文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
今日の1年生
栽培委員の植えた葉ボタンが、とても美しく咲き、1年生の入学を祝福しています。

新1年生も、交通ルールを守って、登校班で、仲良く登校できました。
学校に着くと、ランドセルの中身を出して、授業の準備。
自分のロッカーにきちんとランドセルを入れることができました。

朝の挨拶もしっかりできました。


校庭では、遊具の使い方の確認。

アスレチック広場で、葉っぱの観察。


初めての給食。
給食当番もばっちりです。



今日の給食のメニューは、「黒パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、クリームシチュー」みんな大好きなメニューです。
おいしい給食をにこにこ顔でいただきました。
たくさんの初めてを経験した1年生。
今日一日、元気いっぱい頑張りました。
ゆっくり休んで、また明日に備えてください。
新1年生も、交通ルールを守って、登校班で、仲良く登校できました。
学校に着くと、ランドセルの中身を出して、授業の準備。
自分のロッカーにきちんとランドセルを入れることができました。
朝の挨拶もしっかりできました。
校庭では、遊具の使い方の確認。
アスレチック広場で、葉っぱの観察。
初めての給食。
給食当番もばっちりです。
今日の給食のメニューは、「黒パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、クリームシチュー」みんな大好きなメニューです。
おいしい給食をにこにこ顔でいただきました。
たくさんの初めてを経験した1年生。
今日一日、元気いっぱい頑張りました。
ゆっくり休んで、また明日に備えてください。
今日の5年生
5年生の2日目。係の仕事の分担を決めたり、1年間でどのような学習をするかの見通しをもったりしました。
めあての中には、「委員会をがんばりたい」や「高学年になったので、あいさつをきちんとやりたい」という内容が多くありました。
成長が楽しみです



めあての中には、「委員会をがんばりたい」や「高学年になったので、あいさつをきちんとやりたい」という内容が多くありました。
成長が楽しみです
入学式
本日は、入学式。
真っ青な空が広がる中、かわいい64名の1年生が入学しました。

まずは、ピカピカのランドセルにかけてある、体調チェック表の確認です。
月曜日からの確認がスムーズにできるように、ランドセルに付けた体調チェック表を確認する練習です。


そのあと、1年生は教室へ。先生の話を良く聴いて、返事の練習などしっかりできていました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
いよいよ入学式。
担任の先導で、体育館に入場です。




礼をする態度も、とても立派です。

担任の先生に名前を呼ばれたら、全員が、「はい」と元気よく手を挙げて返事をすることができました。


校長先生の「おはようございます」にしっかり「おはようございます」と挨拶をすることもできました。

6年生代表児童が、栃木第三小学校のいいところ、楽しいことをたくさん紹介してくれました。

新1年生のみなさん、小学校は、とっても楽しいところです。
月曜日から、交通に気をつけて、上級生のお兄さん、お姉さんと元気よく登校してきてください。
全校生がそろう月曜日がとても楽しみです。
真っ青な空が広がる中、かわいい64名の1年生が入学しました。
まずは、ピカピカのランドセルにかけてある、体調チェック表の確認です。
月曜日からの確認がスムーズにできるように、ランドセルに付けた体調チェック表を確認する練習です。
そのあと、1年生は教室へ。先生の話を良く聴いて、返事の練習などしっかりできていました
いよいよ入学式。
担任の先導で、体育館に入場です。
礼をする態度も、とても立派です。
担任の先生に名前を呼ばれたら、全員が、「はい」と元気よく手を挙げて返事をすることができました。
校長先生の「おはようございます」にしっかり「おはようございます」と挨拶をすることもできました。
6年生代表児童が、栃木第三小学校のいいところ、楽しいことをたくさん紹介してくれました。
新1年生のみなさん、小学校は、とっても楽しいところです。
月曜日から、交通に気をつけて、上級生のお兄さん、お姉さんと元気よく登校してきてください。
全校生がそろう月曜日がとても楽しみです。
今日の5年生
今日から新学期が始まりました。
5年生はクラス替えをしました。緊張しているお友達も多かったことと思いますが、
「高学年になった」と気持ちを新たに、話を良く聞いたり係や委員会を決めたりすることができました。
立派に活躍できるように見守っていきたいと思います。


どうぞ、よろしくお願いいたします。
5年生はクラス替えをしました。緊張しているお友達も多かったことと思いますが、
「高学年になった」と気持ちを新たに、話を良く聞いたり係や委員会を決めたりすることができました。
立派に活躍できるように見守っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
新任式・始業式
本日、穏やかなお天気の中、校庭で新任式・始業式を行いました。
まずは、新任式。

5名の先生をお迎えし、代表児童のお迎えの言葉を、発表しました。

続いて、始業式。
始めに、担任紹介です。
ドキドキしている様子が伝わってきました。

1学期の目標発表は、6年生。
6年生としての決意を堂々と発表しました。


校長先生からは、「凡事徹底」について、また「ピンチをチャンスに」とお話がありました。
どの子も、真剣に話しを聴くことができていました。さすが三小の子どもたちです。
本年度も、自分のめあてをしっかりともって、新たなメンバーで頑張っていきましょう。
まずは、新任式。
5名の先生をお迎えし、代表児童のお迎えの言葉を、発表しました。
続いて、始業式。
始めに、担任紹介です。
ドキドキしている様子が伝わってきました。
1学期の目標発表は、6年生。
6年生としての決意を堂々と発表しました。
校長先生からは、「凡事徹底」について、また「ピンチをチャンスに」とお話がありました。
どの子も、真剣に話しを聴くことができていました。さすが三小の子どもたちです。
本年度も、自分のめあてをしっかりともって、新たなメンバーで頑張っていきましょう。
タブレット研修
本日は、栃木東中にて、タブレット端末教職員研修に、全職員が参加しました。中学校の先生方と共に研修を行いました。



昨年度から、国の政策「GIGAスクール構想」を実施すべく、急ピッチで工事を行うなど、高速通信ネットワークの準備等を進めてきました。
いよいよ本年度、児童一人一人に1台ずつタブレットが、貸与されることになります。
実際に使っていくのは、もう少し先ですが、授業の中で、効果的に使っていけるように職員も研修していきます。
昨年度から、国の政策「GIGAスクール構想」を実施すべく、急ピッチで工事を行うなど、高速通信ネットワークの準備等を進めてきました。
いよいよ本年度、児童一人一人に1台ずつタブレットが、貸与されることになります。
実際に使っていくのは、もう少し先ですが、授業の中で、効果的に使っていけるように職員も研修していきます。
令和3年度スタート
令和3年度が、本日からスタートしました。
桜も満開。児童が植えた、花壇のチューリップや葉ボタン、パンジーなども美しく咲き、花盛りです。




