文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
りんごの会読み聞かせ
本日は、2~4校時にかけて、4~6年生にりんごの会の読み聞かせがありました。前回に続き2回目の実施です。



「ぼくの図書館カード」の朗読、「お米は生きている」のブックトーク。
絵本「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」や写真絵本「ちいさなくも」など、学年にあった絵本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきました。
各クラス20分ごとですが、本に親しむとてもいい時間を過ごすことができました。
終わりには、どのクラスも大きな拍手で包まれていました。
りんごの会の皆様には、毎年三小で読み聞かせをしていただいています。
コロナ禍ですが、本年度も、実施していただき、本当にありがとうございました。
今週は読書週間。「おすすめの本の紹介」が、廊下や通路に掲示されています。
先生方のおすすめの本の紹介。

図書委員会児童のおすすめの本の紹介。

図書室では、図書事務の先生が、おすすめの本を選びやすいように、本を展示しています。

図書委員会の児童の放送の打合せ。
給食の時間の校内放送も頑張っています。

昼休みの図書室。密を避け、静かに本を借りていました。

図書委員会による動画の読み聞かせも、来週にかけて計画されています。
楽しみにしていて下さい。
「ぼくの図書館カード」の朗読、「お米は生きている」のブックトーク。
絵本「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」や写真絵本「ちいさなくも」など、学年にあった絵本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきました。
各クラス20分ごとですが、本に親しむとてもいい時間を過ごすことができました。
終わりには、どのクラスも大きな拍手で包まれていました。
りんごの会の皆様には、毎年三小で読み聞かせをしていただいています。
コロナ禍ですが、本年度も、実施していただき、本当にありがとうございました。
今週は読書週間。「おすすめの本の紹介」が、廊下や通路に掲示されています。
先生方のおすすめの本の紹介。
図書委員会児童のおすすめの本の紹介。
図書室では、図書事務の先生が、おすすめの本を選びやすいように、本を展示しています。
図書委員会の児童の放送の打合せ。
給食の時間の校内放送も頑張っています。
昼休みの図書室。密を避け、静かに本を借りていました。
図書委員会による動画の読み聞かせも、来週にかけて計画されています。
楽しみにしていて下さい。
通学路変更
昨日は、PTA本部、三子連主催の「通学路変更に伴う打合せ」が行われました。
アンケート結果の検証、新旧通学路の現状確認、安全確認について、最終の話し合いが行われ、通学路を確定することができました。
PTA本部や三子連の皆様を中心とする保護者の皆様には、多大な御協力をいただき、誠にありがとうございました。

詳しくは、プリントを配付しますので、そちらを御覧ください。
児童の安全な登下校のため、今後も御協力をよろしくお願いいたします。
アンケート結果の検証、新旧通学路の現状確認、安全確認について、最終の話し合いが行われ、通学路を確定することができました。
PTA本部や三子連の皆様を中心とする保護者の皆様には、多大な御協力をいただき、誠にありがとうございました。
詳しくは、プリントを配付しますので、そちらを御覧ください。
児童の安全な登下校のため、今後も御協力をよろしくお願いいたします。
今日の2年生(その2)
2組は「北西コース」に行きました。
普段よく行っているお店が多いコースですが、「安全に」
「しっかりよく見て学ぶ」ことを意識して歩きました。




学校に帰ってくると、「楽しかった。」と笑顔で話している子どもたちが多かったです。
全5回の町探検で、学区のすみずみまで興味をもつことができました。
普段よく行っているお店が多いコースですが、「安全に」
「しっかりよく見て学ぶ」ことを意識して歩きました。
学校に帰ってくると、「楽しかった。」と笑顔で話している子どもたちが多かったです。
全5回の町探検で、学区のすみずみまで興味をもつことができました。
今日の2年生
今日は、最後の町探検に出かけました。
1組は「東コース(新栃木駅方面)」に出かけました。
住宅地が広がり、お店や神社、郵便局など、たくさんの建物がありました。




5回目の探検ということで、普段気付かないところまで発見しようと、
細かいところまで目を向けている様子はすばらしかったです。
1組は「東コース(新栃木駅方面)」に出かけました。
住宅地が広がり、お店や神社、郵便局など、たくさんの建物がありました。
5回目の探検ということで、普段気付かないところまで発見しようと、
細かいところまで目を向けている様子はすばらしかったです。
卒業アルバム写真撮影
本日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。
1組




2組




さわやかな秋晴れの中、皇帝ダリアの前や、各教室でもでも写真を撮ることができました。どの表情も、晴れやかでした。
1組
2組
さわやかな秋晴れの中、皇帝ダリアの前や、各教室でもでも写真を撮ることができました。どの表情も、晴れやかでした。
りんごの会読み聞かせ
今週は、読書週間。
2~4校時にかけて、1~3年生に、りんごの会による読み聞かせがありました。
コロナウイルス感染症予防対策で密を避けるため、各クラスごとの実施です。





各学年の興味にあった絵本や写真絵本、科学絵本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきました。
シーンと静まりかえる教室。ときには和やかに楽しく進められていました。
楽しみにしていた読み聞かせの時間を児童は満喫していました。
りんごの会の皆様、ありがとうございました。
19日(木)は、上学年がお世話になります。
よろしくお願いいたします。
給食時には、校内放送による読書感想文の発表もあり、みな静かに聞き入っていました。明日、あさっても、発表があります。
たくさん本に親しむ読書の秋にしていきましょう。
2~4校時にかけて、1~3年生に、りんごの会による読み聞かせがありました。
コロナウイルス感染症予防対策で密を避けるため、各クラスごとの実施です。
各学年の興味にあった絵本や写真絵本、科学絵本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきました。
シーンと静まりかえる教室。ときには和やかに楽しく進められていました。
楽しみにしていた読み聞かせの時間を児童は満喫していました。
りんごの会の皆様、ありがとうございました。
19日(木)は、上学年がお世話になります。
よろしくお願いいたします。
給食時には、校内放送による読書感想文の発表もあり、みな静かに聞き入っていました。明日、あさっても、発表があります。
たくさん本に親しむ読書の秋にしていきましょう。
今日の2年生
今日も元気に子どもたちが勉強、運動することができました。
今日から読書週間が始まり、2組は「おすすめの本」の紹介を描いていました。


