学校ニュース

学校ニュース

皇帝ダリア開花

ガッツァリアという品種の皇帝ダリアが、本日、きれいに開花しました。



蕾も多く見られます。



スクールガードリーダー中田様が今日も、朝、登校の見守りと水やりをして下さいました。ありがとうございます。
他の皇帝ダリアもずいぶん大きくなってきました。

小中一貫教育合同研修会

本日は、放課後、小中一貫教育合同研修会がありました。
栃木東中の先生方が、本校に来校し、一緒に研修会を行いました。
班長副班長会議


「主体的・対話的な深い学び合い授業」班

「英語教育」班

「自己有用感を高める特別活動」班

「問題行動を未然に防ぐための児童・生徒指導」班

図書部会

養護部会

給食部会も開かれました。
どの部会も、実践テーマについて活発に話し合いを行いました。
9年間を見通した教育ができるように、今後も計画的に、小中連携して取り組んでいきます。

今日の5年生

今日は5年生が校長先生の「生」の声での講話を聞く日でした。
来週火曜日は「栃木県民の日」です。
どうして県民の日が6月15日なのか、「栃木」という名前の由来、
県獣、県花、県木、県民の日のキャラクターなど、県民の日にちなんだお話をしていただきました。
 
 
1年に1回の栃木県の「誕生日」です。来週の県民の日に向けて、さらに栃木県について学んでいきたいと思います。

今日は2組で、教育実習生の道徳の授業が行われました。
「公共の場所でルールとマナーを守れるような心を育てよう」というめあてのもと、
学習をしました。
 
 
真剣に耳を傾けたりじっくり自分の考えを深めていたり、さすが5年生です。

1組は、社会で沖縄についてまとめたことを友達と見せ合いました。
より沖縄について知った後、沖縄が抱える問題について、動画の視聴をしました。
 
 
よさと問題点を知る学習となりました。

メダカの赤ちゃんを大きな水槽に移しました。
いつもメダカの観察をしているお友達が多く、「タマゴが付いてる!!」とすぐおしえてくれます。大きくなるのが楽しみですね絵文字:キラキラ

今朝の学校

今朝の学校の様子です。
登校班ごとに、班長さん中心に、一列に並んで登校。





今朝は、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がありました。











いつもたくさんの御協力ありがとうございます。ボランティア委員さんが頑張って、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収は、明日、明後日も行います。御協力をお願いします。

運営委員会さんも、挨拶運動を頑張っています。



学校に元気な挨拶が響いています。

汗・焦る プール開き

本日、オープンタイムにプール開きを行いました。
運動委員会が中心となっての放送です。

校長先生のお話。

体育主任から水泳に関するきまり等の話がありました。

各学年のめあてを運動委員が発表しました。


各教室では、静かに放送を聴く姿がありました。
1年生の教室です。



ルールを守り、それぞれのめあてが達成できる
ような水泳の学習にしていきましょう。


5校時、3年生の水泳学習。本年度の初プールです。
楽しみにしていた1年ぶりのプールに、どの顔も輝いていました絵文字:キラキラ









けのび、バタ足、クロールと、水と仲良くなって、一生懸命取り組んでいました。

今日の5年生

今日は待ちに待った2組の調理実習の日でした。
ほうれん草のおひたしを作りました。1組と同様、感染症予防のため、1人ずつの調理です。
 
 
 
 
「おいしかった!!」という声が思わず出てしまうほど、上手にできました絵文字:良くできました OK
 

1組は図工で「形を集めて」を学習しました。
オリジナルのキャラクターづくりに熱心になって想像しているようすが、真剣な表情からもうかがえました絵文字:キラキラ
 
 
 

6年生家庭科授業

6年生の家庭科「朝ご飯を栄養のバランスを考えて食べよう」の授業を、6年教諭と学校栄養士で行いました。
昨日は、2組。今日は、1組です。
2組の様子。








1組の様子







どちらのクラスもとても集中して取り組むことができました。
「今までは偏った食事だった」「バランスが良い食事を早寝早起きをして食べたい」と感想をもつなど、朝ご飯の大切さがよく分かったようです。