職員室では、新たなスタッフを迎え、新年度のスタートです。


チーム三小として職員が一丸となって、本校の教育を推進していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
桜も満開。児童が植えた、花壇のチューリップや葉ボタン、パンジーなども美しく咲き、花盛りです。
職員室では、新たなスタッフを迎え、新年度のスタートです。
チーム三小として職員が一丸となって、本校の教育を推進していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
離任式
本日は、令和2年度最終日。
サクラが満開のとてもお天気の良い1日、離任式を校庭で行いました。





三小魂をもって、チーム三小の一員として、子どもたちの健全育成に力を尽くしてくださった6名の先生方、本当にありがとうございました。
PTA本部の皆様にも、転退職される先生方に花束・感謝状等渡していただきました。

転退職される先生方の新天地での御活躍をお祈りしています。
サクラが満開のとてもお天気の良い1日、離任式を校庭で行いました。
三小魂をもって、チーム三小の一員として、子どもたちの健全育成に力を尽くしてくださった6名の先生方、本当にありがとうございました。
PTA本部の皆様にも、転退職される先生方に花束・感謝状等渡していただきました。
転退職される先生方の新天地での御活躍をお祈りしています。
あずみ苑プレゼント
本日、ボランティア委員会が作成したDVDとお手紙を、委員会担当の職員が、あずみ苑にお届けしました。

本年度、ボランティア委員会中心になって、アルミ缶回収を行い、その収益金で「車いす」1台も、寄贈させていただきました。
「車いす」は、もうすぐ、あずみ苑に届く予定です。
ボランティア委員会で話し合い、あずみ苑のみなさんに喜んでいただけるようお手紙や歌を歌ったところをDVDにして送りました。





コロナ禍で、子どもたちが、直接苑を訪問することはできませんでしたが、子どもたちの笑顔が、少しでも苑に届くといいです。
本年度、ボランティア委員会中心になって、アルミ缶回収を行い、その収益金で「車いす」1台も、寄贈させていただきました。
「車いす」は、もうすぐ、あずみ苑に届く予定です。
ボランティア委員会で話し合い、あずみ苑のみなさんに喜んでいただけるようお手紙や歌を歌ったところをDVDにして送りました。
コロナ禍で、子どもたちが、直接苑を訪問することはできませんでしたが、子どもたちの笑顔が、少しでも苑に届くといいです。
スクールバンド部定期演奏会
延期になっていたスクールバンド部の定期演奏会を、3月27日に実施することができました。


















なかなか思うように部活ができず、もどかしい1年間だったと思いますが、その中でも、できる限りの練習をして、その成果を立派に発表することができました。
当日は、いつも御指導いただいている吉岡先生も参加してくださり、さらに素晴らしい発表会になりました。吉岡先生には、校歌を「吹奏楽バージョン」に直していただき、その演奏もすることができました。
部員の心を一つにした数々の演奏。
かわいらしいダンスや工夫を凝らした服装など、アイデアも満載でした。
観客は、保護者と教職員のみでしたが、1年間の成長を感じる感動的な演奏会でした。
6年生にとっても卒業してからの演奏会で練習も大変だったと思いますが、思い出の演奏会になったことと思います。
音楽が、みんなの心をつないだ素晴らしい時間でした。
御協力くださった保護者の皆様、OBなど関係者の皆様、本当にありがとうございました。
なかなか思うように部活ができず、もどかしい1年間だったと思いますが、その中でも、できる限りの練習をして、その成果を立派に発表することができました。
当日は、いつも御指導いただいている吉岡先生も参加してくださり、さらに素晴らしい発表会になりました。吉岡先生には、校歌を「吹奏楽バージョン」に直していただき、その演奏もすることができました。
部員の心を一つにした数々の演奏。
かわいらしいダンスや工夫を凝らした服装など、アイデアも満載でした。
観客は、保護者と教職員のみでしたが、1年間の成長を感じる感動的な演奏会でした。
6年生にとっても卒業してからの演奏会で練習も大変だったと思いますが、思い出の演奏会になったことと思います。
音楽が、みんなの心をつないだ素晴らしい時間でした。
御協力くださった保護者の皆様、OBなど関係者の皆様、本当にありがとうございました。
本修繕ボランティア・白衣修繕ボランティア
学年末休業中に。本修繕ボランティア・白衣修繕ボランティアの皆様にお世話になり、傷んだ本や白衣を修繕していただきました。
本の修繕をしていただいている様子です。





三日間も、修繕に力を尽くしてくださいました。
おかげで、図書室や学級文庫の傷んだ本が、とてもきれいになり、読みやすくなりました。
ありがとうございます。
白衣修繕ボランティアの皆様にも、お世話になっています。
傷んだ白衣を持ち帰り、直してからまた学校に届けてくださっています。
新学期から、修繕された白衣を使うことができます。
ありがとうございます。
三小は、多くの地域の方に支えられています。
本の修繕をしていただいている様子です。
三日間も、修繕に力を尽くしてくださいました。
おかげで、図書室や学級文庫の傷んだ本が、とてもきれいになり、読みやすくなりました。
ありがとうございます。
白衣修繕ボランティアの皆様にも、お世話になっています。
傷んだ白衣を持ち帰り、直してからまた学校に届けてくださっています。
新学期から、修繕された白衣を使うことができます。
ありがとうございます。
三小は、多くの地域の方に支えられています。
今日の2年生
今日で2年生のすべての学習が終わりました。
最初の集合写真です。

最後の集合写真です。顔つきや表情が大人っぽくなっています。

生活科では、無事、本が完成しました。
昨日今日で、家庭に届いたと思います。ぜひ、成長の様子を見てくださいね。



今年度も、様々な面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
また、「ホームページ見ましたよ。」と声を掛けていただき、ありがたかったです。
御家庭の御協力あって、無事に1年を終えることができました。
本当に、ありがとうございました。
最初の集合写真です。
最後の集合写真です。顔つきや表情が大人っぽくなっています。
生活科では、無事、本が完成しました。
昨日今日で、家庭に届いたと思います。ぜひ、成長の様子を見てくださいね。
今年度も、様々な面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
また、「ホームページ見ましたよ。」と声を掛けていただき、ありがたかったです。
御家庭の御協力あって、無事に1年を終えることができました。
本当に、ありがとうございました。
令和2年度修了式
本日は、晴天の中、校庭にて令和2年度修了式を行いました。
校長先生から、各クラス代表児童に修了証を渡していただきました。