1組は、国語で「おもちゃの作り方」の説明書を書き、それをもとに、
おもちゃを作りました。


週の初めですが、一生懸命頑張っている様子が素晴らしいです。
今日から読書週間が始まり、2組は「おすすめの本」の紹介を描いていました。
1組は、国語で「おもちゃの作り方」の説明書を書き、それをもとに、
おもちゃを作りました。
週の初めですが、一生懸命頑張っている様子が素晴らしいです。
皇帝ダリア開花
本日は、いつもよりあたたかい1日でした。
朝、ほころび始めた皇帝ダリアが、美しく輝いていました。




スクールガードリーダーの中田様からいただき、育ててきたものです。
3メートル以上の丈になり、上の方から花を咲かせています。
空の青にピンクが映えて、とてもきれいです。
今日は、5年生が茂木方面に校外学習に元気に出かけました。
さわやかな空気の中、子どもたちは、学習に、運動に頑張っていました
朝、ほころび始めた皇帝ダリアが、美しく輝いていました。
スクールガードリーダーの中田様からいただき、育ててきたものです。
3メートル以上の丈になり、上の方から花を咲かせています。
空の青にピンクが映えて、とてもきれいです。
今日は、5年生が茂木方面に校外学習に元気に出かけました。
さわやかな空気の中、子どもたちは、学習に、運動に頑張っていました
空気清浄機設置完了
補助金で、各クラスに1台空気清浄機を購入し、設置しました。
棚から落ちないように、用務主事さんにバンドも着けてもらいました。


換気のために扇風機も使用しています。
冬には、ブルーヒーターや加湿器も入ります。また、書画カメラやパソコンなども使用します。
南校舎は、立て付けが古く、コンセントも黒板側に1つしか無かったために、このままでは、電化製品が使用できないので、教室の後ろ側にもコンセントを付ける工事をしてもらいました。
これから、寒くなると多くなると言われるコロナやインフルエンザなど感染症に備え、できるだけの対策をしていきます。
棚から落ちないように、用務主事さんにバンドも着けてもらいました。
換気のために扇風機も使用しています。
冬には、ブルーヒーターや加湿器も入ります。また、書画カメラやパソコンなども使用します。
南校舎は、立て付けが古く、コンセントも黒板側に1つしか無かったために、このままでは、電化製品が使用できないので、教室の後ろ側にもコンセントを付ける工事をしてもらいました。
これから、寒くなると多くなると言われるコロナやインフルエンザなど感染症に備え、できるだけの対策をしていきます。
1-2研究授業
本日は、3校時、1年2組で道徳の研究授業がありました。
教材名は、「おおい?すくない?」
「どんぐりをわける役のリスの気持ちを考えることで、自分の好き嫌いで友達を分け隔てしない心情を育てる」のがめあてです。



実際に、どんぐりを袋に分け、役割演技をして、登場人物の気持ちを考えました。
分け隔てをしないことが大切、仲良しの友達だけに優しくするのはよくない、などいろいろな意見が出ました。
最後には、習って間もない「正」の意味を考え、ねらいに迫っていました。
どの子も真剣に先生の話を聞き、友達の考えをしっかり聞こうとする姿に、1年生の成長を感じました。
教材名は、「おおい?すくない?」
「どんぐりをわける役のリスの気持ちを考えることで、自分の好き嫌いで友達を分け隔てしない心情を育てる」のがめあてです。
実際に、どんぐりを袋に分け、役割演技をして、登場人物の気持ちを考えました。
分け隔てをしないことが大切、仲良しの友達だけに優しくするのはよくない、などいろいろな意見が出ました。
最後には、習って間もない「正」の意味を考え、ねらいに迫っていました。
どの子も真剣に先生の話を聞き、友達の考えをしっかり聞こうとする姿に、1年生の成長を感じました。
小中一貫教育合同研修会
本日は、放課後、栃木東中学校にて、小中一貫教育合同研修会がありました。


中学2年生の道徳の授業研究会に、三小の教員が参加させていただき、合同で研修を行いました。
コロナ禍ですので、直接授業を参観するのではなく、あらかじめ撮っておいたビデオを見て、それを元に話し合うビデオリフレクションという研修です。
小学校・中学校の教員が入り交じってグループを作り、活発に協議することができました。UD化の視点をふまえた授業のポイントや、新学習指導要領の評価について、改めて確認することもできました。
小中9年間の指導を見据え、研修で学んだことを、日々の授業の中で行かしていきたいと思います。
中学2年生の道徳の授業研究会に、三小の教員が参加させていただき、合同で研修を行いました。
コロナ禍ですので、直接授業を参観するのではなく、あらかじめ撮っておいたビデオを見て、それを元に話し合うビデオリフレクションという研修です。
小学校・中学校の教員が入り交じってグループを作り、活発に協議することができました。UD化の視点をふまえた授業のポイントや、新学習指導要領の評価について、改めて確認することもできました。
小中9年間の指導を見据え、研修で学んだことを、日々の授業の中で行かしていきたいと思います。
今日の2年生その2
2組は「北コース」を探険しました。
町探険にも慣れてきました。

