学校ニュース

学校ニュース

歯科検診

健康診断を計画に従って着々と進めています。

歯科検診の様子です。

 

感染症対策をしっかり行い実施しています。間隔をしっかり保って、待つこともできています。

本日は、3・4年生の視力検査も行いました。

健康第一。自分の体を知り、健康を保っていきましょう。

 

学校公開 2・4・6年

本日は、2・4・6年生の学校公開でした。

多くのご参観ありがとうございました。

児童の頑張りの一部を紹介します。 

2年生 

2組 図工 工夫して思い思いの作品を作っていました。細かいところまでよく考えて作成していました。

  

1組 国語 音読 みんなで声をそろえて音読しました。とてもじょうずに読めるようになってきました。

 

 

4年生 1組 書写

姿勢をよくして、筆先をそろえ、毛筆でとめ、はね、はらいの練習をしていました。

真剣そのものです。

 

2組 社会 地図をもとに、栃木市の東西南北にある町や市を確認していました。

自分の考えをノートにしっかり書いていました。

 

 

6年生

2組 計算のやり方を自分なりに考え、その後、グループで話し合い。さすが6年生。学び合いもスムーズです。

 

1組 こちらも、算数の授業。計算のやり方をみんなで考え、集中して授業にのぞんでいます。

 

4校時には、校庭で、6年生全員の鼓笛隊の発表がありました。

 

 

 

 

 

お家の方の前で、やっと発表できました。

この日のために、6年生は、家でも、学校でも本当に頑張って練習していました。

今日は、お天気にも恵まれ、今までの頑張りをしっかり発表することができました。

素晴らしい演奏でした。本年度は、消防パレードにも参加の予定です。

6年生の素晴らしい演奏に磨きをかけ、さらに素晴らしい演奏をしてくれることと思います。

6年生は、修学旅行の事前説明会も行われました。感染対策を万全にして、いい修学旅行にしていきましょう。今後も、御協力お願いいたします。

 

本日の学校公開では、多くの御参観ありがとうございました。お子様の頑張りを是非、褒めてあげてください。

 

 

今日の学校

今日の学校の様子です。

2年2組は、T・Tの英語の授業。

発表したくてたまらない様子。元気いっぱいです。今日の自分の気分について、会話の練習をしていました。

 

 

2年1組は、算数の授業。時間の詳しい読み方等についての学習です。

難しくなってきましたが、みんな集中して頑張っていました。

 

 

 

5年生は、5年生で初めての書道の時間。「ふるさと」を書きました。

ひらがなは、中々難しいですが、みな真剣そのもの。物音も立てず、集中していました。

 

 

1年生は、生活科。学校探検で見つけたことの発表です。

 

 

見つけたことをカードに書き、発表しました。みんなの前での発表に、少しずつ慣れてきました。最後まできちんと席について友達の発表も聞くことができています。

 

4年生は、総合的な学習の授業。

テーマは、「嘉右衛門町を有名にしよう大作戦」

今日は、導入として、子供例幣使行列について特別講師の授業を受けました。

 

 

とてもいい調べ学習ができそうです。みんなやる気に満ちています。

学校公開1・3・5年生

4月20日(水)と22日(金)は、学校公開日。2校時~5校時の授業を公開しています。

本日は、主に、1・3・5年生の学校公開でした。

ほんの一部分ですが、子供たちの頑張っている様子を載せます。

3の1 体育 先生の笛の合図で思いっきりダッシュ。元気いっぱいです。

 

3の2 国語 物語文の読み取り。友達の意見も参考に、一生懸命自分の言葉でまとめていました。

 

5の2国語 物語文の読み取り。みんなで意見を発表し合い、ノートにしっかりまとめていました。

 

5の1算数。体積の求め方を友達と話し合いながら考えていました。学び合いができています。

 

1の1国語 自分のすきなもの発表。みんなの前で、一人ずつ頑張っていました。

 

1の2国語 2組も、1組と同じ、発表。班ごとに前に出て、一人ずつ頑張って発表していました。

 