どの代表児童も、しっかりと受け取ることができました。
代表児童が受け取るときの各クラスの児童の態度も立派でした。

続いて、5年代表の言葉。
今年度の頑張りと、次年度6年生の決意が語られました。

校長先生のお話。
どの学年も、しっかりした態度で話しが聴け、1年間の成果が表れていると褒めていただき、どの子の顔も、輝いていました。
1年間の成長を感じる素晴らしい修了式になりました。
5年生中心に、さらに三小を発展させてくれると期待しています。
その後、表彰式。
理科展等様々なコンクール、多読賞など表彰しました。


最後に、児童指主任のお話。

三小魂をもって、凡事徹底で、春休みも過ごすように話がありました。
健康に気をつけ、有意義な春休みを過ごして欲しいと思います。
校長先生から、各クラス代表児童に修了証を渡していただきました。
どの代表児童も、しっかりと受け取ることができました。
代表児童が受け取るときの各クラスの児童の態度も立派でした。
続いて、5年代表の言葉。
今年度の頑張りと、次年度6年生の決意が語られました。
校長先生のお話。
どの学年も、しっかりした態度で話しが聴け、1年間の成果が表れていると褒めていただき、どの子の顔も、輝いていました。
1年間の成長を感じる素晴らしい修了式になりました。
5年生中心に、さらに三小を発展させてくれると期待しています。
その後、表彰式。
理科展等様々なコンクール、多読賞など表彰しました。
最後に、児童指主任のお話。
三小魂をもって、凡事徹底で、春休みも過ごすように話がありました。
健康に気をつけ、有意義な春休みを過ごして欲しいと思います。
第92回卒業式
本日、第92回卒業式を挙行しました。


昇降口で、満開のサクラが卒業生をお出迎え。

卒業生は、受付をすませ、胸花を付けてもらいます。


いよいよ入場。

卒業証書授与。


校長先生から、一人一人立派な態度で証書を受け取りました。
学校長式辞
校長先生から、はなむけの言葉として、日本資本主義の父、渋沢栄一の言葉を引用し、夢をもつことの大切さの話がありました。

その後、大きなスクリーンで在校生からのビデオメッセージを放映しました。
各学年から、卒業生へ感謝の気持ちのこもったメッセージです。
そして、卒業生の別れの言葉。


卒業生の感謝の気持ちをこめた別れの言葉でした。
最後の校歌斉唱では、在校生各クラスの児童が、フレーズごとに歌っている校歌をビデオで流し、それと共に、口ずさんだり、心の中で歌ったりしました。
そして、大きな拍手の中、退場。


記念撮影 1組

2組

保護者の皆様には、卒業生を待っている間、6年間の思い出をスライドにしたものを、見ていただきました。
校庭では、この日のために録音した5年生の鼓笛隊演奏でお見送りしました。



62名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、学校へのあたたかい御支援と御協力ありがとうございました。
これからの中学校での御活躍を、応援しています。

また、たくさんの御祝メッセージをいただき、掲示させていただきました。
ありがとうございました。
昇降口で、満開のサクラが卒業生をお出迎え。
卒業生は、受付をすませ、胸花を付けてもらいます。
いよいよ入場。
卒業証書授与。
校長先生から、一人一人立派な態度で証書を受け取りました。
学校長式辞
校長先生から、はなむけの言葉として、日本資本主義の父、渋沢栄一の言葉を引用し、夢をもつことの大切さの話がありました。
その後、大きなスクリーンで在校生からのビデオメッセージを放映しました。
各学年から、卒業生へ感謝の気持ちのこもったメッセージです。
そして、卒業生の別れの言葉。
卒業生の感謝の気持ちをこめた別れの言葉でした。
最後の校歌斉唱では、在校生各クラスの児童が、フレーズごとに歌っている校歌をビデオで流し、それと共に、口ずさんだり、心の中で歌ったりしました。
そして、大きな拍手の中、退場。
記念撮影 1組
2組
保護者の皆様には、卒業生を待っている間、6年間の思い出をスライドにしたものを、見ていただきました。
校庭では、この日のために録音した5年生の鼓笛隊演奏でお見送りしました。
62名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、学校へのあたたかい御支援と御協力ありがとうございました。
これからの中学校での御活躍を、応援しています。
また、たくさんの御祝メッセージをいただき、掲示させていただきました。
ありがとうございました。
いよいよ卒業式です(6年生)
いよいよ明日は卒業式。
3月に入り、毎日、少しずつ練習を重ねてきました。
「別れの言葉」の練習では日に日に完成度が高まり、言葉一つ一つに気込め言うことができるようになりました。
毎年、卒業時に行われる「卒業茶道」。
今年は、感染症対策をしっかりと行い、水曜日に教室で行いました。
気持ちを落ち着け、お茶をたて、おいしい最中とお抹茶をいただきました。
最終日の今日は、在校生との「お別れ式」に出席しました。
在校生の言葉を聞く態度は、さすが最高学年らしく立派でした。
教室に戻り、学活で「学びの姿」をもらいました。
最後の学びの姿に、しみじみしていました。
さてさて、6年生最後のお楽しみ。
「6年生ビンゴ大会!!」を学年で行いしました。
なかなかビンゴにならず、ハラハラ ドキドキ。
みんな笑顔で下校していきました。
明日は卒業式。
素敵な卒業式になりますように。
お別れ式
3校時、6年生と1~5年生とのお別れ式がありました。
卒業式に参加しない1~5年生にとって、6年生と一緒に過ごせるのは、今日で最後です。
在校生と対面する6年生。



在校生代表の言葉。
卒業を祝い、6年生への感謝の気持ちと三小の伝統を引継ぐという熱い思いを発表しました。

6年生代表の言葉。
在校生への感謝の気持ちと三小の伝統を引き継いで欲しいという熱い思いを伝えました。



しっかりとお互いの話を聴く全校生。
天気も良く、緊張感の中にも温かみのある素晴らしいお別れ式になりました。
6年生には、三小で学んだことを胸に、夢と希望を持って中学校へ羽ばたいて欲しいと思います。在校生は、5年生を中心に三小の伝統を引継ぎ三小をさらに盛り上げて欲しいと思います。

