文字
背景
行間
学校ニュース
6年修学旅行 1日目
今年は、感染症対策として、鎌倉方面ではなく、福島方面としました。
一日目は、会津藩校日新館や
鶴ヶ城を見学した後、
会津若松市内をグループ行動をしながら見学しました。
最後に、白虎隊ゆかりの地である飯盛山を見学して
ホテルに移動しました。
ホテルでは、夕食、入浴をすませた後、
赤べこの色付け体験をしました。
そして、午後10時に(?)就寝しました。
3年生、校外学習に行ってきました!!
8時40分に学校を出発しました。
バス3台に分かれ、間隔を空けて座り、コロナ対策ばっちりで行きました。
はじめに栃木市消防署。
消防署の心臓部、通信指令室を見せていただきました。
その後に、起震車に乗せていただきました。
全員が震度5を体験してきました。
また、栃木市消防署にある車両を見ながら、詳しく説明をしてくださいました。
2組は救急車が出動する様子を間近で見ることができました。
最後に、栃木市に1台しかない救助工作車の前で集合写真を撮りました。
次に、栃木警察署。
大きな会議室でビデオを見た後に、事前に考えておいた質問に答えてくださいました。
警察手帳や警棒、警笛、手錠など手にとって見ることもできました。
警察官の方が実際に着るベストと同じ物を着て写真撮影をしました。
その後は、外に出てパトカーに乗せていただきました。
パトカーの前でもクラスごとに記念撮影しました。
栃木市消防署・栃木警察署のみなさん、
とても貴重な体験をありがとうございました。
この体験をこれからの社会の勉強に活かしていきたいと思います。
市定例学校監査。
参加者の自己紹介の後、校長から学校概要(吹上小学校の歴史や現況、学校経営基本計画とその取組)について説明をしました。
次に、事務主任より、市費予算の執行状況などについて説明したり、代表監査委員の方からの質問に回答して、今後の取組についてご示唆をいただいたりしました。
最後に、理科室や図工室、家庭科室の準備室をご案内して、薬品や道具の収納状況を確認していただきました。
承認していただいたり、ご指導をいただいたりしたことを、今後の学校運営に反映していきたいと思います。
2年生 図書館訪問授業
栃木市図書館の方々には大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
全校持久走練習&新清掃場所。
学校では、17日(水)に予定している校内持久走大会に向けた全校練習が始まりました。
また、新しい清掃場所での活動も始まりました。今日は、役割分担を決めて、清掃用具置き場などを確認してから清掃に取り組みました。
清掃班会議。
学校では、昼休みに、3階多目的室において、清掃班会議を行いました。
これは、清掃場所を変更する前に行うもので、本来は、9月の末に予定していました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言が発令されていて、縦割り班による清掃活動ができなかったため、1か月延期されていました。
いよいよ、11月1日(月)から、清掃場所を変更して、後半の清掃活動が始まります。
10/28 5年生 校外学習
「キャストウォーク」では、キャストと呼ばれるスタッフさんと一緒に森の中を歩きました。途中で生き物に関するお話などもあり、工業の発展の一方で、自然を守ることの大切さについて体験的に学ぶことができました。
「クイズラリー」では、ホンダコレクションホールを見ながら自動車工業の発展について問題を解くことを通して学びました。社会の授業で学習した電気自動車も見ることができ、とてもうれしそうでした。
「電動カート体験教室」では、2つのサスペンションやタイヤの違いによる乗り心地の違いを体験的に学ぶことができました。
めあてを意識しながら、1日楽しく学習することができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
1年「きれいなからだ」の授業をしました!
・石けんで手を洗い、洗えていない部分を見る実験
・用便後の紙の使い方(前から後ろへ拭く重要性)
・おふろの入り方
手洗いをきちんとすることで、感染症の予防ができます。この冬、健康に過ごせるように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
チューリップの球根を植えに行きました
環境保全の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
春にきれいな花が咲く通学路を登下校できることが、とても楽しみです。
特別日課4時間でした。
学校では、特別日課4時間で、給食を食べて、13時に一斉下校でした。
午後は、下都賀地区の学習指導法研究会が実施されました。
しかし、コロナ禍により、各会場に出向くことはなく、リモートにより校内で受講しました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。