学校ニュース

学校ニュース

4月9日 入学式

満開の桜に見守られる中、令和7年度の入学式が行われました。

    

53名のぴかぴかの1年生が 三小の新しい仲間に加わりました。

2年生から6年生の上級生の皆さん、よろしくお願いしますねハート

令和7年度 新任式・始業式

栃木第三小学校の令和7年度がスタートしました。

新任式では、10名の新しい先生方をお迎えしました。

初任者指導の先生方を含めると、今年度は12名の先生方が三小に着任されました。

 

続いて行われた第1学期始業式では、校長先生からは、「一歩」の漢字を通して新しい学年のスタートに当たってのお話がありました。    

新年度、今年はどんな1年になるか、今から楽しみですキラキラ

3月24日 令和6年度 修了式

 令和6年度 修了式が行われました。

  

開始時刻前に体育館に整列し、静かに待つ子どもたちの姿に、この1年間の成長を感じました。

国歌斉唱に続き、1年生から5年生の代表に修了証を授与しました。

     

校長先生からは、「なぜまとめと準備が必要なのか」「3学期のポイント」について お話がありました。

また、各学年の行事の取り組みを振り返りながら、それぞれの学年の子どもたちの成長を称え、来年度の活躍に期待を寄せました。

  続いて代表児童による作文発表がありました。

 この1年間で 三小の子どもたちは大きく成長できました。

 表彰された皆さん。式後には、児童指導の先生から春休み中の安全について

「は」「な」「み」をキーワードに話がありました。明日からの春休みを、無事故で安全に楽しく過ごしてほしいと思います。令和6年度 大変お世話になりました。

令和6年度 卒業式(3月18日)

令和6年度卒業式が行われました。

 

厳粛な中にも、温かい素晴らしい卒業式となりました。

                     

64名の子どもたちが、三小を立派に巣立っていきました。

立派な6年生でした。卒業生の皆さんは、三小の誇りです。

三小魂を忘れず、がんばってください!

2月12日 鼓笛引継ぎ式

4年生児童、保護者の方が見守る中、5,6年生による鼓笛引継ぎ式が行われました。

 

まずは、6年生の演奏です。「ドラムマーチ」「ドラゴンクエストマーチ」を演奏しました。

運動会、消防パレードでも演奏してきた思い出の曲を、1音1音かみしめながら、演奏しました。小学校最後の息の合った演奏は力強く堂々としていました。

指揮丈が6年生から5年生に引き継がれます。

続いて、楽器の引継ぎです。大切に使ってきた楽器を5年生に引き継ぎます。

いよいよ5年生の演奏です。曲は「ドラムマーチ」「校歌」です。

みんなで気持ちを一つにして、丁寧に演奏に演奏することができました。

第64代鼓笛隊の5年生。これからの活躍がとても楽しみです。

2月13日 4年生 「ダスキンおそうじ教室」

ダスキンアベニュー様のご協力により、「おそうじ教室」を行いました。①そうじをする目的(かいてき、ながもち、けんこう)②そうじ道具の使い方(ほうき、ちりとり、ぞうきん)についてお話をいただきました。「高学年になったら、1年生に教えてあげたい。」という感想も聞かれました。

 

2月7日 6年生 伝統文化体験

2月7日に6年生が伝統文化体験を行いました。

茶道、華道、水墨画の先生をお招きし、ローテーションで40分間ずつ、3つの伝統文化の体験をしました。

 

華道体験では、主役になる花を選び、その花に合わせた色合いや配置を考えながら花をいけることができました。

 

茶道体験では、靴の脱ぎ方、椅子の座り方、真・行・草のお辞儀の仕方を学んだ後、和菓子とお抹茶をいただきました。礼儀作法の大切さを改めて感じていました。

 

水墨画体験では、墨の濃さを調節する方法を教えていただき、先生のお手本を参考にしながら2枚の作品を描くことができました。習字の筆を使って絵が描けるなんて!出来上がった作品に大満足な子どもたちです。

 