校庭サクラも開花しました。
6年生の晴れ舞台を祝福しています。
卒業式に参加しない1~5年生にとって、6年生と一緒に過ごせるのは、今日で最後です。
在校生と対面する6年生。
在校生代表の言葉。
卒業を祝い、6年生への感謝の気持ちと三小の伝統を引継ぐという熱い思いを発表しました。
6年生代表の言葉。
在校生への感謝の気持ちと三小の伝統を引き継いで欲しいという熱い思いを伝えました。
しっかりとお互いの話を聴く全校生。
天気も良く、緊張感の中にも温かみのある素晴らしいお別れ式になりました。
6年生には、三小で学んだことを胸に、夢と希望を持って中学校へ羽ばたいて欲しいと思います。在校生は、5年生を中心に三小の伝統を引継ぎ三小をさらに盛り上げて欲しいと思います。
校庭サクラも開花しました。
6年生の晴れ舞台を祝福しています。
今週の2年生
体育では「ボール蹴り遊び」という学習に入りました。
「ドーナツサッカーゲーム」をしているところです。


国語では、「すてきなところをつたえよう」という学習をしています。
友達に手紙を書いて、仕上げをしています。

友達に渡しているところです。渡して、もらって、嬉しそうでした。

生活科では、2学期に行った「まちたんけん」について、今まで見つけたことやまとめたことをファイルに綴じました。

今週も自主学習の練習の宿題を出しました。丁寧にまとめていました。

次の日、宿題ではなく、自分から進んで学習してきたお友達がいました![絵文字:重要 絵文字:重要]()

内容も工夫されていました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
3年生になるまで、もう少しです。勉強でも運動でも生活でも、「当たり前のこと」ができるように、1日1日大切にしていきたいです。
「ドーナツサッカーゲーム」をしているところです。
国語では、「すてきなところをつたえよう」という学習をしています。
友達に手紙を書いて、仕上げをしています。
友達に渡しているところです。渡して、もらって、嬉しそうでした。
生活科では、2学期に行った「まちたんけん」について、今まで見つけたことやまとめたことをファイルに綴じました。
今週も自主学習の練習の宿題を出しました。丁寧にまとめていました。
次の日、宿題ではなく、自分から進んで学習してきたお友達がいました
内容も工夫されていました
3年生になるまで、もう少しです。勉強でも運動でも生活でも、「当たり前のこと」ができるように、1日1日大切にしていきたいです。
5年生 算数 プログラミング
算数の正多角形の学習です。
コンピュータを活用して、図形の作図に挑戦しました。
正方形や正三角形をコンピュータ上で正確に作図するために、どのようなプログラミングをすればいいのか、試行錯誤しました。
今回のプログラミングを通して、自分が意図したとおりにコンピュータを動かすことの楽しさを感じることができました。
サクラ 開花
校庭のサクラの枝を切り、校長室に飾っています。
卒業式に合わせて開花させようと、先週から部屋を暖め、開花を促しています。
本日、お昼頃、5つの花が開いているのを確認しました。



卒業式まで、あと4日。
6年生の門出を祝うサクラが、満開になるといいです。
卒業式に合わせて開花させようと、先週から部屋を暖め、開花を促しています。
本日、お昼頃、5つの花が開いているのを確認しました。
卒業式まで、あと4日。
6年生の門出を祝うサクラが、満開になるといいです。
5年生 英語
人の性格や得意なことについて、英語で表現する方法を勉強しています。
ALTのピーター先生と、英単語の発音をじっくりと確認しました。カタカナと英語の微妙な音の違いについても、詳しく理解することができました。
今週の2年生
これはだれでしょう?

正解は、1組のみなさんです!!
図工では、「ピコリン星ゆめのステージ」という学習に入りました。
ピコリン星のみなさんを楽しそうに作っています。



生活では、自分史まとめの本作りが大詰めです。

道徳では、「七つの星」という学習をしました。美しい話に心から感動する気持ちを育てる内容のお話でした。
みんな手を挙げて「ひしゃくのお水」について考えることができました。


今日の宿題では、「漢字練習の自主学習」ということで、自分で内容を考えて練習をするという宿題を初めて出しました。
こんなにたくさんの工夫したノートが提出されました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
正解は、1組のみなさんです!!
図工では、「ピコリン星ゆめのステージ」という学習に入りました。
ピコリン星のみなさんを楽しそうに作っています。
生活では、自分史まとめの本作りが大詰めです。
道徳では、「七つの星」という学習をしました。美しい話に心から感動する気持ちを育てる内容のお話でした。
みんな手を挙げて「ひしゃくのお水」について考えることができました。
今日の宿題では、「漢字練習の自主学習」ということで、自分で内容を考えて練習をするという宿題を初めて出しました。
こんなにたくさんの工夫したノートが提出されました
卒業式会場作り 5年生
本日は5年生が、体育館に卒業式会場の準備を行いました。








6年生が気持ちよく卒業できるように、真剣に作業する5年生。
協力しながら頑張っていました。
おかげで、立派な卒業式の会場ができました。
最高学年となる自覚も更に高められたと思います。
6年生が気持ちよく卒業できるように、真剣に作業する5年生。
協力しながら頑張っていました。
おかげで、立派な卒業式の会場ができました。
最高学年となる自覚も更に高められたと思います。
シェイクアウト訓練
本日は、午後の10分間 シェイクアウト訓練を行いました。
地震発生時の身を守る訓練です。


しっかり机の下に潜り、頭を守る1年生の様子です。
その場で1分間、身を守る行動をとりました。
静かに指示に従って、身を守ることができていました。
本日は、東日本大震災からちょうど10年。
震災が起こった時間2時46分に、全校で黙想を捧げました。
いつ地震が起きるか分かりません。
慌てずに行動できるよう、今後も備えておきましょう。
地震発生時の身を守る訓練です。
しっかり机の下に潜り、頭を守る1年生の様子です。
その場で1分間、身を守る行動をとりました。
静かに指示に従って、身を守ることができていました。
本日は、東日本大震災からちょうど10年。
震災が起こった時間2時46分に、全校で黙想を捧げました。
いつ地震が起きるか分かりません。
慌てずに行動できるよう、今後も備えておきましょう。
3年生 昔のくらしにタイムスリップ2
本日は、昨日に引き続き2組が、 総合的な学習「昔のくらしにタイムスリップ」の授業を行いました。