大通りや細い道が多いコースでしたので、安全面には十分注意して歩くことを意識していました。

神社も発見しました。

お天気もよく、ほどよく暖かく、歩くにはとてもいい日でした
町探険にも慣れてきました。
大通りや細い道が多いコースでしたので、安全面には十分注意して歩くことを意識していました。
神社も発見しました。
お天気もよく、ほどよく暖かく、歩くにはとてもいい日でした
今日の2年生
今日は第4回町探険でした。
子どもたちも慣れてきて、交通安全に気を付けながら、1列でしっかり歩いていました。
1組の今回のコースは「北西コース」でした。



大型店が多く、普段利用しているお店が多いコースでしたので、
「あっという間の1時間だった。」という感想をもった子が多かったです
子どもたちも慣れてきて、交通安全に気を付けながら、1列でしっかり歩いていました。
1組の今回のコースは「北西コース」でした。
大型店が多く、普段利用しているお店が多いコースでしたので、
「あっという間の1時間だった。」という感想をもった子が多かったです
教育実習生研究授業
本日は、2校時、1年生の教室で教育実習生の研究授業がありました。
算数 たし算「9+4の計算の仕方を考えよう」の授業です。




ブロックを操作して考えたり、フェイスシールドをして、友達と考えを確かめ合ったり、みんなの前で発表して計算の仕方の意味を考え深めたりできていました。
はつらつとした先生の声に、子どもたちはきびきび反応し、楽しく授業を行っていました。
残りわずかの実習ですが、さらに多くのことを学んでいってください。
算数 たし算「9+4の計算の仕方を考えよう」の授業です。
ブロックを操作して考えたり、フェイスシールドをして、友達と考えを確かめ合ったり、みんなの前で発表して計算の仕方の意味を考え深めたりできていました。
はつらつとした先生の声に、子どもたちはきびきび反応し、楽しく授業を行っていました。
残りわずかの実習ですが、さらに多くのことを学んでいってください。
今日の2年生
1組では、教育実習生の研究授業が行われました。

7の段のかけ算九九を作る学習でした。とても分かりやすい授業でした![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
2組では、先週の町探険の発表を行いました。
グループの中で発表し、友達の気付きをメモしていました。



明日は4回目の町探険です。楽しみですね
7の段のかけ算九九を作る学習でした。とても分かりやすい授業でした
2組では、先週の町探険の発表を行いました。
グループの中で発表し、友達の気付きをメモしていました。
明日は4回目の町探険です。楽しみですね
チューリップ球根植え
昼休み、栽培委員が、チューリップの球根を花壇に植えました。
以前、栃木保護区保護司会様からいただいたものも含まれています。


次年度、色とりどりのチューリップの花が咲くのが楽しみです。
以前、栃木保護区保護司会様からいただいたものも含まれています。
次年度、色とりどりのチューリップの花が咲くのが楽しみです。
教育実習生研究授業
本日3校時、2年生の教室で、教育実習生の研究授業がありました。
算数 7の段の九九の構成を考え、習熟する授業です。




7の段の九九の構成を考え、発表したり、繰り返し唱えたりし、習熟を図っています。カードを見ながら唱えるなど、児童は集中して学習にのぞんでいました。
昨日の運動会でも、実習生は準備や後片付けを進んでやってくれました。
残りわずかの実習ですが、たくさんのことを学んでいってください。
算数 7の段の九九の構成を考え、習熟する授業です。
7の段の九九の構成を考え、発表したり、繰り返し唱えたりし、習熟を図っています。カードを見ながら唱えるなど、児童は集中して学習にのぞんでいました。
昨日の運動会でも、実習生は準備や後片付けを進んでやってくれました。
残りわずかの実習ですが、たくさんのことを学んでいってください。
秋季大運動会
秋晴れの中、栃木市運動公園陸上競技場で、秋季大運動会を開催できました。




初めての陸上競技場での運動会、コロナウイルス感染症予防対策を十分に施しながらの実施ということで、乗り越えなければならない壁がいくつもありましたが、職員、そして児童一同、「全力出して 三小魂 ~あつい心で 燃え上がれ~」のスローガンのもと、一丸となって取り組みました。準備や片付けなど、PTA本部役員様の多大な御支援も賜り、ほぼ、予定どおり運動会を実施することができました。
一人一人が主役。どの児童の姿も、とても輝いていました。
子どもたちにとって、この運動会という行事を経験したことが、成長につながるかけがえのないものになってくれればと思います。御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
初めての陸上競技場での運動会、コロナウイルス感染症予防対策を十分に施しながらの実施ということで、乗り越えなければならない壁がいくつもありましたが、職員、そして児童一同、「全力出して 三小魂 ~あつい心で 燃え上がれ~」のスローガンのもと、一丸となって取り組みました。準備や片付けなど、PTA本部役員様の多大な御支援も賜り、ほぼ、予定どおり運動会を実施することができました。
一人一人が主役。どの児童の姿も、とても輝いていました。
子どもたちにとって、この運動会という行事を経験したことが、成長につながるかけがえのないものになってくれればと思います。御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会最終確認
いよいよあさって、日曜日は運動会です。
昨日、今日と、最終の事前練習で、それぞれが確認しました。
1・2年生の表現運動