 

保護者の皆様に授業を見ていただき、子供たちはとても張り切っていました。中には、緊張している子も・・・。

多くの御参観ありがとうございました。

お子様のよかったところを是非褒めてあげてください。

 

 

校長講話

今朝のオープンタイムは、校長先生の講話です。

今回は、3年生が体育館で直接、講話を聞きました。他の学年は、体育館から各クラスへTeamsによる配信です。

3年生

  

 

6年生

 

5年生

 

2年生

 

4年生

 

1年生

 

今日の講話は、「栃木第三小を知ろう」

三小の創立記念日が、4月3日であること、今年、93周年を迎えたこと、

三小の歴史等をわかりやすく話していただきました。みんな、メモをとったり、校長先生の問いかけに反応したりと、集中して話しを聴くことができていました花丸

 

 

おいしい給食 1・2年生

1年生の教室です。

みんな給食をしっかりいただいていました。静かに黙食できています。

 

 

 

 

2年生の様子です。

まずは、しっかり手指消毒。給食当番も頑張っています。

準備もとても上手になってきました。

 

 

 

 

今日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、肉じゃが、大根の味噌汁。

今日も、栄養満点の給食を、おいしくいただきましたキラキラ

 

 

全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査

本日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」、4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」がありました。

6年生

 

4年生

 

5年生

 

国語・算数・理科・質問紙の学習状況調査でした。

児童はみな、真剣に最後まで頑張っていました。

結果を、今後に生かしていって欲しいと思います。

1・2年生学校探検

今日は、2年生が、1年生を学校探検に連れて行ってくれました。

 

仲良く手をつないで出発です。

コロナ対策のため、リングを介して手をつなぎました。

 

高学年の学習している様子を、静かに見せてもらいました。

一生懸命に学習しているお兄さん・お姉さんたちは、とてもかっこいいですね。

 

理科室で骨格模型や天体望遠鏡を発見!

みんな興味津々です。

 

校長室では、校長先生が待っていてくれました。

大きな書庫やソファがありました。

 

2年生は、親切に学校内のいろいろなことを教えてくれました。

これからも仲良くしてくださいね。

今朝の学校

今朝の登校の様子です。

 

 

 

登校班長さん中心に、班ごとに一列で登校しています合格

班長さんが、1年生の歩く速さに合わせたり、後ろの下級生をふりかえりながら歩いたり・・・キラキラ

1年生も、荷物の多い月曜日でしたが、頑張って持って歩いていました花丸

 

昇降口では、しっかり手指消毒。

 

かかとをそろえて、しっかり靴箱に靴を入れてあります。

 

靴のチェックをしたり、めだかに餌をやったり・・・係り活動も頑張っています。

 

元気よく一週間がはじまりました!

 

給食

給食がはじまって、1週間。

どのクラスも、配膳にずいぶん慣れてきました。

 

今日のメニューは、御祝メニュー。

赤飯・ごま塩・牛乳・とりの唐揚げ・昆布づけ・豆腐のすまし汁・御祝デザート(さくらのジュレ)

 

4年生の給食配膳を待つ様子です。

 

とっても静かに、順番を待っています。

給食当番も、てきぱきと仕事をしています。

 

 

栄養満点の給食を、今日もおいしくいただきました。

 

今日の学校

4年生の教室です。

とてもよい姿勢で、静かに、書写の授業をしています。さすが4年生。すばらしい集中力です。

 

 

2年生

国語の授業。しっかり教科書を持ち、声をそろえて、音読しています。

一文ずつのまる読みもできてきました。 

 

 

3年生

算数の授業。自分の考えを、進んで発表していました。みんなやる気に満ちています。 

 

 

どのクラスも、やる気が伝わってきます。

今日の学校

今日も、とても天気のよい暑いくらいの1日でしたが、子どもたちはよく頑張っていました。

登校2日目の1年生も、登校班一列で、安全に登校できました。

ピカピカのランドセルを背負い、横断歩道では、手をピンとあげてわたっていました花丸

1年生の歩調に合わせ、ゆっくり歩く上級生もさすがです合格

とてもやさしい三小のお兄さん、お姉さんですキラキラ

 