グループごとに、頑張って七輪に火を起こし、マシュマロを焼きました。
思い通りに焼くのは難しかったようですが、「もっともっとやりたい」という声が多く聞かれました。
昔のくらしに触れる貴重な体験ができました。
グループごとに、頑張って七輪に火を起こし、マシュマロを焼きました。
思い通りに焼くのは難しかったようですが、「もっともっとやりたい」という声が多く聞かれました。
昔のくらしに触れる貴重な体験ができました。
最後のアルミ缶回収
本日は、今年度最後のアルミ缶回収でした。
今日も、ボランティア委員会が大活躍です。





本日集まったアルミ缶や資源物を、回収業者に回収してもらいました。
こんなにたくさんのアルミ缶が集まりました。

たくさんの御協力本当にありがとうございました。
今日も、ボランティア委員会が大活躍です。
本日集まったアルミ缶や資源物を、回収業者に回収してもらいました。
こんなにたくさんのアルミ缶が集まりました。
たくさんの御協力本当にありがとうございました。
卒業おめでとう 掲示
2階フロアー(通称カメのフロア)に6年生への卒業御祝メッセージが飾られています。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

卒業式に参加できない各学年の児童から、卒業生への心のこもったメッセージです。
その他、学校の掲示板の至る所に、卒業を祝うメッセージ・・・





今までお世話になった6年生が旅立つ日が近付いて来ました。
それぞれが、限りある時間を大切に過ごしています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
卒業式に参加できない各学年の児童から、卒業生への心のこもったメッセージです。
その他、学校の掲示板の至る所に、卒業を祝うメッセージ・・・
今までお世話になった6年生が旅立つ日が近付いて来ました。
それぞれが、限りある時間を大切に過ごしています。
3年生 昔のくらしにタイムスリップ
2時間目、3年生が総合的な学習で、「昔のくらしにタイムスリップ」
「七輪」を使う授業を行いました。






初めての活動に、みなわくわくしている様子。
どの班も,協力し合って行っていました。
昔の道具を使って火を起こすことに、苦慮しながらも一生懸命でした。
最後には、おいしい焼きマシュマロを食べられたようです。
明日は、2組。楽しみですね。
「七輪」を使う授業を行いました。
初めての活動に、みなわくわくしている様子。
どの班も,協力し合って行っていました。
昔の道具を使って火を起こすことに、苦慮しながらも一生懸命でした。
最後には、おいしい焼きマシュマロを食べられたようです。
明日は、2組。楽しみですね。
5年生 グリッドサッカー
体育の授業でサッカーを行っています。
グリッドサッカーというコートの中央に線を引き、それぞれがプレーできる範囲を制限したサッカーのやり方です。
これは、ボールをもらえる動きやスペースに走り込む動きを覚えるために効果的です。
のごぎり大好き3年生
図工では、「のこぎりひいてザクザクザク」という単元で、のこぎりの学習を行っています。
初めてののこぎりに大興奮。真剣にのこぎりを使って、材料を切っています。
切った木材をどんな風に作品に仕上げるのか・・・楽しみですね。
作品の発表会をした後に、家庭に持ち帰ります。その際は、持ち帰り用の袋の御準備をお願いします。(連絡帳にてお知らせします。)


初めてののこぎりに大興奮。真剣にのこぎりを使って、材料を切っています。
切った木材をどんな風に作品に仕上げるのか・・・楽しみですね。
作品の発表会をした後に、家庭に持ち帰ります。その際は、持ち帰り用の袋の御準備をお願いします。(連絡帳にてお知らせします。)
最近の4年生
先週は10月から御世話になっていた大川先生と櫻井先生とのお別れがありました。
今までありがとうの気持ちを込めて、1組2組それぞれで先生方に感謝のメッセージを送らせていただきました。お二人の先生本当にありがとうございました。



また今週からは小島先生に書写の授業を御世話になっています。

最近の学習の様子です。
1組
友達と協力しながら長縄八の字跳びの練習をしています。新記録を目指して練習を積み重ねました。



2組
理科の実験の様子です。3学期は理科室での実験が多くあります。友達と協力しながら実験の準備・片付け、実験の観察を行っています。
今までありがとうの気持ちを込めて、1組2組それぞれで先生方に感謝のメッセージを送らせていただきました。お二人の先生本当にありがとうございました。
また今週からは小島先生に書写の授業を御世話になっています。
最近の学習の様子です。
1組
友達と協力しながら長縄八の字跳びの練習をしています。新記録を目指して練習を積み重ねました。
2組
理科の実験の様子です。3学期は理科室での実験が多くあります。友達と協力しながら実験の準備・片付け、実験の観察を行っています。
鼓笛引継式
本日は、3校時、延期になっていた鼓笛引継式が行われました。
例年は、体育館で行っていますが、感染症対策のため、校庭にて行いました。
お天気にも恵まれ、厳粛な雰囲気の中、式を行うことができました。
開式


6年生最後の演奏
曲は、「ドラムマーチ~前前前世~」



6年生代表の言葉
第三小の伝統を受け継いで欲しいと話がありました。


6年生から5年生へ、指揮棒・楽器が引き継がれました。
感染症対策のため、楽器をアルコール消毒してからの引継です。


5年生代表の言葉
先輩方、6年生からの伝統をしっかり引き継ぎたいと決意が語られました。

5年生の演奏
曲は「ドラムマーチ~校歌」



素晴らしい演奏が、校庭に響き渡りました。
最後に校長先生のお話。60年近く受け継がれている鼓笛隊の伝統を守っていって欲しいとのお話がありました。
素晴らしい鼓笛引継式になりました。
保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
引継式の様子は、ケーブルテレビで放映されます。
期日は、3月8日(月)16時~
再放送 当日18時~ 20時~
翌日8時~ 12時~ です。
子供たちの頑張りを、是非、御覧ください。
例年は、体育館で行っていますが、感染症対策のため、校庭にて行いました。
お天気にも恵まれ、厳粛な雰囲気の中、式を行うことができました。
開式
6年生最後の演奏
曲は、「ドラムマーチ~前前前世~」
6年生代表の言葉
第三小の伝統を受け継いで欲しいと話がありました。
6年生から5年生へ、指揮棒・楽器が引き継がれました。
感染症対策のため、楽器をアルコール消毒してからの引継です。
5年生代表の言葉
先輩方、6年生からの伝統をしっかり引き継ぎたいと決意が語られました。
5年生の演奏
曲は「ドラムマーチ~校歌」
素晴らしい演奏が、校庭に響き渡りました。
最後に校長先生のお話。60年近く受け継がれている鼓笛隊の伝統を守っていって欲しいとのお話がありました。
素晴らしい鼓笛引継式になりました。
保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
引継式の様子は、ケーブルテレビで放映されます。
期日は、3月8日(月)16時~
再放送 当日18時~ 20時~
翌日8時~ 12時~ です。
子供たちの頑張りを、是非、御覧ください。
全校集会
本日は、オープンタイムに、全校集会で校長講話がありました。
今回は、1年生に校長先生が話をし、他の学年は、ビデオに録画したものを各クラスごとに視聴しました。テーマは「ひなまつり」です。
1年生
15分の講話でしたが、みなしっかりした態度で、話を聴くことができました。