それぞれが、おもいおもいの服を着て、かわいらしくおどります。
本番は、芝生の緑に映えて、より素敵になることと思います。
昼休みは、紅白対抗リレーの最終確認。


みんなの声援を受けながら、一生懸命頑張っていました。
応援団も、一致団結。応援にも、一段と気合いが入ります。

本日は、6年鼓笛隊と5年表現の最終練習。



運動会が楽しみです。
本日午後は、PTA本部役員の皆様と職員で陸上競技場に準備に出かけます。
児童の皆さんは、明後日に備え、体調を整えてくださいね。
昨日、今日と、最終の事前練習で、それぞれが確認しました。
1・2年生の表現運動
それぞれが、おもいおもいの服を着て、かわいらしくおどります。
本番は、芝生の緑に映えて、より素敵になることと思います。
昼休みは、紅白対抗リレーの最終確認。
みんなの声援を受けながら、一生懸命頑張っていました。
応援団も、一致団結。応援にも、一段と気合いが入ります。
本日は、6年鼓笛隊と5年表現の最終練習。
運動会が楽しみです。
本日午後は、PTA本部役員の皆様と職員で陸上競技場に準備に出かけます。
児童の皆さんは、明後日に備え、体調を整えてくださいね。
PTA本部役員会
11月4日18:30~PTA本部役員会を行いました。
内容は、①秋季大運動会の事前準備・当日協力について、②通学路変更アンケートについて、③次年度の常置委員についてです。

運動会については、事前準備や、当日の協力について、お願いをしました。
大玉や玉入れなどたくさんの準備物の運搬や、会場設営や会場整理・記録など、快く引き受けてくださり、大変ありがたいです。
通学路変更に関しても、アンケート結果を確認することができました。通学路に関しては、11月18日18:30~三子連とPTA主催の会議をもつことになっています。
次年度を見据え、常置委員についても話がありました。
子どもたちが、安全に、のびのびと過ごすことができるのもPTA本部を始めとする保護者の皆様のおかげと感謝しています。本当にありがとうございます。
運動会では、また大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
内容は、①秋季大運動会の事前準備・当日協力について、②通学路変更アンケートについて、③次年度の常置委員についてです。
運動会については、事前準備や、当日の協力について、お願いをしました。
大玉や玉入れなどたくさんの準備物の運搬や、会場設営や会場整理・記録など、快く引き受けてくださり、大変ありがたいです。
通学路変更に関しても、アンケート結果を確認することができました。通学路に関しては、11月18日18:30~三子連とPTA主催の会議をもつことになっています。
次年度を見据え、常置委員についても話がありました。
子どもたちが、安全に、のびのびと過ごすことができるのもPTA本部を始めとする保護者の皆様のおかげと感謝しています。本当にありがとうございます。
運動会では、また大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
今日の2年生
1組は、教育実習生が「かけ算づくり」という授業を行いました。
かけ算九九の「6の段」を作りました。


6の段の九九も、ぜひ、楽しく覚えていきましょうね![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]()
2組は、「馬のおもちゃの作り方」という学習をしているところです。
どんな工夫がされているかを考えています。


「写真を載せる」「具体的な数字を書く」ということは当たり前のことだと思っていたらしく、
それらが説明するための工夫であるということを知って、驚いていました
かけ算九九の「6の段」を作りました。
6の段の九九も、ぜひ、楽しく覚えていきましょうね
2組は、「馬のおもちゃの作り方」という学習をしているところです。
どんな工夫がされているかを考えています。
「写真を載せる」「具体的な数字を書く」ということは当たり前のことだと思っていたらしく、
それらが説明するための工夫であるということを知って、驚いていました
例幣使衣装ボランティア
本日は、4年生総合の授業「例幣使行列」で使用する衣装を、8名のボランティアの皆様が作成してくださいました。



毎年、4年生が総合の授業で、例幣使街道を、当時の例幣使の衣装を着て歩き、例幣使についての理解を深めています。
本年は、コロナウイルス感染症予防のため、例年と歩くルートを変えたり、衣装も交換しないで済むように4年生全員分を用意したりして準備を進めています。
本日は、布を、型紙のように裁断したり、ミシンで縫ったりと2時間以上かかる大変な作業でした。
衣装ボランティアの皆様の御協力のお陰で、例幣使の衣装、上着を3着、下の衣装60着を作成していただくことができました。
本当に、ありがとうございました。
例幣使行列は、11月27日(金)午前中に行う予定です。
当日は、例幣使を守る会の皆様にも御協力をいただく予定です。
よろしくお願いいたします。
毎年、4年生が総合の授業で、例幣使街道を、当時の例幣使の衣装を着て歩き、例幣使についての理解を深めています。
本年は、コロナウイルス感染症予防のため、例年と歩くルートを変えたり、衣装も交換しないで済むように4年生全員分を用意したりして準備を進めています。
本日は、布を、型紙のように裁断したり、ミシンで縫ったりと2時間以上かかる大変な作業でした。
衣装ボランティアの皆様の御協力のお陰で、例幣使の衣装、上着を3着、下の衣装60着を作成していただくことができました。
本当に、ありがとうございました。
例幣使行列は、11月27日(金)午前中に行う予定です。
当日は、例幣使を守る会の皆様にも御協力をいただく予定です。
よろしくお願いいたします。
運動会全体練習
本日は、最終の運動会全体練習を行いました。




予行の反省をもとに、開会式・閉会式等の確認をしました。
また、下校の並び方も練習しました。
全校生が、集中して練習にのぞんでいました。
6年生の各係の児童も、自分の仕事をとても頑張っていました。
本番まで、あと少し。
運動会に、三小魂を発揮し、それぞれがベストを尽くせるように、体調を整えていきましょう。
予行の反省をもとに、開会式・閉会式等の確認をしました。
また、下校の並び方も練習しました。
全校生が、集中して練習にのぞんでいました。
6年生の各係の児童も、自分の仕事をとても頑張っていました。
本番まで、あと少し。
運動会に、三小魂を発揮し、それぞれがベストを尽くせるように、体調を整えていきましょう。
栄養教諭赴任
先月、栄養教諭の宇留野ひと美先生が、赤ちゃんを産むので、退職されました。
宇留野先生、大変お世話になりました。
いつも、とてもおいしい給食、ありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
代わりに、今月から、熱田淑乃先生が赴任されました。


