。チームズをつなぎ、全クラスに配信しました。
クラスでも、しっかり聴く様子がうかがえました。
二つ目の演目は、「寿限無」
みんなに分かるようにしかも流暢に発表してくれました。時折、笑い声が聞こえ、最後は大きな拍手に包まれました。
講師の小林先生の御指導の下、3人とも長い落語をしっかり覚え、堂々とした発表でした。全校生が落語に触れることができ、とてもいい時間を過ごすことができました。
次回も楽しみです。
交通指導員さん・ボランティアの皆さんに感謝する会
本日、交通指導員さん、ボランティアの皆さんに感謝する会を開催しました。
コロナ禍で昨年は代表の方のみお呼びしての会でしたが、本年度は、全員をお呼びすることができました。
第1音楽室と各教室をチームズでつなぎ、全児童オンラインでの参加です。会場では、運営委員会の児童が司会進行をつとめました。
児童の御礼の言葉
お手紙とお花の贈呈
代表で糸井様からお話しをいただきました。
校長先生のお話
最後は、教室のマイクをオンにして、皆様に感謝の気持ちを拍手で送りました。
全教室からの子どもたちの拍手はなかなか鳴り止みませんでした。
少しでも感謝の気持ちが、皆様に届けば嬉しいです。
交通指導員さん、多くボランティアの皆さんに見守られて、安全に楽しく過ごすことができる子どもたち。
本当にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そろばん教室
算数の授業で、珠算ボランティアの渡辺先生をお招きし、そろばんを学習しました。
初めて触れるそろばんに、子供たちも興味津々です!
授業の最後には、先生の「ねがいましては~」の声に合わせ、読み上げ算に挑戦!何回かやるうちに、そろばんをはじく指のスピードも上がってきました。
答えがぴったり合うと、子供たちみんなの「ごめいさん!」の声が
子供たちからは「そろばんが好きになった」「もっと難しい計算もやってみたい」という感想があがりました。
渡辺先生、ありがとうございました。
給食週間
今週は給食週間。
給食委員会の子どもたちが大活躍です。
給食感謝の会を行ったり、給食時には、給食委員が校内放送をしたり.。給食委員会が作成した動画「給食ができるまで」を三小と東中で視聴したりもしました。昇降口には、給食標語の各クラス代表の作品が並びました。図書室では、給食委員会おすすめの本の紹介も行われました。
今週の給食のメニューは、6年生が考えたリクエストメニュー。
だれがどんなメニューを考えたか、給食委員が、毎日給食時に放送してくれました。
昇降口の献立表にも、給食委員が、いつもしっかり記入してくれています。
栄養士の先生が6年生の思いを献立に取り入れてくれたリクエスト給食。
一週間分の写真です。
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
さすが6年生。いろいろなメニューを考えることができました。
どの献立も、栄養のバランスを考えた見た目も味もよい給食です
みんなおいしくいただきました。
これからも、給食に関わる全ての方に感謝していただきましょう。
水害避難訓練
本日は、2校時後に水害避難訓練を行いました。
三小の隣を流れる巴波川が氾濫したら、どのように行動すればよいか、各担任から指導をしました。
急な場合は、校舎の2階以上に避難します。
1階にいた児童は、2階の指定された教室へ移動し、経路等も確認しました。
1年生が訓練する様子です。
全クラス、各担任から洪水発生時の円滑な避難の仕方のついて指導を受けました。
いざというときに、備えておきましょう。
3年生クラブ見学
3年生が、次年度のクラブを決める参考にするために、本日は、クラブ見学を行いました。
クラスごとに、全てのクラブを見学して回ります。
家庭科クラブの様子です。
6年生からクラブの説明を受け、真剣に聴いている子どもたち。
日本文化クラブでは、生け花をやっています。
3年生は、興味深そうに見学していました。
次年度のクラブ、何クラブにするか決められたかな。
上級生も、3年生のために分かりやすい説明をしたり、一生懸命活動しやり方を見てもらったりと、いつも以上に張り切って活動していました。
