文字
背景
行間
学校ニュース
薬物乱用防止教育の授業をしました!
「たばこの煙の害」たばこを吸わなくても副流煙を吸う危険性があるかもしれない!
「飲酒の害」多量のお酒を飲んだ時には、急性アルコール中毒になるかもしれない!
「薬物乱用の害」脳と心を壊し、幻覚・幻聴に苦しみ、将来の夢が無くなってしまう!
これらの学習から、成長期の今、誘いを受けても断ることや依存性の怖さを学習しました。29日は、学校薬剤師の先生に、「実験から学ぶ薬物乱用防止教室」の授業を実施していただきます。楽しみにしてください。
<今日の給食> ごはん・牛乳・おでん・ごぼうのサラダ・栃木市産麦納豆
学校運営協議会&校内人権教育研修会。
始めに、市教委教育総務課からの連絡事項を伺いました。
その後、学校評価の途中結果報告と質疑や、今後の行事予定についての確認、交通安全の取組について共通理解を図りました。
今回は、新給食共同調理場で調理された給食を試食していただきました。
スライスミルクコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・大学芋・コーンと卵のスープ
放課後には、市教委生涯学習課から講師をお招きして、「LGBTに関わる取組について考える」をテーマに、校内人権教育研修会を実施しました。
講師からの説明を聞いたり、ロールプレイングを通して当事者の気持ちを考えたりしました。
学校や社会において、該当者の有無にかかわらず、だれもが快く生活できる生活基盤を築き上げていくことが大切であることを学びました。
校外学習で日光に行ってきました!!
午前中は日光市役所で、観光課の方のお話を聞きました。テーマは「観光の取り組み」について。社会科でも勉強しましたが、さらに深い内容を分かりやすく説明してくださいました。
お昼は、冨士屋観光センターのお弁当です。デミグラスソースが絶品で、みんなも大喜び。
午後は、日光二荒山神社と日光東照宮に行きました。東照宮では、ガイドの方の案内の下、陽明門や三猿、眠り猫、鳴き龍などの見学をしました。たくさんの観光客がいて少し圧倒されましたが、みんな真剣にガイドさんのお話を聞いていました。
一生懸命聞いて、一生懸命見て、学びの多い一日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校課題&学力向上研修会&月食。
5校時には、1年1組において国語の提案授業が行われました。
「お話カード」に書きたいところを選ぶことをめあてに,「挿絵ばらばら事件」を解決しながらあらすじをつかんだり、
「読み違えた読み聞かせ」を聞きながら、言葉を確認したりしながら、
始めに選んだ「お話カード」に書きたいところを再検討して選び直す学習活動が展開されました。
その後、理科室において、授業研究会を行い、指導・助言をいただきました。
夕方、東の空で、140年振りの天体ショーが見られました。(3階図工室より)
校内持久走大会。
今年も、新型コロナウイルス感染防止対策と待ち時間解消のため、低・中・高学年ブロックごとに時間差を設けて実施しました。
子どもたちは、体育の時間や業間に持久走練習に取り組んできた成果を十分に発揮して、ゴールに駆け込んで行きました。
たくさんの保護者の皆さんの応援が、大きな励みとなりました。ご多用の中、応援をありがとうございました。
PTAいとひば祭開催。
校庭で開会行事を行った後、キラキラ班(1~6年生混合の縦割り班)ごとに、6つのコーナーとスタンプラリーに挑戦して、ビンゴカードをゲットしていきました。
1つ目のコーナーは、「宝探しゲーム」です。手作りの砂場の中に埋められている宝石(鉱石)を掘り出していきます。
2つ目のコーナーは、「スーパーボールすくい」です。すくうよりも、どれをすくうか選ぶ時間の方が長かったような気がします。
3つ目のコーナーは、昔懐かしの「型抜き」です。1人3枚のプレートが配られ、画鋲の針で型を抜いていきます。
4つ目のコーナーは、「射的」です。机上に並べられたペットボトルをおもちゃの銃でねらって倒します。
5つ目のコーナーは、「ストラックアウト」です。9枚の的を、班員全員がボールを投げて射貫いた枚数がポイントになります。
6つ目のコーナーは「輪投げ」です。1人3回輪を投げて、棒に入った数がポイントになります。
そして、校内に隠されたポイントを探し当てて、スタンプを集める「スタンプラリー」です。
子どもたちは、それぞれのコーナーで真剣に取り組み、ポイントゲットに歓声を上げながら校内を巡回して楽しむことができました。
最後に、帰りの用意を持って校庭に集合し、1人1枚と各コーナーでゲットしたビンゴカードを用いた「ビンゴ大会」を行いました。
1枚でも1列そろってビンゴになった班から賞品と参加賞をいただき、受け取って大喜びしていました。
終わりに、全児童で、PTA役員の方々に感謝の言葉を贈り、一斉下校しました。
子どもたちはもちろん、企画・運営に携わったPTA本部役員を始めとする各委員会の方々にも笑顔が見られ、久し振りに活気あふれる時間を過ごすことができました。
関わってくださった保護者の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
授業参観・ハッピー子育て講座。
新型コロナウイルス感染防止対策として、2校時と4校時に参観できる地域を2グループに分け、各家庭1名に限定して授業を参観していただきました。
また、3校時の時間帯には、体育館において、ハッピー子育て講座(家庭教育学級)も開催しました。
「子どもたちをネットトラブルから守るために」を演題として、KDDIスマホ・ケータイ安全教室情報・モラル認定講師である 大村弘美 様を講師に、映像や実例を交えながらの講話をいただきました。
スマホや携帯によるネット依存、ゲーム依存は、子どもや若者だけでなく、大人(親)の問題にもなっていること、健全な生活習慣作りをしていくためには、親子でルール作りや生活改善に取り組む必要があることなどの分かりやすいお話を聞くことができました。
模範児童・生徒表彰式。
本校からは、6年各学級から1名ずつの推薦を受けて参加しました。
受賞、おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。
中学年、持久走大会試走!!
3年生は去年より距離の長いコースへの挑戦、4年生は去年の自分の順位、タイムへの挑戦となる今年の持久走大会。今日は試走でしたが、どの児童も最後まで一生懸命走っていました。
大会本番は来週17。業間の持久走練習も残すところあと2回となりました。体調管理に気を付けながら、本番まで練習に励んでいきます。
6年修学旅行 2日目
全員元気に起床して、朝食バイキングをいただきました。
ルームチェックを受けて、ホテルの方々にお礼のあいさつをした後、
五色沼の一つである毘沙門沼を見学しました。
沼には、お腹に赤いハートマークの模様がある白いコイが泳いでいて、発見した子どもたちは、幸せ気分を味わっていました。
残念ながら、雨天のためハイキングはできませんでしたが、磐梯山噴火記念館を見学したり、磐梯山3Dワールドで、磐梯山の噴火や周辺の四季の自然を映し出した3D映像を見たりしました。
その後、檜原湖で、スピードと迫力のあるモーターボートに乗ったり、お土産を買った後、昼食を食べたりしました。
最後に、猪苗代湖畔にある野口英世記念館を見学して帰路につきました。
運動公園駐車場で帰校式を行い、家族のお迎えで帰宅しました。
二日間、天候には悩まされましたが、全員参加して、学び、体験し、活動できたことは、これからの生活や学習に向けた大きな糧となりました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。