朝のオープンタイムには、登校班編成がありました。

やさしい登校班長さんが、1年生を迎えに行きました。

 

 

 

各地区ごとに分かれて、登校班、登校ルート、集合時間等、登校時のルール等を確認しました。

みんな話しをよく聴き、スムーズに行うことができました。明日からも安全に登校できますね。

 

 1年生は、全員体育着に着替えて、校庭で遊具の使い方を学習しました。

 

 

実際にやってみて、ルールを確認できました花丸

 

技能員さんが、今日も、校庭にスプリンクラーをまわして下さいました。砂ぼこりが立つ日は、水をまいてくれるので、校庭は、運動するにも、遊ぶにも最適の状態です。

生き物観察をするクラスもありました。

 

 

今日も、元気いっぱいの子どもたちでしたキラキラ

 

 

 

 

 

今日の6年生

1年生が初めて登校班で登校しました。

学校に着き、昇降口に入ったあと、置き傘を置き傘入れにしまう作業がありました。 

ところが、自分の場所がどこか分かりません。

1年生の様子を見て、6年生や登校班の班長が教えていました。

優しい高学年がいっぱいいる、三小です花丸

  

 

 

学習の方も、いいスタートが切れました!!

  

 

明日も頑張りましょう!!

1年生初めての学校生活

1年生にとっては、初めての学校生活。

新2年生が作ってくれた掲示物が、1年生を出迎えます。

教室では、1組も2組も、先生の話をよく聞いて自分のすることを確認していました。

 

ランドセルも、自分できちんとロッカーにしまうことができています。

 

 

初めての給食は、美味しいカレー。メニューは、ごはん、ポークカレー、牛乳、オムレツ、とちおとめゼリーのフルーツポンチでした。

 

配膳もしっかりでき、みんなおいしくいただきました。

 

あっという間にお帰りの時間です。

 

下校班ごとに並びます。

初めての事だらけで、緊張の連続だったことでしょう。どの子も、本当によく頑張っていました。

明日に備えて、ゆっくり休んでください。

入学式

天気に恵まれて、入学式を行うことができました。

緊張の面持ちで、入場を待つピカピカの1年生キラキラ

 

元気に入場。

 

担任の先生から、一人ずつ名前を呼ばれ、しっかり手を上げて返事をすることができました。

校長先生からの祝辞のなかで、「おはようございます」とあいさつされると、しっかり「おはようございます」と素晴らしい合格返事をすることができていました。言われたことをしっかり守って、生活できるといいですね。

在校生代表の言葉。6年生からの思いのこもった歓迎の言葉をしっかり聞くこともできました合格

三小には、やさしいお兄さん、お姉さんがいっぱいです。

退場。

 

式後には、保護者のお迎え当番を決めていただきました。たいへんお世話になりました。

 

1年生は、初めての学活。

とてもいい姿勢で、先生のお話を聞いています。

 

写真撮影

 

 

 

1年生のみなさん、明日から楽しい小学校生活が始まります。

小学校では、初めてで、楽しいことがいっぱいあります。

交通に気をつけて、元気に登校してきてくださいね。

 

今日の6年生

今日は委員会と係を決めました。

どんな委員会や係になっても「学校のため」「みんなのため」に働いてほしいと願っています。

写真は、めあてを立てているところです。

  

国語と算数の授業が始まりました。

今年度は「めあてに対する振り返りを自分の言葉で書く」ということを全校で重点的に行っていきます。

  

 

何が分かって、何が疑問で、何が次に知りたいのかなど、振り返りを充実させていきたいです。

新任式・始業式

本日、少し風が強かったですが、校庭で新任式と始業式を行うことができました。

まずは、新任式。

 

新任の先生からの御挨拶をいただきました。

 

