学校ニュース

学校ニュース

6年生マイチャレンジ授業社会

本日3校時、6年2組でマイチャレンジ授業がありました。
マイチャレンジ授業とは、先生方が、自主的に行う研究授業です。
社会で、3人の武将が戦国の世を統一するために行ったことについて考える授業でした。
 

 

 
 
 
 
 
 
全員が、先生の話しをしっかり聴き、自分の考えをプリントにまとめられました。グループごとの話合いでは、それぞれが自分の意見をはっきりと話していました。
聴くときは聴き、自分の考えを、話すときは話す。あたりまえのことですが、全員がしっかりできるのは、なかなか難しいこと。でも、さすが6年生。メリハリのある主体的な活動をしていました。
全体での発表も、しっかり聴き合い、友達の考えを聴くことで自分の考えを広げたり、深めたりすることもできていました。

運動会予行練習

本日は、運動会予行練習を行いました。
少し、肌寒い中でしたが、どの学年の児童も、集中して練習に取り組みました。
 
 
 
 
 
 
 
運動会まで、あと一週間あまり。
6年生の鼓笛隊も、各係りの児童も、全校生が集中して予行練習に望むことができました。

今日の5年生6

クイズラリーの続きです。
 
 
 
 
 
 
 
たくさんの学びがあった校外学習。このホームページを見ながら、経験したことをおうちの方にたくさん伝えてほしいです。

今日の5年生5

クイズラリーでは、コレクションホールに飾ってある展示品を見ながらクイズを解いていきました。
新しい車だけでなく、農機具、バイク、レーシングカーなど、約300台の展示品に圧倒されました。
 
 
 
 
 
 
 
この学習を、今後の社会科の学習に役立てていきたいと思います。

今日の5年生4

午後は「クイズラリー」と「電動カート教室」でした。

電動カートの運転はとっても真剣でした。
 
 
 
 
 
 
 
 

どうしても曲がりきれなかったり、アクセルとブレーキを間違えたりしたお友達もいました。
部品を少し替えるだけで、運転がこんなに変わるのかと実感していました。

今日の5年生3

お昼はお弁当です。
グランドスタンドで食べました。
 
 
 
キャストウォークのときはバイクが走っていたようでしたが、お昼のときは車もバイクも走っていませんでした。
お弁当の御準備、ありがとうございました!!

今日の5年生2

キャストウォークの次はITADAKI(迷路)を行いました。
スタンプラリーと迷路が合体したものでしたが、ゴールがなかなか見つからず、苦戦していました。
 
 
 
 
 
 
予定時間になっても迷っているお友達がいたため、その後の活動に響くのではないかとハラハラしました。

今日の5年生1

今日は待ちに待った校外学習の日でした。
今回のめあては「車の仕組みを体験を通して学ぼう」「自然と触れ合おう」でした。
そして、「友達と協力しよう」「マナーを守って見学しよう」と、めあてが盛りだくさんでしたが、1つ1つ、しっかり守れていたと思います。

朝の出発式。楽しみな面と、しっかり1日を過ごさなければという面が感じさせられました。
 
バスの中は、感染症対策で話をせずにDVDを視聴しながら、落ち着いて過ごしました。

ツインリンクもてぎに到着しました!!
1つ目の活動は「キャストウォーク」です。
森の中を歩き、自然界のバランスが保たれていることを肌で感じることができました。
 
 
 

アイリシ先生最後の授業

本日は、アイリシ先生の最後の1日。

1年生最後の授業。職員室に、アイリシ先生のお迎え。

体育館での授業です。
 
 
 
ゼスチャーゲームで盛り上がりました。
 
 

  
カードの絵を完成させるゲームもしました。
 
 
どのグループも、仲良く協力してがんばっていました。

最後は、アイリシ先生にダンスのプレゼント
 
 
 
アイリシ先生、とても喜んでくださいました。

各学年の各クラスでも、それぞれ工夫を凝らした最後の授業を行っていました。
アイリシ先生から、とても、たくさんのことを教えていただきました。

全校生とさよならの御挨拶。See you.
 