氷が張ったよ。
今朝は非常に寒く、池に氷が張りました。
2校時休み時間。
子供たちが池に集まってきました。
「すごく厚い氷」「鯉が氷の下でかわいそう。」「早く助けなきゃ」
氷をたたいて割ろうとしています。
みな一生懸命です。
池の氷にみんな夢中で、盛り上がっていました。
厚さ1センチメートルくらいある氷です。
子供たちの優しい気持ちを感じた微笑ましい冬の一コマでした。
校長講話
今日のオープンタイムは、校長講話。
2・6年生が直接校長先生からお話を聞き、その他の学年は自分の教室から、チームスをつないでオンラインで講話を聞きました。
節分・立春をテーマにした講話です。
なぜ豆をまくのか、なぜ豆なのか、なぜ煎るのか、柊鰯、恵方巻きについて、、、
「いろいろな春を見つけよう」のお話しでは、チューリップの芽、ヒヤシンスの芽、ホトケノザなど子供たちが知っている春を真剣に考えていました。
どこのクラスでも、静かに集中してお話を聞く様子が見られました。
持久走大会
本日は、延期になっていた持久走大会を実施しました。
体育館では・・・
とても冷えるので、朝7時からジェットヒーター2台を稼働。
子供たちは、まず体育館に集合し、先生から諸注意を聞いたり、アップをしたりしました。
走り終わった後も、寒さをしのぐため、体育館で待機しました。
PTA本部役員、研修・校外委員の皆様に、保護者誘導、児童監察等、朝早くから御協力いただきました。本当にありがとうございました。
時折寒風吹きすさぶ厳しい寒さの中でしたが、子供たちは自分のもてる力を最大限に発揮しようと一生懸命頑張ることができました。保護者の皆様の多くの御声援ありがとうございました。
子供たちにとって、有意義な持久走大会になったことと思います。
給食感謝の会
今週は、給食週間。
本日は、給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちを込めて給食感謝会を行いました。
コロナ禍ですので、感謝の会の様子を動画で撮影し、後日、全校生で動画をみてもらいます。
6年生児童代表が、感謝の言葉を述べたり、お手紙やお花を調理員代表の方に手渡したりしました。
暑い日も、寒い日も、調理員さんが、朝早くから給食の準備をしてくださり、栄養たっぷりの給食を美味しくいただくことができます。
栄養士の先生も、栄養のバランスを考えたメニューを一生懸命考えてくだっています。
これからも、いろいろな方に感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。
第43回スクールバンド定期演奏会
1月21日(土)第43回スクールバンド定期演奏会を、栃木文化会館にて開催しました。
昨年、一昨年とコロナ感染症の影響で延期を余儀なくされましたが、本年度は、予定どおり開催することができました。スクールバンド部員35名全員参加での開催です
スクールバンド部の練習の成果が発揮された素晴らしい演奏会になりました
ファンファーレに始まり、第一部は、名探偵コナンのテーマ、ディズニーフィルムフェイバリッツ、新入部員の紹介と初めての演奏メリーさんの羊。新入部員の初めてとは思えない上手な演奏でした。
ラ・バンバ、DEN-GAKUも工夫を凝らした息の合った演奏でした。
第2部は、6年生の卒業演奏より始まりました。スタジオビブリ名曲集。さすが6年生の堂々としたすばらしい演奏でした。在校生と卒業生(中学1年生)による合同演奏もありました。青と夏、Believe、校歌。
校歌は、校長先生の指揮です。編曲は、本校スクールバンド講師吉岡先生です。校長先生の指揮の下、素敵な演奏と歌が、会場内に響き渡りました。
最後は、名探偵コナンのテーマで締めくくり。
あっという間の素晴らしい時間でした。今回は、来賓である元三小の校長先生や地域の皆様も多く駆け付けてくださり、会を盛り上げてくださいました。保護者の皆様の御協力もいつも通り。本当にありがとうございます。
心に残る素晴らしい演奏会になりました。多くの皆様の御参観ありがとうございました。
