文字
背景
行間
学校ニュース
短縮日課&給食開始。
学校では、第2学期の二週目となり、短縮日課を組みながら、午後の授業を行い、各学年とも、通常より1時間程度早く下校しました。
さらに、待ちに待った給食の提供も始まり、子どもたちは、前向きの黙食ながら、久し振りの給食を味わうことができました。
タブレット持ち帰り。
第2学期の第1週が終わりました。
ご家庭における感染防止対策の徹底のお陰で、子どもたちは、落ち着いた3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
学校では、タブレット持ち帰りに向けて、今日も、操作方法や模擬体験をしました。
そうした上で、いよいよ、本日、ランドセルに入れて、全員がタブレットを持ち帰りました。
ご家庭においては、Wi-Fiの接続確認やeライブラリのログイン確認を行っていただき、6日(月)に報告をよろしくお願いします。
タブレット学習の様子。
午前中授業2日目の学校では、多くの学年で、タブレットを利用する授業が行われていました。
家庭への持ち帰りを3日(金)に予定している中、家庭と学校を結ぶためのTeamsを立ち上げて、教室内や他の教室と会話をしたり、
eライブラリにログインして内容を確認したりしました。
明日、家庭に持ち帰りますので、Wi-Fiの接続や、eライブラリのログインの確認をよろしくお願いします。
第2学期始業式&タブレット研修。
42日間の夏休みを終えた学校は、久し振りに登校してきた子どもたちの活気が満ちあふれていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昇降口で体調チェックを行った後、Zoomを使ったリモート始業式を行いました。
始めに、2・4・6年の代表児童が、2学期の抱負の作文を発表しました。
次に、校長から、3つの力(自分の命を自分で守る力・進んであいさつする力・自分の考えや思いを伝える力)をしっかりと身に付けて、実践できるように努力することと、感染症対策として、3つの実践目標(体調チェック・手洗い・マスク着用)を提示しました。
コロナ禍ではありますが、充実した2学期となることを願っています。
その後は、各学級において、夏休みの振り返りや2学期の組織づくり、タブレットの使い方の再確認などを行って過ごしました。
児童が一斉下校した後の午後は、打合せを行った後、教職員のタブレット研修を行いました。
児童に指導することや、家庭に持ち帰って接続することを想定して、教師用と児童用のタブレットを操作しながら演習を行いました。
この研修を生かして、明日、子どもたちとタブレット操作を、さらに勧めていきたいと思います。
職員研修&夏休み作品整理。
学校では、教職員が出勤して、午前中は、学校課題研修として、指導案検討や教材作成を行いました。
また、午後には、提出していただいた夏休みの作品の確認や出品準備を行いました。
作文やポスター、習字や工作など、素晴らしい作品がたくさんありました。
<旧給食調理場跡整地工事>
旧給食調理場解体工事&夏休み作品提出①。
8月に入って解体が始まった旧給食調理場は、撤去が完全に済みました。
今後は、駐車スペースにするための整地が始まります。
学校では、本日から、夏休み作品提出期間(25日まで)が始まりました。
感染症拡大防止対策として、提出場所を変更した昇降口の机の上や籠の中には、子どもたちが取り組んだ工作や作文、絵画や習字の作品が提出され始めました。
旧給食調理場解体工事&作品提出場所等の変更準備。
校舎の北側では、今日も、旧給食調理場の解体工事が進められています。
学校では、栃木県に、国から緊急事態宣言が発令されたことに伴い、来週(23日~25日)に予定している夏休み作品提出場所等を変更する作業を行いました。
職員室前廊下を提出場所に予定したものを、密を回避するため、昇降口に移動しました。
東京オリンピックコーナー&カマキリ3ポーズ。
校内では、8日に閉幕した東京オリンピックの新聞記事を切り貼りした振り返りコーナーが設置されています。
東京パラリンピックでの日本代表選手の活躍も楽しみです。
<学校の生き物たち紹介>
アメリカシロヒトリの幼虫が孵化したソメイヨシノの枝を落としたところ、警戒ポーズを取るハラビロカマキリに出会いました。
学校では、昨日で研修等を終え、明日から16日まで、学校閉庁期間となります。
校内研修を実施しました。
学校では、午後、3つの校内研修等を実施しました。
始めに、道徳教育に関する出張報告を通して、捉え方や授業づくりのポイント、評価方法などについて確認しました
次に、新学習指導要領に則った学習評価方法や記録表の確認と共通理解を図りました。
最後に、下・上学年に分かれて、2学期に予定している研究授業の指導案検討を行いました。
リモート研修&旧給食調理場解体状況。
今日は、朝から残暑が厳しく、真っ青な夏空の中、肌を刺すような強い日差しが照り付ける一日でした。
新型コロナウイルス感染状況に対して、県や市が緊急事態宣言を発出したことに伴い、数多くの研修会がリモートで行われるようになり、学校では、午前中、2つの研修をリモートで受講する教職員の様子が見られました。
<旧給食調理場の解体工事の様子>
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。