熱田先生は、今までに他の学校でも経験のあるベテランの先生です。
熱田先生、これからよろしくお願いします。
宇留野先生、大変お世話になりました。
いつも、とてもおいしい給食、ありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
代わりに、今月から、熱田淑乃先生が赴任されました。
熱田先生は、今までに他の学校でも経験のあるベテランの先生です。
熱田先生、これからよろしくお願いします。
運動会練習
本日は、秋晴れのとてもさわやかな1日でした。
オープンタイムから1校時にかけて、運動会予行がありました。




鼓笛隊の音楽で入場。開会式。ラジオ体操。
「三小魂」で、運動会を成功させようと、どの子も、気合いが入っています。
細かいところまで確認しました。
5校時は、5.6年生の表現の練習。
6年生の鼓笛の音楽に合わせて、5年生のダンスです。




6年生の鼓笛との息も合って、最後のポーズも、きまっていました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
当日は、6年生は、スタンド側、5年生は、バックストレート側を向いて演技します。
6校時、3・4年生が表現運動の練習の様子です。
講師の先生の動きを見ながら、自分の動きを確認しています。



かっこいい音楽に合わせ、文字通り、3・4年生全員が「しらなみ」になろうと頑張っていました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
当日、3年生は、バックスタンド側、4年生は、スタンド側を向いて演技します。
御期待ください
オープンタイムから1校時にかけて、運動会予行がありました。
鼓笛隊の音楽で入場。開会式。ラジオ体操。
「三小魂」で、運動会を成功させようと、どの子も、気合いが入っています。
細かいところまで確認しました。
5校時は、5.6年生の表現の練習。
6年生の鼓笛の音楽に合わせて、5年生のダンスです。
6年生の鼓笛との息も合って、最後のポーズも、きまっていました
当日は、6年生は、スタンド側、5年生は、バックストレート側を向いて演技します。
6校時、3・4年生が表現運動の練習の様子です。
講師の先生の動きを見ながら、自分の動きを確認しています。
かっこいい音楽に合わせ、文字通り、3・4年生全員が「しらなみ」になろうと頑張っていました
当日、3年生は、バックスタンド側、4年生は、スタンド側を向いて演技します。
御期待ください
教育実習生研究授業
今日は、3校時3-1で教育実習生の研究授業がありました。
教科は理科。「電気であかりをつけよう」の単元です。
豆電球と乾電池のつなぎ方を変えて、あかりがつくか調べる授業です。


電気の回路について、乾電池や豆電球を正しく扱いながら、電気が通るか通らないかを調べることができていました。
大勢の参観がありましたが、落ち着いて授業をすることができていました。
金山先生の実習は、明日までです。残りわずかですが、子どもたちや先生方から多くのことを学んでいってください。
教科は理科。「電気であかりをつけよう」の単元です。
豆電球と乾電池のつなぎ方を変えて、あかりがつくか調べる授業です。
電気の回路について、乾電池や豆電球を正しく扱いながら、電気が通るか通らないかを調べることができていました。
大勢の参観がありましたが、落ち着いて授業をすることができていました。
金山先生の実習は、明日までです。残りわずかですが、子どもたちや先生方から多くのことを学んでいってください。
アルミ缶回収最終日
今日は、今月のアルミ缶回収の最終日でした。



今日も、ボランティア委員会が頑張りました。
たくさんのアルミ缶が集まりました。
御協力ありがとうございました。
今日も、ボランティア委員会が頑張りました。
たくさんのアルミ缶が集まりました。
御協力ありがとうございました。
教育実習生研究授業
本日5校時、6-1で教育実習生の研究授業がありました。
算数「角柱と円柱の体積」の授業です。

子どもたちは、それぞれ体積の求め方を真剣に考え、自分の考えを堂々と発表していました。

掲示物を工夫したり、まとめに視覚的教材を使ったりし、児童がしっかり学習内容を習熟できるよう工夫して指導していました。

室井先生は、今日で教育実習が終わります。
子どもたちとたくさんふれあい、先生方からもたくさんの学ぶことができたようです。
来年度、教壇に立ち、子供たちに寄り添える教員になってくれることと思います。
頑張ってください。
算数「角柱と円柱の体積」の授業です。
子どもたちは、それぞれ体積の求め方を真剣に考え、自分の考えを堂々と発表していました。
掲示物を工夫したり、まとめに視覚的教材を使ったりし、児童がしっかり学習内容を習熟できるよう工夫して指導していました。
室井先生は、今日で教育実習が終わります。
子どもたちとたくさんふれあい、先生方からもたくさんの学ぶことができたようです。
来年度、教壇に立ち、子供たちに寄り添える教員になってくれることと思います。
頑張ってください。
家庭教育学級
本日は、9:30~市の生涯学習課が主催の事業、家庭教育学級「栃木市ハッピー子育て講座」がありました。
講師は、子育て心理学インストラクター・カウンセラー鈴木あすか先生です。
テーマは、『心が育つ親子のかかわり「ココロ貯金」で親子のしあわせを』です。
本校PTA研修委員の皆様が、検温、消毒、準備、片付け等中心になり実施しました。



26名の保護者の皆様の参加を得て、講師の先生の講話を、真剣に、時になごやかに聞くことができ、あっという間の1時間半でした。
「傾聴」についてのエクササイズがあり、実践を通して楽しく親子のかかわり「ココロ貯金」について研修することもできました。
講師の鈴木あすか先生、ありがとうございました。
講師は、子育て心理学インストラクター・カウンセラー鈴木あすか先生です。
テーマは、『心が育つ親子のかかわり「ココロ貯金」で親子のしあわせを』です。
本校PTA研修委員の皆様が、検温、消毒、準備、片付け等中心になり実施しました。
26名の保護者の皆様の参加を得て、講師の先生の講話を、真剣に、時になごやかに聞くことができ、あっという間の1時間半でした。
「傾聴」についてのエクササイズがあり、実践を通して楽しく親子のかかわり「ココロ貯金」について研修することもできました。
講師の鈴木あすか先生、ありがとうございました。
今日の2年生その2
今日はお天気に恵まれ、元気いっぱい歩くことができました
2組は「東コース」を探険しました。