子どもたちの感想からは、「日本の伝統のすばらしさを感じました」「教科書の水墨画を見ると、そのすごさを改めて感じました」「正しい礼儀で過ごすことが大切だと思った」など、今まで社会の授業で学んだ室町文化について、さらに深めることができました。

2月10日 4年生総合「幸せになれる町づくりについて」講話

4年生3学期の総合的な学習の時間は、「福祉の心」をテーマに学習を進めています。10日には、栃木市役所蔵の街課より、栃木幸夫先生に来校いただき、「みんなが幸せになれる町づくりについて」の講話をいただきました。令和6年10月にリニュアルされた「栃木市バリアフリーマップ」をいただき、市内の施設や整備された点字ブロックなどについてのお話もいただきました。今後の学習に生かしていきます。

5,6年鼓笛練習♪

2月12日の鼓笛引継ぎ式に向け、5年生と6年生の鼓笛の練習が始まりました。

休み時間には、各パートに分かれ6年生にマンツーマンで丁寧に教えてもらっています。

 

まずは「校歌」が合格できるよう、練習です。

難しいリズムやメロディーも、6年生にお手本を見せてもらいながら練習することで、日に日に上達しています。

三小に60年以上続く鼓笛隊。

鼓笛隊の伝統を丁寧に教える6年生、真剣な眼差しで練習する5年生の姿は、この時期の三小の風物詩になってますキラキラ

1月28日 第3回学校運営協議会

ボランティア感謝の会が行われた1月28日、第3回学校運営協議会が行われました。今回は、学校評価の結果をもとに、今年度の成果と課題、改善点について話し合われました。各委員さんからは、三小がより良い学校になるための貴重なご意見をたくさんいただきました。今年度も、三小のために大変お世話になりました。

  

1月28日 ボランティア感謝の会

先日、私たちの小学校で「ボランティア感謝の会」が開催されました。

 

この会は、日頃から子どもたちの安全や学習を支えてくださっている交通指導員さんやボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えるための大切なイベントです。

日頃お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを表すとともに、子どもたちがより安全に過ごし、学校生活を頑張ろうとする意欲を高めることを目的に計画しました。

 

花のアーチでお出迎え

5年生が花のアーチを作り、指導員さんやボランティアの皆さんを温かく迎えました。


はじめの言葉

児童会の代表が感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。


紹介

交通指導員さん、登下校見守り隊さん、スクールガードリーダーさん、学習支援ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、学校運営協議会さんなど、多くのボランティアの方々が紹介されました。


お礼の言葉と歌

全員で「ありがとうの花」の替え歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。


プレゼント贈呈

2年生と6年生が手紙や鉢植えの花、1年生が育てたあさがおの種をプレゼントしました。


代表の方のお話

学習支援ボランティアの糸井路子様から、心温まるお話をいただきました。


校長先生のお話

校長からもボランティアの皆様へ感謝の言葉をお伝えしました。


終わりの言葉

児童会の代表が締めの言葉を述べ、会を終了しました。


この会を通じて、子どもたちは日頃から支えてくださる皆さんへの感謝の気持ちを改めて感じることができました。ボランティアの皆さんの温かい支援があってこそ、子どもたちは安心して学校生活を送ることができます。これからも、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの成長を見守り、支えていただけると幸いですキラキラ

1月15日 避難訓練

本日予告なし避難訓練を実施しました。

地震後に理科室からの出火という想定で実施しました。

児童は、素早くに静かに机の下に隠れ、

移動時は帽子で頭を守りながら避難できました。

 予告なしの行事でしたが、

お「押さない」

か「駆けない」

し「しゃべらない」

も「戻らない」

ち「近づかない」

を意識した行動ができました。

校長からは

・30年前に阪神淡路大震災が起こったこと

・昨年の能登半島地震のほか多くの地震が断続的に発生していること

・いつ来るか分からない南海トラフ地震への備え

についてのお話がありました。

 

もしもの時のために、いつでも備えておくことが大切ですね。

ご家庭でもお子様と非常時への備えについて、今一度ご確認頂けたらと思います。

1月14日 新登校班編制

令和7年度に向けた新登校班の編制を行いました。

新しい班長さん・副班長さんが決まり、卒業する6年生から

アドバイスをもらいながら班のめあてを考えたり書類を書いたりしました。

新登校班は、事前に各育成会長様をはじめ地域の皆様に仮組して

頂きました。そのお陰で滞りなく円滑に編制を進めることができました。

いつもご協力頂きまして、本当にありがとうございます。

今後とも宜しくお願い致します!