2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

各クラスでも、校長先生の話に反応しながら、よく聴いていました。
ひな祭りの起源やひな祭りに飾る桃の花、ひし餅、ひなあられ、ひな祭りに食べるちらし寿司や蛤のお吸い物などについてのわかりやすいお話でした。
今日は、ひな祭り。
健やかな成長をお祈りいたします。
今回は、1年生に校長先生が話をし、他の学年は、ビデオに録画したものを各クラスごとに視聴しました。テーマは「ひなまつり」です。
1年生
15分の講話でしたが、みなしっかりした態度で、話を聴くことができました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各クラスでも、校長先生の話に反応しながら、よく聴いていました。
ひな祭りの起源やひな祭りに飾る桃の花、ひし餅、ひなあられ、ひな祭りに食べるちらし寿司や蛤のお吸い物などについてのわかりやすいお話でした。
今日は、ひな祭り。
健やかな成長をお祈りいたします。
今週の2年生
昨日、今日と、保健の先生からの特別授業がありました。
テーマは「ぼく・わたしのたん生」です。
生活科で自分史をまとめているため、自分の生まれた時の身長や体重を知っているお子さんが多かったです。


赤ちゃんの時に、自分でご飯を食べられなかった、だっこしてもらって安心させてもらった、おむつを交換してもらったなど、たくさんの方に支えられて、愛情を注がれてきたために、成長できたということを改めて実感していました。



それから、今日は卒業式に向けた動画の撮影をしました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、言葉を言ったり、校歌を歌ったりできました。
テーマは「ぼく・わたしのたん生」です。
生活科で自分史をまとめているため、自分の生まれた時の身長や体重を知っているお子さんが多かったです。
赤ちゃんの時に、自分でご飯を食べられなかった、だっこしてもらって安心させてもらった、おむつを交換してもらったなど、たくさんの方に支えられて、愛情を注がれてきたために、成長できたということを改めて実感していました。
それから、今日は卒業式に向けた動画の撮影をしました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、言葉を言ったり、校歌を歌ったりできました。
今日の5年生
社会科の授業です。今回の題材は自然災害。
教科書や資料集に加え、パソコンを使いながら、調べ学習をしました。それぞれが調べるテーマを設定し、課題の解決に向かって一生懸命調べることができました。
今日の2年生
今日は、子どもたちが楽しみにしていた図工の日です。
「かぶってへんしん」のオリジナルお面が完成しました。


「わたしはだれでしょう?」「ぼくはだれでしょう?」



みんな嬉しそうにお面を付けていました。
2月に入り、体育で「跳び箱運動遊び」を学習しています。
今週も、「かっこいい着地」を目指して頑張りました!!
さらにかっこよくなるよう、練習していきます![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
「かぶってへんしん」のオリジナルお面が完成しました。
「わたしはだれでしょう?」「ぼくはだれでしょう?」
みんな嬉しそうにお面を付けていました。
2月に入り、体育で「跳び箱運動遊び」を学習しています。
今週も、「かっこいい着地」を目指して頑張りました!!
さらにかっこよくなるよう、練習していきます
鼓笛引継式 練習
本日は、1校時に5・6年生鼓笛引継式の練習がありました。






6年生から5年生へ伝統をしっかり引き継ごうと、張り詰めた空気の中、本番さながらに練習に取り組んでいました。
当日も素晴らしい演奏をきかせてくれることと思います。
6年生から5年生へ伝統をしっかり引き継ごうと、張り詰めた空気の中、本番さながらに練習に取り組んでいました。
当日も素晴らしい演奏をきかせてくれることと思います。
委員会活動
本日は、6校時に委員会活動がありました。
保健委員会


給食委員会

ボランティア委員会

図書委員会

飼育委員会

運営委員会

環境美化委員会
この他の委員会の児童も、協力して頑張っていました。
本年度も、残りわずかになった学校生活。
5・6年生が、学校のために意欲的に仕事をしています。
保健委員会
給食委員会
ボランティア委員会
図書委員会
飼育委員会
運営委員会
環境美化委員会
この他の委員会の児童も、協力して頑張っていました。
本年度も、残りわずかになった学校生活。
5・6年生が、学校のために意欲的に仕事をしています。
今日の2年生
祝日明け、2年生の子どもたちの明るい笑顔が輝いていました。
水曜日は生活科が2時間ある日です。
今、「自分史まとめ」に熱心に取り組んでいます。





完成が楽しみですね!!
お休みの日も、宿題以外に頑張っていたお友だちを紹介します。
なんと、計算ドリルを3回目以上繰り返しています。すばらしいです!!
水曜日は生活科が2時間ある日です。
今、「自分史まとめ」に熱心に取り組んでいます。
完成が楽しみですね!!
お休みの日も、宿題以外に頑張っていたお友だちを紹介します。
なんと、計算ドリルを3回目以上繰り返しています。すばらしいです!!
表彰朝会・お別れ挨拶
本日は、2校時後のオープンタイムに表彰と、お別れ挨拶がありました。
表彰朝会の様子です。
スクールバンド部の打楽器~マリンバ~三重奏、栃木県のアンサンブルコンテストで金賞、東関東アンサンブルコンテストでも金賞という輝かしい賞を受賞しました。

コロナ禍でも、地道に努力を重ねた結果の受賞。
素晴らしいです。
その後、校庭で、受賞曲を全校生に披露しました。
ミニ野外コンサートです。曲名は「精霊の詩」





引き込まれるような素晴らしい演奏に、全校生が集中して聴き入っていました。
演奏終了後、大きな拍手が校庭に響きわたりました。
音楽の素晴らしさを改めて感じられた時間でした。
その後、大川臣子先生、櫻井悠希先生から、お別れの挨拶をいただきました。大川先生には、初任者の後補充や学習指導員として、授業はもちろん給食指導など本日までお世話になりました。櫻井先生にはスクールサポートスタッフとして、児童支援や、給食支援・事務・消毒作業など今週金曜日までお世話になります。お二人とも、子どもたちのために、心を尽くしてくださいました。