「人権の花」贈呈式

本日昼休み、人権の花贈呈式がありました。これは「人権の花」運動の一環で栃木市の地域人権啓発活動活性化事業です。運動人権擁護委員の皆様が来校され、人権の花~マリーゴールドやサルビアなど~を子供たちに贈ってくださいました。



人権擁護委員代表の御挨拶。
人権の花を、人を育てるように大切に育てて欲しいとお話をいただきました。

児童代表お礼の言葉。
人権について調べたこと、いただいた人権の花を大切に育てていきたいと決意を述べました。

人権の花の贈呈
栽培委員さんが、学校代表としてお花を受け取りました。

校長先生のお話
花を大切に育て、やさしさいっぱいの学校にしていこうとお話がありました。



いただいたお花は、栽培委員が明日、プランターや花壇に植える予定です。
いただいたお花を、大切に育て、花いっぱいやさしさいっぱいの学校にしていきたいと思います。

新しい交通指導員さん

本校では、登校時、交通指導員、スクールガードリーダー、登下校見守り隊の皆様、旗当番の保護者の皆様、地域の方に見守られながら、安全に登校しています。
4月から、交通指導員さんが一人減ってしまい、特に「温情」前の交差点の旗当番の皆様にはお世話になっていましたが、本日から、新しい交通指導員さんが立哨して下さることになりました。
交通指導員さん、これからもよろしくお願いいたします。





子供たちは、登校班長さん中心に、きちんと一列に並んで登校しています。
これからも、見守って下さる多くの方に感謝の気持ちをもって、登校しましょう。

今日の5年生

今週も素敵な本の読み聞かせでスタートしました。
 
 
1組は家庭科の「おいしい楽しい調理の力」という学習で、「ゆでる調理」の実習を行いました。作ったものは「ほうれん草のおひたし」です。
湯から短時間でゆでること、包丁を使ってちょうどいい長さに切ることに気を付けました。
 
 
 
 
何より「安全」を最優先して調理をすることができました絵文字:良くできました OK
 

プール満水

先週から、プールの水を抜き、清掃を進めてきました。



水を抜き、体育部の先生方で大まかな汚れを落としました。
その後、5・6年生でプール清掃を行いました。





密を避けるため、各クラス1時間ずつ、清掃を行いました。
5・6年生のどのクラスも、意欲的に清掃に取り組み、とてもきれいになりました。


校長先生と用務主事さんで、よしずも設置しました。

本日、お昼過ぎ、プールの水が満水になりました。

プール開きは、6月7日の予定です。円滑に水泳指導ができるように準備を進めていきます。

今週の5年生

今週後半の5年生は、学力テストやプール清掃など、忙しい中でも自分のやるべきことをしっかりと考えて過ごすことができました。

↓学力テスト、集中して取り組んでいます。
 

↓プール清掃です。みんなが気持ちよくプールで過ごせるように、一生懸命磨きました。
 
 

↓新体力テストのお手伝いもしました☆
 

1年生を迎える週間最終日

今週は、「1年生を迎える週間」でした。
運営委員会を中心に企画を考えました。お昼の校内放送でプリンス・プリンセス(1年生)の名前の紹介をしたり、三小クイズを出したり、縦割り班(1~6年生までの7~8人のグループ)ごとに、一緒に遊んだりしました。
本日のロング昼休みにも、班ごとに仲良く遊びました。

6年生が考えた企画・・・
1年生が学校に楽しく来られるように、様々な遊びを考えました。
昇降口に張り出してあります。
 

校庭では・・・








ドッジボールやおにごっこ、ヘビオニ、中線ふみ・・・・
元気な声が校庭に響きました。

室内では・・・



















絵しりとりや、クイズ、トランプなど1年生も楽しめる遊びを、グループのみんなで楽しくやって過ごしました。時折、歓声や拍手が、教室に響いていました。

子供たちそれぞれの目がとても輝いていました絵文字:キラキラ1年生はもちろん、子供たちみんなが、さらに仲良くなれたとてもいい時間を過ごせたようです。

第1回学校運営協議会

本日は、第1回学校運営協議会を開催しました。7名の委員の皆様に御来校いただき、会議室にて、委嘱状交付、自己紹介、会長・副会長選出を行いました。




その後、学校内を巡回し、普段の授業の様子を見ていただきました。
GIGAスクール構想で導入された一人一台タブレットの保管庫を見ていただいたり、タブレットを活用している授業も参観していただきました。