1月8日 第3学期始業式

2025年(令和7年)新年あけまして おめでとうございます。

令和6年度 第3学期の始業式が体育館で行われました。三小の子どもたちも、元気に学校へ戻ってきました。それぞれに楽しい冬休みを過ごしたようで、寒さにも負けず、元気いっぱいでした。

始業式の中で、校長先生からは次のようなお話がありました。

1 今年はへび年(巳年) 乙巳(きのとみ)年

 巳年のキーワードは「成長」と「変革」です。いろいろなことにチャレンジして成長していく年にしましょう。

2 3学期は「1年間のまとめのとき」。勉強や学校生活など、自分の振り返りをしましょう。そして、「次の学年への準備のとき」。それぞれが、次の学年にあがるために何が必要かを考えて準備しましょう。

3 なぜ、「まとめ」と「準備」が必要かというと、人の成長は『階段』のようになっていて、その時に必要なことを一つずつ身に付けて成長していくからです。

4 3学期のポイントは「明るい あいさつ」と「楽しい がっこう」です。いつでも、どこでも、だれとでもあいさつができるようにしましょう。

 令和6年度がしっかりとしめくくれる3がっきにしましょう!

続いて代表児童の作文発表がありました。

一人一人が自信をもって次の学年に進めるように、みんなで頑張りましょうキラキラ 

12月12日 アスレチック広場の整備

 三小北側の巴波川で現在工事が行われています。水害を防ぐために地下に水路を作る重要な大規模工事です。現在その工事関係でお仕事をされている「舘野建設株式会社 大澤土木工業 共同企業体」様にアスレチック広場の整備をお願いしたところ、快く引き受けてくださり、本日午前中に重機を使ってきれいに整備してくださいました。夏にアスレチック広場の古タイヤを撤去して以来、一部でこぼこになっていたアスレチック広場でしたが、ようやくきれいにすることができました。工事をしてくださった関係者の皆さん、大変ありがとうございました。

12/5 駅伝交歓会

12/5(木)に栃木市栃木地区駅伝交歓会が実施されました。

青木教育長様からの激励の挨拶もあり、緊張感が伝わってくる開会式でした。

まずは、友好レースがあり、自分のベストを目指して、走りました。

 

 

本レースでは、各区間で全力を尽くし、自分の思いをのせてタスキをつなぎました。

 

結果は、6位入賞でした。

みんなが自分のベストを目指して襷をつなぐ姿は、とても素敵でした。

 

長年続いた大会も最後となり、有終の美を飾ることができました。

12月2・3日 6年生家庭科調理実習

家庭科「まかせてね、今日の食事」では、栄養バランスのよい献立について学び、今週は「ジャーマンポテト」に挑戦しました。

ふり返りでは、

「しょっぱくならないように、班で協力して調整した」

「なるべく全体に火が来るように炒めた」

と、調理について頑張ったことを書いた児童や、

「学校で作ってとてもおいしかったので家でも作りたい」

「お家の人と、別の料理に挑戦したい」

と、これからの生活に学びを生かそうとする姿も見られました。

 

いよいよ今月26日から冬休みが始まります。

「今日の食事はまかせてね!」と家族の一員として振舞えるといいですね家庭科・調理キラキラ

11月22日(金)4年生 子ども例幣使行列

待ちに待った「子ども例幣使行列」の日がやってきました。

朝から青空で、わくわくが止まりません。

まずは着替えを済ませて出発式!

栃木の例幣使街道を考える会の琴寄先生、行列に使用する小物を貸してくださった

太田市の方からのお話をいただいて、気持ちがさらに高まりました。

岡田記念館~ガイダンスセンター~田楽あぶでんを歩きました。

気持ちは江戸時代にタイムスリップ!