 

 

6年生児童代表のあいさつ。

風の強い中でしたが、しっかりはっきりお迎えの言葉を発表することができました。

新しく来られた先生方、よろしくお願いします。

 

転入生の紹介もありました。

早く慣れて、みんな仲良く過ごしましょう。

 

続いて始業式。

まずは、担任発表です。

校長先生からの発表を、みんな集中して聴いていました。どきどきしている様子が伝わってきました。

続いて、6年生代表児童の言葉。

最高学年としての決意が感じられました。立派に発表できました。

最後に、校長先生のお話。

凡事徹底を続けること、自分のめあてを達成すること、ピンチをチャンスに変えることのお話がありました。

風のある中でも、みんなしっかり話しを聴きことができていました。さすが三小の子どもたちです。

6年生が、式の準備や片付けを率先してやってくれました。最高学年としての今後の活躍も楽しみです。

令和4年度も、自分のめあてをしっかりと持ち、めあてに向かって頑張っていきましょう。

 

 

 

明日は始業式

明日はいよいよ始業式。

休業中には、新年度の準備を着々と進めてきました。

校庭や花壇の花も、きれいに咲き、元気な子どもたちが登校してくるのを待っています。

 

新しい学年、新しい教室・・・。

新しい先生や友達との出会いもあります。

楽しみに登校してきてください学校

 

うさぎ小屋

うさぎのクロの体調が悪いため、飼育担当の職員が、先日、動物病院にクロを連れて行き、病院で診察、治療してもらいました。

クロは、6歳。高齢でもあり、病気を患っているので、しばらく校長室で療養しています。

 

まだ寒い日もありますので、技能員さんがうさぎ小屋にと、うさぎの部屋を作ってくださいました。

 

職員が、自宅から、藁やもみがらも持ってきてくれ、部屋の床に敷きました。

大福は喜んで、新しい部屋を行ったり来たり・・・

もちろん元気になったクロ用の部屋も用意してあります。

クロが元気になってくれるといいです。

令和4年度 スタート

いよいよ令和4年度がスタートしました。

昨日は、9名の先生方とお別れしましたが、本日は、9名の先生方が着任されました。

 

校庭の桜、満開キラキラです。

 

花壇のチューリップもとてもきれいですキラキラ

新2年生のパンジーも見事にきれいな花を咲かせていますキラキラ

新3年生のスイセンも、差はありますがだいぶ花開いてきましたキラキラ

 

令和4年度も、チーム三小で知恵を絞り、「すべては子供たちのために」を念頭に置き、頑張っていきます。

本年度もよろしくお願いいたします。

クラス発表

昨年度は、新年度が始まってからクラス発表をしていましたが、本年度は、離任式の前にクラス発表をしました。

4年生

 

2年生

 

いつ名前を言われるのか、ドキドキしている様子が伝わってきました。

もうすぐ新年度が始まります。

クラス替えをした学年も、そのままの学年も、みんなで協力し合い、めあてに向かって頑張っていきましょう。

 

離任式

3月31日、お世話になった先生とのお別れ、離任式がありました。

  

 

 

 

 

離任される9名の先生方から、お一人ずつ、あいさつをいただきました。

9名の先生方には、本当にたくさんのことを教えていただきました。

ありがとうございました。

児童代表が、感謝の言葉を発表しました。

 

最後のお別れ

 

 

 

 

みんな最後まで、別れを惜しんでいました。

 

その後は、PTAの皆様とのお別れ。

PTA会長様はじめ本部の皆様から表彰状等の伝達がありました。

 

 

 

たいへんお世話になった先生方、いろいろとありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

3月の5年生6~6年生に向けて植えました~

6年生の学習で使う「じゃがいも」を植えました。

畝の周辺の草を取り、その後種芋を植えました。

理科の実験で使いますが、もし、育ちがよいと、家庭科でも・・・。

成長が楽しみですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間、ホームページを御覧いただき、ありがとうございました。

子供たちの活動を少しでもお届けしたく思い、記事を載せていました。

本当にありがとうございました。

 

3月の5年生2~6年生ありがとう週間1~

総合的な学習の時間に6年生のためにプレゼント作成してきました。

6年生の好みを聞き、それに見合ったメッセージカードにデザインしたり、外遊びやコロナ禍でも室内で楽しく遊べるようなゲームを企画したりしました。

カードを渡したときに5年生のやりきった満足げな表情、6年生のうれしそうな表情がとても素敵でした!!