アイリシ先生、ありがとうございました。
これからも、お元気で頑張ってください。

チューリップの球根植え

更正保護女性会の皆様にいただいたチューリップの球根を、先日、栽培委員会の児童が植えました。
 
 
 

栽培委員が種から育てた葉ボタンを植えましたが、その間に植えていきます。
 
  
1年生も一緒に植えたいと合流しました。
春にきれいなチューリップが咲くのがとても楽しみです。

更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。

今日の5年生

一週間の最後の金曜日の6時間目の様子です。
1組は図工でした。
「コロがるくんの旅」もいよいよ完成です。完成した作品を鑑賞しています。
とっても楽しそうです。
 
 

少しお直しをしているお友達もいました。
 
 
2組は社会でした。
未来の車について、学級全体で話しています。
どんな燃料を使えば地球にやさしいのか、今後の課題を真剣に考えていました。
  
 
6時間目、どちらのクラスにも、ゲストティーチャーがいらっしゃいました。
 
校長先生、考えさせられるお話、ありがとうございました!!

運動会ダンス練習1・2・3年生

本日は、肌寒い1日でしたが、子どもたちは、朝から運動会の練習を頑張っていました。
1・2年生















音楽にのって、とてもかわいらしく踊っています。
みんなの息もあってきました絵文字:笑顔

3年生







テンポのいいリズムにのって、かっこよく踊る3年生絵文字:笑顔
表情にも自信が見られます。

本番がとても楽しみです。

今日の5・6年生

今日の合同体育では、表現運動である「よっちょれ」を踊りました。
今までも何度か一緒に踊っていますが、今日は初めて「鳴子」を使いました。
鳴子を持つと、気持ちが引き締まったようで、いつもよりかっこいい表現になりました絵文字:キラキラ
 
 
 
 

運動会全体練習②

本日のオープンタイムは、運動会全体練習2回目でした。
澄み渡った青空の下、きびきびと行動する頼もしい子どもたちです。

鼓笛隊にあわせて、入場行進練習。










応援合戦の練習です。




開閉会式の練習。進行係、頑張っています。

しっかり整列する子どもたち。


運動委員会のお手本で、ラジオ体操の練習です。




運動会に向けて、どの子も張り切っています。

表彰集会

本日は、オープンタイムに、校庭で表彰集会を行いました。





運動・文化・音楽等、様々な分野で、大活躍の子どもたち。
それぞれの活躍に、全校生の大きな拍手が鳴り響きました。

運動会全体練習①

本日は、オープンタイムから1校時にかけて、運動会の全体練習がありました。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい。
緊張感のある中、どの子も集中して取り組んでいました。
まずは、整列。






校長先生から、ラジオ体操を教えていただきました。
ポイントを教えていただき、みな上手になってきました。




6年生の鼓笛隊の音楽に合わせて1~5年生の入場練習です。







6年生の力強い鼓笛隊の音が校庭に響き渡ります。それにあわせようと、みな、とても頑張っています。

運動会に向けて、それぞれが、めあてに向かって一生懸命取り組んでいます。

1年校外学習 10/6,8

生活科の学習で、1年生が校外学習へ行きました。栃木市運動公園まで、徒歩で行きました。1,2組別の日に行きましたが、どちらも夏のように暑い日でした。
公園に着くと、わんぱく広場で思いっきり体を動かしました。遊具も順番に仲良く使って楽しく過ごしました。

次は、運動会を行う陸上競技場を見学しました。昨年の「来入児かけっこ」を思い出している子もいました。今年は、ちゃんとしたコースを走ります!

最後は、秋の木の実拾いです。種類の違う木の実や落ち葉を次々に見つけて、嬉しそうに拾っていました。

帰り道でも疲れをものともせず、黙々と歩ききった1年生達。よく頑張りました!
木の実を使った秋のおもちゃ作りも楽しみです。

小中授業交流 6年生

今日から3日間、小中授業交流で、栃木東中学校の先生が、授業を見に来てくださいます。中学校の先生と連携を図ることで、小中一貫教育を推進していきます。
本日は、6年生の英語の授業です。
英語の担当の先生が参観してくださいました。
 
 
 
 
 
フェイスシールドをして、友達と会話を交わしたり、
What country do you want to visit?
の問いに答え、さらに行きたい理由も発表したりしていました。
ゲームをして、英語での会話を楽しみながら、集中して授業に取り組んでいました。