 
最後に、会議室に戻り、令和3年度の学校経営方針について説明を行い、承認していただきました。情報交換も行いました。コロナ対策や水害対策等貴重な御意見や情報をいただくことができました。特に、地域と連携してしっかりと登校できていることなども褒めていただきました。いただいた御意見を、今後生かしていきたいと思います。

1年生学校探検

今日は、校長室にかわいいお客様がありました。
1年生の学校探検です。



大きな書庫の中をみせてもらいました。興味津々の様子です。

保健室では、養護の先生に質問しています。



廊下の掲示物を、熱心にメモする姿も・・・

各グループごとに、いろいろな場所を、まとまって探検できました。

3年生 英語


 英語での数の数え方について勉強しました。英語ソングのリズムに合わせて、発音を練習しました。
 
 

 

  

 みんなで楽しく英語を聞いたり、話したりすることができました。

今日の5年生パート2

今週は「1年生を迎える週間」です。
1年生は三小の「プリンス&プリンセス」として、今週は楽しんでもらえればうれしいです。
早速、5年生から1年生に手作りの「王冠」をプレゼントしました。
 
 
  
 
 
 
1年生のみなさん、これから分からないことがあったら何でも聞いてくださいね。

今日の5年生

今週もスタートしました。
今日はいよいよタブレットを使いました。
電源の入れ方、キーボードとタブレットを取り外す方法、QRコードの読み取り方を練習しました。
 
 
 
 
 
これから、タブレットを使って説明だけではわかりにくかったところを補う、
自分の考えをより確かなものにするために根拠となる部分を探すなど、
タブレットを利用して学習を広げていけるようにしたいと思います。

新体力テストに向けて

新体力テストに向けて、各学年で練習が始まっています。
3年生のシャトルラン。





音楽に合わせて、走ります。
みんな、自分の精一杯の力を出そうと頑張っていました。

5年生の上体起こし。



自前のバスタオル、パーテーション、フェイスシールド、手袋など感染症対策を施して実施しました。とても頑張っています。
子供たちの汗が光っていました。

今週の5年生

雨が多く、じめじめしていた1週間でした。
委員会の活動にも慣れてきて、高学年としての生活が順調のようです。
順調なのは、子どもたちだけではありません。
学年で育てているメダカが孵化し、赤ちゃんメダカが増えてきました。毎日嬉しそうに報告してくれます絵文字:キラキラ

理科では、顕微鏡を使って、タマゴのようすを観察しました。小さいけれどもしっかりとした命のようすに感動していました。
 
 
図工では、粘土で動きのあるポーズを表現しました。とても楽しそうに創作していました。
 
 
算数では、「2つの変わり方」という学習で、どのように式を立てたらいいか、友達と考えたり発表したりしました。
 
 
今週は5年生の「交通安全週間」でした。DVDを見て、自転車の乗り方、危ない場所、事故にあわないためにどのようにすれればいいのかなどを学びました。
 
今後もぜひ、ヘルメット着用、自転車左側通行、安全を確保しながら乗れるようにお願いいたします。

会議・研修 6年生タブレットでの授業

GIGAスクールで、一人一台タブレットが配備されましたが、円滑に活用できるよう準備を進めています。
今日は、午前中にQRコードのカード作成を、ボランティアの皆様にやっていただきましたが、その後、6年生がタブレットを活用しての授業を行いました。







理科の「人体」~消化の仕組み~の授業です。「NHKforスクール」という番組を、一人一台タブレットで視聴しました。誰一人として話さず、集中して取り組んでいました。自分の見たい画面で、停止しじっくり確認できるため、学習内容の理解が深まったようです。

今日の学校

本日は、1日雨模様でしたが、オープンタイムに読み聞かせがあり、しっとりと1日を始める事ができました。











今日は、1~3年生の読み聞かせ。本の画面を書画カメラに写すなど、様々な方法で、実施していただきました。
どのクラスでも集中して聴く姿がありました。

その後、タブレットの個人のQRコードのカードを、ボランティアの皆様に作成していただきました。

8名の皆様に御協力いただき、全校生のカードができあがりました。
これで、円滑にタブレットを活用できます。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