写真は、ゲーム企画をお届けした様子です。

  

 

 

3月の5年生1~鼓笛編~

コロナ禍ということ、蔓延防止等重点措置の時期であったということから、5年生は1度も鼓笛の演奏を合わせることができませんでした。

学校で演奏できない分、リコーダーと鍵盤ハーモニカの担当の子供たちは、毎日家で練習していました。努力している話を毎日教えてくれました。おうちでの練習への御協力、本当にありがとうございました。

写真は、鼓隊の子供たちの練習風景です。

 

 

 

 

 

 

ボランティア委員会色紙送付

ボランティア委員会の児童が作成した色紙を、ボランティア委員会担当の先生が、レユーナにお届けしました。

アルミ缶回収の収益で、車いすも寄贈することができ、喜んでいただけました。

コロナ禍で、子供たちの訪問はできませんでしたが、子供たちの気持ちが伝わってとても嬉しく思います。

 

 

スクールバンド部第42回定期演奏会

 

栃木文化会館において、第42回定期演奏会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症まん延の影響を受け、なかなか活動時間を確保できず、思うような練習をできない中でしたが、素晴らしい演奏会になりました。

第1部 名探偵コナンメインテーマ 

ディズニーメドレー

 

 

 

 

新入部員の紹介と演奏

 

 

アンサンブル演奏

 

第2部 6年生による卒業演奏

 

 

4・5年生の威風堂々の演奏をバックに、6年生への花束等の贈呈。 

 

 

 

伝説のアイルランド

学校での練習期間が4日間とは思えない迫力のある、部員の息の合った素晴らしい演奏。

家でも、学校でも集中して練習した成果があらわれた感動の演奏でした。

アンコールは、Believeと、校歌。

 

最後まで、仲間を思い、全力で頑張ったスクールバンド部員。

指導を、熱い思いで続けた先生方。

そして、保護者の皆様の多くの御支援と御協力ありがとうございました。

 

学校に帰ってから、全員そろって、解散会。

後援会長様をはじめ、保護者会の皆様、大変お世話になりました。

 

 

全員そろって最後の演奏をすることができました。

スクールバンド部で得たたくさんのことを、今後も生かし、大きく羽ばたいてくれることと思います。

 

 

 

本の修繕ボランティア・白衣修繕ボランティア

図書の本、白衣の修繕をボランティアのみなさんにやっていただきました。

 

本は、3日間かけて修繕していただき、白衣は、持ち帰って修繕していただきました。

いつも、本当にありがとうございます。

時間で終わらずに、終わるまで、延長して丁寧に修繕してくださいました。

子供たちのために、お力をお貸しくださり、本当にありがたいです。

今後もよろしくお願いいたします。

学校保健委員会

次年度に向けて、学校医の小林先生をお呼びして、感染症対策について話し合いました。

基本は、「正しいマスク着用、しっかりと手洗いすること」を確認しました。

小林先生に御指導いただいて、今までの感染症対策を見直しました。今後は、それを元に、より確実な感染症対策をしていきたいと思います。詳しくは、次年度お知らせいたします。

修了式 表彰

3月24日、修了式を行いました。

お天気がよく、青空の下で式を行うことができました。

 

  

 

 

各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を授与されました。

続いて児童代表の言葉。苦手なことにもチャレンジするという素晴らしい発表でした。

校長先生のお話。次年度に向けた心構えをお話くださいました。

みな、真剣に話しを聴くことができました。

 

最後に、表彰がありました。

 