本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日を、楽しみにしています。
表彰朝会の様子です。
スクールバンド部の打楽器~マリンバ~三重奏、栃木県のアンサンブルコンテストで金賞、東関東アンサンブルコンテストでも金賞という輝かしい賞を受賞しました。
コロナ禍でも、地道に努力を重ねた結果の受賞。
素晴らしいです。
その後、校庭で、受賞曲を全校生に披露しました。
ミニ野外コンサートです。曲名は「精霊の詩」
引き込まれるような素晴らしい演奏に、全校生が集中して聴き入っていました。
演奏終了後、大きな拍手が校庭に響きわたりました。
音楽の素晴らしさを改めて感じられた時間でした。
その後、大川臣子先生、櫻井悠希先生から、お別れの挨拶をいただきました。大川先生には、初任者の後補充や学習指導員として、授業はもちろん給食指導など本日までお世話になりました。櫻井先生にはスクールサポートスタッフとして、児童支援や、給食支援・事務・消毒作業など今週金曜日までお世話になります。お二人とも、子どもたちのために、心を尽くしてくださいました。
本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日を、楽しみにしています。
花の苗植え
今日は、とても暖かい1日でした。
休み時間に、栽培委員が、自分で選んだ花の苗を植えました。







思い思いの花を、きれいに植えることができました。
それぞれの個性があって、とても素敵です。
栽培委員が育てている葉ボタンも、ずいぶん大きくなりました。
チューリップも芽を出しています。

ヒヤシンスもかわいらしい花を咲かせています。
放課後、中田様が、フユシラズを持ってきてくださいましたので、植えました。


こちらも、根付いてきました。
きれいな花が一面に咲く日が楽しみです。
休み時間に、栽培委員が、自分で選んだ花の苗を植えました。
思い思いの花を、きれいに植えることができました。
それぞれの個性があって、とても素敵です。
栽培委員が育てている葉ボタンも、ずいぶん大きくなりました。
チューリップも芽を出しています。
ヒヤシンスもかわいらしい花を咲かせています。
放課後、中田様が、フユシラズを持ってきてくださいましたので、植えました。
こちらも、根付いてきました。
きれいな花が一面に咲く日が楽しみです。
6年生からのプレゼント
先週の「6年生ありがとう週間」では、5年生中心に、昼休み縦割り班(1~6年生)で仲良く遊ぶとともに、校内放送で6年生一人ずつに、縦割り班の代表のメッセージを発表しました。校内放送には、皆静かに聞き入って、6年生との思い出や感謝の気持ちをかみしめていました。とてもいい時間が流れていました。
今日は、朝の会の時に、6年生から各学年各クラスへ、プレゼントがありました。

消毒液等を入れる箱です。


図書室へ。

各クラスへ






6年生からの言葉を1~5年生は、静かに聞き入り、しっかり受け取っていました。
6年生からもらった、消毒液等を入れる箱を有効に活用して 感染症対策をしっかりしていきましょう。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
今日は、朝の会の時に、6年生から各学年各クラスへ、プレゼントがありました。
消毒液等を入れる箱です。
図書室へ。
各クラスへ
6年生からの言葉を1~5年生は、静かに聞き入り、しっかり受け取っていました。
6年生からもらった、消毒液等を入れる箱を有効に活用して 感染症対策をしっかりしていきましょう。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
跳び箱修理
放課後の体育館。
跳び箱の手をつく部分を、修理している様子です。


修理を業者に頼むと高額なので、学校で修理することにしました。
修理備品です。




きれいに修理することができました。
自分のめあてが達成できるよう頑張って跳び箱の練習をしていきましょう。
跳び箱の手をつく部分を、修理している様子です。
修理を業者に頼むと高額なので、学校で修理することにしました。
修理備品です。
きれいに修理することができました。
自分のめあてが達成できるよう頑張って跳び箱の練習をしていきましょう。
今日の学校
寒いですが、良く晴れた気持ちの良い1日でした。
5時間目、6年生が鼓笛引継式の練習をしました。





さすが6年生、演奏も態度も大変立派です。
今まで、朝のオープンタイムに、6年生から5年生にしっかり教えてきました。
鼓笛引継式でも、立派に演奏してくれることでしょう。
6年生から5年生へ、鼓笛が引き継がれる日が楽しみです。
5時間目、6年生が鼓笛引継式の練習をしました。
さすが6年生、演奏も態度も大変立派です。
今まで、朝のオープンタイムに、6年生から5年生にしっかり教えてきました。
鼓笛引継式でも、立派に演奏してくれることでしょう。
6年生から5年生へ、鼓笛が引き継がれる日が楽しみです。
今週(最近)の2年生
今週は2年生最後の「外国語活動」がありました。
子どもたちは毎回、外国語活動をとても楽しみにしています。
歌を歌ったり、発音の練習をしたりしてから、ゲームを楽しみました。

音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏する練習をしました。今年度は、みんなで音を合わせる機会が少なかったですが、少しの時間を大切にして、音合わせを楽しみました。

生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、自分史まとめをしています。
どんな本になるか、楽しみです。


図工では、「かぶってへんしん」という学習を始めました。
オリジナルのお面製作、がんばっています!!


毎日、宿題以外にも、計算ドリルなどの自主学習に励んで見せてくれるお子さんがたくさんいます![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
こつこつ努力することはすばらしいです!!