駅や消防署、神社や公園など、
見所いっぱい
のコースでした。
5つのコースの中で一番長いコースでしたが、町のよさを知ることができる探険となりました
2組は「東コース」を探険しました。
駅や消防署、神社や公園など、
5つのコースの中で一番長いコースでしたが、町のよさを知ることができる探険となりました
今日の2年生その1
今日は3回目の町探険でした。
1組は「北コース」を探険しました。
飲食店が多いコースなため、おいしそうなにおいや写真を見る度に「お腹が空いたよ。」「食べたいよ。」というような声が多数聞こえてきました。

病院や銭湯もあり、行ったことのあるお店もたくさんあったようでした。

「楽しかった。」という感想もたくさん聞こえてきたので、
充実した探険
になったのだと思います
1組は「北コース」を探険しました。
飲食店が多いコースなため、おいしそうなにおいや写真を見る度に「お腹が空いたよ。」「食べたいよ。」というような声が多数聞こえてきました。
病院や銭湯もあり、行ったことのあるお店もたくさんあったようでした。
「楽しかった。」という感想もたくさん聞こえてきたので、
今日の2年生
今日の外国語活動では"Happy halloween!"という学習でした。
ハロウィンにちなんだキャラクターのカードを見ながら英語で話す練習をしたり、
ハロウィンソングを歌ったりしました。


最後のビンゴゲームも盛り上がり、楽しい"English lesson"となりました
ハロウィンにちなんだキャラクターのカードを見ながら英語で話す練習をしたり、
ハロウィンソングを歌ったりしました。
最後のビンゴゲームも盛り上がり、楽しい"English lesson"となりました
チューリップ球根の贈呈
本日、栃木保護区保護司会様から、チューリップ球根の贈呈がありました。

「学校と保護司との連携強化のための推進事業」として、寄贈していただきました。
子どもたちが自然にふれあい、植物を育てる楽しみや難しさ、開花したときの感動などを体験する情操教育に役立てていきます。
ありがとうございます。
また、保護司の佐藤様が学校で子どもたちに観察させてほしいと植物の「綿」を持ってきてくださいました。ありがとうございます。



職員玄関前に飾ってあります。
ちょうど収穫できそうです。
児童の皆さん、是非、観察してみてください。
「学校と保護司との連携強化のための推進事業」として、寄贈していただきました。
子どもたちが自然にふれあい、植物を育てる楽しみや難しさ、開花したときの感動などを体験する情操教育に役立てていきます。
ありがとうございます。
また、保護司の佐藤様が学校で子どもたちに観察させてほしいと植物の「綿」を持ってきてくださいました。ありがとうございます。
職員玄関前に飾ってあります。
ちょうど収穫できそうです。
児童の皆さん、是非、観察してみてください。
朝の学校
朝、元気なあいさつが学校に響いています。

運営委員が、挨拶運動を頑張っています。
今朝は、アルミ缶回収がありました。





ボランティア委員が意欲的に働いて、スムーズに回収が進みました。昔、蛍舎として使われていたところを、用務主事さんに直してもらい、アルミ缶の保管庫とすることにしました。
たくさんのアルミ缶が集まりました。御協力、ありがとうございました。
今日も、地域の方がアルミ缶を持ってきてくださいました。
ありがとうございます。
明日、あさってもアルミ缶回収があります。
御協力よろしくお願いいたします。
運営委員が、挨拶運動を頑張っています。
今朝は、アルミ缶回収がありました。
ボランティア委員が意欲的に働いて、スムーズに回収が進みました。昔、蛍舎として使われていたところを、用務主事さんに直してもらい、アルミ缶の保管庫とすることにしました。
たくさんのアルミ缶が集まりました。御協力、ありがとうございました。
今日も、地域の方がアルミ缶を持ってきてくださいました。
ありがとうございます。
明日、あさってもアルミ缶回収があります。
御協力よろしくお願いいたします。
資源物回収
本日は、地域の方が、たくさんのアルミ缶、段ボール、新聞紙や雑誌などを持ってきてくださいました。
5年生が、進んで、資源庫まで運んでいます。


たくさんの資源物ありがとうございます。
今後も、よろしくお願いいたします。
5年生が、進んで、資源庫まで運んでいます。
たくさんの資源物ありがとうございます。
今後も、よろしくお願いいたします。
皇帝ダリア開花
今朝、皇帝ダリアが開花していました
スクールガードリーダーの中田勝治様からいただき、大切に育てています。


がッツリアという早咲きの品種の皇帝ダリアです。
他の皇帝ダリアもすくすく育っていて、3メートル以上のものもあり、中には蕾もあります。


他の皇帝ダリアも、三小の子どもたちのように、青空に向かってすくすく伸び、次々と美しい花を咲かせてくれることでしょう。
スクールガードリーダーの中田勝治様からいただき、大切に育てています。
がッツリアという早咲きの品種の皇帝ダリアです。
他の皇帝ダリアもすくすく育っていて、3メートル以上のものもあり、中には蕾もあります。
他の皇帝ダリアも、三小の子どもたちのように、青空に向かってすくすく伸び、次々と美しい花を咲かせてくれることでしょう。
今日の2年生
2年生の図工で「コロコロ大さくせん」という学習をしました。


