文字
背景
行間
学校ニュース
旧給食調理場解体工事&作品提出場所等の変更準備。
校舎の北側では、今日も、旧給食調理場の解体工事が進められています。
学校では、栃木県に、国から緊急事態宣言が発令されたことに伴い、来週(23日~25日)に予定している夏休み作品提出場所等を変更する作業を行いました。
職員室前廊下を提出場所に予定したものを、密を回避するため、昇降口に移動しました。
東京オリンピックコーナー&カマキリ3ポーズ。
校内では、8日に閉幕した東京オリンピックの新聞記事を切り貼りした振り返りコーナーが設置されています。
東京パラリンピックでの日本代表選手の活躍も楽しみです。
<学校の生き物たち紹介>
アメリカシロヒトリの幼虫が孵化したソメイヨシノの枝を落としたところ、警戒ポーズを取るハラビロカマキリに出会いました。
学校では、昨日で研修等を終え、明日から16日まで、学校閉庁期間となります。
校内研修を実施しました。
学校では、午後、3つの校内研修等を実施しました。
始めに、道徳教育に関する出張報告を通して、捉え方や授業づくりのポイント、評価方法などについて確認しました
次に、新学習指導要領に則った学習評価方法や記録表の確認と共通理解を図りました。
最後に、下・上学年に分かれて、2学期に予定している研究授業の指導案検討を行いました。
リモート研修&旧給食調理場解体状況。
今日は、朝から残暑が厳しく、真っ青な夏空の中、肌を刺すような強い日差しが照り付ける一日でした。
新型コロナウイルス感染状況に対して、県や市が緊急事態宣言を発出したことに伴い、数多くの研修会がリモートで行われるようになり、学校では、午前中、2つの研修をリモートで受講する教職員の様子が見られました。
<旧給食調理場の解体工事の様子>
ヒマワリの種の捕食者判明!
学校は、研修等は設定されておらず、自由出勤日でした。
<学校の生き物たち紹介>
今朝、東通路に咲く花々の水やりに向かうとき、7月下旬からの謎(たくさんの種を実らせたヒマワリの周りに、種のからが散らばっている原因)が解明されました。
スズメと同じくらいの大きさのカワラヒワ数羽が、ヒマワリの種をついばんでいたのです。
校内研修 ~SC、学力向上、GIGAスクール~
①SCによる研修「先生方のストレスマネジメント」
多くのアクティビティを入れながらの研修でした。
いざという時に冷静になれるために、色々な方法を学びました。
また、自分がどのような特徴が見られるかもアンケートを通して確認しました。
②学力向上研修
「とちぎっ子学習状況調査」の結果を基に、分析を行いました。
学校としてどんな具体策が挙げられるかについて考えました。
③情報教育研修(タブレット端末)
「MetaMoJi Classroom」を使った研修を行いました。
2学期、どんな学習で効率的に活用できそうか、子どもの目線から考えました。
2学期に学校生活で生かせる部分を生かしていきたいと思います。
小中一貫教育吹上ブロック研修会。
学校では、午後、小中一貫教育吹上ブロックの研修を行いました。
本来であれば、一堂に会して、合同研修や各部会を実施するところでしたが、コロナ禍の感染拡大防止策として、各学校で、部会ごとの教室に分かれて、タブレットのTeamsを利用して情報交換を行いました。
同時に、校長・教頭は、千塚小に集まり、人権教育(LGBT関連)の協議を行いました。
個人面談&作品提出準備。
学校では、個人面談の予備日の日程を実施しました。
また、8月23~25日の作品提出に向けた提出場所の準備も行いました。
職員室前の廊下に並んだ机に、クラスごとの提出かごが置いてありますので、作文や絵画を分けて入れてください。
暑い日が続きますが、計画的に取り組んでいきましょう!
備品整理&校内研修。
今日は、朝から蒸し暑い一日でした。
そのような中、学校では、午前中、各教科・領域に分かれて備品整理を行いました。
また、午後の前半は、教育実践計画の1学期の振り返りを2つのグループに分かれて行ったり、
後半には、9月と11月に行われる学校課題授業研究会に向けた指導案の検討を、下学年と上学年に分かれて行ったりしました。
<旧給食調理場解体工事の様子>
個人面談6日目&水陸のカメムシの仲間。
学校では、個人面談6日目の日程を実施しました。ご来校くださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
また、校舎の北側では、旧給食調理場の解体工事が本格化し、校舎からの通路が解体され撤去されました。
<学校の生き物たち紹介>
校庭南側にあるソメイヨシノの幹では、夏の訪れを告げるかのように、ニイニイゼミとアブラゼミが大合唱を始めています。
また、プールの水面では、同じカメムシ目のミズカマキリが両前足を動かしたり、休憩したりしていました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。