音楽 音楽集会

今日は、雨で延期になっていた音楽集会を開くことができました。
校庭いっぱいに広がり、十分に間隔をあけての実施です。
運営委員会が、司会を担当します。

運営委員のハンドベルで、集会が始まりました。


はじめに全校生で、校歌を歌いました。全校で歌うのは昨年度からすると初めてです。大きな声ではありませんが、久し振りに、心のこもった歌声が、校庭に響きました。













4年生のリコーダーでの演奏、曲は「エーデルワイス」
息の合った素晴らしい音色が、校庭に奏でられ、みんな静かに集中して聞き入っていました。終わった後には、拍手で一杯になりました。
演奏後に、感想発表です。



4年生のすてきな演奏が、子供たちの心に響いたようです。

最後は、運営委員のハンドベルで、集会を閉じました。

コロナウイルス感染症予防で、歌や楽器の演奏も以前のようにはできませんが、感染症対策を万全にして、今年度は音楽集会を計画的に行っていきます。
音楽集会が、音楽の素晴らしさを、全校で分かち合える時間になるといいです。

今日の学校

今日は、朝から雨模様の1日でした。音楽集会が雨で流れてしまい、残念でしたが、放送委員のさわやかな声で、1日が始まりました。




今日は、「SOS子どもの家」確認訪問の日。



あいにくの雨でしたが、校庭に並び、一斉下校です。
各登校班ごとに、地区担当の先生方と一緒に、下校しながら、SOS子どもの家を確認しました。



各登校班長が、下級生に「SOS子どもの家」を教えています。
さすが高学年生。しっかり下級生に教えていました。下級生たちもよく分かった様子です。自分たちの下校中にある「SOS子どもの家」をそれぞれ確認できました。

計画では、子どもたちも「子どもの家」の方にお願いと御挨拶に伺うことになっていましたが、あいにくの雨のため、先生方のみの訪問となりました。
「SOS子どもの家」では、不審者や悪天候などの緊急事態のときなどにお世話になります。
快く引き受けてくださりありがたいです。
今日、訪問できなかった「SOS子どもの家」には、今月中に順次御挨拶に伺う予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

キラキラ 読み聞かせ開始

本年度の読み聞かせが、今日から始まりました。
先月、読み聞かせボランティアの方と実施方法や内容についての打合せを行いました。コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、楽しい読み聞かせの時間にしようと工夫しての実施です。

今日は、4~6年生です。











楽しみにしていた読み聞かせ。どのクラスも静かに、集中して読み聞かせを楽しんでいました。久し振りの読み聞かせに、みんなとてもいい表情でした。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
金曜日は、下学年。どんな本の読み聞かせか、とても楽しみですね。

今週の5年生

今週のスタートは、1組が「お茶入れ実習」をすることから始まりました。
1人での作業ということで、緊張した様子で活動していました。
自分で入れたお茶を飲んで、笑顔になっていた子が多かったです。
 
 
 
 

2組は図工や習字の仕上げです。良い作品ができました絵文字:星
 
 
 
 

その他、友達と考えを交流したり話し合ったりする活動も行いました。
子どもたちが主体となって進めています。だんだん慣れていって、さらに進んで司会進行できる「高学年」を目指していきたいと思います!
 
今週もがんばりました絵文字:良くできました OK

総合避難訓練

本日2校時、総合避難訓練を実施しました。
地震発生の後、給食室から火災が発生したという設定での避難訓練です。





放送を静かに聞き、クラスごとに校庭に素早く避難することができました。
1年生は初めての体験でしたが、紅白帽をかぶり、ハンカチで口を押さえて、きちんと避難しました。

今回は、消防署と連携を図り、初期消火訓練、はしご車による救出訓練も行いました。
まずは、初期消火訓練です。水消火器により行いました。










校長先生も訓練し、消火器で火が消えないときはどうしたらよいか、確認しました。


次は、、子供たちのお待ちかね、はしご車による救出訓練です。
2名の教員が、屋上から救出されるという訓練です。

















その後、子供たちの感想発表がありました。
実際に火事が起きたときの対応の大変さや消防士さんの仕事の素晴らしさなど、それぞれの思いを、自分の言葉で、発表していました。