エンジン部分として、ボールやビー玉などを使いました。
カプセルや紙コップ、お豆腐の容器など、持って来た材料を生かして作品を作りました。


みんな、楽しそうに作品を動かしていました
エンジン部分として、ボールやビー玉などを使いました。
カプセルや紙コップ、お豆腐の容器など、持って来た材料を生かして作品を作りました。
みんな、楽しそうに作品を動かしていました
新規採用教員正式訪問
本日は、新規採用教員正式訪問がありました。
研究授業は、社会「自動車工業のさかんな地域」です。
最新の自動車の画像を、紹介されています。

「自動車会社はどのような自動車をつくろうとしているのだろう」
めあてを確認し、自分の考えを書いています。

学び合いのために、パーテーションの準備。
子どもたちは、慣れた手つきですばやく準備しています。

グループごとに話し合っています。




グループごとの発表です。


最後は、学習のまとめです。
どの班も、自分たちの考えをしっかりまとめられました。



どの子も、安全で人に優しい自動車作りについて深く考えることができていました。
担任の先生の熱い指導の下、できる限りの感染症対策をしながら、学び合いのできる子どもたちに成長しています。
研究授業は、社会「自動車工業のさかんな地域」です。
最新の自動車の画像を、紹介されています。
「自動車会社はどのような自動車をつくろうとしているのだろう」
めあてを確認し、自分の考えを書いています。
学び合いのために、パーテーションの準備。
子どもたちは、慣れた手つきですばやく準備しています。
グループごとに話し合っています。
グループごとの発表です。
最後は、学習のまとめです。
どの班も、自分たちの考えをしっかりまとめられました。
どの子も、安全で人に優しい自動車作りについて深く考えることができていました。
担任の先生の熱い指導の下、できる限りの感染症対策をしながら、学び合いのできる子どもたちに成長しています。
通学路変更お試し期間終了
今週1週間は、通学路変更お試し期間でした。
PTA本部役員や三子連役員が中心となって、変更箇所の見守りを行っていただきました。



それぞれの箇所で、旗当番の立つ位置や児童の指導について確認ができました。
学校北側信号の混雑もだいぶ緩和され、安全に登校できていました。
交通指導員様や地域の皆様、PTA本部をはじめとする保護者の皆様の御協力に感謝します。
ありがとうございました。
月曜日からは、以前の通学路になります。
通学路変更に際してのアンケート用紙を、本日お配りしましたので、御意見や改善点等あれば、学校までお知らせください。
子どもたちの安全のために、今後も御協力お願いいたします。
PTA本部役員や三子連役員が中心となって、変更箇所の見守りを行っていただきました。
それぞれの箇所で、旗当番の立つ位置や児童の指導について確認ができました。
学校北側信号の混雑もだいぶ緩和され、安全に登校できていました。
交通指導員様や地域の皆様、PTA本部をはじめとする保護者の皆様の御協力に感謝します。
ありがとうございました。
月曜日からは、以前の通学路になります。
通学路変更に際してのアンケート用紙を、本日お配りしましたので、御意見や改善点等あれば、学校までお知らせください。
子どもたちの安全のために、今後も御協力お願いいたします。
教育実習
今週月曜日から、4人の学生さんが教育実習にきています。

将来教員になるために、たくさんの勉強をしていきます。
今日は、放課後、校長先生による特別講義に参加しました。
集団行動、ラジオ体操の指導についての研修です。
教員も参加し、指導の細部にわたり確認をしました。



教育実習生は、1年1組、2年1組、3年1組、6年1組で実習しています。
休み時間など、多くの子どもたちと積極的にかかわっています。
期間は、1~4週間とばらばらですが、短期間でも、たくさんのことを学んでいって欲しいと思います。
将来教員になるために、たくさんの勉強をしていきます。
今日は、放課後、校長先生による特別講義に参加しました。
集団行動、ラジオ体操の指導についての研修です。
教員も参加し、指導の細部にわたり確認をしました。
教育実習生は、1年1組、2年1組、3年1組、6年1組で実習しています。
休み時間など、多くの子どもたちと積極的にかかわっています。
期間は、1~4週間とばらばらですが、短期間でも、たくさんのことを学んでいって欲しいと思います。
運動会全体練習2
本日は、朝から運動会の全体練習の予定でしたが、雨がパラパラ降ってきたので、予定を変更して2校時後から行いました。
赤組入場行進
白組入場行進

鼓笛隊も頑張っています。演奏も、だいぶうまくなってきました。


応援団の練習

司会・進行の練習


開閉会式の練習も、しっかり行うことができました。
昼休み、係りごとに自主的に練習する姿がありました。
国旗・校旗の上げ下ろしの練習

応援団の練習

進行など他の係りの児童も頑張って練習していました。
赤組入場行進
白組入場行進
鼓笛隊も頑張っています。演奏も、だいぶうまくなってきました。
応援団の練習
司会・進行の練習
開閉会式の練習も、しっかり行うことができました。
昼休み、係りごとに自主的に練習する姿がありました。
国旗・校旗の上げ下ろしの練習
応援団の練習
進行など他の係りの児童も頑張って練習していました。
スクールバンドコンサート
本日は、昼休みにスクールバンド部のコンサートがありました。
練習風景



いよいよ本番。
曲は、「ルーマニア民族舞曲」「時の翼」「精霊の時」「紅蓮華」の4曲です。






素晴らしい演奏が、体育館に鳴り響き、集まった児童は静かに聞き入っていました。
「すごかった」「スクールバンド部に入りたい」と話しながら、教室に戻る児童もいました。
心が豊かになるような素晴らしいコンサートでした。
練習風景
いよいよ本番。
曲は、「ルーマニア民族舞曲」「時の翼」「精霊の時」「紅蓮華」の4曲です。
素晴らしい演奏が、体育館に鳴り響き、集まった児童は静かに聞き入っていました。
「すごかった」「スクールバンド部に入りたい」と話しながら、教室に戻る児童もいました。
心が豊かになるような素晴らしいコンサートでした。
今日の2年生
今日は外国語活動の授業がありました。