途中、3年生が応援にかけつけてくれました。

最後は64名で記念撮影。

ボランティアの皆様に作っていただいた衣裳も輝いています。

今年で10回目の実施となるそうです。三小の伝統と、地域の皆様のあたたかさを感じる貴重な体験になりました。

たくさんの地域の方に見守っていただく中、無事に行列を実施することができました。

地域の皆様、保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございましたキラキラ

11月20日(水)校内持久走大会

 今年一番の冷え込みの中、校内持久走大会を開催しました。校庭、アスレチック広場を回るコースを低学年は700m、中学年は1110m、高学年は1520m走りました。11月からオープンタイムを利用した皆走運動で、少しずつ鍛えてきた子どもたち、朝からテンションも高く、やる気に満ち溢れていました。途中、雨がぱらつく時間帯もありましたが、子どもたちはものともせず、力走する姿を見せてくれました。

 寒い中、子どもたちに大きな声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、定点に立って安全を見守ってくださったPTA役員の皆様、大変ありがとうございましたキラキラ

 

11月1日(金)3年生&4年生で念願の秋まつり!!

中学年で秋まつりに参加してきました。学校から徒歩で大通りに移動し、本物の山車を見ると、「とても大きくてすごい。」とか「かっこいい。」などの声が自然と聞こえ、さっそく山車の迫力に魅了されていました。また、3年生は嘉右衛門町の仁徳天皇の山車を、4年生は大町の弁慶の山車を大きな掛け声とともに力強く引きました。どちらの学年も歴史ある素晴らしい山車を引くことができ、思い出に残る一日になりました笑うキラキラ

★まずは、三年生から★

   

    

★締めは、四年生★

 

 

10月8日(火)3年生 スーパー見学に行ってきたよ!

 今日は、天気が悪い中でしたが、子どもたちは、元気にスーパーの見学に行きました。ヤオハンアイムさんのご厚意で唐揚げやシャインマスカットの試食もあったり、見学の時にはカツオを捌く様子を見せていただいたりと時間も忘れ、たくさん質問をする子どもたちがとても印象に残っています。また、お買い物体験では、300円を上手に使い、ほとんどおつりがいない児童もいるほどでした興奮・ヤッター!

  

  

  

 

 

 

 

 

9月30日(月)3年生 山車会館に行ってきたよ!

 3年生の総合「すてきだよ 秋祭り!」の学習の一環として山車会館に見学に行きました。詳しい説明を聞いたり、本物の山車を見たりすることで、栃木市の山車が守り継がれてきていることを学び、これからは、自分たちもその一員として伝統を受け継いでいきたいという思いを深めていました。また、早く秋祭りに参加したいとますます楽しみにしていました。早く秋祭りの日にならないかな興奮・ヤッター!

   

10月27日 6年生 消防パレード

10月27日(日)に蔵の街大通りで消防団分列行進が行われ、本校6年生鼓笛隊がパレード先導を行いました。

 

市役所南交差点から山車会館までを行進しました。

 

栃木市の消防団員さん500人、消防車40台のパレードは圧巻!

心を込め、三小校歌、ドラムマーチ、ドラゴンクエストマーチを演奏しました。

 

子どもたちは、沿道のお客様から大きな拍手をいただき、とても誇らしそうな顔をしていました。

5年生の3学期から始めた鼓笛隊の集大成。練習の成果を発揮し、演奏することができました。

 

10月23日 不審者対応避難訓練

 不審者が学校内に侵入したことを想定した避難訓練が行われました。実施前日には、職員を対象に「さすまた」を使った研修を警察スクールサポーターの方を講師に招いて実施しました。SNSを使った悪質な事件が頻発している昨今、学校でも、子ども達の安全を職員一丸となって守っていきたいと思います。訓練当日は、開始直前になって雨が降り始めてしまったため、実際の避難は経路の確認のみとなりました。訓練後半は体育館にて、全校で「安全に関するDVD」を視聴し、生命・身体の安全を守るために必要な態度を学びました。

状況に応じて自分で考えて判断し、自ら行動できる子どもの育成を目指していきますキラキラ

        