子供たちは、実際に体験したり、訓練を見ることで多くのことを学ぶことができたようです。

最後に、消防署の方に、訓練について、まとめのお話をいただきました。



消防署には、はしご車の他に、タンク車、救助工作車も出動していただきました。
消防署の皆様、本当にありがとうございました。
とても有意義な体験学習ができました。常日頃から、災害に備えられるように意識していきたいと思います。

朝の学校

朝の学校の様子です。

運営委員会の児童が挨拶運動を、ボランティア委員会がアルミ缶回収を頑張っています。
元気に声掛けをする運営委員。






今回のアルミ缶回収は、11~13日の3日間でした。
一日目から、多くのアルミ缶が集まりました。
ボランティア委員が、集まったアルミ缶を意欲的に回収してくれています。













たくさんのアルミ缶が集まりました。
御協力、ありがとうございます絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

緊急時対応研修

本日は、緊急時対応校内研修を実施しました。
心肺蘇生の重要さを認識し、緊急時の適切な対応の仕方について全職員の共通理解をはかりました。









緊急時には、全職員で迅速に対応できるようにしていきます。

PTA全体役員会

昨日、本部役員、各学年委員、各常置委員、三子連会長、支部活動委員会の委員長・副委員長の皆様に出席いただき、PTA全体役員会を開催しました。












令和3年度の各委員会の年間計画や、親子学習会、三小祭(PTAバザー)について、話合いをしました。
コロナウイルス感染状況を鑑みながら、できる限りの感染症対策を講じ、活動を計画的に行っていくための、熱心な話し合いでした。
いつも熱心な御協力ありがとうございます。
今後も、円滑なPTA活動ができますようよろしくお願いいたします。

今日の学校

朝から青空の気持ちよい1日でした。

朝の昇降口では、運営委員会の児童が挨拶運動を進んで行っており、元気な挨拶が学校に響いています。

体調チェック表の確認・手指消毒もしっかり行っています。

靴箱の靴をきちんとそろえています。


スクールガードリーダー中田様が、皇帝ダリアを2株持ってきて、植えてくださいました。





ガッツリアという品種の皇帝ダリア。
昨年度植えた皇帝ダリアも芽が出てきました。

今年もきれいな花が咲くのが楽しみです。
中田様、いつもありがとうございます。

今週の5年生

ゴールデンウィーク後の2日間でしたが、落ち着いて生活することができていました。
さすが「高学年」の仲間入りをした5年生ですね絵文字:重要

道徳では、「今度はわたしたちの番」という学習をしました。
どのような気持ちで働くのか、友達と考えを交流し、深めています。
「学校のために、下級生のために委員会活動をしたい。」という気持ちが高まったお子さんが多かったです。
 


国語では、「漢字の成り立ち」という学習をしました。
真剣な様子で、漢字の調べ学習をしています。
 


ゴールデンウィーク中、自主学習の宿題を出しましたが、
工夫を凝らして学習してきたお子さんが多かったです。
 

↓帰り際の「じゃんけんタイム」の様子です。
今日は日直とクラスのみんなとじゃんけんをしました。

来週も元気に学校に来てくださいね。

視力検査

連休明けでしたが、児童は元気いっぱい登校しました。
朝の挨拶も、運営委員会の児童が声を挨拶運動をするなど、よく頑張っていました。

本日は、5,6年生の視力検査がありました。



密を避けるため、2箇所に分けての実施です。
さすが高学年生。
順番を守り、だまって待つこともできていました。

4月から、歯科検診、聴力検査などの健康診断も、計画的に行っています。
紹介が遅れましたが、歯科検診の時には、本校の学校医である添野様から、
アルコール消毒液の寄贈がありました。



添野様、いつも、ありがとうございます。有効に活用させていただきます。

3年生 理科


3年生からスタートした理科の学習です。

「生き物をさがそう」の勉強では、校庭にいる生き物をみんなで探しました。
虫眼鏡やものさしを使って観察することで、生き物のそれぞれの特徴に気付くことができました。



今日の5年生

2組は初めての調理実習「お茶入れ」をしました。
感染症予防対策で、昨年度から作業は一人で行うことになっていますが、
おいしいお茶を入れようと一生懸命集中して頑張りました。
 
