文字
背景
行間
学校ニュース
時間差引き渡し下校&教育実習終了挨拶。
子どもたちは、それぞれ、風雨対策をして無事に登校できました。
しかし、予報どおり、台風が近づくにつれて風雨が強まり、安全に帰宅させるために、帰りは、時間差引き渡し下校を行いました。
学年ごとに迎えの時間帯を設定して、それに合わせて家族に迎えに来ていただきました。
お陰様で、全員が、安全に、帰宅や学童保育への移動を完了することができました。
放課後には、3週間の教育実習を終えた実習生からの挨拶がありました。
実習を通して小学校教育のよさを実感し、将来は、小学校の先生を目指したいとの言葉に、教職員一同で、激励と慰労の大きな拍手を贈りました。
教育実習生授業&慰労茶話会。
学校では、4校時に、教育実習生による5年算数の授業が行われました。
分母が異なる分数のたし算の計算の仕方を考える学習でした。
また、放課後には、3週間の教育・養護実習の慰労を兼ねて、職員室で茶話会を開催しました。
それぞれの感想の中で、この実習期間の経験が、将来の職業に結び付く話を聞くことができて、とても嬉しい気持ちになりました。
2年生は、手あらい授業を実施しました!
汚れに見立てたクリーム(箱の中で白く光る)を塗り、30秒間石けんを付けて手洗いしました。その後、ブルーのLEDライトの箱の中に手を入れると、洗えていない部分が白く光り、自分の手洗いのできなかった部分が理解できました。
今までも感染症の予防には、一番手洗いが効果的なのは理解していました。さらに、今日の授業を通して、手洗いの大切さを再確認できたと思います。
養護教諭が授業をしました!
体の外側の変化を学習後、内側に起こる変化を学びました。卵巣、卵子、精巣、精子・・・難しい言葉がたくさんでてきました。写真の教材で説明しました。
もうすぐおとずれる自分の体の変化について、真剣な眼差しで学習していました。
ご家庭でも話題にしていただき、共有をよろしくお願いします。
1年生校外学習。
学校では、2校時から4校時に掛けて、1年生が運動公園で、「秋さがし」の学習に取り組んできました。
バッタやトンボの仲間を見つけて追い掛けたり、落ち葉や木の実を拾って集めたりして、秋の自然をたくさん見つけることができました。
交通安全教室がありました!!
吹上駐在所の佐藤さん、栃木警察署の佐々木さんを講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。2時間目に1、2年生、3時間目に3、4年生、4時間目に5、6年生と、人数を減らし、感染症対策を講じての教室です。
佐藤さんには、交通標識の意味や、横断時の注意点を教えていただきました。自転車は車両の仲間であること、自転車歩道通行可の標識の意味など、新たにたくさんのことを学ました。
佐々木さんには、自転車の乗り方を教えていただきました。左から乗り降りすること、「ブタハシャベル(ブレーキ、タイヤ、反射板、車体、ベル)」という点検の合言葉を教えていただきました。
今日の教室を受けて、「事故に遭わない、事故を起こさない」という気持ちを強くすることができました。これからも安全に登下校していきたいです。
佐藤さん、佐々木さん、お忙しい中ご指導くださり、ありがとうございました。
5年雲の観察&4年学級活動。
学校では、理科の時間に、校庭で、5年生が雲の観察をしました。
各自のタブレットで雲の画像を一定の時間ごとに撮影して、ノートに記録して、雲の動きや形の変化を観察しました。
また、6校時には、4年生が学級活動の時間に、「クラスをよりよく」をテーマに話合いやロールプレイ体験を通して、クラスの問題点を共有したり、解決策を考えたりしました。
一斉下校&学校課題研修。
学校では、45分間授業の特別日課に位置付けた休み時間や昼休みになると、子どもたちが外に飛び出してきて、校庭で羽を伸ばして過ごす様子が見られます。感染防止対策として、マスクを着用したり、手洗い・うがいをしたりしながら過ごしています。
また、本日は水曜日であるため、全校が5校時で終了して一斉下校を行いました。
校庭に集合した後、地区担当教員と共に、朝の登校の様子の振り返りをしています。
反省点がある場合は、子どもたちと改善策を考え、生かすように指導しています。
さらに、一斉下校後は、学校課題研修を行いました。
先週の要請訪問の振り返りをしたり、ご指導していただいた点を第2回要請訪問にどのように生かすかなどについて話し合いを行いました。
5年金銭教育&中秋の名月。
シルバーウィークの三連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校して、45分授業の特別日課を過ごしていました。
5・6校時には、金融広報アドバイザーにご来校いただき、5年の各クラスで、金融教育を実施していただきました。
貨幣に関するクイズから始まり、金融や流通について、そして、お金の大切さについて分かりやすく説明をしていただきました。
また、今日は、旧暦の8月15日、中秋の名月(お月見)の日です。
給食には、お月見クレープが、デザートとして提供されました。
校舎の北通用口を出ると、体育館の左側の東の空に、くっきりとした満月が輝いていました。
キン・ギンの花?
第2学期も三週目の終わりを迎え、早くも九月の半ばとなりました。
校庭では、キン・ギンの花が咲き誇り、心地よい香を漂わせています。
キンの花はキンモクセイ。
そして、ギンの花はギンモクセイ。
校庭の南東部と南西部にある初秋に花を咲かせる樹木です。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。