小中一貫教育
中学校との連携を図っていますが、本日1校時から東中学校の先生がいらして、担任・ALTと一緒に6年生の授業を行いました。
単元名は「my best memory」
1~6年生の思い出の写真を見て、小学校生活を思い返し、自分の小学校での一番の思い出を考えました。
そしてグループや全体で発表。
中学校からいらした先生は、月ごとの中学校の行事の説明を英語でしてくださいました。みな真剣に聴いていました。
とても有意義な時間を過ごすことができました
アルミ缶回収
今月は、18日から20日までアルミ缶回収を行いました。
今月もたくさんのアルミ缶が集まりました。
多くの御家庭からはもちろん、地域の方からもたくさんのアルミ缶が届きました。
ボランティア委員会の児童もいつも通り頑張ってくれました。
たくさんの御協力ありがとうございます
避難訓練
本日、予告無し避難訓練を実施しました。
2校時休み時間、それぞれが思い思いの場所にいましたが、サイレンを鳴らし、避難訓練の校内放送をいれました。理科室から火災が発生したという想定です。
自分の頭で考えて避難するので、戸惑ったり、素早くできなかったり等反省もありましたが、いつ起こるか分からない災害に向けてのいい訓練になりました。
地震、火事、洪水・・・。災害は、いつ起こるか分かりません。有事に備えて、いろいろと心構えをしていきましょう。
学校運営協議会
本日は午後に第3回学校運営協議会を開催しました。
はじめに、学校評価に対する協議を行い、様々な御意見・御感想をいただきました。
その後、6校時のクラブ活動を見学していただきました。
日本文化クラブ
お茶を点てて、いただいています。菓子もあり楽しそうです。
卓球クラブ
楽しいゲームで盛り上がっています。元気な声が響きます。
パソコンクラブ
タブレットで、プロフィールを作っています。とても集中しています。
マンガ・イラストクラブ
どの子も真剣です。楽しくイラストを描いています。
科学クラブ
割り箸とゴムで楽しい遊びを考え、実践しています。的あてを考え、楽しんでいる子もいます。
家庭科クラブ
それぞれが思い思いの素敵な作品作り。とても、穏やかな時間が流れています。
室内ゲームクラブ
様々なゲームに興じています。みんな仲良く、とても盛り上がっています。
落語クラブ
1月31日・2月2日・7日のオープンタイムに、校内で落語の発表会があります。今日は、先生に着物も着せていただき、発表の練習をしていました。発表会が楽しみです。
校庭ではボールゲームクラブがポートボールをしていました。いつも元気いっぱいで楽しく盛り上がっています。
学校運営協議会の皆様に参観していただき、みんないつも以上に張り切って楽しみながら活動をしていました。
学校運営協議委員の皆様は、貴重な御意見をいただきました。いつもありがとうございます。
今後、それをもとに学校評価をまとめ、次年度に生かしていきたいと思います。
お昼の校内放送
給食時、放送委員会が、毎日校内放送を頑張ってくれています。
今日は、国際理解委員会の児童がセーラ先生と一緒に楽しい放送をしてくれました。
英語で説明したり、クイズをしたり・・・。
セーラ先生と、国際理解委員会の児童の流暢な英語が、学校内に響きました。
教室でも、しっかり耳を傾けて聴いていました。
次回の放送も楽しみです。
学力テスト
1月17日(火)18日(水)と学力テストを行いました。
17日は、全学年国語・算数・生活アンケートの実施でした。みんな、真剣に最後まで取り組みました。
初めてテストを受けた1年生も、よく頑張っていました。
18日は6年生のみ、社会と理科のテストです。
教室での、とても集中している6年生の様子です。
大変よく頑張りました
結果が戻ってきたら、しっかり復習し力を確かなものにしていきましょう。
登校班編制
本日は、オープンタイムに登校班編制を行いました。
新1年生を含めた登校班を組織し、次年度に備えます。また、安全な登下校についての意識を高めることもねらいです。
地区担当の先生から話しを聞いた後、それぞれ、地区の登校班ごとに確認しました。