10月19日 三小祭

今日は、子どもたちが楽しみにしてた三小祭でした。

この三小祭は、各活動の講師の先生方、PTAの方々、自治会や育成会の方々、学校運営協議会の方々との協働活動で、皆様の多大なるご協力をいただいて行っている行事です。

オープニングでは、スクールバンドの演奏や各種団体の紹介をしました。

屋外ではスポーツ体験やふわふわハウス・射的・キックターゲット・しっぽ取りなどを、屋内ではサイエンスショー・スポーツチャンバラ・日本の絵の具・スライム・ダンスをしました。校内の広場には子どもたちの作品展示コーナーもありました。

また、体育館ではお買物体験をしたり国際交流などもあり、子どもたちは講師やPTAの方々と活動や会話を通して交流したり、様々な体験活動をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

エンディングでは自治会・育成会の方々のご協力でお囃子の披露もしていただき、子どもたちの演奏する姿は圧巻でした。

皆様のご協力のお陰で、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができましたキラキラ

保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。これからも三小の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします!

 

10月18日 4年生総合「嘉右衛門町を有名にしよう大作戦」例幣使街道を歩こう②

 日光で学んだことをもとに、改めて例幣使街道を歩きました。今回は、①嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区拠点施設ガイダンスセンター・交流館、②岡田記念館をゆっくり見学しました。これから「嘉右衛門町を有名にしよう大作戦」の作戦を練っていきます。

 

10月10日 陸上交歓会

今日は、栃木市運動公園で陸上交歓会が行われました。

子どもたちは、この日に向け放課後陸上を頑張ってきました。

参加した皆さん、自分の力を最大限引き出して臨むことができ、

とても見事でした!よく頑張りましたキラキラ

10月2日~3日 6年生修学旅行

10月2日、3日に6年生が修学旅行に行ってきました。

方面は、鎌倉と横浜です。

1日目は、江の島に向かい、そこから班別行動で鎌倉の名所を見学しました。

江の島の展望台での絶景に、みんな感激!

江ノ電に乗って移動です。

チェックポイントの高徳院。大仏の大きさに、びっくり。

班別行動 ゴールの鶴岡八幡宮。

鎌倉の歴史を感じながら、グループで協力し合って、見学ができました。

横浜に移動です。中華街を散策、関帝廟に向かいます。

中華街で夕食を食べました。おいいし中華に、ご満悦!

 

2日目は山下公園の散策からスタートです。

氷川丸の前で、記念写真。潮風を感じながら、それぞれ公園を散策しました。

次はお待ちかねの八景島シーパラダイス。

水族館でのショーやアトラクションを楽しみました。

2日間、友達と協力し、きまりやマナーをよく守り過ごすことができました。

卒業まであと半年、修学旅行の経験を活かし、いろいろなことに挑戦していってほしいですね。

 

9月2日 第2学期始業式

44日間の長い夏休みを終えて、学校に元気な子ども達が戻ってきました。今日は「第2学期始業式」が体育館で行われました。校長先生からは、夏休み中に行われたパリオリンピック、続いて開催されたパラリンピックでの日本選手の活躍の様子が紹介されました。三小祭や持久走大会など大きな行事がある2学期、「よく見て よく考えて 実行する 挑戦する」2学期に、そして「やさしさと思いやりのある行動を」とのお話がありました。

式後には、スクールバンドの皆さんをはじめ、夏休み中に活躍した人たちへの表彰が行われました。

7月19日(金) 第1学期終業式

71日間(1年生は70日)の1学期の終業式が行われました。校長先生からは、始業式でお話しした「心のスイッチを入れよう」「当たり前のことを当たり前に」について、各学年の頑張りを紹介しながら1学期の振り返りが行われました。また、44日間の夏休みを迎えるにあたり、3つの約束についてお話がありました。

  ①規則正しい生活をしよう ②普段できないことにチャレンジしよう ③おうちの人のお手伝いをしよう

全校児童、校長先生のお話を集中してよく聞いていました。

  

続いて読破賞の表彰があり、必読図書を読破した150名を代表して5年生に授与されました。

児童指導主任からは夏休みの生活について、「す い か」を例示してお話がありました。

   す(すすんで学習お手伝い) い(いつも通りの生活を) か(必ず守ろうルールといのち)

安全に楽しく過ごし、充実した夏休みにしましょう。

 

最後に、「山本有三朗読会」本選に出場する代表児童2名が、素晴らしい朗読を披露しました。

 さあ、いよいよ夏休みです。梅雨も明けました。

三小の子ども達みんなが、元気に楽しい夏休みを過ごせますように!