持久走大会走路整備

昨年度は、中止になった持久走大会ですが、本年度は、学校内で行うことになりました。
そのため、走路の整備が必要です。
PTA本部の皆様、また、三小サポーターズの皆様が、快くお力を貸して下さいました。
10月16日(土)朝8:00~アスレチック広場付近、また、駐車場、北舎の東側等、持久走大会で走路になるところを整備していただきました。
 
地面を平らにする重機も借りてきて下さいました。
三小サポーターズ会長森川様、PTA会長森戸様の御挨拶。
 
 
作業の確認の後、いよいよ作業開始です。
校庭の砂場の砂をトラックに乗せて運びます。何往復もして下さいました。
 
会長さんが、岩舟の石材屋から、トラックで砂利を2回も運んで下さいました。
少しずつ砂利を落とし、みんなで、平らにしていきます。平らにした上から、砂を入れ、固めていきました。
 
 
 
 
 


 
 
12:00過ぎまでかかる大仕事でした。
お陰で、走路がとてもきれいになりました。
PTAの方々の素晴らしさを改めて感じた一日でした。
本当にありがとうございました。

本日の走路の様子です。





雨も降り、しっかり固まっています。
とても、走りやすくなった走路です。

今までは、コロナ禍で中々思うように体力作りもできなかったかもしれませんが、この走路で、子どもたちは、自分の走力を思う存分伸ばせることと思います。
是非体力を付けて、健康な体を作って欲しいと思います。

今週の5年生

月曜日と水曜日、新しい単元の英語の学習が始まりました。
"I can~.""I can't~."という表現の仕方を学びました。
写真は動物クイズを熱心に考えている様子です。
 
 
 
木曜日は奉仕作業で花壇の草むしりをしました。
太い根っこを必死に抜いたため、手がとても汚れてしまいました。
とってもよくがんばりました。
 
 
音楽では、いよいよ来年に向けて、鼓笛の曲の練習を始めました。
リコーダーで曲を吹いているところです。始まったばかりですので、今からちょうど1年後を楽しみにしていてください。
 

 
 
その他、たくさんの学びがあった1週間となりました絵文字:良くできました OK

アルミ缶回収

10月12日~14日まで、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がありました。
今回も、ボランティア委員会が大活躍です。
 
 
 
今回から、やり方が変わって、大きな袋に入れることになりました。
 
 
ボランティア委員が、進んで回収するなど、本当によく仕事をしてくれています。
今回も、たくさんのアルミ缶を回収することができました。
いつも、多くの御協力、本当にありがとうございます絵文字:星絵文字:笑顔

チューリップ球根寄贈

本日、栃木地区更正保護女性会様よりチューリップの球根の贈呈がありました。
会員の石原様が、チューリップの球根を持ってきてくださいました。
学校と地域の連携や青少年の健全育成に寄与する活動として贈呈してくださいました。


色とりどりのとてもいいチューリップの球根、100球です絵文字:重要

色とりどりの美しいチューリップの開花が目に浮かぶようです。
ありがとうございます絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
近々、職員室前の花壇に植えたいと思います。

4年生日光校外学習

本日は、4年生の日光方面への校外学習でした。
登校後、すぐに出発式。

子どもたちにとっては、待ちに待った校外学習。
元気に「いってきます」

コロナ禍のため、バス3台で、密にならないように間隔をとって座ります。
子どもたちは、しっかりルールを守って過ごしました。


日光到着。
東照宮入り口での記念写真です。
1組

2組

少し肌寒かったですが、過ごしやすい陽気でした。

東照宮見学。
しっかりメモをとる子どもたち。
 
 
 
 
陽明門、輝いていました。

眠り猫、子どもたちに大人気。


続いて、大笹牧場へ。
 
汗ばむくらいのいお天気でした。秋の山々、とても素敵でした。
アスレチック広場で、グループごとに、広がってお弁当です。
やはり、お家の方が作ってくれたお弁当は、最高です。にこにこ顔でいただいていました。
 
その後は、アスレチック広場で遊んだり、買い物をしたりしました。
 
 
 