 

全国児童画コンクール、下野教育美術展、必読図書読破など図書関係表彰、書初中央展、学校教育者者書道作品展の表彰です。各方面で、本当によく頑張りました。おめでとうございます。

しっかり、1年間の締めくくりができました。

健康に留意して、春休みも過ごしましょう。

 

 

 

第93回卒業式

本日、第93回卒業式を行いました。

この日に合わせ、開花するようあたためてきた桜の花も、寒い中ですがきれいに咲きましたキラキラ

6年生の門出を御祝しています。

たくさんの方々から、御祝の言葉や祝電も届きました。

 

 

 

卒業生入場

  

 

 

卒業証書授与

 

  

 

 

学校長式辞

 

在校生からの御祝メッセージを動画で流しました。

卒業生は、真剣に聴いていました。

卒業生の別れの言葉

心こもった別れの言葉でした。

 

卒業生退場 

 

 

  

 

感動の卒業式になりました。

 

式後、6年生は、教室で最後の学級活動。

体育館では、6年間の思い出を綴った「卒業のアルバム」を放映しました。

最後に退会されるお二人のPTA本部役員様に、PTA会長様から感謝状が贈られました。

 

いろいろとお世話になりありがとうございました。

PTA会長様の御挨拶。

さまざまなPTA活動への御協力、本当にありがとうございました。 

記念写真撮影。

そして、お見送り。

 

 

 

雨だったため、外でのお見送りはできませんでしたが、全職員でフロア(カメの部屋)でお見送りをしました。

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様、様々な学校への御協力ありがとうございました。

卒業生の皆さんの今後の御活躍を心より願っています。

 

本日の卒業式の模様は、栃木ケーブルテレビ「ホットステーション」のニュースで放映される予定です。

3月21日(月)ホットテーション16:00~ (再)18:00~ (再)20:00~ (再)23:00~

3月22日(火)ホットステーション(再)8:00~ (再)12:00~

3月26日(土)ホットステーション(再)10:00~ (再)13:00~

3月27日(日)ホットステーション(再)10:00~ (再)13:00~

また、「栃木第三小学校 卒業式」の様子は、栃木ケーブルテレビ「情報ワイド」で放映される予定です。

初回放送3月28日(月)13:00~ ※4月3日(日)まで、変則プログラムで放送

 

明日は、卒業式

在校生から卒業生への感謝の気持ちをこめたメッセージです。

今までは、カメのフロアに飾っていましたが、今日、卒業式会場に飾りました。

卒業式会場には、6年生の作品も飾ってあります。

明日は、とうとう卒業式です。

6年生の輝かしい姿が楽しみです。立派な卒業式になることと思います。

お別れ式

本日は、6年生と1~5年生のお別れ式がありました。

在校生代表の言葉。

6年生への感謝の言葉が発表されました。6年生への思いがあふれる発表でした。

 

 

 

心のこもった言葉を、真剣に聞いている6年生。

 

6年生代表の言葉。とても立派な発表でした。

最後の6年生からの言葉を、今までのことを思い出しながら、在校生は神妙な面持ちで聞いていました。

 

校長先生のお話。

  

在校生の間の花道を、卒業生が通ります。

 

 

 

今日で、1~5年生は、6年生とお別れです。

みんな、お世話になった6年生に感謝の気持ちで拍手を送っていました。

大きな拍手が校庭中に響き渡っていました。

 

 

 

鼓笛引継式

本日5校時、鼓笛引継式を行いました。

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の対策により、本来の形での演奏はできませんでしたが、三小の伝統を引き継ぐ、立派な式になりました。

 

 

 

 

6年生の最後の演奏と、代表の言葉。

思うように練習できない中でしたが、全体が一つになった心のこもった素晴らしい演奏でした。とても立派でした。

続いて指揮棒、楽器の引き継ぎです。

感染症対策で楽器を消毒してから、引き継ぎました。

 

 

 

 

