文字
背景
行間
学校ニュース
5年 国際理解教室
講師の方は、中国・韓国・ネパール・オーストラリア・ブラジル・カナダのそれぞれの出身の方で、自国の文化についてわかりやすく、また、楽しくさまざまなことを教えてくださいました。
子供たちは、今回の交流を通して、外国の文化に対する理解や関心を高めることができました。
【授業の様子】
【集合写真】
【全体写真】
読書集会、読みきかせ
読書集会では、図書委員が中心となって、人気の本ベスト3の紹介や読書クイズの発表、絵本の読み聞かせを行いました。読み聞かせでは「すてきな三にんぐみ」の絵本を取り上げ、映像と一緒に全校児童に向けてお話をしました。
読書週間では、朝の活動の時間に読み聞かせを行っています。
各クラスの先生方に本の読み聞かせやおすすめの本の紹介をしていただいたり、図書委員による紙しばいや大型絵本の読み聞かせを行ったりしています。
本日の図書委員による読み聞かせは、1年生から3年生のクラスで行いました。
読み聞かせにむけて、みんなが喜んでくれるように事前に本を選んで、本番まで練習してきました。本番の読みきかせでは、みんな真剣に物語に耳を傾けてくれ、低学年に向けた読み聞かせでは、最後に図書委員と1年生が交流し、みんな笑顔であいさつをしました。
図書室の前には、先生方や図書委員のおすすめの本の紹介が掲示されています。本を借りるときの参考に、ぜひごらんください。
体育館の天井照明工事
現在体育館の天井照明は、4か所が切れており、やや暗い感じがします。
今日は、電気工事業者により、水銀電球の交換が行われました。これで、夜のスポーツも明るくできます。
読書週間、りんごの会のみなさんによる読みきかせ
21日、りんごの会のみなさんに絵本の読みきかせやブックトーク、吹上地区の昔語りをきかせていただきました。読みきかせでは、ことばのリズムや物語に魅き込まれ、本の世界を楽しみました。
休み時間には、読みきかせをしていただいた本を図書室に探しにくる児童の姿がみられました。日頃はなかなか手に取らない本にも目をむける機会になりました。
この秋はたくさんの本を読めるといいですね。
4年生校外学習に行ってきました
命の学習会(5,6年生)
授業のねらいは、以下の三つです。
・ 臓器移植とは、何かを知ること。
・ 臓器移植の話を聞くことを通して、「命の重み」を知り、自分も他者もかけがえのない存在なのだということに気づくこと。
・ 健康であることに感謝すること。
子どもたちは、はじめに、臓器の役割やはたらきとその大切さを知りました。
次に、「臓器移植」の歴史や臓器提供数、臓器移植に関する法律の改正等のお話を聞きました。ここでは、「脳死」のことや、「ドナー」のことなども詳しく聞くことができました。
最後に、臓器移植体験者のインタビューの映像を見ることで、さまざまな人の想いを考えることができました。
子供たちは、本日の学習を通して、健康でいることのすばらしさや、一人一人のかけがえのない命の大切さを学ぶことができました。
栃木県学校音楽祭中央祭
少ない練習時間でしたが、休み時間や昼休みに子どもたちが自主的に練習を重ねてきました。
今日の中央祭では、県内のレベルの高い演奏を聴けるなど、充実した時間を過ごすことができました。
演奏中は写真撮影ができないので、その後楽しみにしていた中央公園でのお弁当の様子をご覧ください。
みんなで噴水の銅像の前で記念写真を撮りました。
次は栃木市音楽発表会に向けて頑張ります。
玄関が華やかになりました
皆さんも吹上小にいらっしゃった時には、ぜひご覧ください。
陸上交歓会 第3位
栃木地区の陸上交歓会が小雨の中で開催されました。ABブロックに分かれて順位を争いましたが、本校は7校中第3位と入賞を果たしました。Aブロック順位は、1位から順に大宮北小、栃木中央小、吹上小、南小、栃木三小、栃木五小、国府北小でした。
小雨がぱらつく肌寒い日となり、体を温めるのに配慮しました。息のあった応援も大変よかったです。
応援席風景 スタンド
トラック競技 フィールド競技
代表児童の表彰 閉会式
こんな事をしています。クラブ活動
クラフトクラブは、プラ板作りです。 室内遊戯クラブは、チェスと将棋で対
プラ板に絵を描き、トースターで 戦です。
焼きます。
科学クラブは、紙コップロケット作り
です。缶に入れた少量のアルコール
を温めて火を付けると、紙コップが
音を立てて飛びました。
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。