あと少しで進級です。立派なゴールができるよう、みんなで支え合って頑張っていきたいと思います。
子どもたちは毎回、外国語活動をとても楽しみにしています。
歌を歌ったり、発音の練習をしたりしてから、ゲームを楽しみました。
音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏する練習をしました。今年度は、みんなで音を合わせる機会が少なかったですが、少しの時間を大切にして、音合わせを楽しみました。
生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、自分史まとめをしています。
どんな本になるか、楽しみです。
図工では、「かぶってへんしん」という学習を始めました。
オリジナルのお面製作、がんばっています!!
毎日、宿題以外にも、計算ドリルなどの自主学習に励んで見せてくれるお子さんがたくさんいます
こつこつ努力することはすばらしいです!!
あと少しで進級です。立派なゴールができるよう、みんなで支え合って頑張っていきたいと思います。
6年生ありがとう週間 昼休み遊び2
本日は、「6年生ありがとう週間」で、昼休み、班ごとの遊び2回目を実施しました。
校庭の様子です。






少し風もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。中には、半袖、半ズボンで汗をかいている子も。
鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ヘビオニ・・・元気な声が校庭に響きました。
体育館の様子です。


密にならないように、クイズやなぞなぞなど、遊び方を工夫して過ごしていました。
どの顔も楽しそうです。
教室です。










クイズやなぞなぞ、絵しりとりなど、みんなが楽しめる遊びを楽しそうにやっていました。感染症対策も、自分たちなりに工夫していました。
班の友達みんなで、楽しい時間を共有し、みな満足した表情でした。
6年生との楽しい思い出がまた1つふえました。
校庭の様子です。
少し風もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。中には、半袖、半ズボンで汗をかいている子も。
鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ヘビオニ・・・元気な声が校庭に響きました。
体育館の様子です。
密にならないように、クイズやなぞなぞなど、遊び方を工夫して過ごしていました。
どの顔も楽しそうです。
教室です。
クイズやなぞなぞ、絵しりとりなど、みんなが楽しめる遊びを楽しそうにやっていました。感染症対策も、自分たちなりに工夫していました。
班の友達みんなで、楽しい時間を共有し、みな満足した表情でした。
6年生との楽しい思い出がまた1つふえました。
5年生鼓笛練習
3校時、リズム良い鼓笛の音が、校庭に響きました。
5年生の鼓笛練習です。
まずは、並び方の練習。

校庭での練習は、2回目です。




太鼓のリズムに合わせ、2回目とは思えない上手な出来映えです。
6年生からの意志を受け継いで、頑張っている姿がとても輝いています。
6年生にありがとう週間でも、活躍している5年生。
5年生の今後の活躍も楽しみです。
5年生の鼓笛練習です。
まずは、並び方の練習。
校庭での練習は、2回目です。
太鼓のリズムに合わせ、2回目とは思えない上手な出来映えです。
6年生からの意志を受け継いで、頑張っている姿がとても輝いています。
6年生にありがとう週間でも、活躍している5年生。
5年生の今後の活躍も楽しみです。
朝の学校
今朝の1年生の教室前の様子です。
自分で植えたパンジーの世話をしています。






寒い中でも、水やりをしっかり頑張っている1年生です。
自分で植えたパンジーの世話をしています。
寒い中でも、水やりをしっかり頑張っている1年生です。
PTA本部役員会・6年生ありがとう週間
昨日は、夕方6:00~本部役員会を行いました。次年度に向け、本部役員や計画案等について話し合いました。次年度のPTA活動がスムーズにいくよう、さまざまな御提案、御協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
今週は、「6年生ありがとう週間」
6年生に感謝の気持ちを伝える週間です。本来なら、「6年生を送る会」を行うところですが、コロナ禍で集合できず例年のように実施できないため、形式を変えての実施です。
本日は、ロング昼休みに、いつも清掃を行っている1~6年生7~10人ほどの縦割りのグループごとに、仲良く遊びました。5年生中心に遊びを考え、場所も、校庭・体育館・教室に分かれました。
まずは、校庭の様子です。
強い風に負けず、元気いっぱい遊んでいました。





体育館の様子です。


教室の様子です。



本日は、1回目。
遊び終わった子どもたちの顔はどの顔も、とても満足した様子でした。
あさってのロング昼休みも、場所を入れ変えて2回目を行う予定です。
6年生と過ごせるのもあとわずか。
委員会活動や清掃などで、リーダーシップを発揮してくれた6年生。
楽しい思い出を作り、感謝の気持ちも伝わるといいですね。
今週は、「6年生ありがとう週間」
6年生に感謝の気持ちを伝える週間です。本来なら、「6年生を送る会」を行うところですが、コロナ禍で集合できず例年のように実施できないため、形式を変えての実施です。
本日は、ロング昼休みに、いつも清掃を行っている1~6年生7~10人ほどの縦割りのグループごとに、仲良く遊びました。5年生中心に遊びを考え、場所も、校庭・体育館・教室に分かれました。
まずは、校庭の様子です。
強い風に負けず、元気いっぱい遊んでいました。
体育館の様子です。
教室の様子です。
本日は、1回目。
遊び終わった子どもたちの顔はどの顔も、とても満足した様子でした。
あさってのロング昼休みも、場所を入れ変えて2回目を行う予定です。
6年生と過ごせるのもあとわずか。
委員会活動や清掃などで、リーダーシップを発揮してくれた6年生。
楽しい思い出を作り、感謝の気持ちも伝わるといいですね。
「フユシラズ」植え
本日は、スクールガードリーダーの中田様が「フユシラズ」というかわいい花を持ってきてくださいました。






皇帝ダリアのある花壇に、清掃の時間、子どもたちが植えました。
水やりまで、頑張っていました。
「フユシラズ」の名前通り、寒い冬でも、黄色いかわいらしい花を咲かせています。
三小の子どもたちのようです。
中田様、ありがとうございました。
皇帝ダリアのある花壇に、清掃の時間、子どもたちが植えました。
水やりまで、頑張っていました。
「フユシラズ」の名前通り、寒い冬でも、黄色いかわいらしい花を咲かせています。
三小の子どもたちのようです。
中田様、ありがとうございました。
PTA役員選出
昨日、今日と学校公開があるはずでしたが、コロナ禍で中止にさせていただきました。その代わり、授業動画を学年のページに載せています。保護者の皆様は、是非、御覧ください。
学校公開は中止になりましたが、役員選出は予定どおり 6校時、体育館で行いました。
学年委員長、副委員長、本部役員の皆様を中心に、立候補のあった保護者の皆様に集まっていただき、PTA役員を、スムーズに決定することができました。
次年度の役員は、学年委員、研修・校外委員・健康委員・広報委員です。
委員長・副委員長まで決定することができました。


学校のため、子どものために快く協力してくださること、本当にありがたく思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校公開は中止になりましたが、役員選出は予定どおり 6校時、体育館で行いました。
学年委員長、副委員長、本部役員の皆様を中心に、立候補のあった保護者の皆様に集まっていただき、PTA役員を、スムーズに決定することができました。
次年度の役員は、学年委員、研修・校外委員・健康委員・広報委員です。
委員長・副委員長まで決定することができました。
学校のため、子どものために快く協力してくださること、本当にありがたく思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。