5年生に、楽器と共に、6年生の思いが引き継がれました。

5年生代表の言葉。今回は、練習が思うようにできず演奏できなかったけれど、しっかり6年生からの教えや今までの伝統を引き継ぎたい、次の発表の機会に向けて、心を一つに頑張りたいとと発表がありました。

 

 

校長先生からも、三小の伝統を今後もしっかり引き継いで欲しいとお話がありました。

保護者の皆様の見守る中、天気にも恵まれ、とても立派な鼓笛引き継ぎ式を行うことができました。

多くの御参観ありがとうございました。

卒業式予行と6年生表彰

 

本日、3,4校時、卒業式予行と6年生表彰を行いました。

卒業式予行。

入場から、卒業証書授与、別れの言葉等退場まで、スムーズに行うことができました。

  

 

 

 

 

 

続いて、表彰式。

模範児童、善行功労児童、健康優良児、県吹奏楽連盟賞、下都賀地区運動優良児童、栃木地区運動優良児童、陸上各記録賞、下都賀美術展、税に関する絵はがきコンクール、読書関係の表彰です。

 

  

6年生の素晴らしい活躍が光っていましたキラキラ

おめでとうございます合格

6年生卒業式練習

本日5校時、6年生の卒業式練習の様子です。

 

 

さすが6年生、堂々とした態度で、真剣に練習していました。

卒業式まで、あと4日。

素晴らしい晴れ姿を見せてくれることと思います。

 

PTA新旧委員総会

11日(金)15:00~PTA新旧PTA委員総会を開催しました。コロナ禍ですので、部屋を分けるなど感染症対策をしっかり行い、人数を最小限に絞っての実施です。

令和3年度の委員長さん、令和4年度の新役員さんにお集まりいただき、本部役員さんが取りまとめをしてくださいました。

 

 

 

前半は、役員の顔合わせと、常置委員決め、活動報告整理、

後半は、各常置委員顔合わせ、正副委員長決め、実施内容の引継等です。

本部役員さんの進行の下に、スムーズに行われ、各常置委員、正副委員長が無事に決定しました。また、内容引継もしっかり行うことができました。

令和3年度の役員の皆様、多大な御協力本当にありがとうございました。コロナ禍でも、大変充実したPTA活動になりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度の役員の皆様、今後もお世話になりますが、御協力よろしくお願いいたします。

社会教育功労者表彰

令和3年度栃木市教育振興大会社会教育功労者表彰があり、長年登下校見守り隊で本校に貢献されている 小山恒男様が受賞され、賞状をお渡ししました。

   

小山様には、毎日、児童の下校を見守っていただいています。

本当にありがたいことです。

今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

体育館ワックスがけ

卒業式に向けて、放課後、職員作業で体育館のワックスがけを行いました。

 

 

 

5年生が、前もってきれいに水拭きをしてくれたお陰で、きれいにワックスをかけることができました。

ステージに上がる階段も、技能員さんが、きれいにペンキを塗ってくださいました。

今までと比べると見違えるほどです。

 

 

本日は、6年生の卒業証書授与の練習も行いました。全員が、緊張しながらも頑張って練習に参加していました。

卒業式に向けた準備が、着々と進んでいます。

落語鑑賞 パート2

本日は、3-2と4-1で落語鑑賞がありました。

講師は、昨日に引き続き、栃木落語の会代表 小林正男様、宇都宮落語研究会 井上匡幸様(森乃むじな様)です。

 

  

 

 

 

落語の楽しさ、面白さをあじわえた充実した時間になりました。子供たちは、来年度の落語クラブの時間が楽しみになったことでしょう。

小林様、井上様、ありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

PTA本部役員会 ランドセル寄贈 PTA功労者表彰

本日、18:30から、感染症対策を万全にしてPTA本部役員会を行いました。

 

今週の新旧PTA委員総会、次年度の予定、次年度の本部役員について話し合いました。

PTA会長森戸様はじめ、本部役員の皆様には、1年間本当にお世話になりました。コロナ禍でも、子供たちのためにアスファルトの表示や遊具のペンキ塗りや持久走大会の走路整備、運動会の準備や保護者誘導など、力を尽くしてくださいました。本当に、ありがとうございました。