いつも、交通指導員さんやスクールガードリーダー、登下校見守り隊の皆様、旗当番の保護者の皆様を中心に、地域の皆様の御協力のおかげで、安全に登下校することができています。
いつも本当にありがとうございます。
これからも、多くの地域の方に見守られていることに感謝しながら、安全に登下校できるようにしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
見つけた
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。
持久走練習の後に、職員玄関前、ドウダンツツジの中に、何かが・・・・。
「こんなところに花が咲いてる」「すごーい」
まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。
持久走練習1・3・5年生
本日は、1・3・5年生の持久走練習でした。
アスレチック広場付近では5年生が頑張っていました。
走り終わった後は、整理運動もしっかり行っています。
校庭では、1・3年生が頑張って走っています。
音楽に合わせて、自分のペースで走ります。最後は、整理運動。
みな、いい汗をかいていました。
寒さに負けずに
3学期2日目。
1・5・6年生の身体計測がありました。
あたたかいストーブのある中で、身体計測をする1年生。
少し、背が伸びたかな。みな自分の成長を喜んでいました。
オープンタイムには、いよいよ持久総練習が始まりました。
今日は、2・4・6年生。密を避けるために分散して練習します。
時間になると、各クラスごとに進んで準備運動をしていました。
校庭では、2・4年生が練習。
アスレチック広場付近では、6年生が頑張っていました。走り終わった後は、しっかり整理運動。
みな、いい汗をかいていました。久し振りに走った子もいるようです。
早く自分のペースをつかみ、自分のめあてに向かってさらに持久力を高めてほしいと思います。
昨年度は、PTA本部・三小サポーターズの皆様に走路整備をしていただき、とても走りやすかったです。
本年度は、特に整備が必要な給食室前を平らにしてもらえるよう、市に要望していましたが、要望がとおり、アスファルト工事していただけました
いい環境の中で走れることに感謝し、ベストを尽くして欲しいと思います。
。
3学期始業式
今日は、3学期の始業式。学校に、元気な声が戻ってきました。
転入生を2年生に迎え、新たな年の始まりです。
はじめに、1年生の代表の言葉がありました。
3学期頑張りたいことは、新しい漢字を覚えること、なわとび。立派な2年生になれるようにいろんなことに挑戦していきたいと、とても堂々とした発表でした。
続いて、校長先生のお話です。
立てためあてに向かって本気になって取り組むこと、凡事徹底。
6年生は、有終の美が飾れるように、下級生は、しっかりそれらを引き継げるようにとお話がありました。
教室では、しっかりと聴く様子が見られました。
とても落ち着いた始業式でした。
今学期も、みんなで力を合わせて、めあてに向かって、元気いっぱい頑張りましょう。
表彰
終業式後に、表彰式を行いました。
陸上交歓会、空手、柔道、剣道、ピアノや感想文、俳句、標語、書道、ポスター、読書など様々な分野で活躍しました。
おめでとうございます
教室からは、大きな拍手がわいていました
第2学期終業式
本日は、第2学期終業式でした。
第一音楽室からの配信で、実施しました。
2学期を振り返って、2年生代表の作文発表がありました。
校外学習で頑張ったこと、感謝の気持ちを込めて給食をいただいたこと、そして運動会でみんなで力を合わせて頑張り、楽しかったことなど、しっかり発表できました。みんな静かに聞き入っていました。
続いて、校長先生のお話です。
自分の立てためあてに、本気になって取り組めたか、当たり前のことを当たり前に取り組める凡事徹底ができたかどうか、今後5年生が学校のリーダーとして頑張って欲しいこと、6年生は、三小のよさを後輩に伝えていって欲しいこと等お話がありました。
第一音楽室で、真剣に話しを聴く子どもたち。
各クラスでしっかり話しを聴く様子。