そして2学期の始業式、また元気に会いましょうキラキラ

7月11日、12日 1年生と6年生 なかよし集会

11日、12日と1年生、6年生でなかよし集会をしました。

最初に1年生とお話タイムを行いました。小学校に入学してからできるようになったことを、なかよし班ごとに6年生に話したり、6年生が1年生の頃のことを教えたり、楽しそうな笑い声や頑張ったね!の拍手があちこちから聞こえました3ツ星

お話タイムのあとは、ジェスチャーゲーム、なんでもバスケット、いすとりゲームやかもつ列車をして、楽しく遊びました。

最後は、1年生と昼休みに遊ぶ約束をし、みんな名残惜しそうに教室に戻りました。

教室に戻る1年生からは「あ~、たのしかった~」という声が聞かれるとともに、6年生の「楽しかったです!!」という言葉通り、高揚した達成感あふれる表情が印象的でした。

1年生も6年生も、笑顔がいっぱい。楽しい1時間になりましたハート

 

 

7月11日 4年 新聞スクラップ教室

4年生の国語科「新聞を作ろう」の学習を生かし、新聞記事に興味をもって「読む力」「考える力」「書く力」を総合的に高めることを目的に、「新聞スクラップ教室」を行いました。講師に下野新聞社 栃木支局記者 橋本裕太様をお迎えし、楽しく学ぶことができましたキラキラ

6月28日 ボランティアさんによる読み聞かせ

三小の子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」。今日は、1~3年生教室で行いました。ボランティアの方々の本を読む声のトーンや語り口の変化に子どもたちは引き込まれ、とても静かに夢中になって聞き入っていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございますハート

6月25日 クラブ活動

今年のクラブ活動は9回。今日は3回目の活動日でした。「日本文化クラブ」では、ゲストティーチャーをお招きし、茶道体験を行いました。茶道についてのお話やお茶をいただく時のお作法などを教えていただきました。次回は2学期、9月26日が4回目となります。楽しみですねキラキラ

6月25日~27日 5,6年生音楽授業

6月25日~27日の3日間、文化庁派遣事業講師として藤平先生をお招きし、各クラスごとに音楽の授業を行いました。

オーケストラで使われる楽器について復習をしたあと、先生が実際にトランペット、ホルン、トロンボーンなどの金管楽器やマリンバ、ビブラフォンなどの打楽器を演奏し、音が出る仕組みや特徴について詳しく教えてくださいました。

4本のマレットを使ってのマリンバの演奏では、子どもたちから歓声が♪

タンブリンやトライアングルの変わった奏法も教えていただき、これからの音楽の授業でもチャレンジしていきたいと思います3ツ星音楽

 

6月25日朝の奉仕作業

朝から蒸し暑い中でしたが、子ども達は朝の奉仕作業に汗を流していました。校庭の石拾いや花壇の草むしり、みんなで力を合わせて、きれいな三小にしました花丸

6月20日竜巻避難訓練

栃木市内に竜巻が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。竜巻やJアラート時の避難の仕方については、事前に担任から指導されていたので、大きな混乱もなく避難することができました花丸

自然災害は、いつどこで起きるかわかりません。いつでもどこででも自分で考えて、自分で判断して適切な行動をとり、自分の命は自分で守れるような子どもたちの育成を目指していきます!