新旧PTA委員総会でも、新旧役員の皆様にお世話になりますが、感染症対策を万全にして行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

会議後、前PTA会長の森川様はじめとする役員の皆様から使わなくなったランドセルの寄贈がありました。

 

使わなくなったランドセルをたくさん集め、必要のある学校等に寄贈したとのこと。大変ありがたいことです。

三小でも、有効に活用させていただきたいと思います。

 

また、令和3年度栃木市教育振興大会PTA功労者として、前PTA会長森川様の表彰がありました。

 

いつも様々な御協力、本当にありがとうございます。

落語鑑賞 パート1

本日は、3校時3ー1、4校時4ー2で、落語の鑑賞をしました。講師は、栃木落語の会代表 小林正男様、宇都宮落語研究会 井上匡幸様(森乃むじな様)です。感染症対策をしっかり行っての実施です。

地元にお住まいの小林様のお力を借りて、次年度、落語クラブを作る予定です。その前に、落語とはどんなものか、実際に落語を鑑賞して理解を深めようというものです。

今日は、落語とは何か、小道具の使い方、噺の最後につく「オチ」について等、分かりやすく話していただきました。

3ー1

 

 

 

 

 

4-1

 

 

  

  

演目は、「元犬」小学生にも分かりやすくお話しくださり、笑い声も教室内にわき起っていました。

明日は、3-2と4-1です。

とても楽しみですね。

小林様、井上様明日もよろしくお願いいたします。

6年生奉仕作業

本日、昼休みの様子です。

6年生が、砂利を水のたまりやすいところに敷いてくれました。先日池周りに敷いた残りの砂利です。

 

 

 

 

 

 

 

一輪車に砂利を乗せて運び、平らにしました。校長先生はじめ、

6年の先生方、6年生が進んで手伝ってくれ、砂利を敷くことができました。

 

さすが6年生、友達と協力して、意欲的な素晴らしい働きぶりでした。

今まで水たまりができやすかったところが、平らになり、通りやすくなりました。

もうすぐ卒業する6年生の「学校をきれいにしよう」という気持ちがとても嬉しいです。

6年生にありがとうの会

1年生が6年生と「6年生にありがとうの会」を実施しました。

コロナ禍ですので、感染症対策を施しての実施です。

1年生からの「これはなんでしょうクイズ」に、6年生がカードで答えました。

1年生の教室の様子です。

 

 

6年生の教室の様子です。

 

 

 

 

 6年生から小学校の思い出を聞いたり、1年生から言葉でメッセージを伝えたりしました。

心温まるメッセージに、涙ぐんでいる6年生もいました。担任の先生も・・・。

 

代表の児童が、6年生の教室メッセージカードを届けました。

  

 

6年生から1年生に、心温まるお返しもありました。

  

  

  

別れはさみしいですが、とても心に残る時間を過ごすことができました。

「1年生との交流に心が潤いました・・・」と6年生の感想です。

今日は、1組。来週は、2組で行う予定です。

今日の昼休み

今日は、とても暖かい1日でした。

水やりをする2年生

スイセンの芽も出てきましたキラキラ

   

 

 

飼育小屋前では、飼育委員の6年生が、動画の撮影を行っています。次年度の5・6年生に、委員会の内容を説明するための動画です。下級生のためにわかりやすい動画を撮影しようと一生懸命撮っていました。

 

 

 

体育館では・・・・

5年生が、卒業式に向けて、自主的に体育館床の水拭きをしていました。ワックスをかける前に、床をきれいにするためです。何人もの5年生が、よい卒業式にしようと本当によく頑張っていました。

 

 

 

 

校庭では、縄跳びやドッジボールなどで、クラスごとに元気に遊んでいます。

 

 

 

今日も元気いっぱいの子どもたちです。