児童指導主任から、冬休みの生活について話しがありました。
約束事を守り、楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
2学期も、保護者の皆様や地域の皆様の多大な御協力ありがとうございました。
美味しい給食
今日の給食は、デザートがセレクトデザートメニューで、3種類の中から、選ぶことができました。
献立は、栃木市産米粉パン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、花野菜サラダ、白インゲンのポタージュ、デザート(チョコケーキ、イチゴクレープ、みかんゼリー)
各クラスでは、とてもおいしくいただいている様子がうかがえました。
1年生
2年生
みんな元気いっぱい、マナーを守っていただきました。
新作掲示物
南舎1階会議室前の、掲示物です。
養護教諭の岸先生のもと、5、6年生の有志が進んで作成し、掲示してくれました
季節感があり、とても素敵で、通る児童が足を止めて見ています。
保健室前の掲示物です。
保健委員会の児童が適宜季節にあった掲示物を作成し、掲示してくれています
手の洗い方もバッチリです。とても勉強になります
昇降口の「食育コーナー」です。
給食委員会の児童が、毎日、今日の献立を記入してくれます
栄養や衛生に関わるニュースも適宜掲示してくれています
朝、立ち止まって、今日の献立を確認してから、教室に向かう児童も多いです。
小中一貫境育
本日は、小中一貫教育の一つとして、栃木東中学校の先生が来てくださり、本校の教員やALTと共に、6年生に授業を行いました。
「オリンピックパラリンピックで活躍した選手を当てよう」と、グループごとに考えた選手を、みんなの前でクイズにして出し合うことで、英語に親しんでいました。
東中の先生からは、オールイングリッシュで部活動の紹介もあり、みな真剣に聞き入っていました。学習した英語を使って、先生と交流もすることができました。
とても充実した時間を過ごすことができました。
大掃除
今朝はとても冷え込み、皇帝ダリアが一気にしぼんでしまいました。
次年度、またきれいな花が咲くように、校長先生が茎の下の方から、刈り込んでくださいました。
本日は、5年生が、朝から「ツインリンクもてぎ」に校外学習に出かけています。バス3台で、元気に出かけていきました。
夕方、また元気に帰ってきてくれることと思います。
学校での5校時の様子です。2年生、3年生、6年生が大掃除をしていました。
昇降口、各教室、廊下、特別教室、、、
水道や靴箱、ロッカーなど、一生懸命頑張って掃除していました。
学校をきれいにしようと、みな心を込めて頑張っていました。
学校がピカピカになりました
アルミ缶回収
12月13日~15日にアルミ缶回収を行いました。
今月も、地域の方や保護者の皆様から、たくさんの御協力をいただけました。
今回もたくさん集まりました。
ボランティア委員会の児童が、協力してアルミ缶を集め、アルミ缶置き場まで持っていきました。
多くの御協力ありがとうございました
4年生 例幣使行列
12月14日(水)延期になっていた4年生の例幣使行列を実施することができました。
4年生の総合的な学習「嘉右衛門町を有名にしよう」という地域のよさを発見し、発信する活動です。
4年生は、事前に、例幣使街道を考える会 会長の琴寄昌男様に例幣使行列について講話を聞かせていただいたり、日光東照宮に校外学習に行ったりと学習をすすめてきました。衣装ボランティアの皆様に衣装を整えていただいたり、琴寄様が、太田市から、まだ未使用の輿を借りてくださったり・・・・。もしも雨が降ったときのためにと、嘉右衛門町の杉戸様がビニールを準備してくださったりもしました。
岡田記念館やガイダンスセンター、油伝味噌の皆様にも御協力いただきました。例幣使街道を考える会の皆様が、交通整理もしてくださいました。準備は、万端。多くの皆様に支えられて、今日を迎えることができました。
例幣使街道を考える会 琴寄様、杉戸様のお話を聞き、岡田記念館を出発。はじめは1組先頭です。
ガイダンスセンターにて休憩