内容は、数と色をミックスしたものでした。

歌を歌ったり質問されたカードを当てたりして楽しみながら学習に取り組むことができました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()

内容は、数と色をミックスしたものでした。
歌を歌ったり質問されたカードを当てたりして楽しみながら学習に取り組むことができました
運動会全体練習開始
本日から、運動会の全体練習が始まりました。
朝のオープンタイムから1校時にかけて、校庭で、子どもたちがきびきびと動いています。
まずは、並び方の確認です。

続いて、ラジオ体操の練習。
お手本は、運動委員会の児童です。


6年生の鼓笛の音楽に合わせて、入場行進の練習です。



とても気持ちの良い秋晴れの中、どの子も運動会に向けて頑張っています。
朝のオープンタイムから1校時にかけて、校庭で、子どもたちがきびきびと動いています。
まずは、並び方の確認です。
続いて、ラジオ体操の練習。
お手本は、運動委員会の児童です。
6年生の鼓笛の音楽に合わせて、入場行進の練習です。
とても気持ちの良い秋晴れの中、どの子も運動会に向けて頑張っています。
スクールサポートスタッフ紹介
本日から、スクールサポートスタッフとして、櫻井悠希先生が赴任しました。
火・水・木曜日に、各学年や、学校全体のサポートでお世話になります。
今日は、朝のオープンタイムの前に、全校生に紹介しました。
将来教員を目指している大学生です。


三小の子どもたちのために、これからもよろしくお願いします。
火・水・木曜日に、各学年や、学校全体のサポートでお世話になります。
今日は、朝のオープンタイムの前に、全校生に紹介しました。
将来教員を目指している大学生です。
三小の子どもたちのために、これからもよろしくお願いします。
スクールバンド部
放課後、素敵な演奏が校内に響いています。
昨日は、スクールバンド部が、文化会館で行われた栃木市民吹奏楽団アンサンブルコンサートに参加しました。
「木管8重奏」「金管4重奏」「マリンバ3重奏」
短期間で仕上げたとは思えない、表現豊かな素晴らしい演奏でした


演奏の様子は、12月8日(火)14:00~ ケーブルテレビにて放送されます。
ぜひ御覧ください。
今日も、練習に熱が入っていました。


水曜日の昼休みの後半には、校内での発表会があります。
スクールバンド部の皆さんの頑張りが、今後も楽しみです。
昨日は、スクールバンド部が、文化会館で行われた栃木市民吹奏楽団アンサンブルコンサートに参加しました。
「木管8重奏」「金管4重奏」「マリンバ3重奏」
短期間で仕上げたとは思えない、表現豊かな素晴らしい演奏でした
演奏の様子は、12月8日(火)14:00~ ケーブルテレビにて放送されます。
ぜひ御覧ください。
今日も、練習に熱が入っていました。
水曜日の昼休みの後半には、校内での発表会があります。
スクールバンド部の皆さんの頑張りが、今後も楽しみです。
朝の学校
今週は、通学路の見直しのお試し期間です。
事前に育成会で話合いのあった登校班(大町・平柳町・昭和町・嘉右衛門町等)の通学路を変更し、お試しで1週間登校します。
PTA本部役員や保護者の皆様の見守り等の御協力の下、今朝は、どの班も安全に登校することができました。
実際に、やってみて、改善できる点を改善していきます。
児童の安全な登下校のために、御協力をお願いいたします。
登校後の様子です。
今日は、読み聞かせがありました。
3年生による1年生への読み聞かせ

読書ボランティアの皆様の読み聞かせ


一週間の始まりの月曜日の朝。
落ち着いた静かな時間を過ごすことができています。
事前に育成会で話合いのあった登校班(大町・平柳町・昭和町・嘉右衛門町等)の通学路を変更し、お試しで1週間登校します。
PTA本部役員や保護者の皆様の見守り等の御協力の下、今朝は、どの班も安全に登校することができました。
実際に、やってみて、改善できる点を改善していきます。
児童の安全な登下校のために、御協力をお願いいたします。
登校後の様子です。
今日は、読み聞かせがありました。
3年生による1年生への読み聞かせ
読書ボランティアの皆様の読み聞かせ
一週間の始まりの月曜日の朝。
落ち着いた静かな時間を過ごすことができています。
4年生動物とのふれあい
4年生の那須どうぶつ王国での様子です。
全員、体温チェックし、手指消毒してからの入場でした。
見晴らしのいいところでソーシャルディスタンスをとって、昼食。
みんなおいしそうにいただいていました





動物とのふれあい
4グループにわかれて、いろいろな動物を見学。
動物とあまりの近さに、びっくりする子も。



お天気に恵まれ、ほぼ計画どおりに活動することができました。
ルールを守ろうと声を掛け合ったり、助け合いの場面も多く見られました。
4年生の頑張りを頼もしく感じた1日でした。
全員、体温チェックし、手指消毒してからの入場でした。
見晴らしのいいところでソーシャルディスタンスをとって、昼食。
みんなおいしそうにいただいていました
動物とのふれあい
4グループにわかれて、いろいろな動物を見学。
動物とあまりの近さに、びっくりする子も。
お天気に恵まれ、ほぼ計画どおりに活動することができました。
ルールを守ろうと声を掛け合ったり、助け合いの場面も多く見られました。
4年生の頑張りを頼もしく感じた1日でした。
那須動物王国到着
眺めのいいところで、昼食です。少し肌寒いですが、お天気もよく、最高です!
4年生もっこかつぎ
もっこかつぎの様子です。お日様も出て、とてもいいお天気になってきました。