 
 
 
 
中には、「お茶が苦手だったけれど、自分で入れたお茶はおいしい。」と話す児童もいました。

1組は、図工の「季節を感じて」の続きの作業です。
 
 
 
 
色塗りに入ったお子さんが多くなりました。

今日は4月最後の日です。
明日からゴールデンウィークに入りますが、体調管理に気を付けて、また、元気で明るい姿を見せてくださいね。

PTA会長掲額式・本部役員会

本日、森川前PTA会長の掲額除幕式を、行いました。
本来でしたら、PTA総会で行うところですが、コロナ禍のため、本部役員会の前に行いました。









森川前PTA会長には、第31代PTA会長として本校PTA組織を取りまとめ、特に昨年度はコロナ禍での奉仕作業、また通学路変更など御尽力いただきました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
 
次に、本部役員会を行いました。
森戸新PTA会長のもと、年間行事について、特に三小祭について、熱心な協議が行われました。



5/11(火)には全体役員会が開かれます。役員の皆様には、またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

今週の5年生

家庭科では、4月末に2組、5月始めに1組が「お茶入れ実習」を行います。
その前に、家庭科室を探検しました。
 
 
 
 
図工では、「季節を感じて」というテーマで絵を描いています。
どんな絵に仕上がるか、楽しみです。
 
 
理科では「植物の発芽と成長」の学習をしています。
インゲンマメの発芽について、様々な条件で育てています。
さあ、どのように違いが出てくるでしょうか?楽しみです!!
 
 

令和3年度 PTA総会の開催

 
 4月23日(金)午後3時から、PTA会長、副会長、総務部長、総務部副部長、三小校長、教頭、教務主任の7人が出席してPTA総会を実施しました。前年度と同様に、コロナ感染症対策のため、事前に配付された資料を基に、委任状による代表者での開催となりました。
 令和2年度の事業・決算報告、令和3年度の事業・予算案と役員案が原案通り承認され、研修・校外委員会について組織の改定がありました。
 今後も、学校、家庭が力を合わせて充実したPTA活動になりますよう、御協力をよろしくお願いいたします。 

学校公開2日目

本日は、2・4・6年の学校公開日でした。
密を避けるために、2日の分けての開催です。
今日の子どもたちも、とても張り切って学習に取り組んでいました。






6年生は、5校時、体育館で修学旅行説明会を行いました。
5月19,20日に予定されている修学旅行に向けての詳しい説明がありました。
みんな元気に旅行に行けるといいですね。
6年生の保護者の皆様、準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。




元気いっぱいのいのびと頑張っている子どもたち。
土日はゆっくり休み、また月曜日、元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

学校公開1日目

本日は、主に1・3・5年生の学校公開日でした。
密を避けるために、授業参観ではなく、2~5校時を、学校公開とし自由に参観できるようにしています。













どのクラスの児童も、張り切って授業に取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しい中での御来校ありがとうございました。
お子様の頑張りを是非褒めてあげてください。

4年生外国語学習

 学校生活が始まり、もうすぐ2週間。新しいALTの先生を迎え、外国語学習にも楽しく取り組んでいます。
 今回の授業は、What           do you like? I like         . というやりとりです。


 動物、色、果物の英語での言い方を学習しました。
 

 友達同士で、お互いにどんな物が好きか、聞き合いました。
 大好きな外国語学習の時間を、みんなで楽しく取り組むことができました。

キラキラ 栽培委員会

本日は、水やり等頑張っている栽培委員会の活動の様子をお知らせします。
昼休み、昇降口前の花壇や、南舎前の花壇、玄関前ロータリーの花壇に水やりをしています。















ホースをまくのも一苦労ですが、みんなで協力し合っています。
栽培委員の毎日の水やりのお陰で、校庭の植物はとても生き生きしています。

校長講話

本日は、朝のオープンタイムに校長講話がありました。
密を避けるため、あらかじめ撮影しておいた動画を各クラスで視聴します。
今日の題は「栃木第三小を知ろう」です。

1年生




2年生




3年生




4年生





5年生




6年生は、特別に、体育館で直接校長先生の講話を聞きました。




創立記念日は1929年4月3日であり、服部校長先生は30代目の校長先生であること。現在の児童数は403名ですが、一番多いときで1546名であったこと、三小の歴史や校歌の歌詞についてなど、三小についての分かりやすい説明がありました。どの学年の児童も、しっかり聴き、自分の学校について理解を深めていたようです。