続いて2組が、先頭で「油伝味噌」へ。
途中、風が強くなりましたが、みんなよく頑張りました。
最後は、みんなで記念撮影。
とても有意義な活動ができました
御協力くださった関係者の皆様、参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました
元気なキャラメル
みんなでかわいがっているうさぎのキャラメル。
まだ一歳に満たないのですが、とにかく元気いっぱい。やんちゃなオスです。
ここのところの急な寒さで弱らないように、職員室で飼っています。
昼休みには、飼育委員が担当の先生と一緒に一生懸命世話をしてくれます。
キャラメルは、柵から出ようと時々飛び跳ねます。
今日は、外でストレス解消。
職員室前の芝生に柵を貼り、放し飼いにしました。
とても嬉しそうで、元気に草を食べています。
昼休みが終わり、再び部屋の中へ。
ここでも、元気いっぱい、人参をパクパク食べています。
業務員さんが、昨日から、寒さよけのための囲いを、うさぎ小屋につけてくれています。
うさぎ小屋の中は、広く、業務員さんが作ってくれた寒さをしのぐ小さな木の小屋もあり、日が当たるととてもあたたかいようです。
作業も、だいぶ進んでいます。
近いうちに、キャラメルをうさぎ小屋に戻す予定です。
2学期クラブ活動 最終日
本日は、みんなが楽しみにしているクラブ活動の日。
2学期の最終日です。どのクラブでも、楽しみながら進んで活動していました。
落語クラブ
講師の小林先生の御指導の下、みんな熱心に活動していました。
3学期には、発表会もあります。着物も着るとのこと。とても楽しみです。
ボールゲームクラブ
キックベースのゲームで盛り上がっています。時折歓声が聞こえました。
バドミントンクラブ
2人組で練習したり、ゲームをしたり…とても元気に取り組んでいました。
卓球クラブ
いろいろなチームと対戦していました。みんなとても真剣です。
楽しく盛り上がっていました。
パソコンクラブ
ひとりひとりタブレットで、熱心に活動していました。
各自プロフィールを作りました。あとで、印刷もするそうです。
イラストまんがクラブ
2教室に分かれて、熱心に自分の好きなイラストを描いていました。
プロのような素晴らしいイラストも・・・
できた作品をパウチしている子もいました。
家庭科クラブ
それぞれが思い思いの作品を作っていました。スクラッチアート、消しゴムはんこ、ビーズ、粘土など、どの作品もとても素敵です。
科学クラブ
顕微鏡を正しく使い、いろいろなものを観察していました。
みな夢中です。それぞれの目が輝いていました。
日本文化クラブ
クリスマスリースの切り絵に挑戦。とても静かに、集中して取り組んでいました。
素敵な作品ができそうです。
ゲームクラブ
友達と楽しく様々なゲームに取り組んでいました。ボードゲーム、トランプタワー・・・
しっかりルールも守り、とても楽しそうでした。
皇帝ダリア満開
スクールガードリーダー中田様が植えてくださり、世話をしている皇帝ダリア。
今年で3回目の開花です。
先週の皇帝ダリア
今週の皇帝ダリア
霜が降りるとしおれてしまいますが、今のところ美しい花を咲かせています。
今年は、鳥にもやられず、満開です
「木よりも背の高い花が咲いている」子どもたちも、立ち止まって花を見上げています。
近くにお寄りの際には、是非、満開の皇帝ダリアを御覧ください。
運動会開催
11月28日(月)、栃木市運動公園陸上競技場にて、運動会を開催することができました。
6年生鼓笛隊に合わせて、入場行進。
徒競走
空飛ぶじゅうたん
ころころ転がれ、秋の大冒険
絆でつなげ、ダルマ運び
紅白代表リレー
三小よっちょれ2022
ツバメ
肝高の詩
響き渡れ私たちの音楽
係り児童の活躍
自分のもてる力を精一杯発揮しようと、どの児童も、本当によく頑張っていました。
心に残る運動会になったことと思います。
PTA本部役員の皆様はじめ、保護者の皆様、様々な御協力、御支援ありがとうございました。
運動会に向けて
8日(月)のPTA本部役員会では、三小祭の総括、運動会の前日準備や保護者誘導等の話し合いが行われました。