あっという間の1日でした。
しっかり時間を守り、グループごに協力して過ごす姿に、4年生の成長を感じました。たくさんのことを学べたとてもいい一日になりました。

うさぎとのふれあい

先週、金曜日の昼休みに、飼育委員会がアスレチック広場にうさぎを放しました。

かわいい「大福」を見ようと1~6年生が集まっています。
3~4人ずつ組になって、順番に、うさぎにふれあいます。















あっという間に、昼休みが過ぎてしまいました。
子どもたちは、とても嬉しそうでした。
狭い小屋からでたうさぎも、のびのびできたかな。


また、天気の良い日に、うさぎを放してくれるそうです。
お楽しみに絵文字:笑顔

読み聞かせボランティア再開

今朝の学校の花壇の様子です。



皇帝ダリア(ガッツリア)が、見事な花をたくさん咲かせていました。

本日から、読み聞かせボランティアを再開しました。
緊急事態宣言があけて、急なお願いだったにもかかわらず、ボランティアを引き受けてくださって、大変ありがたいです。
図書の先生が、いつものように、受付を準備。感染症対策も、バッチリです。

本日は、4年生と6年生の読み聞かせでした。
4年生







6年生








みんないつもに増して、集中して聴き、本の世界へ入っていました。
久しぶりの読み聞かせを、みんな楽しんでいました。

運動会係会

本日6校時、2回目の運動会の係会がありました。
運動会の係は、5・6年生による進行、放送、合図、審判、記録、応援、準備係。















どの係りも、自分の役割をしっかり果たし、運動会を成功させようと張り切っています。
学校中に太鼓の音や応援の声も響き、運動会に向けて気持ちを盛り上げてくれています。

3-1マイチャレ授業

2校時に、3-1でマイチャレンジ授業がありました。マイチャレンジ授業とは、先生が進んで研究授業を行い、多くの先生に参観してもらい、授業の反省を行うことで、授業力を高めていくというものです。

今日の授業は、外国語活動。ALTの先生と担任のT・Tの授業です。
題材名は、「This  is  for  you.  カードをおくろう」
「形の言い方に慣れ親しむと共に、欲しいものを表す表現を理解する」というねらいです。
まずは、先生のやり方を聞いて、言い方を確かめます。
   
 
それから、好きな色のカードを組み合わせて、好きな形を作ります。
先生に質問され、自分の欲しい色や形を英語で答えています。
 
 
 
 
 
子どもたちは、真剣そのもの。
それぞれが、思い思いのカードを作ろうと、本当によく集中し、形を考え、作っていました。
先生と会話することを通して、形の言い方に慣れ親しもうと頑張っていました。

本部役員会

本日、夕方から、本部役員会を開催しました。
今後の予定について、協議しました。
学校のために、多大な協力をいただいています。今回も、運動会や持久走大会、奉仕作業、学校保健委員会や家庭教育学級等お力を貸していただけるとのこと、大変心強いです。いろいろな活動も考えて下さり、大変ありがたく思っています。
また、10月16日(土)には、三小サポーターズの皆さんで、持久走大会の走路の整備もやっていただけることになりました。
大変助かります。



これから、今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会に向けて

運動会に向けて、どの学年も頑張っています。
少し暑い中でしたが、今日は、4年生と5・6年生が校庭で、ダンスの練習をしていました。。
もちろんソーシャルディスタンスをとっての練習です。

4年生
 


 

5・6年生







お昼の校内放送では、運営委員会から運動会スローガンのお知らせがありました。

今年のスローガンは、3年生以上から入れたい言葉を募集し、それをもとに、運営委員会で4つのスローガンの候補を作り、そして、1・2年生に投票してもらい、決定しました。
今年のスローガンは、
「心を一つに 三小魂 力を合わせて 勝ち進め」です。
このスローガンのもと、運動会に向かって頑張っていきましょう!!