今年で創立92年になる栃木第三小学校。
今までの素晴らしい伝統を引き継いで、さらに発展させていきましょう。

芝生はり

南校舎前の花壇のところに芝生がはってあります。
グランドに近い所は、だいぶ芝生がなくなってしまったので、土を耕し、栄養のある土を混ぜて、きれいにはり直しました。


 
用務主事さんが隙間無く芝生をはり詰めてくださいました。
今後しばらく芝生を養生していきます。
子どもたちには、きれいになった環境で、ルールを守り、のびのびと生活していって欲しいと思います。

春の生き物

3年生が、理科「春の生き物」の観察の授業を行っていました。
















ナズナ、カタバミ、ダンゴムシ、トカゲ・・・
虫眼鏡で観察し、熱心にカードに記録していました。

そして、なんと・・・・
トンボが羽化し、飛び立つところに遭遇しました。

側溝の中にヤゴの抜け殻がありました。
羽をばたつかせて、羽を乾かしていたようですが、しばらくすると、大空に飛び立っていきました。暖かい陽気に、生き物も成長が早いようです絵文字:キラキラ
元気いっぱいの、三小の子どもたちのようです絵文字:笑顔

1年生体育

2校時、1年生が校庭で体育の授業をしています。
5月下旬に行われる「新体力テスト」のボール投げのやり方の確認です。
「新体力テスト」では、ソフトボールを使いますが、危険無く、たくさん練習できるように、玉入れの玉を使っての練習です。











みんな一生懸命ボールを投げ、練習に励んでいました。

その後、休み時間。いろいろな遊具で友達と仲良く遊んでいました。

だいぶ学校に慣れてきた、元気いっぱいの1年生です絵文字:良くできました OK

側溝修理

昨年度から懸案であった、割れた側溝の修理を、本日行うことができました。
規格外のU字溝だったため、なかなか業者が見つからず、困っていましたが、学校運営協議会の大島様に御相談したところ、U字溝をサイズぴったりに切って、持ってきてくださり、はめ込んでくださいました。

給食室の前にある側溝です。とてもすっきりしました。

側溝の中も、清掃しました。





とてもすっきりしました。車で上に乗らないように、カラーコーンを立てました。

これで安全に通行できます。
大島様、ありがとうございました。

今週の5年生

道徳では、「あいさつの力」という学習を行いました。あいさつすると、「相手が喜ぶと自分もうれしくなる」など、活発に意見を交わしていました。
 
 
図工では「季節を感じて」をテーマに、季節の観察やスケッチを行いました。
 

家庭科では、1年間、どのような学習を行うかを知り、1年間の家庭科のめあてを立てました。
 
 
工夫を凝らした自主学習の数々です。すばらしいです!!
 
 
来週も活動が楽しみです。

キラキラ 委員会活動パート1

令和3年度、初めての委員会活動を行いました。
室内での委員会活動の様子です。
運営委員会

ボランティア委員会

飼育委員会

保健委員会

図書委員会

環境美化委員会

給食委員会

放送委員会

運動委員会


どの委員会の児童も、張り切っていて、やる気満々の様子。
今後の活躍が楽しみです。
栽培委員会の頑張りは、パート2でお知らせします。

学校 授業の様子

3年生の英語の授業の様子です。
アイリシ先生と担任のT,Tの授業。
クイズ形式を取り入れるなど楽しみながら、集中して授業に取り組んでいました。






4年生は、学級活動でめあてを決める活動を行っていました。





フェイスシールドをして、グループごとに話し合ったり、クラス全員で話し合ったり。1年のはじめのめあて作りに真剣に取り組んでいました。

5年生は、社会の学習を頑張っていました。地球儀を前に、「世界の中の日本」について学んでいました。調べ学習も、真剣そのもの。さすが5年生です。








どの学年の児童も、新たな教室で、張り切って学習しています。