陸上競技場への荷物の運搬、写真撮影席の誘導など、本部役員の皆様の御協力のおかげで、円滑に運動会を運営することができます。いつも本当にありがとうございます。運動会前日、当日ともよろしくお願いいたします。
学校では、運動会の練習も大詰めです。
全校での開閉会式の練習、各学年の練習も順調に進んでいます。
今朝もオープンタイムに、全校で応援の練習を行いました。
応援団中心に、紅組、白組とも声を合わせて頑張っています。
2校時には、高学年生が表現運動「三小よっちょれ」の最終確認を行っていました。
鳴子の音もきれいに響き、息の合った「よっちょれ」です。
3校時は、4年生が「台風の目」の練習。友達とタイミングを合わせて走っています。
3・4年生「肝高の詩」
気合いのある声が、校庭に響きました。
昼休みには、代表リレーの練習を行いました。
新品のビブスが配られ、試着しました。
当日の頑張りが楽しみです。
子供例幣使行列衣装作りボランティア
本年度も、11月25日に、4年生が総合的な学習で、例幣使行列を実施する予定です。
その衣装作りを、今年も8名のボランティアの方が手伝ってくださっています。
子どもたちの例幣使行列を成功させるためにお手伝いいただき、ありがとうございます。
来週も、作成していただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
皇帝ダリア開花
2年前にスクールガードリーダー中田様が、植えてくださり、大切に育てている皇帝ダリアが、今年も見事な花を咲かせました
ガッツァリアという品種です。
違う品種の皇帝ダリアもたくさんの蕾を付けています。
青空に映える素敵なピンク色の皇帝ダリアが、今年もたくさんの花を咲かせてくれると思います。
アルミ缶回収
今月は、8日~10日までアルミ缶回収を行いました。
ボランティア委員会が、頑張ってアルミ缶をまとめ、運んでくれました。
今回も、地域の方や、保護者の方が、何袋も持ってきてくださいました。
いつも本当にありがとうございます
教育実習生研究授業2
本日は、1年1組で教育実習池田先生の研究授業がありました。
教科は、道徳。よいと思ったことを進んで行おうとする心情を育てるのが、めあてです。
みんな張り切って授業にのぞみました。
登場人物の役割を演じることで、その気持ちを考えました。
それぞれが、一生懸命考えて演じました。
グループでの話し合いも行いました。
最後に、先生の体験談を聴く子どもたち。
集中して授業にのぞみ、「よいと思ったことを進んで行うこと」について、それぞれが自分の考えを深めていました。
教育実習生研究授業
現在、2人の教育実習生が本校で実習をしています。
本日は、3年2組で教育実習の板橋先生の研究授業がありました。
教科は音楽。チェロの音色が表す「白鳥」の様子を感じ取り、表現するのがねらいです。
実際に先生がチェロを演奏し、本物の音色を聞くことで、その特徴を感じとっています。
グループで話し合い、「白鳥」の音色の魅力について考えを深めました。
旋律の変化を手や体を動かして表現しながら聴きました。
子どもたち全員が集中して授業にのぞみ、素敵な旋律を全身で感じ取っていました。
消防団分列行進における鼓笛隊演奏
11月6日日曜日、秋晴れのもと、消防団分列行進に,本校6年生が参加し、鼓笛隊演奏しました。
6年生の素晴らしい鼓笛隊の演奏で、分列行進が厳かに行われました。
3年ぶりの参加で、6年生は、この日のために一生懸命練習に励んできました。
堂々と演奏をやりきった6年生。また一回り成長しました。
消防署の方にも褒めていただきました。
多くの御声援ありがとうございました。
6年校外学習12
眠り猫をくぐり、結構な階段を登り、家康の墓に到着しました。
6年校外学習11
続いて2組です。
6年校外学習10
東照宮に着きました。例幣使行列のゴール地点です。1組です。
6年校外学習9
朝が早かったので、お腹がぺこぺこです。湯葉が入っていて美味しかったです。
6年校外学習8
華厳の滝にて4
6年校外学習7
華厳の滝にて3
6年校外学習6
華厳の滝にて2