6月14日 6年生 校外学習

6月14日、東京方面に校外学習に行ってきました。

天候にも恵まれ、全員で東京方面に向かいました。

午前中は、国会議事堂の見学です。赤じゅうたんが敷かれた廊下を歩きながら、日本の政治の発展や歴史を感じることができました。本会議場では、議長席や内閣総理大臣席など、教科書やテレビでしか見たことのない場所を実際に見ることで、政治への関心を深めていました。

午後は、上野公園に移動し、上野動物園と国立科学博物館を見学しました。

10月の修学旅行の練習も兼ね、グループごとに計画を立て、それぞれの施設をまわりました。

上野動物園では、かわいいパンダも見学でき、とても有意義な時間になりました。

どの班も、時間を守り、立派な態度で過ごすことができましたキラキラ

 

 

6月12日 プール開き

今年も水泳の季節がやってきました。6月1日の奉仕作業や6年生によるプール清掃のおかげで、すっかりきれいなプールによみがえりました。今日は、全校児童みんなでプールのきまりを確認したり、めあてを発表し合う「プール開き」を行いました。きまりを守って、楽しい水泳の学習ができるようがんばりましょうキラキラ

6月3日 音楽鑑賞会

6月15日は、栃木県の県民の日です。今日はその記念行事として音楽鑑賞会を開催しました。今年は、多くのメディアにも多数ご出演の青島広志先生、テノール歌手の小野つとむ先生をお招きし、「おしゃべりコンサート」を開催しました。青島先生の軽快なトークと小野先生の素敵な歌声に魅せられて、体育館の中は子ども達のうれしそうな笑顔と楽しい歌声でいっぱいになりました。

青島先生、小野先生、素晴らしいひと時をありがとうございましたキラキラ

6月3日 ボランティア顔合わせ会

栃三小はたくさんのボランティア、地域の皆さんに支えられています。今日は、学校運営協議会・PTA・サポーターズ・読み聞かせ・スクールガードリーダー・登下校見守り・学習支援・交通指導員の皆さん等々、たくさんのボランティアの方々と三小職員とで「顔合わせ会」を行いました。講師の進行のもと、ワークショップ形式で楽しく開催できました。ボランティアの皆さん、地域の皆さん、これからも栃三小をどうぞよろしくお願いしますハート

6月1日(土)PTA奉仕作業

6月1日(土)、PTA奉仕作業が行われました。運動会の翌週という忙しいスケジュールにもかかわらず、多くの保護者の皆さん、子どもたちが参加してくれました。今年度は、校庭の側溝、トイレの清掃、アスレチック広場等の整備のほか、プールの予備清掃にも取り組んでいただきました。短時間ではありましたが、皆様のお陰でピカピカになりました。栃三小は、皆さんのこうした「三小愛」に支えられていることを、再確認いたしました。月曜日から子どもたちは、きれいな環境で生活することができます。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!!

5月25日 運動会

5月25日(土) 栃木第三小学校の運動会が行われました。前日準備は、真夏のような暑さとなってしまいましたが、運動会当日は、さわやかな晴天となり、絶好の運動会日和となりました。

今年は、秋の学校行事を考慮して、運動会を5月に開催しました。5月の連休前から少しずつ練習を始めてきた三小の子どもたち、みんな元気いっぱい競技に参加していました。

前年度は、白組が優勝でしたが、今年は赤組がリベンジしました。

スローガン「心をつなげてのりこえろ!勝利の道を走りぬけ!」をかかげ、みんなで心を一つにがんばりました!

「最後まであきらめないで!」「みんなで協力して!」という校長先生のメッセージが、子どもたち一人一人にしっかり届いていました。

保護者の皆様、地域の皆様、役員の皆様、大変お世話になりました。

5月21日 子ガモがデビュー

三小の池に、今年誕生した子ガモたちが姿を見せました。親ガモの後ろを並んで泳ぐ姿に、みんな癒されています。校舎西側にはうずま川のせせらぎ、緑鮮やかな太平山、噴水が上がる池を泳ぐカモの親子…自然豊かな三小です。

5月16日心肺蘇生法研修

来るべきプール開きに向けて、職員研修として心肺蘇生法研修を行いました。毎年欠かさず実施している実技研修ですが、大切な子ども達の命を守るための研修です。参加した職員みんなが真剣に取り組んでいました。