6年生卒業アルバム写真撮影

本日は、6年生の卒業記念アルバム用写真撮影がありました。

クラスごとの写真撮影の準備の様子です。
 

学年全体で、2階から写真撮影しています。
 
このあと、6年生は、グループごとに、思い出の場所で写真を撮ったり、
教室で撮ったり・・・。大切な思い出の1ページになることでしょう。
できあがりが楽しみですね。

6年生のアルバム作成の準備が始まり、月日の流れが早いことを実感します。
委員会活動や清掃、登校班等でも、リーダーシップを発揮している6年生。
下級生に、たくさんの三小のすばらしい伝統を残していってくれることと思います。
残された小学校生活を思いっきり楽しみ、素敵な思い出をたくさん作ってください。

飼育委員会さんの頑張り

昼休みの校庭です。
飼育委員会の児童が、池の水がよく流れるようにしていました。
鯉の餌もやっています。
 
鯉たちも、えさをもらいに集まっていました。

スクールガードリーダーの中田様が、いつも水の管理をして下さるので、鯉たちも気持ちよさそうです。
昼休みのウサギ小屋は、大人気。



チョコと大福を見に、多くの子どもたちがきています。
飼育委員のあげた人参を、喜んで食べているチョコです。
飼育委員会が、毎日、昼休みいっぱいをかけてウサギと鯉の世話を頑張っています。

夏には、保護者様からうさぎの餌をたくさん寄附していただきました。

本当に助かります。ありがとうございます。

今月は、アスレチック広場の囲いに、ウサギを放す予定があるようです。
とても楽しみですね。

今週の5年生

算数では、平均の学習に入りました。
子どもたちの日々の様子から問題を作り、平均を求めました。
みんな、興味津々でした。

英語では、"always" や"sometimes"など、難しい言葉を使って1日の様子を表現しました。すごろくのゲームにすることで、楽しみながらそれの言葉を使うことができました。 
 
 
 
 
 
国語では、「よりよい学校生活のために」では、話し合いの仕方を1つずつ確認しました。そして、実際に短時間の話し合いに挑戦してみました。
 
感染症予防として、基本的な対策とフェイスシールドを活用して行いました。
今後も、子どもたちの学びの場を、感染症予防を施しながら確保していきたいと思います。

3年生 図画工作 光サンドイッチ


光を通すトレーシングペーパーやセロファンを使って、自分だけのオリジナル作品を作ることができました。子どもたちは形や色を工夫しながら、試行錯誤している様子でした。教室の窓際に飾り、太陽の光に照らされた作品は、とても色鮮やかできれいでした。



   

9月の1年生

 図工では、新しい絵の具セットを使って、色々な線を描いてみました。筆で絵を描くだけでなく、絵の具を出したり、水入れを運んだり、片付けたり…、とてもやることが多いので大変です。でも、絵の具を筆で描くことを楽しみながらのびのびとした線を描いていました。

 生活科では、虫探しをしました。アスレチック広場はバッタの宝庫!とても大きなショウリョウバッタもいました。みんな、大興奮。

 9月中旬に蒔いたパンジーの種も、発芽しました。小さい小さいふたばです。これがあんな風に大きくなるのでしょうか?

 図工の工作「ふわふわゴー」。昼休みには、作品ですもうをとったり、レースをしたりして、なかよく遊んでいました。

教育相談週間

 今週は、教育相談週間。本校では年2回、「教育相談週間}を設けています。事前にとったアンケートをもとに、オープンタイムや休み時間を利用して、担任の先生と児童一人一人が、じっくり話し合う時間をもちます。
 今日も、教室や、特別教室などで、相談を実施していました。



子どもたちとの信頼関係を深め、子どもたちの学習や生活での悩み事や相談をじっくり聞き、適切に支援できるようにしていきます。

本年度、会議室前には、「相談ポスト」も設けました。
ちょうどいいポストがなく、探していましたが、技能員さんに話したところ、あっという間に作ってくださり、係の先生が絵を描いて仕上げ、設置してくれました。
かわいいポストで、子どもたちに好評です。



相談用紙は、昇降口にもおいてあり、いつでもとれるようにしています。
相談したいことは、いつでも、誰にでも、相談できるようしています。


相談以外の子どもたちは、校庭で、元気いっぱい。







今日も、子どもたちの元気な声が、校庭に響いています。

1年生朝顔のつるとり

今日は、少し暑かったですが、青空の広がるとてもいい天気でした。
1年生が生活科で朝顔のつるをとるなど片付けをしていました。
先生から、やり方をしっかり聞き、活動しています。。
 
 
 
 
 
 
鉢の中の土を所定の場所におき、つるをとっていきました。
リースのように作った子も・・・・