文字
背景
行間
学校ニュース
1年生むし歯ゼロ事業を実施しました!
<2校時、歯科衛生士の授業>どうやって、むし歯はできるか?・むし歯予防のおやつの食べ方・第一大臼歯の歯みがきの仕方・・・・質問に手を上げて発表できました。
<10:10~学校歯科医講話>
歯科医の立場から、むし歯治療の写真を用いた説明や永久歯が生えようとしているレントゲン写真などを用いて、多くの専門性のあるお話を伺うことができました。
まとめの部分での「むし歯予防には、定期健診が大切です!」は、印象に残る言葉でした。ご家庭では、毎晩の仕上げみがきをよろしくお願いします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・中華和え・とうもろこしと卵のスープ
表彰集会。
学校では、朝の活動の時間に、体育館で表彰集会を行いました。
<表彰項目>
・ 第27回巴波川流域下水道ポスター展
・ 家庭の日絵日記コンテスト
・ 栃木市理科研究展覧会
・ 第31回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
・ 第67回全国青少年読書感想文コンクール
・ 子どもの人権絵画コンテスト
・ 子どもの人権書道コンテスト
・ 下野教育書道展
のべ33名の児童の代表として、10名に賞状や賞品を授与しました。
<今日の給食> 醤油ラーメン(うどん)・牛乳・たこナゲット・チョレギサラダ・みかんクレープ
第2回Q-Uアンケートを実施しました。
これは、子どもたちの満足感や学級集団の状態を把握して、支援策を考えて講じることにより、よりよい学級、人間関係作りに役立てていくためのものです。
さらに、6月25日に行った1回目の結果と比べることにより、これまでの取組を振り返り、改善策を考える資料にしていきます。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・チンゲンサイのソテー・ミネストローネ
教育委員学校訪問&吹上中入学説明会。
顔合わせの後、各学級の授業を参観していただいたり、
校長室で、学校教育活動の説明と協議を行いました。
また、午後には、6年生が、吹上中入学説明会に参加しました。
校長先生のあいさつや、生徒会役員の皆さんによる学校紹介を聞いたり、
生徒指導の先生から、中学校生活のきまりを教えていただいたりしました。
来年度に向けて、防犯と防寒を理由に、女子生徒用のズボンを採用することになったお話もありました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ポークカレー・ウィンナーとキャベツのソテー・栃木県産とちおとめヨーグルト
タブレット端末活用校内研修会。
富士電機ITソリューション株式会社より2名の講師にご来校いただき、
Microsoft Teamsの活用方法を、演習を通して学びました。
<今日の給食> 五目ご飯・牛乳・イワシのおかか煮・ほうれん草のごま和え・ジャガイモの味噌汁・お米でりんごのタルト
3年理科実験&PTA本部理事合同会議。
鏡を使って、壁やシャッターに太陽の光を当てて、光を操作できることを確認したり、
虫眼鏡を使って、黒い紙に太陽の光を集めたりしました。
また、午後には、体育館で、PTA本部理事合同役員会が開かれました。
1月16日(日)に実施予定のリサイクル品回収について協議し、各自治会の回収方法などを決定しました。
アルミ缶やペットボトルキャップ、新聞紙、段ボール、雑誌を回収する予定ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鳥天ぷら・天丼のたれ・大豆とひじきの炒めに・なめこ汁
人権集会(オンライン)。
学校では、給食の後、オンライン配信による人権集会を行いました。
始めに、「レッド あかくてあおいクレヨンのはなし」を2人の教員が読み聞かせしました。
次に、校長より、人それぞれに、好きな色があったり、なかったりするように、全ての物事において、一人一人の感じ方や思い、言うことややることが違うのが当たり前であること、自分や周りの人のよいところを見つけて、助け合って楽しく過ごしてほしいことなどを話しました。
最後に、全校児童が、「ビリーブ」を口ずさんで終わりました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・スパゲティミートソース・コーンフレークサラダ
校内人権週間&冬支度。
校庭のあちらこちらで、霜が降りた跡が見られ、
池の水面が凍っていました。
学校では、昨日から、校内人権週間が始まっています。
児童一人一人が互いのよさや可能性を認め合えるように、児童の人権意識を高め、差別をしない、差別を許さない心情や態度を育てることを目的として、人権標語を考えて掲示したり、人権作文をお昼の放送で発表したりしながら取り組んでいます。
<今日の給食> 黒色パン・牛乳・おろしハンバーグ・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・豆乳パンナコッタ
薬物乱用防止教育を実施しました!
薬物乱用では、シンナーの中で、発砲スチロールが7秒で消えて無くなる実験を見たり、パワーポイントで分かりやすいお話を伺ったりしました。
「薬を使う時の12の約束」の説明では、緑茶に鉄剤(貧血の治療薬)を混ぜると、
黒色に変化することや、コーラやオレンジジュースで胃薬(重曹を含む製品)を飲むと泡だらけになる様子の実験を見せていただきました。これらから、薬は水で飲まなければいけないことを学習しました。
本日の授業から、薬物乱用は、絶対しないと心に刻むことができました。ご多忙にもかかわらず、半田先生ありがとうございました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・栃木県産豚肉コロッケ・ソース・白菜のごま和え・豚汁
感謝の会を実施しました。
「お世話になっている人クイズ」も実施しました。普段の学校生活がたくさんの人に支えられていることに気付くことができたのではないでしょうか。各教室では、クイズに楽しく答える様子が見られました。
全校生で分担して作った、メダルや感謝の手紙のプレゼントも贈呈しました。
児童の皆さん、これからも感謝の気持ちを忘れずに生活できるとよいですね。
<今日の給食> ご飯・牛乳・味噌カツ・いそか和え・けんちん汁・セノビ-ゼリー
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。